
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2020年6月2日 13:37 |
![]() |
21 | 7 | 2020年9月29日 18:20 |
![]() |
24 | 6 | 2020年3月30日 18:10 |
![]() |
6 | 3 | 2020年5月15日 21:12 |
![]() |
19 | 3 | 2020年3月17日 17:56 |
![]() |
2 | 1 | 2020年3月10日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を使って10年程たちますが、MD、CDは良好なのですが、最近カセットが調子悪く昨日行きつけの個人でやっている電気屋さんに修理を依頼してきましたが、10年経っているので部品がない時は修理できないと言われ、一応週明けにメーカーに問い合わせるとのことでした。修理できる事を祈っているのですが、万が一修理できないとなった場合、やはり修理できないのでしょうか。また現行のラジカセを見てみる限りでは、あまり良さそうなのがないのですが、良さそうなのがあればアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23437927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アーユー!さん
こんにちはです。
『良さそうなのがあればアドバイスよろしくお願い致します。』
ラジカセでは無くて、カセットデッキとCDデッキになってしまいますが、何とか生き残っているものです。
でもいつまであるか不安ではありますが…。
TEAC製
https://kakaku.com/item/K0000942686/
https://kakaku.com/item/K0001040383/
書込番号:23437982
0点

>アーユー!さん
こんにちは
メディアも少なくなってきてますね。
再生専用でもラジカセどまりですが、
カラオケの方では幾分生き残っている感じがします。
MDの方が。。。。減ってきてますね。
書込番号:23438042
2点

こんにちは。
最近、若い方の間でカセットテープが人気というニュースがあったりしますが、あれもあくまで少数派ですよね。
カセットデッキやカセット搭載機は、一部の高齢者向けの複合機や、安価なラジカセやポータブル機ぐらいしか新しいものは製造されていないような状態かと思います。
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD+%E6%96%B0%E5%93%81/0/
それらの製品は、ドルビーNRも対応していなかったり(あってもBのみ)、ハイポジ/メタルテープ非対応なのが殆どですね。
現状では、もう少しマシな製品だと、古いもの大好きさんがお勧めのW-1200とかがよさそうです。
あとは、このあたりでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001039937/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249838/
因みに、私も自宅に DOLBY NR も B/C/S を搭載しているダブルデッキが残っていますが、まともに動くかどうか…。
MDもコンポや単体デッキは使えなくなり、かろうじてポータブル機のみ使用できる状態です。
もっと早めにぜんぶデータ化しておけばよかったなと思います。
どうしても必要になれば、デジタル化サービス等を利用するのもアリですが、高いですね。
書込番号:23438274
0点

>えうえうのパパさん
>オルフェーブルターボさん
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。一応、家にはこのラジカセ以外にテクニクスのRS-TR575、RS-TR4750を持っています。そちらは全然問題ないのですが、ちょっと聞きたいというときの為にラジカセを探しているのですが、今見てみたらTEACのカセットデッキですらオートリバースついてないんですね。なので今持っているデッキ2台は大切にしなくてはと思いました。
やっぱラジカセは諦めるしかないかなあ。
書込番号:23438304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブームは予測できませんね。
もしかしたら。。。
何をきっかけに流行り出すかもしれないですよ。
書込番号:23438324
1点

>アーユー!さん
https://www.j-cast.com/2018/05/12328222.html?p=all
こういう理由があって。。
オートリバースは今後絶望的です。
書込番号:23438358
0点

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
先程電気屋さんから連絡があり、修理できるとのことなので
とても嬉しいです。修理に協力してくれたパナソニック、町の電気屋さん本当に感謝します。そしてこれからもっと大切にしていきたいです。
書込番号:23442555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アーユー!さん
こんにちは
修理出来てよかったですね。
回転物はどうしても寿命がありますからね。
長持ちするといいですね。
書込番号:23442599
1点

