
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2021年4月27日 23:12 |
![]() |
9 | 6 | 2021年3月31日 12:19 |
![]() |
30 | 20 | 2021年3月30日 18:07 |
![]() |
53 | 14 | 2021年5月6日 07:42 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2021年2月15日 21:02 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2021年3月13日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カセット音源のデジタル化に使おうと検討しています。
製品サイトにも取説にも「推奨テープ:ノーマルカセット60分以下」とあり、カセットの長さ(容量)が推奨される意味がよく分からないのですが、あまり気にしなくていいものでしょうか?
https://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_cdx91/
ちなみに、参考までにですがデジタル化したい音源は主に90分テープに収められています。90分フルにデジタル化するのではなく、必要な部分を切り取ってデジタル化しようと思っています。(70代の親が使います。)
6点

マニュアルに90分以上のテープは伸びやすく機械に巻き込まれやすいので使わないでくださいって書いてありますね。
つまり使ってもいいけど保証はしませんよってことでしょう。ノーマル以外のテープも同様のようです。
書込番号:24101106
3点

昔からそうですが、分数が長いものは、テープの厚みを薄くする必要があるので、
ローラー等に絡まる危険性があります。
書込番号:24101115
3点

一般的に【120分テープ】はテープの厚みが薄いので推奨されていませんね。
理由は高級デッキでないと絡んだり巻付いたりするリスクが高いからです。
また、無名ブランドのテープだとカセットの作りが雑だったり、磁気塗布にむらのある部分のテープが使われている場合もあります。
リサイクルショップで未開封のブランドテープを購入した方がトラブルリスクが少ないかも知れませんね。
書込番号:24101123
2点

ごめん【90分テープ】も薄かったね<m(__)m>(__)
書込番号:24101131
1点

>希望の河さん
こんにちは
まあ推奨ですからね、90分テープまでなら
大丈夫だと思います。
120分テープはだめでしょうね。
書込番号:24101143
1点

>デジタル化したい音源は主に90分テープに収められています。
古いテープだと湿気やカビで再生中に破損する可能性も有り得るな。
プロに依頼すると高額だし、ピンチローラーに巻付いたら諦めるしかないな。
書込番号:24101156
2点

皆さんありがとうございます。
薄いテープは推奨されないわけですね。よく分かりました。
「まず大丈夫だけどリスクがゼロではない」なのか、「結構テープが絡む可能性は
高いから気を付けてね」なのか、どの程度のリスクなんでしょうか?
前者であることを期待したいですが・・・。
また興味本位ですが、90分や120分テープが薄いのは昔からだと思いますが、
不具合勃発中さんがおっしゃるように昔は暗黙的にリスクがあるなかで使ってたんですかね?
私はそのリスクには無自覚でした・・・。
だとしたらめったにないことだったと思うのでそれほど心配なさそうと感じました。
特に最近のラジカセが安っぽく薄いテープに弱くなったのかというなら
要注意ですが、そういうこともあるんでしょうか?
書込番号:24103205
0点

>希望の河さん
こんにちは
もし変わったとすると、ピンチローラーですが、
使用する人で清掃をする人が減ってきたというところが
変わってきている原因かもしれませんね。50時間に一度は清掃が
必要ですので、その辺を怠り、巻き付きの原因になる事は多々あるのでしょう。
書込番号:24103377
3点

>特に最近のラジカセが安っぽく薄いテープに弱くなったのかというなら要注意ですが、そういうこともあるんでしょうか?
カセットプレーヤー・デッキには基本的に進行方向の反対から引っ張り安定走行と巻付きを防止する機能が搭載されています。
しかし、安価なタイプではこの機能が省略されている場合があるので要注意ですね。
高級デッキ>作りのしっかりしたラジカセ>安価なラジカセ、こんな感じですね。
また、作りのちゃちな無名ブランドテープも要注意です。
書込番号:24103404
1点

