
このページのスレッド一覧(全2049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年11月27日 11:45 |
![]() |
2 | 5 | 2009年11月27日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月17日 18:35 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年11月24日 01:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月15日 01:01 |
![]() |
11 | 9 | 2009年11月28日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
ソニーのMDウォークマンMZ-RH11とこちらの商品で悩んでいます・・・
(1万円くらい、こっちの方が安いのですが)
10年前に購入したコンポやウォークマンがすべて壊れました。
修理すると高いので買い替えを考えています。
MDで録り貯めたものを、車のCDや電車の中で携帯電話のプレイヤーで聴きたいのですが、MD→USB→PC→CD(Windowsメディアプレイヤー)て可能でしょうか?
ちなみにi-podは持ってません。
よろしくお願いいたします。
0点

コピれます。
>MD→USB→PC→CD
ちょっと手順は長いですが。
USBメモリからPCへもっていくときにMP3フォーマットになっているので、
iTunesにマウントしてCD-Rに焼くことで可能です。
iTunesは無償で手に入りますが、お手持ちのPCのCDドライブがCD-Rに焼けるかどうかは
ご確認ください。
>ちなみにi-podは持ってません。
CD-Rの枚数が増えると安全面でアレですので購入されたほうがいいです。
車載用のドックも販売されていますし。
書込番号:10531642
0点

あっすみませんCDへのフォーマットはWMAでしたね。
iTunesの話は忘れてください。
書込番号:10531744
0点

スキンミラー様、お返事有難うございます。
最近、本っ気で購入を考えているのでこちらの口コミ等をあさっているのですが、貴方のお名前を度々お見かけし、お詳しそうな方だと気になっておりました!
とりあえずコピれるんですね!有難うございます。
パンフをみてUX-GM77のコンポならWMAでおとせそうなのですが、どちらの方がCDにコピりやすいでしょうか?(確かにCDでもっていると嵩張るし、車のオーディオはチャンジャーが無いので1枚ずつしか入りません。MP3で落としたものは聞けません。i-podやウォークマン、アルネオ(アルネオは今回オーディオを探していて存在を知りました。)など何れかのデジタルオーディオプレイヤーがいるなぁ・・とは思っているのですが・・・)
WMAにこだわっているのは唯一持っている携帯プレイヤーが携帯電話(docomo)プレイヤーで、Windowsメディアプレイヤーからおとして使っているからです。
書込番号:10534852
0点

>お詳しそうな方だと気になっておりました!
いえ、仕様の読み落しが多くてスレ主さんたちを混乱させています。
ただMD難民なので同じようにMD移行を考えている人は自分の為にもなるので、
どうあるべきか考えて回答しています。
>どちらの方がCDにコピりやすいでしょうか?
結構不思議なのは、同じVICTORでもコンポ版のGM77はメモリー音源の考え方が違っています。
GM77マニュアル p61ではMDは一旦内蔵メモリへ録音してくださいとあります。
内蔵メモリからUSBメモリへMOVEするという一手間かかります。
PC経由と考えるとダイレクトにMDからUSBメモリへ録音なのでM2の方が簡単ですね。
逆にPCを経由しないで携帯へMOVEならGM77となりますね。
携帯対応機器なら圧倒的にGM77が簡単ですね。フォーマット変換も行ってくれるので。
対応機種は以下に載っています。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/keitai/index.html#wma
書込番号:10537200
0点

おぉ!私の携帯電話がUK-GM77に対応してました!
CDにコピるのはM2より一手間かかりそうですが、PCを経由しないで携帯へMOVEするほうが多いと思いますので、UK-GM77こっちにします。
親切な書き込み有難うございました!!!
書込番号:10540092
0点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
転送速度が、非常に遅く、大変不満である。
発売時、USB2.0規格が有ったのに何故1.1だったのか。
使用に対し、不満である。
ファームウェア変更(修理?)でUSB2.0にならないのか?
0点

素朴な疑問ですが、USB2.0にして性能がなにか向上するのでしょうか?
USB1.1を選択する理由は、
@USB1.1で性能が必要十分
A動作信頼性が高い
B開発が容易
などです。
メーカーは、ムダなことに手間とコストをかけません。
書込番号:10513307
1点

失礼。データ転送が遅いということですんね。[9640869]参照。
技術的にUSB1.1とUSB2.0は、難易度がものすごく違います。
オーディオ事業部の技術力では、荷が重いのでしょう。
USB2.0をうたってもUSB1.1と同等の速度しかない機械もありますから注意がいります。
書込番号:10513349
1点

