ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(9767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2047スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外部アンテナ接続端子は付いていますか?

2020/12/22 13:01(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CWX90

クチコミ投稿数:46件

お尋ねします。
外部アンテナ接続端子は付いていますか?
メーカー仕様書見ましたがどうも付いていない様な
集合住宅に住んでいますので外部入力は必須です。

もし、ついて無ければ他を検討します。
よろしくお願いします。

書込番号:23863330

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2020/12/22 13:35(1年以上前)

取扱説明書を見ても、外部アンテナ接続端子は有りません。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96495&fw=1&pid=18692

書込番号:23863376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/22 13:35(1年以上前)

アンテナ端子は無いようです。
取説 
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96495&fw=1&pid=18692

書込番号:23863377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/22 13:37(1年以上前)

PanaやSONYも無さそうです。

書込番号:23863379

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/22 14:22(1年以上前)

>とっとったとさん

ラジカセ(電池駆動可能)カテゴリーでで外部アンテナ端子が付いたものはないでしょう。
外部アンテナ端子が必要なら、ミニコンポ(電源コードの接続が必要)のカテゴリー(スピーカー一体型もあります)から探す必要があります。
たとえば、SDは使えず、録音はできませんが、SC-HC300やNX-W30があります。

書込番号:23863438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2020/12/22 16:56(1年以上前)

>osmvさん
>MiEVさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
メーカーはビル内での受信状態を知らないわけではないでしょうに。
どう考えているのでしょうかね。

>osmさん。
永い間、SONYのポータブルレコーダーICZ-R51
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/
を使っています。

私はSDカードに、昔で言う所のエアチェックをして編集ソフトで編集して
自動車や家庭内で楽しんでいますので少しでも障害が無く、少しでも
セパレーションが良い(決して高級オーディオは望まない)のが希望です。

ミニコンポも検索しましたが、仰せの通りSD録音機能がありませんね
独り言的に言うなら「なんで‼意味わからん」です。
別の道を模索します。

ありがとうございました。

書込番号:23863641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/12/22 17:27(1年以上前)

その後ですが、2点ほどに見つけました。
まず東芝の
TY-RHR1 リーズナブルです。
次に
ソニー ポータブルラジオレコーダー ICZ-R260TV 結構なお値段です。
そして番外で
DENON ( デノン ) / DN-300R MKII (DN-300Hチューナーを所有しているので)
只、タイマーが無い!
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272011/

今の所SONYで行こうと考えていますが、どうなるか!

皆様、色々アドバイスありがとうございました。


書込番号:23863690

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/22 20:30(1年以上前)

>とっとったとさん

ICZ-R51をお使いなら、TY-RHR1もMP3 192kbpsですし、替えるメリットはないでしょう。
ミニコンポでSD録音ができる唯一(?)の機種はX-NFR7FXですが、もう売っていないですかね…。かなり大きいし…。
まあ、モデルチェンジしてもSD録音の機能は変わっていないようなので、中古でX-NFR7TX、X-NFR7X、X-NFR7を狙ってもよいかもしれませんが…。
ただ、表示は1行で日本語表示はされないので、タイマー録音などの設定はICZ-R51の方がずっと使いやすいでしょう。
魅力は、録音フォーマットとして、MP3 256kbpsやWAVが選べることでしょうか…。
なお、ラジオの音質はTUNER部の出来にも影響されるので、録音フォーマット上は音質が良くても、実際に録音される音質はどうかですね…。

書込番号:23864036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ラインアウト端子

2020/12/21 06:40(1年以上前)


ラジカセ

スレ主 とも69さん
クチコミ投稿数:14件

ラインアウト端子が付いているCDラジカセやCDオーディオ探しています。

昔こちらで質問してRD-M8-Wを購入したんですが電源が入らなくなってしまって....コンセント抜いてて たまにコンセント挿すと良くないのか(^_^;)

書込番号:23861106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/12/21 08:37(1年以上前)

CDオーディオってCDプレイヤーの事なのかな?
CDプレイヤーで良ければ、大抵はライン出力が付いてますよ。

書込番号:23861222

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/21 12:32(1年以上前)

>とも69さん

最近はLINE OUT端子が付いたラジカセはないでしょう。コンポでも高級機でないと付いていません。
ラジカセならヘッドホン端子からつなぐのはどうでしょうか?(ヘッドホンをつなぐとスピーカーの音は消えますが…)
最近は安価なコンポはヘッドホン端子すらありませんので、機器を選ぶときは十分注意してください。
ラジカセ(正確にはCDラジオ)なら、ZS-RS81BTはどうでしょうか?
また、Bluetoothで接続してもよいならTY-AK2があります。TY-AK2から飛ばした音をBluetoothスピーカーやBluetoothヘッドホンで聞くことができます。