こんにちは。
修理できてよかったですね。
私も以前ソニーの修理担当の方が熱心に何度もオートリバースの不具合の対応をしてくれたことがありました。
最近はすべて何でもアッセンブリ交換なので、エンジニアではなくチェンジニアなんてネタもありますが、あの時代はホントに技術屋さんの腕を見るのが楽しかったものです。
長く使えるといいですね。
書込番号:23442784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NHK基礎英語のタイマー録音をするために購入を考えています。●●電気にいって定員さんにラジオのタイマー録音ができる機種をきいたところ、ZS-RS81BTとTY-CX700をすすめていただきました。どちらもNHK基礎英語のラジオのタイマー録音は問題なくできるのでしょうか?英語の学習目的であれば、どちらがいいでしょうか?この2つ以外でも他におすすめの機種があれば教えてください。また、ネットで調べたらスマホにアプリをダウンロードしたら、ラジオのタイマー録音が出来るとかいてありましたが、やはりラジカセで録画したほうがノイズが入りにくいなど音は聞きやすいものでしょうか?さっぱりわからないので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
10点

パソコン持ってるなら…
https://www.radikool.com/
https://www.amamoba.com/pc/radikool.html
PC、スマホで録音する方がノイズとか無いから音質で言ったらラジオを録音するより断然PC、スマホだろうね
ラジオ放送を直接録音するのはいいとして、PC、スマホ経由で録音(DL)するのが著作権的にどうなのかってのは知らないけど
書込番号:23404282
1点

スマホだけでも十分ですよ。
NHK語学講座アプリ - 放送日の翌週いっぱいまでフルに視聴可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.gogaku&hl=ja
らくらじ - ラジオの試聴・録音が可能
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.wity.RakuRadi&hl=ja
らじるらじる - NHK専用ラジオ。らくらじとセットで利用。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.nhk.netradio&hl=ja
PC用ソフトだと、らじれこがあります。
ラジカセを買うなら、どちらでも構わないと思います。
書込番号:23404296
0点

ラジカセで留守録ができる機種っていうのは限られてしまいますから出来ればよい程度だと思います。
NHKにはFM補完放送が無いからダメですが、あればラジオ付きのICレコーダーでもタイマー録音はできるのですが。
書込番号:23404641
2点

>SNOOPY and MOMOさん
SONYのがお勧めです。
ざっとマニュアルを見た感じでは、東芝は以下の点が劣っています。
・タイマー予約が2件しかできない。SONYは10件。
・電源がオフになっていないとタイマーが作動しない。SONYはオンでもオフでもタイマー動作する。
・タイマー録音中はミュートにならなさそう(多分)。
古いですが、メーカーの特色はある程度分かると思うので、良かったら、選定ポイントを確認してみてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000817804/ReviewCD=962904/#tab
書込番号:23404776
3点

>SNOOPY and MOMOさん
CDラジオの中では、ラジオをタイマー録音したいなら、ZS-RS81BTが一番よいでしょう。語学学習機能もあり、ラジオの受信も良好です。
https://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
時計用電池を入れれば停電や電源コードを抜いても時計が止まることはありませんし、自動時刻補正機能で時計が狂うこともありません。
その他には、RX-D70BTがあります。
https://panasonic.jp/language_study/products/rx_d70bt.html
でも、AMアンテナはループアンテナを外部につけないといけないので持ち運ぶなら少し邪魔ですが、場所を動かさないならAMアンテナを最良の方向に向けられるのでかえって都合がよいかもしれません。
>ネットで調べたらスマホにアプリをダウンロードしたら、ラジオのタイマー録音が出来る
>とかいてありましたが、やはりラジカセで録画したほうがノイズが入りにくいなど音は聞
>きやすいものでしょうか?
他の方の書き込みにあるように、PCなどのアプリでradikoなどを録音できます(CDラジオだと受信状態が悪いとノイズが多いですが、アプリでの録音はノイズがなく操作も簡単(?)です)。でも、お勧めしません。
というのは、radikoなどは録音を許可していないので、対策されて録音できなくなることがあります。
ちなみに、語学講座を聞くだけなら、NHKゴガク語学講座アプリが一番よいでしょう。
もしPCやスマホで録音したとしても、再生はノートPCやスマホのスピーカーでは心許ないでしょう。だから、やはりZS-RS81BTのようなCDラジオを用意するのがよいと思います。ノートPCやスマホからZS-RS81BTにBluetoothで飛ばせますし、PCならUSBメモリに録音したファイルを入れてZS-RS81BTに差して再生することもできます。
書込番号:23406317
4点