>希望の河さん
>「まず大丈夫だけどリスクがゼロではない」なのか、「結構テープが絡む可能性は
>高いから気を付けてね」なのか、どの程度のリスクなんでしょうか?
テープが薄い(60分は厚さ18μmですが、90分だと12μm、120分だと9μmです)ほどリスクは高くなりますね。
でも、厚さだけではなく他の要因もいろいろあります。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/05/201205_017-028.pdf
図63-1にコンパクト・カセットの構造がありますが、ハーフやガイドローラーやハブなどの精度やシートの材質や形状など、テープの安定走行に影響する様々な要因があります。
昔の日本製カセットテープに比べ、今の中国製(?)カセットテープでどこまで精度があるのか…。
ついでなので、
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/05/201205_029-037.pdf
昔はいろいろなカセットレコーダーがありました。
テープを安定走行させるためには、カセットテープ側だけでなくカセットメカ側の精度ももちろん必要です。
昔は日本製メカが使われていたと思いますが、今の中国製(?)カセットメカでどこまで精度があるのか…。
希望の河さんのは昔に録音したカセットテープなので、精度は良いのかもしれませんが、何十年と保管されていたので、その状態も問題です。カビが生えることもあります。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/05/201205_038-053.pdf
図65-13 (a)のようにテープが変形していないか(テープが伸びてしわしわになっているのを俗にワカメと言います)。これはテープが酷使された可能性が高いですが、メカが悪かった可能性もあります。でも、こういうのはテープが薄いほど起こりやすいです。その意味でも、薄いテープは避けた方が良いと言うことです。
また、図65-13 (b)のような巻き乱れもテープの安定走行に影響します。最悪テープが絡む原因にもなるので、一度早送り/巻き戻ししてきれいに巻き直す方がよいです。ただ、再生した後に保管すると、巻きはきれいだけれど固く巻き締まり、何十年もそのままだとリールの回転がかなり重くなっていることがあります。鉛筆をリールに突っ込んで回してみて、かなり重いようだと、一度早送り/巻き戻ししてほぐした方がよいでしょう。
と言うわけで、テープが絡んだりするトラブルの要因は、カセットテープ側、カセットメカ側双方にあります。
希望の河さんの場合は、カセットテープは既存のもの(と言っても、保管状態のこともあるので、テープ状態の目視確認やリールに鉛筆を突っ込んで回してみる、などはやった方がよいです)ので、あとはカセットメカ側の質の問題です。
最近の安いラジカセは、昔の精度の良い日本製メカに比べて劣るので、よりトラブルの可能性が高いです。ですから、よりリスクの高い薄いテープは、そういうメカでは使わない方が無難と言うことです。
ついでに、ここの話とは関係ありませんが、次の資料も見つけたので興味のある方はどうぞ。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/11/201211_023-034.pdf
書込番号:24103540
5点

新たに回答いただいたお三方、どうもありがとうございます。
特に詳しく教えていただいたosmvさん、ありがとうございました。
こういうヨレたテープ、ほんとに幼少の頃(1970年代)よく目にした気がします。
テープもラジカセも、昔の方が品質がいいんですねえ。
とはいえ、実際使うことになる親も今まで割と最近のそんなに高くないラジカセで
テープを聞いていたようなので、リスクは飲むことにしてこの機種を買ってあげることにします!
おかげさまで納得して買うことができます。ありがとうございました。
書込番号:24104823
0点



ラジカセ > オーム電機 > AudioComm CAS-381Z
このCAS-381Zの商品説明に、
「※本製品のFMラジオ受信時及びステレオ音声のMP3ファイル再生時は、スピーカー、イヤホンともにステレオ出力が可能ですが、それ以外のモード、ファイル再生時はモノラル出力となります。
と、記載されています。
カセットの再生はステレオでしょうか?モノラルでしょうか?
4点

>kirakinさん
こんにちは
特別な記載が無いので、カセットはモノラルのようですね。
書込番号:24052010
0点

>オルフェーブルターボさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、モノラルなんですね。
そうしたら、説明文には、
「ラジオやカセットテープの音源、外部音声をmicroSDカードに録音できます」
と記載されていますが、カセットテープがステレオ録音がされていても、SDカードに録音されるときは、モノラルに変換をされているんでしょうね。
書込番号:24052108
0点