書込番号:23861525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/12/21 21:01(1年以上前)

>とも69さん

ざっと調べて見つけたラインアウト端子がある機種

Victor WOOD CONE EX-HR55
https://kakaku.com/item/K0001125697/

スピーカーが別売り製品で
M-CR612
https://kakaku.com/item/K0001142281/

いずれにしても高級機種と言いますか、高額商品ですね。

書込番号:23862295

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

自動時刻補正機能について

2020/12/06 18:10(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

再生するNHK第二 時報音

その他
NHK第二 時報音

自動時刻補正機能が働きません。自宅でAMはNHK第二しか受信出来ません。やはり雑音が多くて自動時刻補正機能が働かないのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
時報音を録音した動画を添付しておきますので、聞いてみて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23833398

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 01:12(1年以上前)

>osmvさん
動画は午後0:00に撮影しました。午後0:00の15分前には電源OFFにして毎日ディスプレイを見てますが、変化はありません。(電源がONになったりとかはしません。)午後4:00、午後8:00は電源OFFにしていますが確認はしていません。午後0:00、午後4:00、午後8:00どれも自動時刻補正は働いていないと思います。ZS-RS81BTは1週間で5秒ほど遅れて行きます。遅れたまま午後0:00になっても遅れたままです。午後4:00、午後8:00を過ぎても遅れたままですので、自動時刻補正は働いていないと思います。
自分の部屋では窓が1つしか無いので、その窓際にZS-RS81BTを置いていますが、向きを変えたりしていますが大電力局のNHK第二しか受信出来ません。TECSUN AN-200というアンテナを近くに置いて受信感度の向上を行ったり、ELECOM 高周波ノイズ吸収スーパーフェライトコアNF-59Sを取り付けたりしましたが、動画の音声の受信感度が精一杯です。
やはり受信電波が弱いから自動時刻補正が働かないのかと思いはじめてきました。もしくはZS-RS81BTの自動時刻補正が故障してるのかもしれません。もう自動時刻補正は諦めるしか無いのかもしれません。

書込番号:23834258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2020/12/07 06:47(1年以上前)

やはり購入当初から、機能しないのでしょうか?

未だ保証が切れてないなら、修理にだしてみては?

熊本局を受信のようですが、福岡の第一(612kHz)も受かりませんか?

書込番号:23834389

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 08:58(1年以上前)

>5NY2さん

>動画は午後0:00に撮影しました。………(電源がONになったりとかはしません。)
動画撮影時は手動で電源オンされたのですね。見かけは電源オフ状態で(内部でこっそりP01を受信して)自動時刻補正をやっているのですかね…。
いま一度、取説 83ページの「ご注意」はすべて確認し、設定初期化(取説 85ページ)をやって、P01のみにNHK第2を登録し、自動時刻補正をオンにし、時刻を手動で30秒くらいずらし(自動時刻補正が働いたら分かりやすいように)て設定し、電源オフにして様子を見てください。

自動時刻補正は、所定の時刻の3分ほど前からP01を受信し、再生音から時報音をフィルターで抜いて取り出し、マイコンで判断していると思います。マイコンはプログラムで動作しているので、他の動作がすべて正常でそこだけおかしいとは考えにくいです。信号から時報音を抽出する回路がおかしいこともあまり考えられないです。
他にラジオをお持ちなら、それに比べZS-RS81BTのラジオの感度は低いと思われますか?
どこかもっと受信状態が良い場所(会社とか、コンセントがある図書館(?)とか)に持って行って、自動時刻補正が動作するか、確認できるとよいのですが…。
あとは、メーカーに点検に出すことですね。でも、異常なし、となりそうな気がします。

書込番号:23834539

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 11:33(1年以上前)

>不具合勃発中さん
購入当初からです。購入してまだ1ヶ月です。
福岡第二も受信出来ません。
ソニーに送って確認してもらうことも検討しますね。

書込番号:23834804

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 11:40(1年以上前)

>osmvさん
ポケットラジオしか他に持っていませんが、AMは全滅です。ZS-RS81BTが感度は良いです。
ソニーに送って確認してもらうことも検討しますね。

書込番号:23834817

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 18:30(1年以上前)