基本的にコスト。コンポあたりじゃUSB2.0対応といってもフルスピードのものって結構多いし。
理由はUSB2.0ハイスピードは、ホスト側はCPU等の能力が要るので高くなります。
例えば、SONYでも安いのは(CMT-E350HD)フル、高いのが(NAS-M700HD)ハイスピードと差を付けてます。
書込番号:10513585
0点

皆さまの早々のご回答ありがとうございます。
価格、コストと考えますと、確かに、1.1で十分なのかもしれません。
低価格と言うこと忘れてました。
100MB前後をUSBメモリ移動に2〜3時間、辛いところあります。
書込番号:10513725
0点

>100MB前後をUSBメモリ移動に2〜3時間
そんなにかかりますか! 私が400MBくらい移動させてみた時でもそこまでかからなかったと思いますが……
あとはUSBメモリ自体の早さも関係してきますかね。
書込番号:10543181
0点



湘南ビーチFMといったサイマルラジオ局も聴けますか?
私が持っているネットラジオでは
ファイルの種類の関係で?
こうした局を聴くことができません。
こうした分野にあまり詳しい知識がありませんが、
あ、聴いてるよ..
とか、
聴けません。
とか、
ご存知の方ありましたらお願いします。
0点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
こんばんは。去年の8月に購入をしまして半年位でCDの音飛びが発生して レンズクリーナーでやっても治らず メーカーに修理を出しました それから暫くは問題なく聴けたのですが 先月から再び 音飛びが発生しております 短い収録時間のCDならば音飛びしませんが 70分以上の収録のCDをかけると 例えば、1曲目〜18曲目ですと 16曲目辺りから音飛びします 最初はCD が悪いのかな〜と思い、別のCDプレーヤーでかけてみましたが 問題なく再生できます。 他の長時間(70分以上収録)のCDでも同じく音飛びします。レンズクリーナーをしましたが、治りません。つまり前と同じ症状になってしまったのですが、 前に修理に出した時は保証期間内でしたので 無料でしたがまた今度修理に出すとすると、いくらかかるでしょうか? 一万円以上掛かるようなら 次の機種でるまで待とうと思いますが…………しかし修理したのに また同じ症状が出るとはショックです。天下のビクターなのに…………次はもっと高めのラジカセ買ったほうがいいでしょうか? 繰り返し申し訳ありませんが 本当にショックです。
0点

なんとなく使用頻度がやたら多いか、ヘビースモーカーとかその手の汚れが多い環境のような気がする。先の修理内容がどういうものか?次第かもね。
書込番号:10489089
0点

修理代はメーカーに聞かないとわからないけど、1万円くらいはかかるでしょうね。
故障率と値段はあんまり関係ないと思う。よっぽど高い機種でないとコストダウンで安いパーツ使ってるだろうし、安いパーツの寿命が長いかどうかは運次第。
一番下の値段帯だけは避けたほうがいいと思うけど。
書込番号:10489866
0点

返信かなり遅れてしまい申し訳ありません。お二方ありがとうございました! そうか このRD-M1も安いパーツを使っているのかな〜?CD以外は異常はないんですが………… 早速メーカーに修理、送り返してやります。まぁとにかく、早く次の後継機種でないかな〜?まだまだ先か……お二方ありがとうございました!
書込番号:10523943
0点



昨日商品が届き使ってみたんですが、CD-Rの再生がおかしいんです。認識せず「エラー」だったり、再生できてもだんだんノイズが混ざってくる?ようです。
メディアとの相性?
この機種はこんなもの?
初期不良?
どなたか御存知の方いらっしゃいましたら、御教示お願いしますm(__)m
0点

とりあえず説明書上の注記項には以下のように書かれています。
※CD-Rはディスクの記録状態・キズ・汚れ等により再生できない場合がございます。
ジョシンネットショッピング上の説明
http://joshinweb.jp/av/257/4981747022943.html#detailJump
本家メーカーのページは生産完了品で終了しています。
書込番号:10477828
0点

返答ありがとうございますm(__)m
あれから、あれこれやってみた所、縦にする(右スピーカーを上)にすると、問題なく再生する事を発見しました(~_~;)
どうなんでしょう???
レンズの横移動がおかしいのか?
追加情報ありましたらお願いします。
書込番号:10477875
0点



