
このページのスレッド一覧(全2049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年8月23日 19:16 |
![]() |
16 | 8 | 2009年9月2日 23:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月24日 18:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月24日 01:26 |
![]() |
2 | 1 | 2009年10月15日 10:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月20日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




もう時代が変わってしまったのか、カセット部分の手抜き商品が多くなり、満足できるラジカセが見つけられなくなりました。特に、音質ですが、ドルビーB,CNRが省略されて、音重視と言うより、業務重視と言った感じのものがほとんどとなってきました。
従って、この商品が昔のアナログ時代の高級機に一番近いラジカセだと感じるのですが、音質はどうなのか、どのくらいのものか教えてください。オートリバースもクイックリバースなのか気になります。ヒスノイズ対策もあるのか知りたいです。まだ、オークションに向かう勇気がありませんので・・・!
1点

今売られているラジカセの中では、おそらく最高の音質でしょうね。
昔の高級ラジカセ(いわゆるバブカセですね)の中では中ぐらいの音質でしょうか。
書込番号:10038646
1点

いわゆるバブカセを2台も故障中で、修理に出すべきか悩んでいます。間違いなく今の機能レベルでは上級機に値するもので、ヤフオクでもなかなか出てきません。
重視するところでは、DOLBY−B・CNR、Wリバース、最大出力20W以上、オートテープセレクタ、メタルテープ再生可能、CD再生可能、デジタルテープカウンター、入出力端子豊富、すべてリモコン操作可能、と言ったところか!?
バブル時代では当たり前の機能が、相当省略されて、マニアか?と言われんばかりである。バブカセをレストアした高機能ラジカセがショップで売られているが、とても希少価値が高いのか、お値段がアップ気味です! もう少し選択肢がほしいです!
書込番号:10042627
2点

ぶっちゃけいっちゃっていいでしょうか(笑
オーディオ組みません?
当然カセットデッキで高級機というのはなくなってしましましたが、カセットデッキを購入するのは今が最後ですからねぇ。
と、冗談は置いといて
パナのヤツですよね? 型番は何なのでしょうか?
書込番号:10043625
0点

音響設備はすでに揃っています。ブルーレイを含め、20台以上かなー。7.1CHサラウンド!ラジカセに今こだわるのは、売れなくなったアナログ機器は、もう作らないというメーカーの怠慢な姿勢ですかねー。バブル世代は相当な数のカセットテープを所有し、気合いをいれて、メタルテープにお気に入りの音楽を録音したものです。今のラジカセはまず、日本製はないでしょう!
どんな発想で「ヘビの頭」のようなデザインになってしまったのでしょうか?ラジカセは気楽に音楽を再生できるものの、音質ぐらいはやっぱりこだわりたいものです。
書込番号:10044066
1点

>>音響設備はすでに揃っています
失礼いたしました。ということはカセットデッキも当然あるんですよね?
ウチにもカセットいっぱいありますよ。
ボロいデッキ直して聴いています(笑
YAMAHAのテープはいい音出してくれます(TDKのOEMでしたね)
>>ヘビの頭
コブラトップですか。
評価が分かれるところですね。
自分はデザインによってはアリかと思いますが・・・
キモイのも正直いってありますね(苦笑
>>ラジカセは気楽に音楽を再生できるものの、音質ぐらいはやっぱりこだわりたいものです。
時代の流れなんですよね(泣
ハイファイの音質を求める人が少なくなりましたし、ミニコンとかもありますからね。
それにカセットに関して技術をつぎ込んでも果たしてどれくらい売れるのか・・・
デッキの話になりますが、ティアックもどんどん機種を減らしていますしね。
書込番号:10044098
2点

カセットデッキなら当然ありますよ!ナカミチ20万→パイオニア15万→ティアック10万→SONY2万ぐらい〜と時代の変化を感じるように変わっていきました。サイドウッドなどがついて、見るからに高級品をアピールしてました。
欲しかったのは、「DOLBY−SNR」のデッキ!ちょうど、デジタル時代との境になり、マニアだけが所有するうらやましいデッキです。今でもかろうじて、HXPROは付きますが、選択肢がほとんどない!中古市場でもねらいの玉で、競争が激しい!
いい音なのは当然で、ラジカセを録音に使うことはまず考えない!だからこそ、再生でもいいから、いい商品を出してほしいのだ!カタログ落ちしていないティアック、SONYには頭が下がる思いだ!ほかのメーカーもがんばってほしいものだ!
書込番号:10045170
2点

ウチはアカイの20万クラスが一台ありました。
あとはTRIO2ヘッドの数万程度のヤツですが・・・
あとはSONYのフェリクロまでしか対応していないヤツもありますね。
>>DOLBY−SNR
最近ではパイのT-D7が対応してましたが・・・生産終了(泣
パイも不景気の中がんばってくれました。
まぁパイのデジタルのやつは賛否両論ありますが、
デッキもついにダブルデッキばかりになってしまいましたからねぇ・・・
今の時代カセットに高音質を期待するのはかなり難しくなってきているようです・・・
書込番号:10046062
0点

いろいろと思うところがあったが、ついに、このRX−ED57を買いました。現物ではこの機種が一番まともであることに間違いない。音も期待よりかなり良かった。サウンドバーチャライザーは、かなり研究されている。たまに、サラウンドを感じる感覚がある。もともと高級デッキで録音されたテープだから、その音質をある程度まで引き出しているようだ。
オートリバースの反転もまずまずの静かな動作で、カセットの扉蓋も電気式なのか、ゆっくりと開いてくれる。現行の機種では、メタル再生可能、ノーマル・クローム録再可能、オートテープセレクタ、まず、もとめる最低ラインはクリアーかな。AMステレオはやっぱりムリな対応だった。しかし、バブカセを経験している者にとっては、所詮、次世代までのつなぎにしか感じられない!このぐらいの音質なら、十分知っているし、ドルビーNRに対応できなかったのは、やっぱり不満であることにかわりはない!BBEシステムサウンドを知っている者は、音の輪郭、明瞭度がやっぱり感じない!
ラジカセとはいえ、やっぱり基本は音楽の鑑賞だ!英会話だけなら、ほかのラジカセで十分だ。メーカーも早くあの気合いの入ったバブカセの製造に、目を向けてほしい。こんなオモチャみたいなラジカセなんか、作りたくないはずだ!あのプライドはどこへいったのか?
いわゆるマニアたちは、家電店よりヤフオフ、リサイクルショップヘ、目を点にして良い機種を探している。よく知っているから、今の製品を買う気になれないのだ!こんな状態では、いつまでも景気が良くなるはずもない!いい物を安く、いい買い物を、この点は今でも変わってはいない。しかし、マニアは欲しいと思ったものは、いくらでも金をだす!この事実は今でもやっぱり変わっていない!
書込番号:10090647
7点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
最近ラジカセを探してて、この機種が良いかなと考えています。電気店に行ったらどこも展示在庫処分で、欲しい色が手に入りません。もうそろそろ新製品の発表ですか?1ヶ月くらいなら待てるけど。
1点

おそらく製造完了だと思われます。
後継機と思われるRC-A2がカセット対応の超コンサバ機でしたので。
今後、DAPがiPod、Walk MANに集約されてしまったので、
メモリーラジカセが出るとは考えにくいです。
ビクターとケンウッドは経営統合してラインナップ整理も考えられるのでなおさらです。
書込番号:10041359
0点

早速のご返事ありがとうございます。
もうそろそろメモリーアップした後継機がでるかな?と
思ってたけど、なさそうですね?
ちょっと残念ですが、流れはそうですね。
アイポッド以外の利用者には辛い世の中です。
書込番号:10044059
0点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
本機にて市販CDからMP3曲としてアルバムごとにフラッシュメモリーに取り込んでみたのですが、
再生実時間がかかる上、タイトルも引き継がれない為、
パソコンのWindowsメディアプレーヤーにてWMAファイルとしてフラッシュメモリーに取り込んでみたところ、取り込み時のタイトルが全角文字の為に半角文字に入力し直さないと本機では曲名が表示されません。
パソコン→フラッシュメモリーで半角英、カナ文字にてタイトルも引き継がれる方法
をご存知のお方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたくよろしく御願いいたします。
0点

パソコンお持ちの方がラジカセ方向からMP3ファイルをもってくる意味というのがいまひとつ
わかりませんが...。
>パソコン→フラッシュメモリーで半角英、カナ文字にてタイトルも引き継がれる方法
おおよそですが以下の方法で出来ると思います。
(1)iTunes を PCにインストール(無償です)
(2)iTunesのリッピングパラメータ(CD取り込み時の設定です)をMP3にする。
(3)CDをリッピングする。※2
(4)タイトルを日本語文字列(2バイトコード)から半角カナにする。※1
(5)USBメモリにエクスプローラーなどで転送
(6)USBメモリをM2にマウントしてフラッシュメモリに転送
※1もしかしたらID3タグまで変更できずM2環境で表示不能になるかもしれません。
(トラック番号はつきます。)
※2お持ちのPCのCDドライブの性能によりますが×4くらいは確実に出ます。
書込番号:10035040
0点

こんばんは、スキンミラーさま。
RD-M2でCD→フラッシュメモリー(MP3)
の意味でした、
分りづらくて失礼いたしました。
iTunesの丁寧なアドバイスいただきまして、
ありがとうございます。
このPCがWindows2000なので
ネットに繋げてないもう一台のXPのPCで
試してみたいと思います。
非常に細かに説明いただき、
本当にありがとうございました。
書込番号:10041711
0点



久しぶりにものすごく欲しくなったオーディオ機器です。
1点気になる箇所があります。
天板の部分はなにか細工がありそうなのですが、どうなっているのですか?
蓋をあけるとメカがギッシリなどのギミックがありそうなのですが…。
購入者の方でご親切な方がいらっしゃいましたら写真をUPしてください。
どうぞよろしくお願いいたします☆
1点

ギミック 無し。 アルミの ボディーですよ。 真ん中の蝶番のように見えるのは 本体のスイッチ類です。
書込番号:10312707
1点



先日、デノンのS-52を購入しました。
電源コードをコンセントから抜くと時刻が保持されず、次に電源を入れたときには抜いた時刻が表示されることに気づきました。
故障かなと思って相談センターに電話したところ、「デノンの製品は、すべてそういう仕様になっております」とのことでした。
電源コードをつないだままにしておくと、けっこう熱を持ちますし、部屋を移動することもよくありますので、そのたびに時刻設定をやり直すのはかなり不便です。
他のメーカーの製品も、やはりそういう仕様なのでしょうか?
0点

>他のメーカーの製品も、やはりそういう仕様なのでしょうか?
ラジカセの価格帯でクロックのバッテリー保障している製品はほとんど無いです。
停電通知をするため00:00の点滅表示になるものが多いです。
書込番号:10022168
1点

ご返信ありがとうございます。
>ラジカセの価格帯でクロックのバッテリー保障している製品はほとんど無いです。
なるほど、やはりそういうものなのですね。
予約録音のできる機種など、電源コードを抜くことができないのは、かなり不便なのではないでしょうか?
>停電通知をするため00:00の点滅表示になるものが多いです。
S-52の場合、しばらくは現在の時刻を保持し、長時間放置すれば00:00に戻るとのことでした。
書込番号:10022865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