>5NY2さん

こういうQ&Aがありました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1204279003955
対象製品にZS-RS81BTは含まれていませんが、動作は同じかもしれません。
これによると、補正時刻とその1時間前にも電源がOFFでないといけないとのこと(12:00なら11:00も)。
この条件は大丈夫ですか?
それに、NHK第2が11:00、12:00、15:00、16:00、19:00、20:00のすべてで時報を流しているでしょうか?
たぶん、1日3回のうち、何回かは絶対ダメではないでしょうか?(まあ、1日1回成功すればよいとは思いますが…)。
昔、ビデオデッキにも同様の機能があり、ある時間の時報で補正していたが、NHKがその時間の時報をやめてしまい、メーカーが慌てたとか…。そんな話もあったかと思います。まあ、時報をそのように使うのはメーカーの勝手なので、NHKは知ったことではない、ということでしょうが…。
ちょっと面倒ですが、上記の6つの時間の数分前から数分後まで、P01をタイマー録音するように設定し、6回とも時報が放送されているか確認してみてください。

書込番号:23835466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 18:39(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。明日早速やってみようと思います。
午前10時45分から午後12時15分の間電源OFFにします。これで解決すれば良いですね。

書込番号:23835486

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 18:55(1年以上前)

>5NY2さん

でも、午前11時に時報が放送されなければダメですが…。
ですから、6つの時間前後、すべてタイマー録音して、時報が放送されているか確認するのがよいかと…。

書込番号:23835519

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 19:29(1年以上前)

>osmvさん
恥ずかしながら、USBメモリもSDカードも今持って無いのです。なのでタイマー録音が出来ません。
ポケットラジオは持っていて、外に出ればなんとかNHK第二が受信できる事を先程確認しましたので、午前11時に聞いてみます。

書込番号:23835577

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/08 13:40(1年以上前)

午前11時に確認するの忘れてました。明日は必ず確認します。
申し訳ありません。

書込番号:23837075

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/08 20:16(1年以上前)

>5NY2さん

別に謝らなくていいですよ(笑)
数秒の時計の狂いが気になるなら、てっきり録音されているのかと…。
まあ、たとえ11:00に時報が放送されていなくても、あと2回チャンスがありますが…。

ところで、AN-200をお持ちなら、それで多少は受信状態が改善されましたか?
ZS-RS81BTの中のバーアンテナの向きが分からないのですが、普通は横向きだと思いますが、ZS-S40は前後の向きに入っていたので、ZS-RS81BTも前後の向きかもしれません。
とにかく、AN-200(線でつながず置くだけ)をZS-RS81BTの右、左、後ろなどに置いて、またAN-200を90°向きを変えて、試してください。AN-200の調整はかなり微妙なので、つまみはゆっくり慎重に回してください。
https://www.youtube.com/watch?v=iZBf2lWc6Og

書込番号:23837691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/08 20:42(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
TECSUN AN-200はZS-RS81BTの後ろに置いて、つまみの調整をおこなって少しノイズは軽減しました。その時の音声を録音した動画が1番上の動画になります。
ZS-RS81BTの左右では軽減しませんでした。
明日は必ず確認します。

書込番号:23837754

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/09 11:06(1年以上前)

>osmvさん
先程の午前11時にも「ポ・ポ・ポ・ポーン」と時報が放送されました。
後は午後12時を待つだけですね。

書込番号:23838732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件 ZS-RS81BTのオーナーZS-RS81BTの満足度5

2020/12/09 20:38(1年以上前)

そもそも自動時刻補正機能を使う必要があるのでしょうか?
私は機能を切っています。
東京ですが、なぜか大晦日にちょうど1時間時刻設定がずれてしまうので。
その代わり前後10分ののりしろを付けてタイマー録音しています。
(連続した時刻で複数局をタイマー録音する場合は使えません)

書込番号:23839698

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/09 21:18(1年以上前)

>無知蒙昧Limitedさん
最初は自動時刻補正機能が働かないならソニーに送ろうと思っていましたが、今は正直な所どうしようか悩んでいます。
確かに自動時刻補正機能が働かないでも今の所不都合は無いのです。でもせっかくの機能なので、自動時刻補正機能が働いて欲しい気持もあります。本当に悩みどころです。

書込番号:23839790

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/09 21:25(1年以上前)

>osmvさん
やっぱり自動時刻補正機能は働きませんでした。ソニーに送るか、送らないか悩んでます。
でも自動時刻補正機能が有るなら働いて欲しいですし、もう諦めようかと思ったり悩みどころです。

書込番号:23839806

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/09 23:35(1年以上前)

