
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2017年9月17日 23:16 |
![]() |
2 | 4 | 2017年9月8日 17:01 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2017年9月8日 23:27 |
![]() |
7 | 4 | 2017年9月2日 20:45 |
![]() |
18 | 2 | 2017年9月2日 13:39 |
![]() |
8 | 7 | 2017年9月2日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カセットテープをいい加減にデータ化しようと思って、TY-CDX9を買いました。
ノーマル、ハイポジのテープは特に問題なく再生するのですが、なぜかメタルのテープだけはセットしても「no」の表示が出てしまい、再生すら出来ません。
メタルのテープは特に好きなミュージシャンのアルバムをダビングする時だけ奮発してましたので、メタルがダメとなるとショックが大きいです。
取扱説明書のテープ再生のページに、ハイポジやメタルの再生時にはテープセレクトを「ハイ」にしなさいと書いてあるので、門前払いということはないはずなんですが…
どうしたもんでしょうか?
書込番号:21206445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明書P7を参照ください。
「メタル(TYPE4)テープの種類によってはテープ検出できない場合があります。検出できない場合は、セロハンテープなどでカセットテープの後ろ側にある検出穴をふさいでください。」
検出穴とは消去防止爪側にある二つの穴です。消去防止爪の隣の穴がハイポジ検出それより内側の穴がメタル検出穴です。
書込番号:21206503
7点

テープ面と反対側に中央寄りに2つ穴があるので、セロファンテープなどで塞いでみたらどうでしょう?
端っこの折れるところは、消去防止用、そのとなりはクロム検出用。
メタルに対応していないから、録音だけできなくすればいいのに、再生もできないことにしちゃったのかな?
書込番号:21206532
3点

ありがとうございます!
p. 7 を読んでませんでした。
早速セロテープでふさいだら何事もなかったかのようにメタルのテープを認識してくれました。
書込番号:21206559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



録音データをパソコンで別のデバイスへ移動して楽しんでいるのですが、出来上がるファイルの更新日時がすべて同じ 2009/07/16 10:10となって、整理に困っています。なんとかリアルタイムに修正する方法はないでしょうか。
2点

どの部分で日付がセットされて、そうなっているか不明ですが
ファイルの更新日時を変更するソフトを使うとかは?
書込番号:21177086
0点

ありがとうございます。説明不足でしたので追記します。
本機は曜日と時刻のみで、西暦の設定はありません。その状態で出来上がるファイルをPCより確認すると、上記の日時のみのファイルが出来上がります。
書込番号:21177109
0点

>なんとかリアルタイムに修正する方法はないでしょうか。
ありません。そういう仕様です。常に固定の年月日、時間となります。
録音時にタイムスタンプが打たれるCDラジオはかなり少ないと思います。コンポでも少ないです。
そういうものだと思って諦めてください。
書込番号:21177386
0点




外部音声入力端子がありますから、ここにBluetoot受信機を接続して、アンドロイドスマホで、Bluetooh接続すれば、スマホスピーカーとして使えそうな気がしますが、どんな機種がよくて、音質的にどうなのは、専門の方のご意見をお聞きください。
参考まで。
書込番号:21167601
0点

なるほど!そういう方法もアリですね!
ずっと、wifi経由での接続を模索していましたので…
ありがとうございます!
やっぱり、このコンポにスマホを認識させるのはムリでしょうか?
書込番号:21167618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WI-FI 利用なら、これでいけるのでは。Bluetoohより、多少音質はいいかも。
[Chromecast Audio
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/audio/explore/
書込番号:21167849
0点

追記
ただし、対応しており音楽アプリに制限があるようです。
書込番号:21167861
0点

またまた、新たなアイデア、ありがとうございます!
ただ、せっかくこのコンポがネットワークに接続しているのに、ちょっともったいないような気がします…
DLNAに対応させればよさそうなんですが、
アプリとかで何とかなるものなのか、ならないのか…
書込番号:21167915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はDLNA機器をほとんど使ったことがないので、うまく行くかどうかは分かりませんが、可能性はあるので紹介します。
なお、NAS-V7Mはネットワークにつながれていますね? 取説40ページからの動作が確認できていれば確実ですが…。
まずは、DLNAについて多少勉強が必要なので、ネットで検索してみてください。
DLNAには、サーバー(DMS 曲などのデータを供給する)、コントローラー(DMC 選曲、再生などのコントロールを行う)、レンダラー(DMR データを再生する)が必要です。
ここでは、レンダラーはNAS-V7Mです。
スレ主さんはスマホ内の曲を再生したいので、サーバーとコントローラーがスマホとなります。
それを実現するにはアプリが必要ですが、BubbleUPnPが代表的なようです。
Google PlayでBubbleUpnPを検索すると、1番目に無料のBubbleUpnP for DLNA/Chromecast、2番目に\359のBubbleUpnP UPnP/DLNA Licenseが表示されると思います。
まずは、無料のほうをインストールして、うまく動作するか確認してください。
RENDERERにNAS-V7M(名称は多少違うかもしれませんが)が表示されたら、それを選んでください(NAS-V7Mのファンクションを「ホームネットワーク」にする必要があるかも)。
あとは、LIBRARYにLocal Media Server(Localとはスマホ自身のことです)を選んで、選曲してPLAYすれば、NAS-V7Mから音が出ないでしょうか。
(うまく行かなければ、設定や操作をいろいろいじってみてください。)
書込番号:21168004
0点