>kirakinさん
こんにちは
カセットテープ用再生ヘッドが、モノラル用が搭載されているので
再生した段階でモノラルにしかならないと思います。
書込番号:24052133
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは、
カセットテープの再生がステレオだったら、即買いの所ですが・・・、
それを考えると、少し残念です。
書込番号:24052797
1点


>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
コイズミのSDD-1250、
なるほどこの商品はカセット部もSDカード部もスピーカー部もステレオですね。
詳しく調べてから検討をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24052870
2点



これはカセットはないようですが、こちらで失礼します。
CDを主に聴くスタイルです。
カセットか、USBメモリどちらかに、CD選曲して、これも活用したいです。
たぶんに、CD箇所が早く故障するであろうから予備的にです。
薄型より、このくらい奥行きがありどっしり、(重すぎても困るけど)したほうが好みです。
音質的にも有利かなと。
どれがおすすめでしょうか。予算は1万3千くらい。
よろしくお願いいたします。
2点

ラジカセではありませんが、これなどはどうでしょう?
https://kakaku.com/item/K0001099677/#tab
音質についての評価も悪くなさそうです。
ウッドコーン好きの私個人的には、完全に予算オーバーになりますがこちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001309218/#tab
10年ほどウッドコーンのミニコンポを愛用していますが、聞きやすくて素晴らしい音を提供してくれています。
書込番号:24041183
4点

>and penさん
USBメモリはないので、SDカード対応でこんなとこです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000965642_K0001265381_K0000959679_K0000924673&pd_ctg=2065
書込番号:24041188
1点

>and penさん
こんにちは
TY-CDX9
カセットテープ、CD、AM/ワイドFMラジオ、携帯音楽端末などの外部音源から、SDカードやUSBメモリーへ録音(MP3フォーマット)できるCDラジカセ。
クリアな音質で再生する「高音質8cm ステレオスピーカー」「高出力3W+3Wアンプ」や、前回停止した位置から続きを再生できる「レジューム再生機能」を搭載。
「2電源対応」により、乾電池と家庭用AC電源のどちらでも使え、カラオケが楽しめるボーカルダウン機能やエコー、マイク音量調節、録音機能なども充実。
フル装備で予算内です。
どうでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000924673/
書込番号:24041278
3点

>and penさん
こんにちは
ソニーは前のモデルですが所有していました。録音ができるのが便利です。
音質は重量がないので大きな音量は出せないですが普通に聴くには良かったです。コンポよりは音質は軽い(薄い)です。
音質も良い機種というならビクターJVCのウッドコーンコンポ4万円くらいのが長く使うには良いと思います。
それからCD主体なら、PCでWAV形式とかでCDをリッピングしておけば、USB出力で(USB-B端子に接続するタイプある機種のコンポやアンプ)につなげばCDと同等の良い音で聴けますので便利です。
イメージ的には(PC>USBケーブル>USBーB端子のあるアンプ又はコンポ>スピーカー)です。
ソニーのこの機種だとMP3形式の録音ですから利便性はありますが、CDよりは音質面は落ちてしまいます。
書込番号:24041495
2点

>ダンニャバードさん
JVCは憧れです。すばらしい。
でも、ほんとうに手軽に6畳間で、ラフに聞ければと考えております。
音質面ではそこそこ、すみません、はじめに言わなくて。
書込番号:24041653
1点

>あさとちんさん
その辺の、見えない差はどういったところにあるでしょうか。もしわかれば、お願いします。
書込番号:24041656
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね。金賞もらっていますし、でも、レビューが低いのも東芝だからなのか、それとも他と大差がないのか。
じっくり読んでみます。
書込番号:24041659
1点

>cantakeさん
でも、ほんとうに手軽に6畳間で、ラフに聞ければと考えております。
音質面ではそこそこ、すみません、はじめに言わなくて。
PCは仕事用で、その室内で鳴らしたい。
ラジカセ以外の思いつきでは、
三千円くらいのポータブルCDプレーヤーとアクティブスピーカーの組み合わせも考えましたが、
手軽にポンと置くこと優先に傾いてラジカセをとなりました。
ラジカセの範囲内でお願いいたします。
書込番号:24041669
2点