>5NY2さん

家の中でより受信状態が良い場所はないのでしょうか? 窓際でなくても、電波到来方向の壁際とか…。
電波が弱くても、受信音のノイズが少ないところはないでしょうか?
試しに思い切って窓の外の軒下に出してみるとか…。
あるいは、他の周波数のNHK第1またはNHK第2で、電波が弱くても、受信音のノイズが少ない局はないでしょうか?
また、電源プラグを差すコンセントを変えてみる(ノイズを出すデジタル家電や充電器、ACアダプターなどとは別のコンセントに)とか、電源プラグの差す向きを逆にする(180°回す)とか、周りのデジタル機器を電源オフしたりコンセントから抜くとか、とにかく受信音のノイズが少なくならないか試してみてください。

書込番号:23840127

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/10 10:32(1年以上前)

>osmvさん
色々アドバイス頂いてありがとうございます。もう諦めようかと思います。
正直もう面倒になって…。
本当にありがとうございました。

書込番号:23840643

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/10 10:39(1年以上前)

もう諦めようかと思い解決済にしました。
書き込んでくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:23840653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/06/06 14:55(1年以上前)

この投稿を読んで、同じように自動時刻補正機能が効かなかった状態を解決した事があったので、投稿いたします。
この投稿の現象とは原因は同じではないかもしれず、同じ方法では解決しないかもしれませんが、後でここを見る方には参考になるかもしれないと思ったので。

この投稿と同じ現象が発生している方は、県庁所在地でラジオ受信してなかった場合は、まずNHKのラジオ第一や第二の周波数が県庁所在地のものと異なっていないか調べてみる事をお勧めします。

私は母が死んだので、整理の為、しばらく母の家に滞在することになりました。
元々ラジオが好きでよく聞いていたけど、普段聞いている番組が聞けなくなる事が多くなってきたので、
録音しようと思って、この機種ではないですが、SONYのICZ-R260TVを買ってみましたが、同じように自動時刻補正できませんでした。
NHKのラジオ第一の時報は、この投稿の動画同様非常に雑音だらけでした。
私は元々は母の家のある県の隣の県に住んでいて、
母の家へ移動する電車・バスの中でも周波数を変更しなくて聞けていたので、
P01を隣の県のラジオ第一の周波数に変えて見たら、時報音は非常にクリアになって自動時刻補正できました。
インターネットで調べてみたら、県庁所在地と異なる市ではラジオ第一の周波数が異なる場合があると分かりました。
SONYのICZ-R260TVの周波数は県庁所在地のものでした。
県庁所在地と母の家のある市ではNHKのラジオ第一も第二もFMも全部周波数が異なりました。
今では周波数を全部変えて録音時間帯がずれることもなく、きれな音で録音できています。

思ったのだけど、ICZ-R260TVもZS-RS81BTも取扱説明書にはコンテンツ(機能の内容)として「地域設定」や「手動選局」や「自動登録」の事は記載されていますが、なぜこれらの機能が必要か、コンテクスト(背景説明)が入っていません。
具体的にいうと、以下2点です。
(1)「地域設定」では、県庁所在地のラジオ局の周波数を登録しています。
(2)県庁所在地と別な市では周波数が異なる可能性があるので、ご自分で設定お願いします。

SONYといったらマニュアル「も」素晴らしいと定評あったのに、劣化しているのかな?
県庁所在地と別な市では周波数が異なるので全部自分で設定直さなくてはいけないなんて、大量のクレームが寄せられそうなのでわざと書いていないのかもしれないけど。
でも問題はあると分かっているものは、できるだけ隠すのではなく、オープンにしておくべきです。
寄せられるクレームの質や量が異なります。
それに売上も。
一度買ってみてうまく行かなくて、もう買わない方々がかなりいらっしゃるのでは?
この問題に限定されず、SONYに限定されていることでもないですが。
(自衛隊のコロナウィルスワクチン予約システムの入力値チェックが全く行われていなかった問題のように。
もし報道機関で暴露されてなかったら、世界のハッカーの方々のおもちゃになっていたでしょう。
ハッカーは「そこに山があるから登る」すでに登頂済みの山は登りません。
クラッカーは、、、既によく知られていて警戒されている所にはいかないかな?
自衛隊では無理かもしれない。
でも日本のホワイトハッカーの方々が待ち構えているような気が)

書込番号:24175151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USB録音のkbpsは?

