ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(9770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2048スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオの音が悪いのですが

2017/05/18 13:31(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CDX9

スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

今までソニーのCFD-S22と言うラジカセを使っていました。

同じ窓際の所に置いて、ラジオを受信したところ、
AMラジオがNHK以外は聞けないほど、音が悪いです。
ノイズがガーガー入る。
FMラジオは聞けるのですが、
たまにノイズが混じってきます。

前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
それても個体の問題でしょうか?

AMラジオをきれいに聞く方法を
教えてください。

書込番号:20900937

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/05/18 13:37(1年以上前)

取説にしたがい、アンテナを張ると良いのでは。

書込番号:20900954

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/18 13:42(1年以上前)

>前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
それても個体の問題でしょうか?

アンテナの感度の差です。最近のラジオは筐体をコンパクトかつコストダウンしていますのでアンテナも小型になります。自己責任になりますが分解してアンテナの端子に外付けのアンテナを付けてやるしかないです。ただ線が細いので断線して故障してもメーカー保証は得られないと思います。

書込番号:20900960

ナイスクチコミ!5


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/18 13:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
取説を見てますが、
AMラジオのアンテナについてはないように思います。

検索すると、
ループアンテナについて出てきますが、
簡単にできる方法がないかと調べています。

書込番号:20900973

ナイスクチコミ!0


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/18 13:58(1年以上前)

>JTB48さん
一回り本体が小さくなってますし、
アンテナも小さくなってしまうのでしょうか。

でも昔のポケットラジオでも
比較的きれいに受信できています。

分解する勇気はありませんせんので、
他に工夫したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20900985

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/05/18 14:02(1年以上前)

ワイドFM対応機なので受信できるならFMでAMの番組を聴くのが一番楽だと思いますよ。
http://tlet.co.jp/fm/index_j.htm

書込番号:20900993

ナイスクチコミ!4


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/18 14:26(1年以上前)

>shimo777さん
もちろん利用していますが、
FMのない局もありますし、
選局ボタンが5個と少なすぎて、足りませんので、
AMが必要になってしまいます。

この点も、前のソニーは10個あったので、
残念なところです。

年寄りが使ってますので、選局ボタンは必需品。

書込番号:20901038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2017/05/18 18:35(1年以上前)

Amazonで2,000円位で出ているループアンテナ。
内蔵のバーアンテナとの角度を調整しながら、設置する方法もある様です。
レビューに色々書いていました。

書込番号:20901446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2017/05/20 18:09(1年以上前)

>前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
>最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
>それても個体の問題でしょうか?

最近のラジオの感度は悪くなっていることも多いでしょう。
設計の問題もあって、同じ機種(同様のシリーズ)ならすべて悪い可能性があります。
また、メーカーの違いもあるかもしれません。A社ならこの性能ではダメだとなっても、B社なら良くはないがこの性能でもOK的なことはあるかもしれません。

AMラジオはデジタル回路などからの妨害を受けやすく、「ガーガー」などのノイズが入ります。
再生のみのCDラジオのときは、ラジオを聞くときは内部でCD回路の電源を切ることができ、ラジオへの妨害を抑えられます(カセットはアナログ回路なのでもともと妨害は少ない)。ところが、USB/SDに録音できるCDラジオでは、ラジオを録音することもあるので、ラジオのときでもUSB/SD回路を活かしておく必要があり、デジタル回路からのノイズがAM回路に飛び込む可能性があります。
そこは設計の腕の見せ所なのでしょうが、再生のみのCDラジオやCDラジカセに比べれば、AMに妨害が出やすいのは確かです。

他に、もしスイッチング電源やデジタルアンプを使っている(出力の小さなCDラジオでは使っていないと思います)と、これらもAMへの妨害源になり得ます。

このように、自らが内部でAMラジオに妨害を与えていると困ったものですが、それでもAM電波が強ければそうノイズも気にならずに聞けるのですが、電波が弱いときにそういう問題が露呈します。

スレ主さんの場合、TY-CDX9の向きを変えたり、置き場所を変えたりして、ノイズが減るところを探すしかないです。なるべく外部からの妨害を受けにくいようにし、かつ電波を少しでも強く受信できる位置、向きを探すことです。

それでもあまり良くならなければ、皆さんの書き込みにあるような大掛かりなことになってしまいます(必ずしも良くなるか分かりませんし…)。

一番良いのは、AMの感度の良いCDラジオに買い替えることですが、どのCDラジオが良いか分かりません。CFD-S22のラジオがまだ使えるなら、ラジオはそれを使い続けるのが良いかと思いますが…。

書込番号:20905921

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/22 00:19(1年以上前)

>ひでたんたんさん
ループアンテナのレビュー見ましたが、
失敗例も多いので、購入する気にはなりません。

家にあったコンポ用のループアンテナで
巻き付けてみたりしましたが、変化なしで、
あきらめました。

書込番号:20909364

ナイスクチコミ!0


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/22 00:26(1年以上前)

>osmvさん
長文の説明ありがとうございます。

いろいろ試しましたが、
改善はしませんでした。

もう、入りにくい局は無理と
あきらめるようにしました。

前のソニーは電源の接触が悪くなってしまい
オンオフがストレスになるので、
元には戻れません。

書込番号:20909374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ラジカセ > オーム電機 > RCR-400H-P [ピンク]

クチコミ投稿数:15件

中学校の教室で英語の授業で使用できますか?
CDで英語の発音を流したいのですが,教室の後ろまで聞こえるでしょうか?

書込番号:20827241

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2017/04/18 17:13(1年以上前)

数か月でどこか壊れそうなおもちゃではなくて、きんとしたものを、きちんとした店舗で1年保証あるものを買うほうがよいでしょうね

書込番号:20827270

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/18 17:49(1年以上前)

>コアラcoaraさん こんにちは

お書きのものはコンパクトで持ち運びしやすいですが、発音の明瞭度や全員へ行き渡る音量などの心配があります。
少なくとも1万前後のものなら、音声も優れてるかと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000817804_K0000924673_K0000882387_K0000613161&pd_ctg=2065

書込番号:20827330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/04/18 18:21(1年以上前)

こう言うのって、まさか、自腹じゃないよね^ ^

書込番号:20827378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/04/18 19:09(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000770569/

出力5Wあって比較的安いのはコレかな。

書込番号:20827450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/18 21:34(1年以上前)

勿論自腹でしょ、でなかったら、英語担当の全部の先生にかいあたえなければなりません。
その地域の中学校全部になるかもしれません。
一般の企業などと学校はまるで違います。

書込番号:20827863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

ラジカセ > SONY > ZS-RS80BT

クチコミ投稿数:1件

皆さんこんにちは!初めて価格コムでの質問なんですが、この製品(あるいは今市販のテープラジカセ)には、シャープ社のAPLD・APSSのような機能(テープ再生する時ワンクリックで自動的に次の曲が再生する、ワンクリックで自動的好きな曲が再生できる)が付いていますか?
うちの叔父から頼んでくれたので、シャープ社当時のGF777製品がなかなか入手することは難しいであるため、同じ機能・似ているデザインの商品を探しています。
どうぞよろしくお願いします! 皆さんの答えを待っています。

書込番号:20826100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度4

2017/04/18 04:58(1年以上前)

この製品はテープではなく、SDカードに録音するので、テープの録音・再生には対応してないです。

書込番号:20826193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2017/04/18 19:34(1年以上前)

> シャープ社のAPLD・APSSのような機能(テープ再生する時ワンクリックで自動的に次の曲が再生する、ワンクリックで自動的好きな曲
> が再生できる)が付いていますか?

おそらくそれ以上の機能があると思います。

書込番号:20827507

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2017/04/21 08:08(1年以上前)

本機はカセットテープには対応していません。USBメモリ/SDカード対応CDラジオです。

大昔(CDがなかった時代)はカセットが主要な音源でしたから、各社いろいろな機能を付けていましたが、今のCDラジカセは価格も安く、カセットはオマケ程度なので、最低限の機能しかありません。
つまり、できるのは再生/一時停止、停止、早送り/早戻しだけですので、ご希望の機能が付いたラジカセはありません。キュー/レビューもないし、テープカウンターがないものもあります。

どういう用途で現在もカセットを使われているのかによりますが、
@ 録音したいならUSBメモリまたはSDカードを検討してください。
A 録音したカセットがたくさんあってそれを聞きたいということなら、選曲は諦めて頭から通して聞く(ときどき早送りする程度)ということなら、いまのラジカセでもOKです。
B やはり選曲して便利に使いたいということなら、カセットは諦め、MP3などのファイルに落として、USBメモリあるいはSDカードで聞いてください。

なお、カセット→MP3ファイルにするには、それなりの機器と手間がかかります。ベタ録音なら簡単ですが、曲ごとにファイルを分割するとなると少々厄介です。

書込番号:20833792

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

この候補だとどれが良いでしょうか?

2017/04/14 08:48(1年以上前)


ラジカセ

スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

自宅近くでもワイドFMが受信出来る事が分かったのでワイドFMとCDと両方使える製品を探してます。

受信出来ると言ってもエリアぎりぎりなのでFMの受信感度優先でなるべく安い機種が理想なんですが、東芝のTY-C15と24とC300か、ソニーのZS-E30かS40だとどれが良いでしょうか?
なるべくAMもFMも高感度だと良いです。

今使ってるのは東芝のTY-CDS6とCW25とパナソニックのRF-U700の初期型なのでどれもワイドFM対応して無いし、CW25はかなりFM感度が悪いのでソニーの製品が良さそうですが、実際はどうでしょうか?
おすすめの製品が有れば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20816028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/14 09:01(1年以上前)

E30ですかね?以前は5000円切ってたんですが最近は6000円超えてます。S40のラウンドフォルムは好き嫌いが分かれます。東芝だけは止めておきましょ!

書込番号:20816052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/14 10:41(1年以上前)

回答ありがとうございます
私も第一候補はE30が良いかなと思ってました。
S40の方がスピーカーの音質が良さそうですが、E30とあまり変わらないんでしょうか?
出来ればFMステレオ受信時の音質が良い方が理想です。
E30はソニーのHPに大型フェライトバーアンテナ搭載と書いてますが、S40も同じアンテナなのか気になります。
デザインよりは性能重視ですね。

書込番号:20816215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/16 15:15(1年以上前)

回答ありがとうございました。
ソニーのE30かS40にしようと思います。

書込番号:20822194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothの接続について、Zenfone5

2017/04/04 19:43(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS80BT

クチコミ投稿数:14件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度5

はじめまて。
まずは、この子、最高ですね。
大切にしたいです。

私はZenfone5とBluetoothでつないで音楽を聴いています。

ところが、接続できないんです。

ペアリングは、できています。
そして、接続もできます。
その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。


この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。


解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。


SONYさんに相談したら、Zenfone5は、動作確認されていないそうで、Zenfone5の不具合でも、この機器の不具合でもないだろうとのこと。
とてもとても親切に対応していただきました

Bluetoothに詳しい方、この症状は、仕方がないことなのでしょうか?

こういうことは、Bluetoothでは、よく起きることなんでしょうか?
お教えください!

書込番号:20792565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度5

2017/04/04 23:48(1年以上前)

質問者です。
パソコンからBluetoothを飛ばして同じことを実験してみましたが、問題なく音楽を聴くことができました。
やはりZenfone5との相性のようです。
SONYさんの言うとおりでした。

明日夫のSONYのウォークマンでも試してみてそれでも同じ結果なら、
Zenfone5の時は一度ラジオに切り替えてからBluetoothを飛ばすことにします。

なんとかそれでも飛んでくれるので、満足です。


もし、Bluetoothに強い方、何か良い案があればお教えください。

書込番号:20793219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2017/04/05 08:56(1年以上前)

普通、ペアリングは1回だけ行えばよい。接続のたびに行うものではない、というのは理解されていますよね?
ときどきペアリングと接続を混同している人がいるため、念のため。

現象の説明で分かりにくいところがあるので、確認させてください。

> ペアリングは、できています。
> そして、接続もできます。
> その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。

@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?

> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。

C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?

> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。

D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?
E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?

ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。

そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする。ファンクションは最後に聞いたFM。
(2) ZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押してファンクションをBLUETOOTHに切り換える。
(3) 約10秒後にBluetoothが接続される。
(4) Bluetoothが接続されたらすぐ(約2秒以内)にZenFone 5の再生ボタンを押す。→Bluetoothの接続が切れる。
というように。

書込番号:20793703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2017/04/05 19:09(1年以上前)

こんばんは

ZS-RS80BT
BLUETOOTH標準規格Ver.2.1+EDR
容量の大きいデータを通信する際に最大通信速度を3Mbpsの通信に切り替えるEDR (Enhanced Data Rate) がオプションで追加できるようになった。2004年11月公開。

Zenfone5
Bluetooth® 4.0
従来のバージョンに比べ大幅に省電力化された(Bluetooth Low Energy)。Bluetooth SIGが公開する資料によれば、ボタン電池1つのみでも数年駆動可能としている。転送速度は1Mbpsだが、データパケットサイズが8 - 27オクテットと非常に小さくなっている。これは、例えば家電製品などに搭載されたセンサとのデータ通信に向けた仕様となっている。この点が3.0+HSと方向性が異なっており、ベンダは3.0+HS、4.0をそれぞれ目的別に採用するものとされている。2009年12月公開。
また、4.0は以前のバージョンとの互換性を持たない。ただし、ホスト側は2.1もしくは3.0を組み込んだ「デュアルモード」を実装できる。

Bluetoothのバージョンに問題があるのかも?

書込番号:20794642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度5

2017/04/05 19:35(1年以上前)

@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?

Zenfone5です。
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?

しています。
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?

オンのままです。
> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。

C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?
はい。

> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。

D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?

一度接続は、できるのですが、Zenfone5の音楽再生ボタンを押すと接続が切れます。そのあと何度も同じことがおこります。
そのときに一度ラジオを受信するとすんなりと接続できます。


E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?

5に書いたような状態でして、一度接続が切れる癖のようなものがでると、すぐには、接続できません。しばらくたっても無理です。ラジオ受信まで接続難しいです。

ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。

そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする
2 Zenfone5のBluetoothをオンにして、接続する。
3 自動で接続できる(2秒で)
4 Zenfone5の音楽再生ボタンを押す
5 Bluetoothの接続が切れる(再生ボタンを押した瞬間)

この繰り返しなので、

6 zsRS80BTをBluetoothからラジオにかえて受信する
7 その後Zenfone5のBluetoothをオンにしたら勝手に2秒で接続になる。
8 Zenfone5の音楽再生ボタンを押しても接続はとぎれない。

宜しくお願いいたします。

ありがとうございます!!!

書込番号:20794694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:1070件

2017/04/05 23:50(1年以上前)

こういう機器は当然互換性を考えてありますので、デュアルモードになっているはずです。ですから、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。

私はZS-RS80BT(以下、ZS)やZenFone 5(以下、Zen)のユーザーではありませんし、さわったこともないので、詳細な操作を伺って、今までの経験に当てはまるものがないかと思ったのですが…、ありません。

それで、念のため、一度ペアリングを解除(消去)し、再度ペアリングをやり直していただけますか。
Zenの設定画面で「Bluetooth」をタップするとペアリング済のデバイスリストが表示されると思いますので、そのリストの中の「ZS-RS80BT」の歯車アイコンをタップし、「ペアの解除」をタップしてください。他に不要なデバイスがあれば、それも「ペアの解除」してください。
ZSの方は、取説41ページ右半分に説明がありますので、その通りペアリング情報を消去してください(ZSの方はすべてのペアリングが消えます)。
その後、ZSが自動的にペアリングモードになるので、Zenで「デバイスの検索」を行い、再度ZSをペアリングしてください。

これで問題が解決すればよいのですが、たぶん同じでしょうね。
もしZenのBluetoothに自動接続などの設定があれば、それをオフにすれば解決するかもしれませんが、そういう設定はないでしょうね。

それで、次のことを確認していただけますか。

【確認1】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオンにする。
A 3分以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、Zenの再生ボタンを押す。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続され、ZSから再生音が出ますか?

【確認2】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオフにする。
A 5秒以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、ZenのBluetoothをオンにする。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続されますか? その後、Zenの再生ボタンを押してもBluetoothの接続は切れず、再生音がZSから出ますか?

上記の確認で、Zenが何をやっているか、探りを入れています。
その結果によって、次の策をまた考えます。

書込番号:20795344

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 RECレベルが低いです…。

2017/04/04 15:43(1年以上前)


ラジカセ > パナソニック > RX-D27

スレ主 VTEC最高さん
クチコミ投稿数:50件

新品でこの製品を10日前に買いましたが、CDからカセットに録音すると、

こもった音のうえ、ヒスノイズの方が大きいです。

Panasonic RX-DS5の買い替えで買いましたが、

仕様としては同じですが、DS5の方は、録音レベルが適正で、

バイアスが浅い録音で録ったみたいに高音が出ています。

物は違いますが、以前購入した、RX-D45でも同じ症状が出ております。

最近のラジカセは、ダメなのでしょうか(T_T)?

よろしくお願いします。

※どの機種もテープは、新品のTDK ADT60(1999年ごろ?) Maxell UD60(復刻版) Maxell UL60(現行)です。

書込番号:20792092

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2017/11/16 21:00(1年以上前)

>VTEC最高さん

>新品でこの製品を10日前に買いましたが、CDからカセットに録音すると、
こもった音のうえ、ヒスノイズの方が大きいです。

●考えられる原因
1.ヘッドが汚れている→市販のヘッドクリーナーで掃除を、お願いします。
2.ヘッドが帯磁している→(持っていれば)消磁器で、消磁する。
この機種のヘッドは、テープふた(テープホルダー)を開けて上に付いていますので、分解しないと作業がしづらいと思います。

以前、RX-MDX81を所有していました。
スレ主さんと同じ症状が起きて、消磁器をかけてみたところ、録音が綺麗(ノイズが消えた)になりました。


>Panasonic RX-DS5の買い替えで買いましたが、
仕様としては同じですが、DS5の方は、録音レベルが適正で、
バイアスが浅い録音で録ったみたいに高音が出ています。
物は違いますが、以前購入した、RX-D45でも同じ症状が出ております。
最近のラジカセは、ダメなのでしょうか(T_T)?

最近の(2000年以降)CDラジカセのカセットデッキは、おまけ扱いですね。

書込番号:21363153

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング