
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年5月11日 23:47 |
![]() |
0 | 6 | 2016年5月8日 08:09 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月17日 09:03 |
![]() |
2 | 5 | 2016年4月15日 20:04 |
![]() |
49 | 11 | 2016年4月14日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2016年3月29日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わしのパソコンからMP3データをWi-Fiで転送して婆さんがZS-RS80BTでワンオク聴きたい言うとるんじゃが大丈夫でしょうかの?
FlashAir W-03 SD-R016GR7AL03A [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000826324/
0点

できません。
ZS-RS80BTはWi-Fiには対応していません。
それに、FlashAirはWi-Fiでファイル(写真など)転送はできますが、Wi-Fi経由でMP3を再生するようなことはできないと思います。
一番簡単なのは、パソコンがBluetoothに対応していれば、ZS-RS80BTをペアリングし、パソコンでMP3ファイルを再生し、それをBluetoothでZS-RS80BTに飛ばして鳴らせばよいです。
パソコンがBluetoothに対応していなければ、Bluetooth送信機を買ってパソコンに付けるか、無線で飛ばすのは諦めて、パソコンで普通のSDカードにMP3ファイルをコピーし、そのSDカードをZS-RS80BTに挿して聞くかです。
書込番号:19857840
3点

>osmvさん
わしのパソコンからMP3データをWi-FiでZS-RS80BTに差し込んだFlashAir SDカードに転送したら婆さんがZS-RS80BTで再生して聴けるのでしょうかの?
FlashAir W-03 SD-R016GR7AL03A [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000826324/
書込番号:19858522
0点

そういう質問でしたか…。
FlashAirの使い方を見ると、写真などをスマホやパソコンにダウンロードすることはできるのですが、逆にアップロードできるのかですね。
すみませんが、私には分かりかねます。
書込番号:19859100
0点



FlashAirをさらに調べてみました。
残念ながら、スレ主さんの使い方はできません。
第3世代のFlashAirではFlashAirドライブなるものが使え、Windowsのエクスプローラーなどでネットワーク上のドライブとして見えます。
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/manual/flashair/wewdwc/webdav.htm
これなら、パソコンからMP3ファイルをこのドライブに書き込むことができるかと思いましたが、「Windowsをご使用のお客様」のステップ5に、「パソコンからのファイルの書き込みおよび削除はできません。」とあるので、無理ですね。
ノートパソコンならSDスロットがあると思いますので、SDカードの抜き差しが少し面倒かもしれませんが、素直にパソコンで普通のSDカードに書き込み、それをZS-RS80BTに挿して聞きましょう。
書込番号:19866375
0点

>osmvさん
わざわざ調べてもらってありがとうですぢゃ
便利な使い方ができそうじゃと期待しとったんですがのー
残念ですぢゃ
書込番号:19867403
0点



この製品を手に入れて主にCDを聞いています
FMラジオを聞いていたラジカセが壊れたので、MX100で聞こうかと思ったのですが
引っ越しの時なくしたのか専用アンテナが見つかりません
ラジカセ用の二本線のアンテナがあるのですがMX100は丸い差し込み式なので繋げません
何とかFMラジオ聞くことは出来ないでしょうか
0点

丸い端子ならアンテナプラグを利用して繋げてはどうでしょう、割の入っているプラグがいいそうです。
書込番号:19829584
0点

ありがとうございます
手持ちのF型プラグで試してみました
外側の丸いところが刺しやすいように外に少し広がっているものは
全く入りませんでした
安っぽい作りのものはややさせたんですが
それでも接続という感じではさせませんでした
ただ 少し電波を拾いましたから加工次第ではあるかも知れません
因みにこんな感じのアンテナ接続部です(画像)
書込番号:19830341
0点

二本線のアンテナの接続する先端が
http://www.amazon.co.jp/dp/B017638NWK
のようなものか、線を剥いたものなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041GMIKO
のようなアンテナプラグを使って、二本線のアンテナをこれにネジ止めし、プラグをMX100に挿せば、うまく接続できると思います。
ただ、電波が強くない環境なら、もっとまともなFMアンテナを買って、それとMX100を同軸ケーブルでつなぐほうがよいです。
書込番号:19831008
0点

ありがとうございます
ご教示頂きましたプラグは周囲の丸い部分が大きくて本体接続穴に入りませんでした
時間がで来たら加工も考えて見ようと思います
書込番号:19836296
0点

MX100が気に入られていて、まだまだ使い続けたい。かつ、iPhoneやiPadを使われているなら、少しお金はかかりますが、次の方法もあります。
第3世代 Apple TVを買って、光デジタルでMX100に接続し、AirPlayを利用する。
これなら、radikoやらじる★らじるの音をAirPlayで飛ばしてMX100で再生できます。
また、TuneIn Radioなどでインターネットラジオを聞くこともできますし、ミュージックでiPhone/iPad内の音楽を聞くこともできます。
ただし、少し注意が必要なのは
@ Apple TVは最新の第4世代ではなく第3世代を購入すること(第4世代は光デジタル出力がなくなったのでMX100に接続できません)。
A 光デジタルケーブルは角型−丸型のケーブルを購入すること(http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHVP48など)。
です。
これで古いMX100をまた活用できるでしょう。
書込番号:19849574
0点

ご提案ありがとうございます
当方アップルユーザーでありませんので 少々敷居が高い感じです
FMラジオは別体で考えることにします
皆様お忙しい中ご教示 ご提案ありがとうございました
とりあえず解決済みにいたします
書込番号:19856537
0点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDK8(W) [ホワイト]
東芝の他の機種は、かなり評価が低かったり耐久性が無かったりと書かれていますが、こちらの商品は大丈夫でしょうか?
ラジカセの購入にあたり、SONYのCFD-S51とこちらの商品で悩んでいます。
皆様、どうでしょうか…?
1点

実際使った人でないと分からないと思いますし、その人の使い方にもよるので、なかなかこういう質問には回答できないですね。
昔のカセットメカは日本製だったかもしれませんが、今はすべて中国製でしょう。
そして、Dolbyもない、テープはノーマルだけ、というように、今のカセットは鳴ればよいという感じですね。
量販店へ行かれることがあるなら、故障が多いかとか、クレームが多いかとか、はラジカセ売り場の店員さんに聞いてみたらどうでしょう。
メーカーの回し者でなければ、「○○のラジカセは故障が多いですね。」とか、話してくれるかもしれません。
書込番号:19793581
3点

>osmvさん
ご返信が遅れ申し訳ありません。
ラジカセが無いと困ってしまうので、投稿した次の日に、
ソニーのCFD-RS501を買ってしまいました…。
書込番号:19795032
2点



ラジカセ > SONY > CFD-S51 (W) [ホワイト]
以前使用していた、PanasonicのRX-DS5が故障したため、こちらの商品を購入しようと思っているのですが、
カセットデッキ部の性能は、良いのでしょうか?またRX-DS5と同等の性能でしょうか?
恥ずかしながら、私はまだカセットテープに音楽を録音することがあるので、疑問に思い質問しました。
すいませんがよろしくお願い致します。
0点

>カセットデッキ部の性能は、良いのでしょうか?またRX-DS5と同等の性能でしょうか?
基本的にはどちらもあまり変わらないと思います。
周波数特性の面では、若干ですがRX-DS5の方が有利ですが、聴感上では殆どその差は感じないと思います。
RX-DS5 50Hz〜12,000Hz
CFD-S51 80Hz〜10,000Hz
いずれもノーマルテープでの数値です。
書込番号:19776469
0点

今買えるマクセルのノーマルテープなら、たぶん性能差は感じられ無いと思います。
ソニーのテープもマクセル製ですし。
書込番号:19776517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
そうですか…((+_+))ソニーのテープもマクセル製なんですね…。
>あさりせんべいさん
ありがとうございます。
聴いているぶんには、あまり変わりないという事が分かり安心しました(^^♪
こちらの商品を買おうと思います(^^♪
書込番号:19776541
0点

解決済みで購入済みかも知れませんが、昔のラジカセみたいにドルビーNR、
ノーマル、ハイポジ、メタルテープ切替えが付いていないので(いないおかげで)
テープ種類の音の違いがわかりません。
CDよりテープのほうがこの機種は音が良く感じます。
書込番号:19790671
0点

>ayamomopapaさん
情報ありがとうございます。
明日、買う予定でしたので、まだ買ってはいません(^^)/
慌てないので、少し考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19790905
2点



CDからSDカードに録音する際、CD1枚について1フォルダになるよう録音したいのですが、昨日やってみたところ、2枚目以降も1つのフォルダとして1枚目の続きファイルとして録音されてしまいます。 CD1枚を1フォルダとしてフォルダ1、フォルダ2のようにして録音するにはどうすればよろしいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
15点

こんにちは
1枚目終了時点で、ファイナライズ可能でしょうか?可能でしたら出来るかと思います。
書込番号:19748613
4点

さっそくご回答いただきありがとうございます。
機械周りのことがよくわからないものですから、初歩的な質問で恐縮ですが、「ファイナライズ」って何でしょうか?
お手間を取らせてどうもすみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19748794
2点

当方アナログレコードをCD化したときにファイナライズがありましたので書きましたが、
その機能は、最終仕上げとでもいいましょうか、区切りをつける機能でした。
取説へ無ければ出来ないかも知れません。
書込番号:19748817
2点

よくあるのは、録音を停止し、また録音を始めると、新しいフォルダが作られる、というものです。
この場合、たいてい取説にその説明があります。
TY-CRX71の取説を見てもその辺りの説明がないし、スレ主さんの話からすると、CDは常に1つのフォルダに録音される、というのが本機の仕様なのでしょう。
一応、次のことを試してみたらどうでしょうか。
@ 録音停止後、SDカードを取り出して再び挿入する。
A 録音停止後、電源を切って入れ直す。
その後、CDを録音すると、もしかしたら新しいフォルダに録音されているかもしれません。
やはりダメなら、それが本機の仕様なのでしょう。
面倒ですが、録音後、SDカードを取り出してPCに入れ、フォルダ名を変更することですね。
※ファイナライズは、昔にあったオーディオ用CDレコーダー特有の機能で、SDとは何の関係もありませんので、無視してください。
書込番号:19752246
5点

CDから一旦PCへ取り込めば簡単かも知れません。
PCからSDへ出せるUSB変換があればいいのですが。
書込番号:19755953
2点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/life-studio/ohm-pcscrw04.html?sc_e=slga_pla
ありますね、これなら可能でしょう。
書込番号:19755972
2点

里いもさん、osmvさん、ご回答いただきどうもありがとうございました。
結局のところ、CDからSDカードに録音すれば、1つのフォルダしかできないようです。
この週末で、空いた時間を利用して10枚ほど録音しました。倍速で録音しても結構時間かかりました。
パソコンを経由して録音する方法もご案内いただきましたが、以前CDからUSBに取り込んだ時に、古いパソコンだからでしょうか、フリーズして困った経験があるので、まだ試していません。
1つのフォルダに200以上のファイルができましたが、サーチ機能がついているので、ファイル番号を見ながら選曲しようと思えばできないことはありません。 とりあえずしばらくはこのままで行きます。
いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:19757331
5点

このたびは、SDカードへの録音について、いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
わからないことが発生し、取説を見ても説明がないときには、誰に聞けばいいかわからず困ってしまいます。
そんなときに、このクチコミ欄があることに気が付き、質問したところ今回のように教えてもらうことができ、本当に助かりました。
今度は私がお助けする役割を果たせるよう知識・経験を身に着けたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:19780880
2点

CDをSDカードやUSBメモリに録音するなら、本当はパソコンでやったほうがよいのですがね。
ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698524/SortID=19632575/#tab
TY-CRX71は再生も上限が128kbps(?)なので、パソコンでもそれより高ビットレートでの録音はできないですが、許されるならパソコンなら256kbpsや320kbpsで録音したほうがよいです。
将来コンポなどを買ったときに、そのほうがより良い音質で再生できますし、曲名などの表示もできます。
書込番号:19782124
3点

>osmvさん
返信ありがとうございます。 CDを録音するならPCを使用するべし、とのご指導、ありがとうございます。
引用部分で3つの理由を記載されていましたが、読んで初めてわかりました。
録音精度(ビット数)が全然違うんですね。
最近、どうも音質が違うなぁ、薄っぺらい感じがすると思っていました。
別に、特別の音楽愛好家というわけではありませんが、やはりいい音で聴きたいですね。
次回購入時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19783679
4点

MP3だと、ビットレート 256kbpsでほぼCD並みのクオリティと言われています。
ラジオの録音くらいなら128kbpsでもよいのでしょうが、CDだと256kbpsやMP3の上限である320kbpsで取り込みたいところです。
もちろん、再生機器が対応していないことには、256kbpsや320kbpsは再生できませんが、128kbpsで録音できるなら、再生のほうが処理が軽いので、256(320)kbpsくらいまで再生できそうにも思いますが…。
ちなみに、再生能力以上のMP3ファイルを再生したときは、まったく音が出ないのではなく、音のテンポが狂ったりつっかかったりします(高解像度の動画を性能の低いPCで再生したときのようなカクカクが、音で起こっている感じです)。
音質はビットレートのこともありますが、ラジカセ(CDラジオ)のスピーカーや作りによるところが大きいです。ラジカセではなくコンポ売り場に置いてあると思いますが、普段聞いているMP3ファイルをUSBメモリに入れ、CBX-200で試聴してみてください。ラジカセ(CDラジオ)のような形なのに、こんな音が出るのかと思うでしょう。
書込番号:19788197
3点



Windows7SP1の32ビットとのBluetooth接続について。
MacBook、2008LateモデルのBootCamp機能を使い、Windows7を入れています。
MacのOS、MavericksではTY-CWX80とMac BookをBluetoothで接続できます。
しかし、Windows7ではWindowsUpdateでもTY-CWX80のドライバをインストールできず、Bluetooth CONNECTモードにできません。
「PAIRING」モードにはなっているのですが、CONNECTされません。
ドライバは、WindowsUpdateなどでインストールできるでしょうか?
Windowsでつなげたくて、困っております。
0点

Macのことはよく知りませんが…。
BluetoothのTY-CWX80用ドライバというものはありません。接続する相手には関係ありません。
要は、BluetoothデバイスをWindowsで使えるようにすればよいのではないでしょうか。
https://support.apple.com/kb/PH17865?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:19737054
0点

>osmvさん
返信有り難うございます。
ドライバはありませんか。
Windows Updateでも繋げないんですよ。
デバイスは見つかるんだけど、正常に繋げない状態です。
Windows7SP1を入れたばかりだから、繋げないんでしょうかね。
参りました。
書込番号:19738589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