>and penさん
SONY製品しか知らないのですが、機能満載で低音も増強できますので良くできた製品だと思います。
価格面では、以前から大きさとデザイン、ブラック色などで頑張っているからできるコスパの良い製品と思います。
書込番号:24041708
3点

>cantakeさん
わかりました。参考になりました。ありがとうございました。
もしわかればでよろしいのですが、
同じソニーの他機種で、この81と似てまずまずの満足感を得られるものはございますか?
書込番号:24041732
0点

>and penさん
価格.comのラジカセ 人気売れ筋ランキングです。
https://kakaku.com/kaden/boombox/ranking_2065/
上位に入っている安い機種は、この値段ならこんなものでしょう、と割り切って買われているので、決してランキング下位の製品より良いというわけではありません。
予算があるなら、やはり1万円以上の製品が良いと思います。
SONYならZS-RS81BT、東芝ならTY-CDX91かTY-ANX1、PanasonicならRX-D70BTかRX-D47でしょう。
でも、東芝はレビューが低いのが気になりますね。ラジオの性能が悪いとか…。でも、レビューを見るとTY-ANX1の世代になって少し改善されたのかもしれません。
が、相変わらず問題もあるようです
https://review.kakaku.com/review/K0001211835/ReviewCD=1327704/#tab
でも、自分の用途で問題ないのなら、東芝を選ぶのは止めませんが、何か不具合があったらすぐにメーカーに言って、製品交換(東芝CDラジオ/ラジカセは修理ではなく交換)してもらいましょう。
なお、価格.comのカテゴリでは、乾電池でも動作できるものがラジカセ、AC電源のみがミニコンポ・セットコンポに分類されているようです。
もし乾電池で動作する必要がないなら、ミニコンポ・セットコンポでも探してみてください。
安いコンポだと、高いCDラジオとあまり変わらない価格のものもあります。ただし、安いコンポでは録音機能がありませんが、アンプ出力も大きいし、より音質重視で設計されています。
そんな中でも、先日発売されたSC-HC320は割と安い製品ですが、録音機能があります。
でも、CDしか録音しないなら、PCで録音した方が良い(曲名、歌手名などが入るし、録音が速くて音が良い)ので、コンポは録音機能がなくても良いかもしれません(その方が選択肢が広い)。
書込番号:24042294
4点

>osmvさん
わかりました。そうですね、なんだか目から鱗が落ちるような感じです。
見方を変えて再度よく検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24042346
1点

東芝のCDX91ですね。後々使って便利だと感じると思います。前モデルのX9を持っていますが、タイマー機能が新たに追加されている91は、多面的に使えて便利だろうなぁーと感じます。
改造にはなりますがスピーカーを外部スピーカーにすると意外な音に変化します。東芝のラジカセの中身を見ましたが、構造がシンプルで実に分解しやすく手慣れている設計に感心します。
書込番号:24043117
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。ソニーと東芝、1万3千くらいの同クラスで悩んでみます。
ソニーは、CD、カセット、メモリのモデルがない。
あ、でもカセットという時代逆行も興味あります。メモリではなくカセット。
書込番号:24044400
0点

>and penさん
こんにちは
カセットテープは生産販売もほとんど無いと思いますので、あまり考えないほうが良いと思います。
(雑誌など読むと、こだわりがあるマニアはいるようですが)
書込番号:24045562
0点

>cantakeさん
お返事遅れました、すみません。
そうですか、カセットテープも面白いかと思ったんですけど。
メモリでソニーとなると、81だけで、迷わないかな。
書込番号:24047703
0点

>and penさん
カセットテープもいいんじゃないでしょうか。
https://www.sony.jp/feature/products/170706/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012827021000.html
SONYでもCDラジカセでSDカードが使えるCFD-RS501がありました。
もう生産完了で中古でしか入手できません。
なお、カセットを諦めるなら、コンポも検討してみてください。
録音機能が必要なら、上述のSC-HC320やRD-W1があります。
試聴すると、ラジカセとは格の違いを感じると思います。
書込番号:24048694
1点