古いテープに録音された大切なものを残しておきたいので、別のメディアに録音しなおしたいと思っています。何年も前に買ったMDラジカセでは、テープからMDへの録音ができたのですが壊れてしまって、現在CDの再生しかできません。
新しい機器を購入しようかと考えているのですが、おばさんでも使いやすく値段も手ごろなものがあれば教えてください。
また、テープの音を残す他のよい方法があれば教えてください。
たとえばMDではなくCDに録音できるラジカセがあるとか、カセットレコーダーをパソコンにつなげる方法があるとか…
こういうことに大変に疎く、時代の流れについていけないので、とんちんかんな質問ですみません。
1点

こんばんは
どこかのラジカセにあったと思うのですが、思い出せません。
その内にどなたかのレスがあると思いますが、とりあえずこちらがご参考になりますでしょうか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92cd%E3%81%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
アナログからのオーデオプロセッサーでパソコンで行う方法はやってみましたが、僕には上手く出来ませんでした。
ボクのやった方法は中古のCdレコーダーを買って、カセットデッキの出力から録音しました。
書込番号:10470901
2点

>たとえばMDではなくCDに録音できるラジカセがあるとか、
ほとんど絶滅しました。
今のところ対応できるのはラジカセではなくてコンポの欄にある製品になります。
USBメモリへデジタル音源として録音できるものをメモっておきます。
ビクター UX-Z2
パナソニック SC-PM870SD (※SDメモリ)
パナソニック SC-PM670SD (※SDメモリ)
>カセットレコーダーをパソコンにつなげる方法があるとか…
直接USBからデジタル音源にするものもありますよ。
http://www.j-cast.com/mono/2009/04/18039661.html
カセット系はMDに比べて媒体がいっぱいあるので絶滅はしないと思いますよ。
他にもいろいろ隙間商品はあるのでググッてお楽しみください。
書込番号:10470940
3点

最近はUSBメモリーが大流行で、カセット付が無くなってきました。
しかもカセットからMDやCDへ録音となると、尚機種が絞られますが、これならどちらにもできそうです。
メーカーでは既に生産中止されてますが、価格コムの店にはまだあるようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rc-l1md/spec.html
ビクターRC-L1MD です。
お求めの前に、録音可能か?お確かめください。
書込番号:10470988
1点

RC-L1MD が買えるならラッキーかも。
現行品というと教育用のRC-Z25MD だと1万円ほど高くなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20658010167/
ちなみにどちらもメーカーサイトから取説がダウンロード可能です。
書込番号:10479732
3点

せっかくレスが上がってるのにスレ主さんはいずこに?
書込番号:10486956
0点

身内に突然の不幸がありしばらく留守にしておりました。
里いもさんのご指摘通り、スピードが求められるこの世界でこんなに遅い返信で誠に申し訳ございません。ネット世界の常識を知らないおばさんのやることと、どうかご容赦くださいませ。
皆さまのアドバイス、大変に参考になりました。いろんな方法があることがわかりましたが、できるだけお金をかけずにやろうと思います。
>USBメモリへデジタル音源として録音できる
このような機種は、USBを使えば録音ソフトがなくてもPCに移せるということですか?
>ビクターRC-L1MD
ネットで取説を見たのですが、CDへの録音について見当たりませんでした。特別な方法か何かがあるのでしょうか?
書込番号:10539940
0点

>>USBメモリへデジタル音源として録音できる
>このような機種は、USBを使えば録音ソフトがなくてもPCに移せるということですか?
USBメモリへ音源ファイルとして出力されます。
PCにUSBメモリを挿入するとUSBメモリはHDDの様に見えます。
そのまま再生ソフトに入力するとPC上で聴けます。
また単純にファイルなのでPCのHDDへコピーもできますよ。
>>ビクターRC-L1MD
>ネットで取説を見たのですが、CDへの録音について見当たりませんでした。特別な方法か何かがあるのでしょうか?
当該機はCD-Rへは書き込めません。
テープ→MD方向となります。
書込番号:10542211
1点

詳しく教えていただきありがとうございました。
まず安価なラジカセを買ってPCにつないでみて、駄目だったらUSBが使えるコンポの購入を考えたいと思います。
書込番号:10546264
0点

>まず安価なラジカセを買ってPCにつないでみて
それは止めた方がいい。それをやるなら既存のラジカセがCD再生できるのだから、それをPCにつなげて録音できるかどうか試してみるのが先でしょう。音質的にどうか?という点と、手間が割に合うか?という二点が問題なければその手の接続でもいいでしょうが、結構、上記二点でつまづくパターンを見かけます。
書込番号:10546295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





