
このページのスレッド一覧(全2049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月27日 23:18 |
![]() |
3 | 4 | 2009年3月28日 17:46 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月15日 21:18 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月7日 13:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年12月6日 14:14 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月20日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人の質問ですみません。皆さんのクチコミを参考に購入を検討しています。
そこで質問ですが、以前”ろくむさいさん””はときいんせけてしうさん”の質問と回答で無線LAN接続を「暗号Keyをリモコンから64桁入力しましたが結構大変ですね。」とありましたが、その後購入した方で自動設定できた方はいないのでしょうか?メーカーでは出来るとの回答でしたが・・・・。
もうひとつバカな質問ですですが、何方か液晶テレビの出力としてアクション映画を見た方はいませんか?その時の音質、臨場感を教えて頂ければありがたいです。
0点

私の場合は無線LAN接続に自動設定できたので買ったその日からインターネットラジオを聴いています。また電源を切ったときの状態を覚えていますのでいちいち放送局を選びなおすことが必要ないのでとても便利に使っています。
書込番号:8766888
0点

早速の返答ありがとうございます、自動設定が出来るのですね、
大いに購入意欲が湧きました。
書込番号:8768599
0点

もう遅い返事だと思いますが、自動設定はできません。そういう機能はないです。
なので、設定は面倒です。
書込番号:9166381
0点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
容量はいくらでも受け付けるでしょう。
ハードディスクタイプでも
「容量が多く読み込みにも時間がかかります。
お勧めはできません。」
とHPに書かれているだけですから。
ちなみに私は2GBのUSBメモリ使っているのですが、
起ち上がるのに30秒ほどかかります。
書込番号:8773463
0点

取説では、FAT32をサポートし、NTFSはサポートしないと明記しています。
従って、32GBがmaxではないでしょうか?
書込番号:8990657
0点

久しぶりにビクターのHP見ていたら、
「動作保証できるUSBメモリー最大容量は4GBまで」とあります。
書込番号:9316097
2点



この製品の購入を予定しています。
私はイヤホンでラジオを聞くことが多いのですが、この機種のイヤホンでの使用感はどんなもんでしょうか。
ビクターの別の機種でイヤホンで聞くと雑音が入るという書き込みがあって、とても気になっています。
使用中の方、よろしくお願いします。
0点

けしの実さんがどの程度のSNをお望みかは分かりませんが、ノイズは入ります。
ラジオに限らず、CDでもMDでもです。
私は内部構造には詳しくないので良くは分かりませんが、恐らくヘッドホン出力には、余り良い部品は使われていなさそうです。
ただ、素直な「サー音」ですので、値段を考えれば妥当な品質とも考えられますが…。
いずれにしても、ラジカセのカテゴリーでは他機種より特に酷い事はないと思いますし、無名メーカーのラジカセよりはマシだと思います。
書込番号:8780377
0点

☆茶☆さん
丁寧なご回答をいただき、本当にありがとうございます。
けっこう大きな音で長く聞く場合が多いので、サー音は少し気になるかもしれません。やはり値段が安い分、どこかにしわ寄せがくるのはしかたのないことなのかもしれませんね。
音質が良いにこしたことはないので、値段含めコンポなど、再検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8782063
0点

けしの実さん、こんにちは。
やはりラジカセでヘッドホン端子のSNは厳しいですね〜。私もバブカセの時代から常々感じていたんです。なんでどんな高級なラジカセでも、ヘッドホン端子が『サー』や『ブーン』って煩いんだろうって…。
過去にはビクターやパナソニックに何度も修理出した経験もありましたが、結局『仕様です』で終了でした。
以後、今日までラジカセのヘッドホン端子には期待しなくなりました。
今1つ気になるのが、シャープの1bitアンプのMDラジカセです。あれはヘッドホン端子にも効果あるんでしょうかね!? 何となくノイズ少ないイメージが…。
私は試聴した事ないので、良かったらシャープのスレで聞いてみたら如何でしょう?
ちなみに私はオンキヨーのFRというミニコンポも使っていますが、こちらはSN非常に高く、ほぼノイズレスです。
コンポだと安い商品でも意外に静かなんですよね〜。
やっぱりヘッドホン端子まで気になりだしたら、結局コンポになっちゃうのかも…ですね〜。
けしの実さん、良いモノ見つけてくださいね。
では、またどこかでお会いしましょう。
書込番号:8782950
1点

☆茶☆さん へ
ラジカセというのはイヤホンで聞くには不向きの商品だということかもしれませんね。
あれから。いろいろコンポを探してみて、onkyoはいいなあと傾きかけていたところです。
けちらずにコンポ頑張ってみます。
的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:8789444
0点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
以前、MD→パソコンへダビングしていた時に、曲間の識別が出来ずに、MD丸ごと1曲として登録されてしまいましたが、メモリーグラビアを利用したら、ちゃんと1曲ずつ分かれてダビングされるのでしょうか。ヤマダ電機の店員に聞いても分からないと言うことでした。
0点

ちゃんと分かれてコピーされますよ。
ちなみにタイトルを入力していればタイトルも付きます。
書込番号:8747318
2点

ありがとうございます。これで買う決心がつきました。
CDからMDにコピーしたテープが大量にあるので、どうしようかと思っていました。
書込番号:8747575
0点



ラジカセ > 東芝 > CUTEBEAT TY-CDL5

外部入力は3.5φステレオミニジャックです。
別途変換ケーブルが必要になります。
赤白⇔3.5φの変換ケーブルは家電量販店やホームセンターで売ってます。
書込番号:8742550
2点

二階からぼた餅さん、ありがとうございます、変換ケーブルつかえば良いんですね、大変参考になりました。
書込番号:8742616
0点



こちらの製品を購入しました。(ネットジュークやVAIOなどは持っておりません)
Windows Media Player11 はDLNAサーバーになるはずですので、手持ちのパソコンにインストールしてメディアの共有後、NAS-C5のホームネットワークから検索しているのですが、見つかりません。
どなたかWM11とNAS-C5を接続して使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
NAS-C5から東芝のVARDIAは見つけられるので、NAS-C5側の設定は問題ないような気がします。
NAS-C5がWM11が対応とは何処にも書いてないので心配になりました。
また、もしWM11で繋げられないのであれば NAS-C5 から利用できる DLNA のサーバーをご存じないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

すみません、自己解決しました。
パソコン側のウイルスソフトを停止したところ繋がるようになりました。
とても快適です!!!音も良いしとてもお勧め。
ちなみに、フリーのDLNAサーバーのTVersityというソフトでも試しましたが、こちらも繋がりました。
書込番号:8715800
2点

win media player11が認識しない問題は あります。
4台のPCで認識するのは2台です。いずれもXP。
いずれも同じウイルスソフトです。
これを動作停止にしても いまのところ認識しません。
もうすこし検討してみます。参考になりました。
書込番号:9319172
1点

すみません。 質問ですが、なんのウィルスソフトがNGだったのか教えてくださいますか?
購入を考えておりますが、実は母が少々手が不自由なものでリモコンのボタンの堅さ
(表現しずらいですが、押しやすいか軽く小指で押してみて押せるかのような感じ)
フィールングをついでにもしよければお教え願えますか?
書込番号:10338146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