>osmvさん
お返事おそくなりました。
カセットもう一度行ってみたいですね。
他の部屋にコンポはありまして。
この度は簡易的音楽環境を考えております。
ソニーのカセットでは、
S401
S70
とありますよね。値段はちょっと違います。
器械部分で、相当違うものでしょうか?
わかりましたら、お願いします。
書込番号:24050287
0点

>and penさん
このクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965644/#23655404
CFD-S401もCFD-S70もカセットのスペックは同じようですが、ボタンが違いますね。
CFD-S401のカセットは電子的なボタン(ロジックコントロール)ですが、CFD-S70は機械式です。
また、CFD-S401にはカセットのテープカウンターがあり、カセットの無音部を検出して数曲先(前)に進め(戻し)たり、めざましタイマーでカセットを再生することもできます。
それに、作りもCFD-S401の方がしっかりしているようで、価格は高くなるけれど良い物を作ろうという思いが感じられます。
他には、次のものはどうでしょうか?(RX-D47、CFD-E501は上記リンク中にも出てきます。)
RX-D47 … 昔ながらの意匠ですが、古くからのカセット機構を使っていて性能が良いようです。
CFD-E501 … CFD-S401の前モデルのような機種ですが、古い製品の方がカセットの性能は良かったようです。ただ、現在は中古でしか入手できません。
RX-FS27 … CDはありませんが、古くからのカセット機構を使っていて評価はかなり高いようです(周波数範囲は60〜14,000Hzとか)。もう生産終了で、プレミアがついて新品は高いです。入手したいなら中古になるかと。
書込番号:24050701
2点

>osmvさん
読みました。
価格差は中身にもあるようですし、401が優れていることは間違いないと思います。
ただ、機械式も壊れにくさをもっているかも。
4千円くらいですけどね、差は。壊れるまで、何年も差がつくこともないかなと。
もう少し悩んでどちらか選ぼうと思います。カセットで遊ぼうかなと。
何度も回答ありがとうございました。
書込番号:24051493
1点



CDラジオ、先日買ったのですが、iPhone12に機種変更したらBluetoothが繋がらなくなりました。どなたか対処法教えていただけませんか?
書込番号:23997005 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>けいまゆちえひろさん
こんにちは
ペアリングは 出来ましたか?
書込番号:23997054
1点

オルフェーブルターボさん
ペアリングもできません。
書込番号:23997071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けいまゆちえひろさん
こんにちは
ラジカセのBTボタン 長押しでピッっとなったら、スマホのBT一覧に、「ZS−RS81BT」
が出てくると思うのですが、出てこないですか?
書込番号:23997086
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ちゃんと出てきますが、タップしてもペアリングできませんでしたと表示が出ます。何度やってもダメです。他のSONYのBluetoothスピーカーや他社のスピーカーは大丈夫なんですが。そして、iPadからは繋がるので故障でもなさそうなんです。
書込番号:23997094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいまゆちえひろさん
ラジカセ側の
BT履歴削除というのが一応あるのですが、
他のもつながらなくなると、困るので、やってみるかどうかは、
お任せします。
書込番号:23997153
0点

>オルフェーブルターボさん
はい。やってみましたがダメです。iPhone12だけ繋がらないみたいですね。iPhone5s、6、iPad Airは繋がります。もしかしたらiPhone12は対応してないのかもしれません。
書込番号:23997216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けいまゆちえひろさん
リーダーモード対応NFC、Felica対応のようなので
もしかするとラジカセ左上部にある、マークのところに、
アイフォン12を近づけると、何か反応があるかもしれません。
だめなら やはりOSのバージョンが関係しているのでしょうね。
書込番号:23997265
1点

>けいまゆちえひろさん
iPhone 12の設定−BluetoothにすでにZS-RS81BTが登録されていませんか?
もし登録されているなら、ZS-RS81BT 右端の(i)をタップし、「このデバイスの登録を解除」し、その後ZS-RS81BTとペアリングをやり直してください。
そういうことがないなら、iPhone 12を一度電源オフにし電源を入れ直してください。また、ZS-RS81BTの電源コードのコンセント側の電源プラグを抜き(ZS-RS81BT側は抜かずに)、3分以上経ってから電源コードを接続してください。そして、ペアリングをやり直してください。
書込番号:23997287
1点