>osmvさん
とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
ちょっとお時間をいただきますが、一度やってみようと思います!
また結果をご報告させていただきます!
書込番号:21168879
1点

>osmvさん
途中経過をご報告いたします。
NAS-V7Mで、家にあるPC内の音楽を再生できましたので、ネットワークへの接続は問題ないと思います。
また、BubbleUPnPをスマホにインストールすることにより、PCを認識し、PC内の音楽をスマホで再生させることはできました。
ただ、RENDERERにNAS-V7Mらしきものは表示されず・・・
BubbleUPnPの設定で何とかなるのかもしれませんが・・・
書込番号:21171661
0点

NAS-V7Mのファンクションをホームネットワークにしたり、NAS-V7Mの操作でPCの音を再生した後でも、RENDERERにNAS-V7Mが表示されないでしょうか?
とにかく、RENDERERにNAS-V7Mが指定できないことには、NAS-V7Mで再生することはできないと思います。
PCがWindows 10なら、エクスプローラーで音楽ファイル上で右クリックすると、デバイスキャストがあると思います。それをポイントするとNAS-V7Mが表示されないでしょうか?
それが表示されるなら、NAS-V7MをRENDERERにできる可能性はあると思います。
あと、BubbleUPnPを起動しておいて、NAS-V7Mの操作、表示でBubbleUPnP(スマホ)をサーバーに選び、スマホ内の音楽をNAS-V7Mで再生できないでしょうか?
まあ、これができても、スレ主さんの希望とは違うのですが、いろいろいじっているうちに、何かうまく行く方法が見つかるかもしれませんので。
書込番号:21175747
0点

>osmvさん
またまた、詳細に教えていただき、ありがとうございます!
実は昨日、また少しやってみましたところ、このコンポでスマホを認識することができました!
そこからは時間切れで、まだできていません。
できれば、spotifyをこのコンポから鳴らせたいと思ってるんですが、
そこで、またもうひとつ壁がありそうです。
なにぶん、アプリが英語なもんで・・・ちょと時間がかかります(^^;)
また、ご報告させていただきます!
書込番号:21177583
0点

>osmvさん
出ましたたっ!‼
音が出ました!!!
スマホに入れた音楽をコンポから音を出すことができました!
ありがとうございました!
あとはspotifyの再生ですが…
調べてみると、bubbleUPnPでは、root化やXposedフレームワーク導入をしなければいけないという難関があり、素人が手を出す領域ではなさそうです。
こちらについては、また調べてみます!
どうもありがとうございました!
書込番号:21180146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事にNAS-V7Mから音が出て良かったです。
NAS-V7MをRENDERERに指定できれば、スマホ内の音楽もPC内の音楽もスマホのBubbleUPnPでコントロールしてNAS-V7Mで再生できますよね。
DLNAは、本来サーバーに保存されたデータを再生するものなので、Spotifyのようなストリーミングは扱えないのです。
スレ主さんがSpotifyを再生したいと書かれていたのですが、それは無理だなぁ、と思いましたが、ネットで調べると、BubbleUPnPなら特殊な方法(スレ主さんも調べられている通り)でできるようですね。
ただ、そのためにはroot化というやばい方法に手を出さないといけないので、一般には勧められないです。
とにかく、スレ主さんの調べる能力とやる気があれば、いろいろDLNAを楽しめると思います。音楽だけでなく、テレビがネットにつながっていれば映像も再生できます。
書込番号:21180486
1点

>osmvさん
ありがとうございます!
今回、スマホとつなげられたことで、まだ、このコンポをしばらく活用できそうです!
spotifyなどの再生については、また勉強してみます!
ありがとうございましたっ!
書込番号:21180767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ネット購入でもメーカー保証期間内なら直接メーカーに送るだけなので、あまり大差はないと思うけど、長期保証利用なら購入店経由する必要があるので、連絡を取る必要はある(場合によっては保証会社の場合もあるけど)
店舗に直接持ち込める環境でないと実店舗でもネットでも大差はないですね。
五年保障に加入しても修理に送る送料は片道または往復ともに自己負担になることが多いので、送料出しても修理したいか考えた方が良いかも。
5年後にラジカセがあるかも怪しいし何より東芝はあるのかな?とやや心配に思いますね。
書込番号:21164444
2点

5年保証といってもメーカーではなく販売店独自の保証では無償と思っていても有償になる場合があり、価格コムの掲示板でもたまに問題になってます。金額が納得できれば良いんですが私ならそんなものは不要だと思いますよ。デジカメで一回加入したことがありましたが5年も経たないうちに買い替えてしまいました!
書込番号:21164461
1点

こんばんは
1万円程の製品にそれは過剰でしょうね。
日頃から大事に使ってやれば血が通っていない物でも答えてくれるものです。
もし保証期間が過ぎて、間もなく故障して簡単に直せないようなら当りが悪かったと諦めが肝心です。
書込番号:21164495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売小売店の安易な延長保証の殆どは、メーカーの無償保証基準を元した自然故障を対象としています。
メーカーが自然故障と認めない故障に関しては、当然のこと受付けませんから、実質無駄な保証であることの方が多いです。
物損保証(免責有りも含む)を加えたものでしたら、この限りではないので、保証の内容次第とも言えます。
しかし、上記の物損対応の保証は、修理に適応できる金額について、経過年数毎に減る傾向なので、安易に加入せず先に内容の確認は必要となります。
書込番号:21164632
0点



製品説明書をみる限り、Bluetoothにてスマホ等外からの音楽を受信して鳴らす事はできても、送信する事はできないと理解しました
こちらの商品でワイヤレスヘッドホンを使用したいのですが何か良い方法はないのでしょうか。
9点

ヘッドホン出力に接続するタイプのbluetooth送信機を購入して接続する位しか手法はないですね。
こう言った機器には送信機能はほぼないです。
音質面は期待できないですけどね。
書込番号:21163738
9点

9832312eさん
素早い回答ありがとうございます。
なるほど、「bluetooth送信機」となるものが存在するのですね。
先ほど調べました。
「+1500〜2000円程度かかり音質もさがりそう、、」
っという事でやはりワイヤレスヘッドホンは見送ろうと判断しました。
※こちらのラジカセの購入は決定しています。
書込番号:21163801
0点



USB、SDはレジューム有ります。次回再生時は停止位置から再生します。
CDにはレジューム有りません。カラオケも無いです。
書込番号:21159149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CD、USB、SDすべてリジューム機能が有ります(CDがリジュームできるのは珍しい)。
カラオケ機能はありません。
取説をSONYのサイトからダウンロードできますので、参照してください。
書込番号:21160539
1点

あ、失礼しました
CDもレジューム出来ますね(^^;
ただSD、USBと違い、CDは電源オフするとレジュームしないようです。(SD、USBは電源オフしてもレジュームします)
書込番号:21160647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ラジオ録音するのでレジュームがあれば助かります。
ただレビューにある通り、五分スキップなどはできないようですね。
早送りのスピードなどは他製品と比べて早いですか?
またUSBのレジュームは、例えばUSB再生で停止、その後にCDを聞く、それから再度USB再生、という場合でもレジューム木ノしますか?
書込番号:21160939
2点

はい そういったスキップは出来ないですね
早送りのスピードは1分送るのに6秒ぐらい掛かります。
コンポでも同じような感じなので、USBはこんな感じなのかもしれませんね
そのレジューム、やってみたら出来ました(^^)
書込番号:21161011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1分を6秒で早送りできるなら10倍速ですから結構早いと思います(MDも同じくらいではないでしょうか)。
漢字も表示できるし、タイマー録音でいろいろな設定を同時にしたいなら、ZS-RS81BTが一番良いでしょう。
弱点は、録音のビットレートが128kbps(トーク番組なら十分ですが)なことくらいです。
5分ごとに区切って(マーキング)録音したいなら、RD-W1があります。
取説のダウンロードはこちらから。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/Search/
ただ、5分ごとに1秒くらいの欠落があるので、特に連続して聞くと違和感があります。
すき間があくのではなく、欠落です。トークだと1秒程度言葉がなくなるし、音楽だと1秒程度欠けます。
ただ、ファイルは分かれるので、スキップでポンポン送ることはできます。
弱点は、リジュームはあるのですが、曲頭に戻るリジュームです。また、ソースを変えるとリジュームが解除されます(おそらく電源オフ/オンでも)。
とにかく、適当なMP3ファイル(※)をUSBメモリで持って行って、ZS-RS81BTとRD-W1を店頭で操作して、リジュームの具合や早送りの速さなど試してみてください。また、試聴して音も確認してみてください。
あと、参考にX-NFR7TXも操作・試聴してみてください。これも5分や10分ごとにトラックマークできます。
漢字は表示できませんが、上記2機種のような弱点はありません。
※実際のラジオ番組のほうが良いでしょうから、次のサイト
https://matome.naver.jp/odai/2148031487250368301
を参考に、PCで録音(ダウンロード)してMP3ファイルを作ってください。
書込番号:21164019
0点

MDはux-w500を使ってますが、1秒間に1分近く進むので、やはり遅いと思いますよ
XNFR-7TXについて、別にosmvさんにケチつけるわけではないですが、実機を所持してます。
こちらもやはりトラックマーク時に一瞬音声が切れます。
書込番号:21164152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