2020/11/30 15:57(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CWX90

クチコミ投稿数:29件

外部入力からUSBにmp3録音できる機種を探しています。

1万円以下で、TY-CWX90とCR-D3が候補なのですが、
こちらの機種ではmp3録音時のkbpsはいくらでしょうか?
マニュアルも見ましたが、記載が見つけられなかったもので。
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

ちなみに、CR-D3は128kbps固定のようです。

書込番号:23820903

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/11/30 16:14(1年以上前)

プレスリリースでは録音形式:MP3(192kbps)になっています

https://tlet.co.jp/news/ty_cwx90.htm

書込番号:23820928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2020/12/01 12:33(1年以上前)

カナヲ’17さん

的確な情報ありがとうございます。
pdfには載ってなかったのですっきりいたしました。

書込番号:23822627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信7

お気に入りに追加

標準

Bluetoothがつながりません

2020/09/12 14:29(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

スレ主 夕焼け.さん
クチコミ投稿数:4件

操作が簡単で、思った以上に音質が良く、気に入っています。
元々BOSEのポータブルスピーカーにつなげる目的で、Bluetoothの送信ができるラジカセを探しました。しかし、どうしてもつながりません。

ちなみにBOSEのスピーカーにスマホからの音声はBluetoothでつながります。逆にこの製品からSonyのスピーカーにはBluetoothで接続できます。東芝のコールセンターに聞いても、「相性の問題かな」と、それ以上のアイデアはありませんでした。

同じような問題があった方や、解決法をご存知の方、教えてください。

書込番号:23657773

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 15:34(1年以上前)

>夕焼け.さん

おそらく間違われていないと思いますが、念の為。

該当製品のBluetoothは、送信モードと受信モード 両方あります。
勘違いで受信モード操作はされていませんか?

書込番号:23657897

ナイスクチコミ!5


スレ主 夕焼け.さん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/12 16:15(1年以上前)

>古いもの大好きさん

はい、2つのBluetoothボタンの違いは認識しています。
送信モードで操作しています。
実際に、Sonyのポータブルスピーカーへは接続できています。

書込番号:23657976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/12 17:18(1年以上前)

>夕焼け.さん

Bluetoothスピーカーは1対1の接続しかできないため、スピーカーがすでに別の機器と接続している場合
ほかの機器とは接続できない場合があります。

別の機器でBluetoothスピーカーを使用したことがある場合は、使用しない方の機器のBluetooth接続をオフにしてみます。

また以前接続していた機器の設定が生きていて、追加された機器に繋がらない事もあるそうです。
BOSEのスピーカーのBluetooth接続のリセットや電源オフ(電源を抜く)してしばらく放置後に再度
接続を試みてはいかがでしょう。

該当製品のBluetoothが送信モードであれば思いつくのはこれくらいです。

書込番号:23658108

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/09/13 19:20(1年以上前)

>夕焼け.さん

BOSEのスピーカーとTY-ANX1以外のBluetooth機器(スマホ、PC、他のBluetoothスピーカーなど)の電源をすべてオフにし、BOSEのスピーカーのペアリング情報を削除できるなら削除してください(リセットする)。
そして、BOSEのスピーカーとTY-ANX1を1m以内の距離に近づけて、次の方法を試してみてください。

@ BOSEのスピーカーを電源オンにする(入力切替があるならBluetooth入力にする)。
A TY-ANX1を電源オンし、何か音源(FMとか)を鳴らす。
B @から5分以上経ってから、BOSEのスピーカーをペアリングモードにする(青色LEDなどが点滅したりするはず)。
C TY-ANX1のリモコンのB(Bluetooth)送信ボタンを押す。TY-ANX1の液晶のB表示が点滅する。

これで数秒待てば、うまく接続できないでしょうか?
うまく行かない場合は、点滅表示がどうなったか、液晶に何かメッセージが表示されたか、BOSEのスピーカーの型番などの情報とともに、また相談してください。

書込番号:23660838

ナイスクチコミ!3


スレ主 夕焼け.さん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/13 20:56(1年以上前)

>古いもの大好きさん

何度もご指導いただき本当にありがとうございます。

Boseのスピーカーのバッテリーを放電し、しばらくしてから再び充電し、今までつなげたことのある全てのデバイスの電源オフにし、もう一度つなげてみましたが、やはりだめでした。
一旦Bluetoothの情報リセットして、もう一度試してみます。

ありがとうございます。

書込番号:23661136

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕焼け.さん
クチコミ投稿数:4件

2020/09/14 10:09(1年以上前)

>osmvさん

アドバイスありがとうございました。他のすべてのデバイスの電源をオフにして試してみました。

まずBOSEのスピーカーのBluetoothのリストを削除し、スピーカーから削除されました、のアナウンスがありました。ご指示いただきました4つの段階をそのまま試しました。TY-ANX1の液晶のB表示が点滅しましたが、最終的にBOSEのスピーカーと接続せず、ディスプレイ上の点滅が消えて接続が失敗しました。液晶には特に何も表示がなく、接続中の点滅がしばらくして消えるだけでした。使っているBOSEのスピーカーは、Bose Portable Smart Speaker です。

さらにアイデアがあるようでしたら、ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:23662088

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/09/14 21:35(1年以上前)

>夕焼け.さん

うまく行きませんでしたか…。
そのとき、Bose Portable Smart Speaker側の点滅はどうなりましたか?