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
ありがとうございます。全て試してみたのですが、やはり繋がりません。iPhone11でも繋がりませんでした。やはり、新しいiPhoneではダメなのかもしれません。色々とありがとうございました。諦めます。
書込番号:23997373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けいまゆちえひろさん
おはようございます。
アンドロイド中心に説明されているので
アイフォンのバージョンの問題が、あるのかもしれないですね。
他の機器とは11はつながっているということなので、アイフォンも問題はなさそうですし。
何かのファームでつながることになるといいですね。
書込番号:23997568
0点

>けいまゆちえひろさん
ダメでしたか…。
SONYに問い合わせてみたらどうでしょうか?
最近のiPhoneとペアリングできないなら、すにで何か問い合わせが入っていて、対策方法を見つけているかもしれません。
ちなみに、iPhone(iOSデバイス)では一度ペアリングした場合、接続先でペアリング情報を削除すると、iPhone内のペアリング情報も削除しないと再ペアリングできません。これは覚えておいてください。なお、Androidはそうしなくても再ペアリングできます。
書込番号:23997621
3点

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
色々とありがとうございました。SONYに問い合わせしました。同じ問い合わせが多数あるらしく現在原因調査中だそうです。情報が入り次第連絡があるみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23997976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

実際はカンレキです。宜しくお願いします。
書込番号:24121182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneの次世代SEをBluetoothで繋げて使用してました。少なくとも、osバージョン14.5.1にすると繋がらなくなりました(14.5.1の一回くらい前からダメだった)から、ソニーが対応出来てないと思います。ココら辺の情報を出来るだけ早く欲しいし、あわててosのバージョンアップをしてはダメだと反省しました。
書込番号:24121205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




良く識らないですけど
多分出来ないでしょう。
下記のような物を使うのは如何ですか?
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/400-medi017/
(^o^)
書込番号:23967734
3点

>メアリーチーズさん
こんにちは
この機器ではできません。
下記なら出来るようですが、かなり前の製品です。
https://teac.jp/jp/product/lp-r550usb/top
書込番号:23967762
3点

ラジカセタイプでCD-R RWの録音機能を有した物は発売されたことが無いと思います。理由は、判りません。(CDX7というのがありましたが、SDカードに録音ができるという程度の物で、使い勝手はいい物では無いです。曲が多くなると面倒になります)
中国製の家庭用ステレオ機器に録音もできる機器があります。アマゾンあたりで検索すればヒットします。
単品のレコーダーもありますが、業務用レコーダーの方が使い勝手はいいです。機種は限られます。パソコンを使えばという声もあるかと思いますが、単品レコーダーの方が使い勝手は遙かにいいです。
書込番号:23967807
4点

>メアリーチーズさん こんにちは
このタイプはSDカードへの録音は出来るようですが、CDには出来ないようです。
同じ東芝でカセットからCDへ録音でのはTY-CDH7かと思います。
https://kakaku.com/item/K0000782172/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23967819
0点

勘違いでした、お書きの機種でできるようです。
書込番号:23967820
1点

どっち?(笑)
CDへの書き込みが出来ないから、この機種では無理では?
書込番号:23967994
2点

>メアリーチーズさん
こんにちは
回答者のなかに、デタラメなものが混じってますので、
一応訂正しておきます。
「このタイプはSDカードへの録音は出来るようですが」
→ 本機種にSDカードは使用できません。
「勘違いでした、お書きの機種でできるようです。」
→ 出来ません。出来るのはCDからカセットへ録音ができるということです。
書込番号:23968050
8点