アドバイスくださったみなさんへ
いろいろと有益な情報ありがとうございました。
PCなどのアプリでradikoなどを録音できるし、CDラジオだと受信状態が悪いとノイズが多いという点がわかってよかったです。
まずは一度試してみたいと思います(ありりんさん、いろいろとサイトを教えてくださりありがとうございました)。
>osmvさん
ZS-RS81BTとPCのアプリ利用を両方利用するほうがよりいいということを教えていただきましてありがとうございます。
ZS-RS81BTを購入したけど、PCアプリのほうがよかったので、購入が無駄だったということになったら悲しいなあと思っていました。この情報のおかげで購入しても後悔なさそうだし、あったら便利そうなので、購入費はかかるけど、購入のメリットありだなと思いました。購入の方向で考えてみます。
書込番号:23406951
0点

NHKのラジオ英会話を聴くことを目的に「ZS-RS81BT」を購入。スイッチを入れ気になったことはAM放送の音声がこもっているということです。「こもっている」というのは同一条件で使用した時、他メーカや単体ラジオの音声と比較してクリアさに欠けるということです。外国人講師の微妙な発音を聞き分ける時に不満を感じます。ユーザーの中ではAMの音質については意見が異なるようですが英語の微妙な発音を聞き分ける者にとっては不満が残ります。ちなみにNHKのインターネット送信「らじるらじる」をスマホで受信、ケーブルで「ZS-RS81BT」に接続して「音声入力」で出力するとその音声はかなりクリアでその違いにがくぜんとします。AM放送が他のラジオより劣るのは設計者のみぞ知る?
書込番号:23694973
1点



ラジカセ > SANSUI > SCR-B2(RD) [レッド]
こちらの製品を主に車でカセットテープを聴く用途で購入しました。
シガーからAC100Vのコンバーターで使用しています。
何故かカセットテープを再生中にアンテナに触ると大きなノイズが入ります。
また、カセットテープを再生し始めの時に非常に大きなキューー!の様な音が本体からあります。
(しばらくすると消える)
これはこの製品の仕様でしょうか?
同じ環境でRX-ED57を使っていましたがそのときはこのような現象はありませんでした。
イヤホン出力からナビのAUXに入力しています。
オーディオに詳しいかたの意見を聞きたいです!
書込番号:23310036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T.Suさん こんにちは
多分DC-ACコンバーターのノイズと思われます。
コンバーターの発振周波数付近に強い製品と弱い製品があるためでしょう。
テープ再生中にラジオのアンテナが影響することは、回り込み現象と思います。
書込番号:23310059
1点

>T.Suさん
私も同じ現象になったことがあります。
切り分けとして、
・乾電池による使用で、コンバータはオフ状態で車内使用してみる。
・家庭用100Vで使用し、再現されないことを確認する。
以上で再現されない場合は、コンバータによるものだと思われます。
また車内では、エンジンの回転ノイズも拾うことがありますので、ラジカセの設置位置を
変更する等で改善されることもあります。
書込番号:23310852
8点

>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます!
DC/ACコンバーターの相性ではないかとのことでしたので、家に持ち帰ってコンセントを試しました。
しかし、症状は変わらずです。
エネループ四本(単三→単一アダプタにて)も試しましたがやはりアンテナ触るとノイズが乗ります
という訳でやはり仕様の様ですね…
書込番号:23312316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T.Suさん
確認ありがとうございます、AC100Vへの接続でも同様とのこと、やはり仕様のようですね。
専門の電気製品メーカーや音響機器メーカーの製品ならその疑いは少ないかと思いますが。
書込番号:23312330
0点