ところで、TY-ANX1はSonyのスピーカーとはつながるとのことですが、SonyのスピーカーとBose Portable Smart Speakerのどちらを先に接続操作しましたか? もしかしたら、Sonyの方が先ですか?

書込番号:23663156

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テープの録音品質はどうですか

2020/09/11 11:05(1年以上前)


ラジカセ > SONY > CFD-S401 [ブルーグレー]

CD、ラジオや外部入力(主にテレビ)からカセットテープへの録音を日常的に行っています。
現在使っているのが東芝のTY-AK1とソニーのCFD-S70でありますが、テープ録音の品質に満足できず、本機CFD-S401を購入しようと考えているところです。
録音したテープはラジカセで聴いたり、ポータブルステレオで聴いたりするのが目的で、システムコンポ程の高音質は求めていませんが、手持二機種はラジカセやヘッドホンで聴くにしても満足できない音質で、以前使っていたラジカセと比較しても劣っていましたからやむなく買換えを検討している次第であります。

どうぞ、本機をお使いの皆さんにテープ録音の音質を聞かせて欲しいのであります。

TY-AK1の問題点
 テープ録音時、3KHz以上の高音部が激しく歪む。測定上は16KHz迄録音再生できた。

CFD-S70の問題点
 録音レベルが高すぎて音割れする。測定上は12.5KHz迄録音再生できた。

書込番号:23655404

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2020/09/11 12:56(1年以上前)

デュアルスロットファンさん

直接の回答ではありませんが。

過去スレでカセットテープに熱い思いを書き込まれている方なので、それ以上の答えは持っていませんが、スレ主さんもご存じの通り、カセットテープはすでに代替え手段のあるメディアだし、過去の録音物を再生若しくは、操作方法が簡便と、そちらに対する需要が多いと思います。
スレ主さんも過去スレで書かれていますが、例で上げられている東芝も、システムコンポやカセットデッキをよく知る世代、バブルラジカセを知る世代にとっては、まだまだモノ足りないと思います。
コストをかけた商品が企画できないので、ギリギリの状況で東芝のラジカセが出来たのでしょうか?

私も以前使っていたカセットテープとカセットデッキがあります。たまたまあった日立のラジカセでテープを再生したら、思いで補正もあって、ヒスノイズもあってレンジも狭い音でした。
お金をかけたらカセットデッキも修理出来るでしょうけど、数万円のかちがあるかどうか。

書込番号:23655569 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/09/11 14:10(1年以上前)

>デュアルスロットファンさん

CFD-S401を持って使っている訳ではありませんが…。

あえてカセットテープが好きで使われている方に、こんな事は言いたくはありませんが
カセットテープを使う時点で「音質」はあきらめましょう。

CFD-S401 仕様 みてもテープはノーマルオンリーですし、ノイズリダクションの類も付いていません。
以前カセットテープの音質も良かった時代がありましたが、その頃はメタルやクロムテープに
ノイズリダクションもドルビ-BやドルビーC、dbx等があり、また録音&再生ヘッドも高精度で作られていました。

現在高音質録音&再生はデジタル録音機に譲ってしまったと思います。
なので「高音質」を望むならデジタル録音機 同じラジカセでもメモリー録音する「ZS-RS81BT」とかにするべきです。

カセットテープを使う以上 「音質」もカセットテープの「味」として楽しみましょう。
蒸気機関車に新幹線の速度を求めるのは、蒸気機関車のアイデンティティを否定している気がします。

Webニュースでカセットテープのオートリバース機製造が出来なくなったと言うのがありました。
オートリバース用のテープヘッド製造技術がついえた為だそうです。

書込番号:23655705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2020/09/11 15:39(1年以上前)

カセットテープ!懐かしい話題についしゃしゃり出てしまいました。(^^ゞ

ヘッドクリーニングはどのようにされていますか?
私がオーディオにこだわっていたのはもう30年以上前ですが、当時アナログレコードをカセットテープに録音する際には毎回、新しい綿棒にヘッドクリーニング液を垂らしてチョイチョイと掃除していました。
そしてLPの針を掃除し、LPに帯電防止スプレーを吹き付けてクリーナーで清掃。
LPを再生して録音レベル調整(これが一番面倒)。そしてようやく録音開始と、今思い出してもなんと面倒だったことか...(^^ゞ

