
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2018年6月21日 08:03 |
![]() |
0 | 2 | 2018年6月3日 19:01 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年5月5日 11:05 |
![]() |
16 | 6 | 2020年1月2日 13:38 |
![]() |
1 | 3 | 2018年5月17日 19:10 |
![]() |
6 | 7 | 2018年5月13日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



この置き方は大丈夫ですか?Bluetoothってなってますが打ち間違いです
書込番号:21910076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親御さんに聞いてください。
書込番号:21910198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親に聞く必要ありませんが。
書込番号:21910828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



1枚目のCDをMDに録音し終わって、2枚目を録音しようとして、録音ボタンを押すと、「74フンマッテクダサイ」と表示されるのですが、何故でしょうか。
LP4だからでしょうか?
書込番号:21870927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkym1016さん
MDを倍速で録音しましたか?
それだとMDの制約によるものです。等倍速で録音するとこの表示は出ません。
書込番号:21871152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

穹~sora~様
返信ありがとうございます。
制約なのですね。
確かに、倍速で録音しました。
実際、等倍でやったらできたので。
最初、LPモードで録音したからかなと思ってたのですが、原因が分かったのでホッとしました。
ありがとうございました。
書込番号:21871191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ユーザーではありませんが…。
http://joshinweb.jp/sound/tycdx9n.html
この使用レポートの下のほうにある1つ目のお客様のレビューに、自動で止まらない、とあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1NTGZ5M12YNG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N55YPMI
こちらにも、連動しないみたい、とあります。
ですから、TY-CDX9はどうも自動停止はしないようです。
書込番号:21854548
1点

>osmvさん
ありがとうございました。録音とまらないんですね。残念です。
書込番号:21862502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用して18ヶ月に成りますが、自動停止しません。
10ヶ月でSDカード録音が出来なくなり、USBを使用していましたが、最近此方も録音できません。現在は高価なボイスレコーダでMP3録音しています。
東芝は5年前にブランドを売ったので、東芝の品質は求めない方が良いでしょう。日本のメーカは法的に問題あるMP3録音機が無かったので、発売10日で買いましたが、CDが再生できない不良品でした。送料負担で返却したので大損しました。
書込番号:22646705
0点



先日買いました。
電源を切っていてもスマホと接続(Bluetooth)が切れないし
電源オフでもペアリングできてしまします。
皆さんの当機種はいかがでしょうか。
教えてくださいお願いします。
10点

ユーザーではありませんが、誰からも回答がないようなので…。
Bluetoothのそのような動作はソフトウェアでコントロールされているので、個体の不良とは考えにくいです。
もしTY-CWX90本体のソフトウェアが古いなら、更新してみてください。
http://tlet.co.jp/notice/ty_cwx90.htm
でも、おそらくそういう仕様なのでしょうね。
普通なら、電源オフでBluetoothを切断するところですね。
まあ仕方ないので、スマホなど送信側でBluetoothを切断しましょう。
ところで、電源オフ中もペアリングできるとは、NFCではなく手動で、ということでしょうか?
電源オフ中でもNFCでペアリングできるのは普通です。
もし、電源オフ中でも手動でペアリングできる=常にペアリング許可状態(?)、ということなら良くないですね。
まあ、電源オン中でも常にペアリング許可状態は良くないですが、電源オフしてそれが止まるならまだマシですが…。
常にペアリング許可状態というのは、近くのスマホなどのBluetoothに常にスレ主さんのTY-CWX90が無防備に表示されペアリングできる状態ですから、下手すれば近所の人にスレ主さんのTY-CWX90が乗っ取られ、その人の音楽が流れ、スレ主さんが音楽を聞けないということになりかねません。
もしそういう疑問、心配などがあるなら、メーカーに問い合わせてみてください。
ただ、サポート担当者が、常にペアリング許可の危険性を理解できるかどうか、まずそれが問題かも…。
書込番号:21854482
2点

>osmvさん
回答ありがとうございました。
ソフトウェアは更新されている状態でした。
NFCがよくわからないのでNFCでペアリングしたことがありません。ペアリングは手動でペアリングしています。
電源オフ状態でも手動?ですとペアリングできる状態で接続ができてしまいます。
ただ、他の入力(?)ラジオとかSDカードを再生中はペアリング状態になりません。電源オフのときだけです。。
マルチペアリング?は出来ないようなので。
一応、家電量販店でも見て電源オフでペアリング出来るか試したところ・・・出来ました。。
メーカーにも問い合わせてみました・・・「仕様です。」と。。。
近所の人にもペアリングできる状態をメーカーに言ってもコンセントを抜いてくださいと。。
もし近所の人にペアリングされても、ラジカセなので・・・あきらめました。
ただ気味が悪いんですよね。。電源オフでペアリングが。。
なので最近は電源オフでも自分のスマホかタブレットで接続したままです。。
ちょっとメーカーの対応酷いですよね。。
書込番号:21859694
1点

NFCが使えるのは、NFC搭載のAndroidスマホの場合です。
タッチでBluetoothのペアリング、タッチでBluetoothの接続/切断ができます(製品の仕様によります)。
普通は電源オフ中もこの機能は有効になっていますが、タッチしないといけないので近所の人が勝手につなぐことはないですね。
でも、電源オフ中、ずっと手動でペアリングできる状態とは、良くないですね。
電源オン中、ラジオを聞き、電源オフするとずっとペアリング状態(無防備)って、どう考えてもおかしいですよね。
ところで、いまのBluetooth機器はたいてい8台くらいマルチペアリングできます。
でも、本機は上記のようなおかしな仕様(?)なので、マルチペアリングもできないのかも知れませんが…(取説にも何もマルチペアリングのことは書いてない)。
まあ、そういう製品だと思って、諦めて使うしかないですね。
書込番号:21860800
0点

>osmvさん
返信遅くなりすいません。
関係があるかわかりませんけど、何日かコンセントを抜いたり、適当?に設定いじってもダメでした。
もう、このまま使うしかないようですね。諦めました。
ありがとうございました。
書込番号:21876709
2点

おー!うれしい!
接続が切れないのですね。
こういう機器が欲しいのです。
式典に使うのに、最初の音楽を鳴らして、30分ほど鳴らさずに、30分後に鳴らす。
今までのソニーではいくら試しても20分程度で接続が切れてしまいます。外部から電源供給してもダメでした。
一つだけiPhoneを購入したときに(ソフトバンクの販売店で)もらった景品のスピーカーだけが切れないでいつまでも接続できる。しかし音はもう一つ(景品だから致し方ないよね)
いつまでも接続できるのを探していました。
これは切れないのですね、ありがたい。
書込番号:23135959
1点

>orangeさん
接続が切れるというより、自動的に電源がオフ(スタンバイ)になっているだけですよね?
たいてい、また電源をオンにすれば、元通りBluetoothがつながる(音が出るまでに少し時間はかかりますが)と思いますが…
でも、それでは困りますか?
この機能は、オートスタンバイとかオートパワーオフとかオートパワーセーブとか(メーカーによって呼び方は様々です)呼ばれているものです。
無音かつ無操作が15分ないしは20分継続すると、作動するものが多いです。この機能は、欧州では法律で実装しないといけないことになっているので、最近はほとんどの機種に付いています。
この機能をオフにできる機種なら、勝手に電源が切れることはないので、orangeさんはそういう機種を選べばよいです。
オートスタンバイ機能があれば、必ず取説に載っていますから、取説をよく確認してください。
電池駆動の機種などでは、電池の消耗を抑えるために、オートスタンバイ機能をオフにできないものもありますが、電源コードを接続する機種ではこの機能をオフにできるものも多いです。
書込番号:23143979
0点



引っ越しの際に紛失してしまい、互換性アダプターを購入しようと思います。現品お持ちの方で、アダプターのプラグサイズ(内径・外形)や定格電圧や定格電流等の記載事項を教えて欲しいのです。メーカーサポートに問い合わせても、「(遠方にあるサービスセンターでの高額な)付属のアダプターを購入しご使用ください」との返答でしたので・・・。
0点