>T.Suさん、こんばんわ。
ヘッドが帯磁してしまっている可能性はないですか?
ヘッドイレイサーをお持ちなら消磁を試してみてはいかがでしょうか。
ヘッドイレイサーの現行品はもう売ってないかもしれません。
書込番号:23312370
6点

>T.Suさん
電源を変えても同じなら、それがSCR-B2の実力かと…。
仕様とは、そうあるべき性能・動作のことを言うのであって、OEM委託するときに仕様書に事細かに記載されて発注されているのですが、「テープ再生中にアンテナに触れるとノイズが出ること」は目指していないはずなので、仕様と言うのはちょっと語弊がありますね。
まあ、言葉の定義はどうであれ、この製品はそんな品質なんだということだと思います。
念のため、試しにBANDスイッチをAMにしてテープを再生してみてください。AMにすると、ロッドアンテナにつながったFM回路の音声が断たれるので、ノイズの発生が抑えられるかもしれません。
書込番号:23313587
3点



近くにビックカメラが無いので、ジョーシン電機でCR-BUE50を視聴させていただいたのですが、トゥイータースピーカーが付いているにもかかわらず、こもったような音がしたので、購入を検討していたのですが、止めました。旧モデルにも関わらずこちらの機種の方が評価が良いようですが、実際に聞き比べをした方がおられましたら、ご感想をお聞かせください。視聴はあまり大きな音は出さずにBGMを流すような感じです。
4点

50のツイッターの位置がだめですね。普通こんなところにツイッターは付けないですょ。どう見ても、正面パネルの両サイドあたりだと思います。付けなかった方が良かったかもしれません。どうせやるのなら、フルレンジスピーカーを上向きに付けて拡散版を付けて360度拡散するようにした方が好ましかったかもしません。
ラジカセも本体スピーカーのコード配線を弄って、外部スピーカーを繋げると音が激変してハイクオリティーになりますです。そういう能力はあるのです。
書込番号:23404661
1点

書き込みどうもありがとうございました。CR-BUE30の販売が終わったようなので、結局お店で試聴して一番いい音だと感じたソニーのZS-RS81BTを購入しました。
書込番号:23404719
0点

無難な選択をされたと思います。
ソニーの子会社時代のアイワが懐かしいです。物も背面には、ソニー株式会社とありました。今は、東北のほうの独立メーカーです。
書込番号:23405574
1点



ラジカセ > SONY > CFD-S70 (W) [ホワイト]
父にこの製品を買ってあげようと思っています。父はカセットをよく使うのです。カセットの操作ボタンはプラスチック製みたいですが耐久性はありますか?
また口コミを読んでみると、一か月もしないうちにカセットが動かなくなったということですがこの製品は大丈夫でしょうか?
9点

この価格のものは、壊れたら買い替えるというものなので壊れたら買い替えたほうがいいです。耐久性は、この価格帯で求めても仕方がないのでは。ただ選ぶとしたら、フルオートストップ機能が付いた機種のほうがカセットの扱いには便利です。
耐久性はわかりませんが、タイマーの付いた一つ上の機種のほうが留守番録音もできるので便利ではと思います。
書込番号:23289309
3点

>カセットの操作ボタンはプラスチック製みたいですが耐久性はありますか?
高級なものでもカセットの操作ボタンはみんなプラスチックですが…。
耐久性は、ボタンを支えている機構やカセットメカなどの設計によると思いますが…。
昔に比べ製品価格がかなり安いので、現在はギリギリまでコストダウンされ、昔の製品のような過剰な品質はありません。
例えば、5,000回の再生/停止がクリアできたらよいという目標なら、5,001回目に壊れてもOKなのです。昔なら、20,000回も持つと、丈夫だなで、そのままだったと思うのです。今なら、頑丈すぎるので、鉄板を0.1mm薄くしてはどうか。それで5円のコストダウンになるぞ、とかで検討の対象になるのです。
>また口コミを読んでみると、一か月もしないうちにカセットが動かなくなったということですがこの製品は大丈夫でしょうか?
使い方が悪かったか、たまたまハズレだったか…。とにかく、どんなものでも不良はゼロにはできないので、たまたまそれに当たった人が口コミに書くと、その製品の品質が悪いという印象を持ちますが、不良率がどれくらいかが問題ですね。1,000台のうち1台の不良ならかなり優秀でしょう。
ということで、耐久性を気にするなら、RX-FS27はどうでしょうか。デザインは古臭いかもしれませんが、たぶん、昔に設計された頑丈なメカがそのまま継続して使われているのではないでしょうか。価格.comのレビューを見ると、ヘッド周りがしっかりしている。テープ走行が安定している、との評価があります。
書込番号:23289475
4点



アンドロイドのスマホとこの本体をBluetooth接続して音楽をいつも聴いていました。
今日、いつもの要領で、スマホを接続しようとしたところ、本体側のボタンを長押ししてもペアリングモードになりませんでした。
ボタンを押すと、「ピピッ」と音がするのですが、それ以降は全く変化がありません。エラーの表示もくるくる回る液晶のサインも出ません。
本体側にロック機能があるのでしょうか。
もしくは、完全なる故障でしょうか。他のモード(cd、sd、usb、ラジオは使えます)
お教えください。よろしくお願いします。
1点

>resqueさん
使い方を間違えています。ペアリングは1回だけで、あとはZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンをチョンと押す(短押し)だけでよいのです。
毎回BLUETOOTHボタンを長押ししていたので、おかしくなってしまったのかもしれません。
次の方法を試してみてください。
@スマホからZS-RS80BTのペアリングを解除する。いくつもZS-RS80BTがペアリングされていたら、すべて解除する。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6435
AZS-RS80BTのすべてのペアリング情報を削除する(取説 41ページ「ペアリング情報を消去するには」)。
BZS-RS80BTが自動的にペアリングモードになるので、スマホのBluetooth画面のZS-RS80BTをタップして改めてペアリングする。もし完了する前にペアリングモードが終わってしまったら、ZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンを長押ししてやり直す。
ペアリングできれば、以降はZS-RS80BTのBLUETOOTHボタンを長押しする必要はありません。長押しするのは別のスマホやPCなどとペアリングするときのみです。
ペアリングできれば、スマホのBluetoothがオン状態なら、普通は次の方法でBLUETOOTH接続します(BLUETOOTHボタンを長押ししてはいけません)。
・ZS-RS80BTでBLUETOOTH以外(CDなど)を聞いた後は、BLUETOOTHボタンを短押しするだけでよい。
・ZS-RS80BTでBLUETOOTHを聞いて電源オフしたら、電源オンするだけでよい。
もし上記のときに、スマホが近くにないとかBluetoothをオフにしていたら接続に失敗します。そのときは、スマホの 設定 > 接続 > Bluetooth から、ZS-RS80BTを選んで接続してください。また、スマホがZS-RS80BT以外に接続していなければ、スマホのBluetooth オフ→オンでも接続できると思います。
なお、普段スマホのBluetoothはオフにされていて、音楽を聞くときに、ZS-RS80BTの電源オン、スマホのBluetoothをオンするような使い方だと、ZS-RS80BTとスマホの双方から同時にBluetooth接続に行って接続に失敗します。そのような場合は、ZS-RS80BTの電源をオンしてしばらく後にスマホのBluetoothをオンにすればうまくいきます。
とにかく、やたらにBLUETOOTHボタンを長押ししないことです。長押しは新しいデバイスをペアリングするときのみです。
書込番号:23276536
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