もしヘッドクリーニングを実施されていなかったら、まずはそれを試されてみてはいかがでしょうか。

あ、それとさらに思い出しましたが、カセットのヘッドは定期的に消磁器で消磁を行っていましたね。そのあたりはOKですか?
さらにはヘッドの角度の微調整もやってました。アジマス調整という作業だったでしょうか。この辺りの調整で音質が激変したのをよく覚えています。
アナログオーディオはほんのわずかなズレや調整で音質が変わるので、ユーザー自身で工夫のし甲斐がありますね。
CDの登場でそういった楽しみはなくなりましたが、懐かしい記憶を思い出すことができました。ありがとうございます。(^^)

書込番号:23655820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2020/09/11 15:58(1年以上前)

ダンニャバードさん

>ヘッドの角度の微調整もやってました。

吾輩はベルト交換まではやった(^^♪

現在は老眼になって、細かい作業ができないので諦めたよ。

未開封生テープどうしよう(*^-^*)

書込番号:23655844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 CFD-S401 [ブルーグレー]のオーナーCFD-S401 [ブルーグレー]の満足度3

2020/09/12 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。先輩方のご意見があるとまた違いますね。

私の世代には、小学生にもなると買って貰った自分用のテープレコーダーで聴くのが多かったと思います。
時代は進みデジタルプレーヤーに買換えるべき所だったので有りましょうが、有ろう事か私は当時のCDラジカセで録音したノーマルテープの音質で十分に満足してしまったのであります。

>ひでたんたんさん
仰るとおりだと思いました。
どこでも、何からでも録音できて、どのプレーヤーでも聴けるカセットテープの利便性を超える装置があると良いのでありますが…。

>古いもの大好きさん
音質は…その通りで、有りますね。でも蒸気機関車には、せめて現役時代の速さで走っていただきたい。
同じようにノーマルテープでも、当時のラジカセでノイズリダクションを切ったときと同じくらいには録音できて欲しいのであります。
東芝AK1を買う前に使っていたソニーのCFD-E501は、ノイズリダクションもハイポジも使えないのにAK1とは比べものにならないほど高音質に録音できていました。
S401がE501の後継なら、同等の録音が出来るのでは無いかと思ったところでありました。

とは言え高精度の部品が無くなってしまったのなら、テープでの高音質録音は諦めざるを得ませんね。

>ダンニャバードさん
いえいえありがとうございます。
クリーニングは、録音の前に市販の乾式クリーニングテープで行っています。
消磁はしたことがありません。昔、2ヘッド機なら録音=消磁になると聞いたもので。ひょっとして高音部の歪に関係したりしますか?
アジマス調整でありますか。高音の歪…気になりますね。東芝のAK1はヘッドのところにネジ回しが入らない構造になっているのが惜しいところであります。

>TWINBIRD H.264さん
私が分解をすると、組立てた後にネジの一つ二つが転がっているという奇怪現象がおこるのであります(滝汗


また、録音を試したという方が有りましたら、是非書込んでくださるとありがたく思います。

書込番号:23658748

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/09/16 22:00(1年以上前)

>デュアルスロットファンさん

>CFD-S70の問題点
> 録音レベルが高すぎて音割れする。測定上は12.5KHz迄録音再生できた。

音割れするのは外部入力の場合ですよね? CDやラジオは内部音源なので、適切な録音レベルに調整されていますよね? 外部入力の場合は、外部機器(テレビ)の音量調整で適切な録音レベルに調整する必要があります。
と言うのは、すでにご存じですよね。
CDなどでも音割れするなら、ソニーに問い合わせてみたらどうでしょう。もしかしたら、録音レベルを調整してくれるかも…。
それが解決したなら、CFD-S70で大きな不満はないですよね。

CFD-S70もCFD-S401も持っていないので、CFD-S401の方が良いかどうか分かりませんが、こういう性能はどの中国(?)メーカーに設計や生産を委託しているかによって大体決まるでしょう。CFD-S70もCFD-S401も同時期に同じメーカーに設計委託しているなら、性能は同じようなものではないでしょうか。取説の仕様の周波数範囲は、どちらも80Hz - 10,000Hzです。
ところで、CFD-E501が良かったとのことですが、周波数範囲は80Hz - 12,500Hzなので、仕様的にも良いですね。まあ、周波数範囲だけで性能の良し悪しは判断できないですが…。

ちなみに、TY-AK1は周波数範囲が記載されていないですね。性能が悪くて載せられないのでしょうか…。
なお、RX-D47は50Hz - 12,000Hzなので、良さそうですね。ただ、外部入力端子がないですが…。