こんにちは。ユーザーではなく直球回答でないですが、参考情報まで。
メーカーのサービスセンターが遠いのが問題なら、解決は容易です。
その手の標準付属品の購入は近所の家電店でできます。
「東芝TY-CR30に付属のACアダプターを取り寄せてくれ」と注文し、数日か待つだけです。
電気仕様や個別型番の情報は一切不要、値段も注文時に問えば、その場で店員がメーカーに問い合わせてくれるでしょう。
それで高価だと思えば断念するもよし、です。
付属ACアダプターの出力仕様は7V 700mAのセンターがプラスな仕様と、本体取説から読み取れます。
http://www.toshiba-living.jp/search.php
→型番TY-CR30で検索。
プラグの形状(寸法)は本体側ジャックの実物をノギスで実測するのが早いでしょう。
穴径≒適合プラグ外径、芯線コンタクト(ピン)径≒適合プラグ内径、です。
ノギスはその辺のホームセンターで¥1000台から買えます。
書込番号:21826018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SEIKO0506さん
こんにちは。
安い汎用アダプターの多くは聞いた事もない会社が、
価格に見合う(それでも十分に儲けが出る)レベルで中国企業に作らせているのが殆ど。
使用中に発煙・発火の可能性も通常品よりはリスクが大きいと思われるので、
安物に比較すれば高いと感じてしまうメーカー通常品を購入する方がベストだと思いますよ。
もちろんこの商品も東芝本体ではなく、東芝エルイートレーディングが中国に委託製造が殆どですが、
同じ中国製でも「東芝-東芝エルイー」と大企業が後ろ盾なので粗悪品を出しにくい環境の筈。
昨今では大企業でも不正や偽造もあるにはありますが・・・得体の知れない会社よりは断然にリスクは小さいかと。
純正アダプターでも1〜2千円レベルではないでしょうか???
当然に取説などでも明記はしているものの、
粗悪部品を自己責任で使って発煙発火発生しても、昨今ではモラル度外視で本体メーカーを攻撃する人も増えてしまい、
各メーカーでも自社推奨品・動作確認品以外は絶対にご案内出来ないのも実情です。
モラルの無い(低い)人の行動が、そのようにさせている実情が残念でなりませんね〜
書込番号:21826307
1点




ラジオの視聴中に突然、上から被せるような感じで別の全く関係の無い音源が入ってきたりする事例があるようですが、それらは全て車で移動中のFMトランスミッターから発せられるものなのでしょうか?
それにしては長時間音が鮮明に入る場合もあり、完全な違法電波じゃないのかと思えるような事もあるみたいですが、そもそもFMラジオの周波数で違法電波ってあるのでしょうか?
【心霊?】ドライブ中にラジオからお経が【違法電波?】
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE
FMラジオから謎の怪放送
https://www.youtube.com/watch?v=tQrZfAwHr2I
2点

追記します。
「 【心霊?】ドライブ中にラジオからお経が【違法電波?】 」
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE
こちらはAMでした。AMトランスミッターなんて見たことがありませんし、明らかな違法電波です。これだけ車で移動してて鮮明に聞こえるのならかなり強力な電波を送信していたものと思われます。
書込番号:21821203
2点

水谷ちゃんさん
ラジオの聴取中って車での移動中ですか?
車の運転中で私もありますが、他局のラジオが被さる事や感度が悪くなる事はあります。
特定の場所で起きるので何かな?と思うと電線の下を通過する時なので、有線放送等の再送信が妨害しているのかな?と。
これから日差しが強くなる5月6月に起きる、Eスポ受信は遠距離の同一周波数局が地元局と混信する問題もあります。
書込番号:21821218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
でもFMラジオからアダルトビデオのような喘ぎ声が聞こえるって有り得ませんよね??
しかも車で移動中ずっとです。
明らかな違法電波しか考えられません。
通常の放送局がこんな卑猥な放送を日中なんかにするんでしょうか?その辺も不思議です。
書込番号:21821227
0点

水谷ちゃんさん
YouTube見ましたけど、盗聴目的と業務目的の電波を受信できてたって事ですか?
本来、日本で放送されていない周波数のFM局を受信した事もあるので(FMノース82.5MHZを100MHZ以上の周波数でも受信)、気象条件や地形等の条件で本来の発信する周波数が、別な周波数にも乗っかって受信したかも。
書込番号:21821245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもFMラジオの周波数で違法電波ってあるのでしょうか?
昔は大手家電メーカーも「FMラジオ帯域で100m送信」なんてトランスミッター売ってましたね。
現在は中小メーカーが「複数帯域の盗聴器」を販売しています。
お経は「葬儀場」のマイクロフォンの電波かもね?
書込番号:21821762
0点

>水谷ちゃんさん へ
盗聴器等の違法電波は、FM 波を使用しています。
できの悪い粗悪品の「電波モレ」は十分に考えられます。
総務省が躍起となって取り締まっていますが、いたちごっこ、の様子です。
地上波テレビで、よくこの手の番組が、ときおり仰々しいキャッチコピーを着けられて放送されていますネ・・・
どうしても混信するようでしたら、総務省電波局の“ホットライン”が開設されていますので、ご相談ください。。。
書込番号:21821769
0点

>ひでたんたんさん
>TWINBIRD H.264さん
>夢追人@札幌さん
皆さんとても詳しい情報をお寄せ下さりありがとうございました。
一時は非科学的な回答が多数寄せられたらどうしようかと思っていましたが、科学的根拠なご回答を多数ご掲示頂き非常に参考になりました!
また機会がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:21822038
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