>メアリーチーズさん
CD-Rに録音できるオーディオ機器(CDレコーダーと言います)は、昔は少しありましたが、すぐに廃れました。
CD-Rは消去ができないし、オーディオ機器ならデータ用CD-Rは使用できず音楽用CD-Rを使う必要があり、MDの方がはるかに使い勝手が良かったです。でも、そのMDも終わりましたが…。
いまCD-Rに書き込むならPCを使うことです。カセットをUSBメモリーやSDカードに録音できるラジカセなどを使って、一度カセット→USBメモリー(SDカード)に録音し、そのUSBメモリー(SDカード)をPCに差してCD-Rに書き込む、というのが現実的な方法です。
あるいは、上で紹介されているオーディオキャプチャ装置を使ってラジカセの音を直接PCに取り込み、それをCD-Rに書き込むことですね。
書込番号:23968553
2点

みなさん、ありがとうございます。
もう少し、勉強してから、できそうなことを考えてみます。
丁寧なお答えありがとうございました。
書込番号:23968700
1点




【使いたい環境や用途】
カセットテープをUSBに落としたい
【重視するポイント】
操作性とたくさん使いたいので壊れやすくないか
【質問内容、その他コメント】
こうゆうデッキ?は、テープが90分までのものしかダメとかあると聞いたんですが、120分以上のテープでも対応してますでしょうか?
書込番号:23960917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60分より長時間になるとテープが薄くなり不安定になりますので、テープレコーダのメーカとしては推奨していない、それだけだと思います。
昔、一時期150分テープなんてのも存在していましたけど、トラブルが多かったのか、いつの間にかなくなってしまいました。
長時間のテープからUSBに落としたいのであれば、テープの状態が悪くなる前に落としておいた方がいいと思います。
そして聞く時にはUSBを使うようにして、テープは使わずに保管しておきましょう。
書込番号:23960977
3点

>Rico24さん
120分テープはテープ素材そのものが薄く、繰り返し使用していると伸びやすく
またカセットプレーヤーの回転部分に巻き付く不具合発生リスクが高めでした。
ですのでメーカー側が、テープ素材厚みがある程度ある90分以下の使用を
推奨しているものでかなり昔からありました。
よって120分テープが使えない仕様では無く不具合発生防止の意味ですね。
書込番号:23961009
3点

>Rico24さん
こんにちは
120分テープは、何回か使っているうちに乱巻状態になり、
テープを回転させるための力量が大きくなってしまい、装置側の力で動かなくなったり、
テープを走行させるためのピンチローラーというものに巻き付いたりします。
全盛期にはリワインダーという乱巻防止装置もありましたが、今はもう無いです。
90分テープでもたまにそうなりますので、防止策としては、時々早送り巻き戻しで
往復させてあげると、よいですよ。
書込番号:23961036
2点

>モモくっきいさん
早速ありがとうございます。
大変参考になります!
使おうとしている120分テープは20年くらい前のかなり古いものになるので、やめておいたほうがよいでしょうか。。
書込番号:23961070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます!
なるほど、長めのテープはむかしからあまり推奨はされていなかったのですね(^-^;
大変参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:23961073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
なるほど、、、使おうとしているテープは、20年以上くらい前の古いものなのですが、この機種で長い時間早送り等するのはあまりよくないでしょうか?
当方、ほかに今再生機器はない状態です。
書込番号:23961075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rico24さん
こんにちは
120分テープを 使用されるなら
・ 一度この装置で早送り巻き戻しで往復させてあげる。
・ ピンチローラーの清掃を行う。
・ カセットテープを、手で回してみて、固くないかを確認する。
これで異常が無ければ、再生してみて、異常が無ければいけると思います。
20年前だと、転写しているかもしれませんが、これはどうしようもありません。
転写・・・・テープが重なり合っている部分の音がお互いに混じり合うこと。
書込番号:23961087
2点