とにかく、周波数範囲ですべては判断できないですが、JEITA規格による測定値なので、メーカー間でもある程度比較に使えるのではないでしょうか。

なお、再生音の良し悪しについては、カセットの録再性能だけでなく、スピーカーやアンプや筐体などの設計によるところが大きいので、その点は注意してください。

書込番号:23667314

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 CFD-S401 [ブルーグレー]のオーナーCFD-S401 [ブルーグレー]の満足度3

2020/09/18 23:03(1年以上前)

>osmvさん
技術的な意見、ありがとうございます。メーカー仕様表を確認するのが一つの判断基準になると言うことですね。

>音割れするのは外部入力の場合ですよね? CDやラジオは内部音源なので、適切な録音レベルに調整されていますよね?
それが、CDやラジオでも頻繁に+2dbを振切る録音レベルになってしまうのであります。安いラジカセは迫力がある様に見せかける為にそうなっている…と考えていましたが、一度ソニーに問い合せをしてみます。
もし解決したら、10,000Hzまででも、(私自身とくに良い耳を持っているわけでもないので)仰せの通り音割れがなくなるだけで十分満足出来るはずです。

>CFD-E501が良かったとのことですが、周波数範囲は80Hz - 12,500Hzなので、仕様的にも良いですね。
そうでしたか。少なくとも数値上は従来機よりも性能が落ちているということでありますね。調べて下さってありがとうございます。
と同時に、矢張テープを取巻く環境の苦しさは痛感しました。

>ただ、外部入力端子がないですが…。
テレビからコードを使ってのエアチェックは楽しみの一つなので、それだけが懸念であります。
外部入力だけは別のを使うのも、考えてみます。

>なお、再生音の良し悪しについては、カセットの録再性能だけでなく、スピーカーやアンプや筐体などの設計によるところが大きいので、その点は注意してください。
そうですね。昔の&市販の&上等に録音できたテープの再生ならTY-AK1で満足出来たので、AK1を再生専用機として、+録音用が見つかれば、と考えています。


特に吟味せずに買ったCFD-E501、そしてそれ以前のラジカセ達で音質に不満が無かったのに、最新の上級機を買っても音質に悩むことになって、カセットテープがオーディオとして一線を退いたことをはじめて体感しました。
この次は更に苦しくなるかもしれませんね。良い経験をしたと思いました。

書込番号:23671522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件 CFD-S401 [ブルーグレー]のオーナーCFD-S401 [ブルーグレー]の満足度3

2021/02/16 17:47(1年以上前)

こちら、購入しました。
気になる録音品質については、現行モデルとしては最高レベル、E501とも遜色ない物でありました。

やや不満点としては何らかのノイズリダクションが働いていて、自己録再は良いけれど、ウォークマンで聴くと一枚もやの掛ったようなくぐもった音になる事であります。

ともあれ、現行ラジカセとしては最高の録音品質で間違いないと思います。

書込番号:23970555

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/02/16 23:23(1年以上前)

>デュアルスロットファンさん

ノイズリダクション? ウォークマンのヘッドの汚れとか摩耗とかはないですか?
それとも、本機とウォークマンのアジマスがずれているとか…。
本機がずれているのか、ウォークマンがずれているのか、両方がずれているのか…。
でも、アジマス調整は非常に微妙で難しく(本来なら測定器が必要)、下手すれば悪化させてしまうので、現状のまま使いましょう。
それでも挑戦したいなら、ウォークマンがダメになるかもしれないのを覚悟で、慎重に慎重に調整しますかね…。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346498573
http://moukemap.com/wp/archives/818

書込番号:23971301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件 CFD-S401 [ブルーグレー]のオーナーCFD-S401 [ブルーグレー]の満足度3

2021/02/18 11:34(1年以上前)

>osmvさん
なるほど、その辺りの問題も考えられますか。
ウォークマンはEX615、思えばもう20年になります。大分ガタが来ているとは思いますが、コンポのカセットデッキやAurex AK1で録音した物はきちんと再生されるのでとりわけ重大な問題には至っていないと思いました。

そうなると、本機側に問題があるかも知れませんね…。本機の録再アンプICが東芝のセカンドソースで、若干のALCやエンファシス回路を持っているようでしたからてっきり早合点していましたが、ご指摘の通りアジマスズレかも知れません。マクセルの新ジャケUR-Nが頻繁に撚れるのも、そのせいかも知れません。

ただ本機、普通のレコーダのようにネジとバネで固定されて折らず、プラスチックのケースに収められたヘッドをツメではめ込んであるようなので、どうも素人が手を出せる物ではなさそうなのであります。
ソニーショップに持込んでみますかね…?

書込番号:23973768

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング