
このページのスレッド一覧(全2049スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月22日 20:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月14日 05:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月14日 05:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月7日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月7日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NS-X7WMDを先日、購入しました。おおむね満足ですが、MDからMDに録音するときに雑音が定期的におこります。MDが動いているような音です。初期不良でしょうか?お願いします。
0点


2002/12/14 05:47(1年以上前)
その音は特にLP4モードで録音時が多くありませんか? 多分取り説P36の<お知らせに>書いてある事象でしょう。 「がちゃ」とMDが動く音を繰り返すのですよね。
書込番号:1131885
0点



2002/12/16 16:58(1年以上前)
二重まきホースさん、返信ありがとうございます。
たしかにLP4モード時に多いと思います。取り扱い説明書見ました。故障ではないとのことですが、この製品はMDからMDへの録音をウリにしているのだから、この現象を放置したまま発売するのはどうなの?という気がします。結構気になりますよね?技術的に難しいのでしょうか。とにかく、初期不良じゃないとわかって安心しました。ありがとうございました。
書込番号:1137733
0点


2002/12/20 17:17(1年以上前)
この商品を買おうと検討していて、ちょっと気になり、質問させて下さい。雑音というのは録音している時に起こるだけで、実際にダビングしたMDの方にはまったく雑音感は入ってないのでしょうか?すいませんが、教えて頂けないでしょうか?!よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:1146597
0点



2002/12/22 20:18(1年以上前)
いちごさん、こんにちは。
雑音は録音している時だけで、ダビングしたMDの方には録音されませんよ。
どうぞ、ご安心を。
書込番号:1152641
0点




2002/12/11 19:17(1年以上前)
MDX-J5WM利用中ですがMP3頭出しはできます。
http://www.kenwood-service.com/imdl/index.html
に取扱説明書のPDF版があるので購入前に操作方法等を
見て検討するのも良いでしょう。
書込番号:1126668
0点



2002/12/12 15:13(1年以上前)
GAMELABOさん、ありがとうございました。
MDX80もホルダーごとの頭出しはできるとのことでした。ということは、ホルダーごとに1曲ずつ入れて焼けば頭出しができるということになるのかも?市場価格が5,000円くらい違うので、まだ、迷っています。
書込番号:1128514
0点


2002/12/14 05:02(1年以上前)
>ホルダーごとに1曲ずつ入れて焼けば
ISO9660に準拠した最大フォルダ数は、32767ですから
フォーマットから見れば理論上は問題なさそうです。
問題はプレーヤーが対応しているかどうか。
MXD80の取扱説明書は
http://www.panasonic.co.jp/customer/audio/manual/manual.html
で閲覧できるので参考にしてみてください。
説明書を見る限りMXD80はMP3の早送りや巻戻し操作ができないようです。
#ちなみにMDX-J5WMは早送りや巻き戻し操作が可能です。
書込番号:1131862
0点







光ディジタルオーディオ入力での録音できますか?
PCの光デジタルオーディオ出力から本機への光ディジタル入力でMDへの録音が可能でしょうか?
PCのマニュアルでは48KHz対応機器でのみ使用可能と記載されています。
教えていただきたく、お願いします。
0点

大半のデジタル入力のあるコンポには、48/44.1/32 kHzの周波数を自動的に44.1Khzに変換するサンプリング機能が組まれているはずです。
HPのカタログには記載されていませんが、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:1117957
0点


2002/12/14 05:14(1年以上前)
OK
MD録音部にサンプリングレートコンバーターの項目があるので
そこに印があれば使えます。
この機種は搭載しているので48kHZでも使えます。
書込番号:1131865
0点





KENWOODのカタログ(MDX−K3、K1)には、CD―R/RWの再生は可能だが,MDへの録音はアナログになるとかいてありますが、@ ほかのメーカーの機種(たとえば、PANASONIC MDX60,80)もおなじで、ディジタル録音はできないのでしょうか。(ディジタル録音可能な機種はありませんか) A やはり音質はディジタルより落ちるのでしょうか? B ほかに不具合は無いでしょうか?
よろしく御教示のほどお願いいたします。
0点



2002/12/07 14:08(1年以上前)
すみません。せっかく返信いただいたようですが、理解できておりません。
もう少しコメントをいただけないでしょうか?
書込番号:1116340
0点

t-robotさんのリンクされた先はご覧になりましたか? 丸付き数字は機種に依存する文字なので使うな、という事です。
外してるかもしれませんけど、その記述ってCDレコーダを使ってデジタル録音したCD-R/RWの事を言ってるんじゃないでしょうかね?
書込番号:1116689
0点



2002/12/07 18:27(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます。今後気をつけます
KENWOODのカタログには、アナログ録音だとしか記述が無く、小生の希望はパソコンで作った音楽CDーR/RWからMDに録音した場合のケースです。
書込番号:1116963
0点





MD機は、高級機から低級機、また高価なコンポまで様々なものがあります.これらの録音性能の差についてどなたか、お教えください.
CDからMDにデジタル録音するときには、基本的には高級品/低級品にかかわりなく、同じ質.の録音が可能と思うのですがーーーー。.価格の差は、デジタル音楽を再生する時のアナログ系の性能、もしくは、信頼性や便利機能の有無、から生じるもの(それ以外にもあるかもしれませんが)。すなわち、高級機で再生することを前提にすれば、低級機で録音しても音質に何の問題もない!!この理解は間違いですか?
それとも、低級機は、CDからのデジタル情報を忠実に受け取っていないことがありえるのでしょうか
0点

間違ってます。 以上(^_^;)
デジタル部分だけ取ってもアナログの要素は多いんですよ。
書込番号:1116705
0点



2002/12/07 21:37(1年以上前)
返信有難うございました.
ということは、高級機と低級機では、MDに入っているデジタル情報が異なっている、ということですね.パソコンの場合は1bitでも間違いがあると、動作上問題になると思います.しかし、CDからMOへのコピーは問題なくなされます.ですから、CDからMDへも情報伝達ミスは無いと思ったのですか.
書込番号:1117498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