この製品の取扱説明書の仕様(38ページ)を見ると、推奨がノーマルカセットC60になっています。
テープが薄くなる60分超のテープは使って欲しくない、て事ですね。
かと言って、以前録ったテープを再生したい場合もあるでしょう。
既に述べられていますが、長時間テープ(に限らない事もありますが)のトラブルを回避するにはスムースにテープを送る事、に尽きます。
巻きが乱れていて抵抗が大きい場合。
→巻き上げる力にテープが負けてテープが伸びる事があります。六角形の鉛筆などを使って地味にゆっくり巻き直しましょう。
昔はオルフェーブルターボさんが言うようなカセットテープワインダーてのがあったのですが、検索してみても新品は出てきませんね。
テープの巻き込みを防ぐ。
取扱説明書のお手入れの仕方(35ページ)にヘッドのクリーニングについて書いてありますが、テープレコーダにはテープを安定して定速で送るためにキャプスタン(金属の駆動軸)とそれにテープを押し付けるピンチローラというものがあります。
この、キャプスタンとピンチローラが汚れているとテープがくっついて巻き込んでしまう事があります。
カセットデッキのクリーニング液のラバー用を使って拭いておくといいと思います。
湿式のクリーニングカセットを使ってもいいですね。
一回デジタルメディアに落とせればいいわけですから、やってみる価値はあると思います。
再生してみて音が安定していない場合、音がふらつくとか、なんですが、その場合は直ちに止めてリールの穴に鉛筆のようなものを入れて回してみて抵抗があるようであれば抵抗がなくなるまでゆっくり巻き取っていきましょう。
どうしても残したい、聞きたい音がそのテープにあるのであれば、焦らずじっくりやればいいと思います。
発掘調査みたいなものです。焦ってやるとお宝を壊してしまう。気長に構えましょう。
書込番号:23961238
3点

同型機です。120分テープでもそう簡単にはおかしくはならないです。おかしくなる場合、グジャーつて言う音がします。ピンチローラーに絡むと出ます。120分テープを少し再生してみて、テープに変な筋等が付いていないか確認をしてください。付いている場合は、テープ走行系の異常ですので、120分テープの再生はしない方がいいです。聞いている音が妙に変な感じの時も同じです。
テープのいいところは、ケースがネジ止めされているテープだとグシャグシャの部分を切って繋げると使えるのでコンテンツの全部廃棄には至る事が無いことです。
書込番号:23961384
2点

>この機種で長い時間早送り等するのはあまりよくないでしょうか?
高級カセットプレーヤーデッキ意外だと巻付くおそれがあります。
※カセットプレーヤーの講釈は省略しとく。
書込番号:23961414
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>グジャーつて言う音がします。
この音が出ると、シマッタって思いますね。
>テープのいいところは、ケースがネジ止めされているテープだとグシャグシャの部分を切って繋げると使えるのでコンテンツの全部廃棄には至る事が無いことです。
これ危険です。ケース(ハーフ・シェル)をバラした時にテープがリールから解けると大変な事になります。
カセットのヘッドやピンチローラが入る部分の開口部から皴になった部分が引き出せるのであれば引き出して不良部分をカットしてスプライシングテープでつなぐ方が安全です。
昔よくやりました。セロテープで代用したりして…。
しかし、120分テープは薄いので、奇麗に繋ぐのは結構至難だったりします。
とにかく再生できるようであれば、躊躇なくUSBに落とした方がいいですね。
一度目は大丈夫でも、二度目はないかもしれませんから。
昔、あったんですよ。みるみるバインダーが剥げてヘッドが粉だらけになった事が。
そのテープがソニーのUCXだったなんて、内緒なので言えません。(UCX-Sは大丈夫だったのに。)
書込番号:23961811
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!!
なるほど、この機種を購入した際には試してみます。ありがとうございました!!
書込番号:23962727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
なるほど、再生部分のクリーニングをまめにして、テープの巻いてる部分の抵抗がでないように取り扱うのですね。
教えていただきありがとうございます!、大変勉強になります!
書込番号:23962733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます、なるほど!!
購入する際はそこを気を付けたいと思います。
古いものなので心配しかないのですが、頑張ってみます。
書込番号:23962738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当するラジカセは購入し2年はたちましたがマクセル90分テープを録音などしても、一度もトラブルなどありません。 やはりクリーニングテープもしくはCDレンズクリーナーを使うと本体を痛める様な気がします。 東芝のS7を所持していてクリーナーを週1回ぐらい使用していましたが、やはりテープが絡み付きまたCDの読み取りエラーなど逆に出てしまいした。
書込番号:24018600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





