
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年10月20日 19:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年10月7日 17:05 |
![]() |
5 | 1 | 2017年10月7日 15:04 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月28日 11:39 |
![]() |
23 | 5 | 2017年9月25日 13:52 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年9月25日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


社内で決まった時間に決まった内容の放送に使いたいのですが
タイマー再生の設定ができるのは説明書をダウンロードしてわかりましたが
タイマーがいくつ設定できるか記載されているのを見つけられませんでした
説明書では複数できるようですがそれが幾つでそのうち再生はいくつ出来るのでしょうか?
また再生はどのような動作になりますでしょうか?
説明書では設定した曲(ファイル)とありますが一曲再生したらストップでしょうか?
ご使用している方でお分かりでしたらよろしくご教示下さい
2点

メーカーサイトの説明ではタイマー録音は最大10件までとなっていますね。
書込番号:21286813
0点

取説 44ページ 3に、「タイマーは最大10個まで設定できます。」とあります。
設定すると、液晶表示にそのタイマー番号が表示されるようです。
タイマー開始時間と終了時間を設定できる(取説 45ページ 6〜9)ので、1曲再生して停止と言うことはないと思います。
タイマーは個々に再生または録音を選べるので、10個すべてを再生にすることもできるでしょう(取説 45ページ 10)。
書込番号:21287005
0点

口耳の学さん、osmvさん
見落としていた部分のご説明ありがとうございます
書込番号:21293506
0点



母がSONY CFD-38を使用しています。
AMラジオのプリセットを設定したいのですが、
説明書をダウンロードできるところがありません。
似たような製品の説明書も見てみたのですが
ボタンの表示が異なるようです。
また、リモコンはついていません。
どなたか方法がお分かりでしたらお教えいただけたら幸いです。
(NHKの第2放送ですが、受信状態が良くなく、
+と-での調整に手間取っております)
ラジカセの掲示板でお聞きしたところ、こちらを教えていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

サイトで調べたところ、『CFD-39S』という機種がラインナップされていました。
普通の型式番号では「-38」の次のマイナーバージョンを「-39」と付ける傾向があります。
もしかすると同じ機種のチョット毛先を変えたモノかもしれません。
念のために、『CFD-39S』の“取説”をダウンロードなされ、別物か?それとも取り扱い手順が同じ【ようなもの】か?
お試しください。
品番を付ける際の‘決まり切った’手法です。
書込番号:21258383
1点

>ソックス猫さん へ
もうすでに、先ほどのご提案を実施していらっしゃるならば、
メーカーのお客様相談室に電話をかけ、
ワケを話して、メーカー手持ちの取説のコピーをお願いしてはいかがですか?
所有しているあかしとして、製品番号を述べますと、メーカーもむげには断りはしない。と考えます。
とにかく、アプローチ手順は一方向とは限りません。できうる限りの諸方法をお試しくださいませ。。。
書込番号:21258403
1点

>ソックス猫さん へ
リモコンにつきましても、たとえ純正品がなくなろうとも、あんがい「-39」 のリモコンが転用できうる可能性もあります。
(これは私の経験上により、断言できる事実です)
奥の手として、汎用品もゴロゴロと市販されていますヨ・・・
書込番号:21258466
0点

ボタンを見ての推測なので、多少は試行錯誤していただかないといけませんが…。
まず、AMの選局は問題ないですね。
ラジオ、AMボタンを押してAMにし、ラジオ選局+/−ボタンを長押しして、周波数が変化し始めたらボタンを離す。すると、放送局で自動的に止まる。電波が弱い場合は止まらないので、ラジオ選局+/−ボタンをチョンチョン押して1つずつ進め、目的の周波数に合わせる。
そして、プリセットとなるのですが、
[方法1] プログラム選局 @〜Cのいずれかのボタンを2秒ほど長押ししてみてください。すると、押したボタンの番号が点灯してプリセット完了となりませんか?
それでダメなら、
[方法2] [表示切換/決定]ボタンを2秒ほど長押ししてみてください。表示が何か点滅しませんか? そして、プログラム選局 @〜Cのいずれかのボタンを押してください。すると、押したボタンの番号が点灯してプリセット完了となりませんか? まだ、表示が点滅したままなら、[表示切換/決定]ボタンを押してみてください。
以上で、いかがでしょうか?
もしダメなら、どのボタンを押したときに、どのような表示が点滅(点灯)したかなどの情報をいただければ、さらに操作を絞り込むことができます。
なお、AMの受信状態を改善するには、ラジカセ本体の向きを変えるとか、ラジカセの置き場所を変えるとかで改善できることがあります。わずかな向きや置き場所の変化でもかなり変わることがあるので、試してみてください。
書込番号:21259001
2点





前期モデルとの違いはなんでしょうか?
また色々探してるんですがbruetooth対応のカセットラジカセは無いのでしょうか?中々カセットが付いたのにたどり着きません
書込番号:21231720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


カセットが無いCDラジオならBluetooth付きは結構あるのですが、CDラジカセではなかなか無いですね。
でも、やっと1台見つけました(他には無いかも?)。こんな物でも良ければ、検討してください。
http://amzn.asia/iAoGHoV
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1048826.html
なお、スマホのワンセグ/フルセグをBluetoothで聞きたいとか、東芝製ノートパソコン(?)をBluetoothで聞きたいとかなら、コンテンツ保護のSCMS-Tに対応していないといけません。
そういう使い方も考えているなら、購入前にメーカーなどに、SCMS-Tに対応しているか確認してください。
書込番号:21233388
1点

半分諦めてましたがまさかコイズミで有ったんですね。他にはみつかりませんよね。カセット付ワイドFM付CD付bruetoothラジカセ!
書込番号:21235327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入を検討しております。
SONYのアプリケーションソフトMedia Goを使用して音楽(レンタル屋さんで借りたCD)をUSBやSDカードに転送し
ZS-RS81BTを聴きたいと思っているのですが可能でしょうか?
書込番号:21227146 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>たまご婦人さん こんにちは
メデアゴーでレンタルから取り込むのはPCと思いますが、書き込みのファイル形式はMP3に統一されるといいでしょう。
ラジカセの録音ファイル形式もMP3です。
書込番号:21227228
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
書込番号:21227311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん こんにちは。
はい、パソコンからMedia GoへCD音源を取り込んでおります。
過去に家族から車内のカーステレオにUSBが付いているのでUSBメモリースティックに取り込んで欲しいと頼まれMedia Goから取り込んだ経験はあります。結果そのカーステレオでは聴けてたみたいです。余談失礼しました。
書込番号:21227324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たまご婦人さん ご覧いただきありがとうございます。
当方もカーナビのUSBがグローブボックス内にありましたので、300曲程度入れて楽しんでいます。
最初、MP3以外のファイル形式も混用して録音してましたが、再生できず、すべてMP3へ統一した経緯があります。
書込番号:21227365
3点



磁気テープからUSBメモリに(MP3で)ダビングする場合、USBメモリのフォーマットにどのような制約があるでしょうか。FAT32が一般的かと思いますが、「Mac OS拡張(ジャーナリング)が使えるか」という質問なのですが。
4点

>>「Mac OS拡張(ジャーナリング)が使えるか」という質問なのですが。
取扱説明書7ページに記載あります。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89280&fw=1&pid=17501
>>SDカードは32MBから32GBまで、USBメモリーは32MBから 32GBまでのFAT16ま
たは FAT32 に対応しています。FAT12 には対応していません。
書込番号:21226613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





