ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(9772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2048スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ICZ-R250TVとの比較

2016/03/22 20:16(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS80BT

スレ主 猫夏さん
クチコミ投稿数:35件

ラジオを予約してSDカードに録音したく、
ZS-RS80BT

ICZ-R250TV
http://s.kakaku.com/item/K0000701584/
とで迷っています。

・テレビの音声は無くても良い
・録音予約は10件で十分
・コンパクトさは求めない

現在はCFD-S50を使用しており、聴きたい番組の音は若干ノイズ有り(他のコンボのアンテナを追加で付けた状態)なので、受信感度も改善されたら嬉しいです。(本体で差が出るのか分かりませんが…)

私の使い方だとお値段も安いのでZS-RS80BTで良い気がするのですが、ICZ-R250TVの方が良い点はありますでしょうか?お値段が違うので受信感度に差が出ますでしょうか?

書込番号:19718785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
zensetuさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:4件 ZS-RS80BTの満足度4

2016/03/23 10:19(1年以上前)

ICZ-R250TV・・・内蔵マイクで録音 録音の区切りとなる頭出しマークを付ける「トラックマーク」。外部アンテナ端子。
 FMの感度が悪すぎる評価有り(これは主観、各自の電波環境だから どのラジオでも評価は不確かかと。
FM AM どっちを重視か? 電波環境次第? 外せない使用目的・使用環境次第ですね。あとはスイッチの(大きさなど)触りやすさ操作感。

書込番号:19720507

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 猫夏さん
クチコミ投稿数:35件

2016/03/23 20:23(1年以上前)

zensetuさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
主にFMを聴くのに使いたいと思っています。
連続4時間の番組も録音したいので、トラックマークはあったら便利そうですね。
電波が悪かった時の為の外部アンテナ端子も魅力的ですね。

予約数は多く要らないので、私の場合その2点の為に金額差が払えるかどうかといった感じになりそうですね。

書込番号:19721868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫夏さん
クチコミ投稿数:35件

2016/03/31 18:19(1年以上前)

>zensetuさん
ご返信を参考にさせて頂いた上でよく検討し、本日ZS-RS80BTをポチりました。
届くのが楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:19746210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zensetuさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:4件 ZS-RS80BTの満足度4

2016/04/01 11:15(1年以上前)

総合的にはZS-RS80BT ですね。レビューに絵出しました。 ラジオ感度はまあまあ良いと感じてます。 録音はまだ使ってないんで??

書込番号:19748195

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫夏さん
クチコミ投稿数:35件

2016/04/02 12:46(1年以上前)

>zensetuさん
レビュー拝見しましした。ありがとうございます。あと2.3日で届く様なので届いたら色々弄ってみます。

書込番号:19751272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジカセ

クチコミ投稿数:6件

同じくお手軽に音楽を聴くためのコンポ物と比べても あまりにもチャチ過ぎる安物しか入ってません。
パソコンの Bluetoothスピーカーはまだまともなんですが、ラジカセってなめて作ってませんか?
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/

書込番号:19693998

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/15 02:58(1年以上前)

具体的にどの商品か分からないので何とも言えないですよ。確かに音がいいラジカセって今の時代無いのかもしれませんが。

昔、アイワのCDラジカセSR8って商品かなり良かったですよ。マイナーメーカーながらメジャーメーカーを遥かに凌ぐコストパフォーマンスでしたから。

書込番号:19694018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2016/03/15 03:34(1年以上前)

今のラジカセは、本格的なものがないですよね。ラジカセスタイルで音がおいいものは、下記のようなポータブルオーディオ向けだったりします。
http://www.amazon.co.jp/JVC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89-RA-P50-W-JVC-iPod%E3%83%BBiPhone%E7%94%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B002M94IVO
同じくJVCのCDポータブルシステムも値段は高めですが、音質はいいです。

書込番号:19694033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/03/15 07:54(1年以上前)

ビクターのドラム缶ラジカセ使っていますが、下手なコンポより遙かに音がいいですよ。
もう中古でしか手に入りませんが…

書込番号:19694263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/03/15 08:08(1年以上前)

ラジカセ RV-S1-S をまだ売っている店がありました。一太郎以外が興味深い店に変貌?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7014611
次機種だしてほしいなぁ。

書込番号:19694297

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/03/15 08:23(1年以上前)

CDラジオだとCDメカ(ラジカセだとカセットメカ)が入っていますが、電子部品と違ってこういうメカはもうコストダウンがほとんどできません。
ですから、製品価格が安いと、メカ以外のスピーカー、アンプ、筐体などのコストを削らざるを得ません。
アンプの出力を下げるとスペックで分かりますし、筐体をしょぼくすると外観などで分かりますので、一番分かりにくいのがスピーカーのコストダウンではないでしょうか。
音を聞けば分かるのかもしれませんが、そのような音でもこの価格なら、と満足する人も多い(気軽に聞ければよく、音質にこだわる人が少なくなった)のが現状です。当然、メーカーもそういう顧客を狙った製品造りをしています。
とにかく、良い製品はやはりコストがかかるもので価格も高くなります。そういう良い物を求めるなら、それなりにお金を出す必要があります。
(Bluetooth回路はCDメカよりずっと安いので、同じ価格ならCDラジオよりBluetoothスピーカーのほうがスピーカーなどにコストをかけやすいでしょう。)

書込番号:19694323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/03/15 09:59(1年以上前)

>ラジカセってなめて作ってませんか?

いくら位の価格帯のラジカセの事ですか?

安いモデルはチャチな作りでも仕方が無い。

書込番号:19694521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/15 12:46(1年以上前)

>良い製品はやはりコストがかかる

確かにそうですが、

二十数年前の、アイワの最高傑作CSD-SR8は、実売価格29800円でした。他のメジャーメーカー5〜6万円代のラジカセは疎か下手な十数万円のコンポよりも音が良かったですよ。マイナーメーカーだった為か多くは売れなかったと思います。実際に音で選んだら断トツNO.1でした。当時29800円でこれだけの音が出せたのはメーカーの企業努力の表れだと思います。

今の日本メーカーに足りないのは、ヤル気、行動力等の努力です。F1で成果を出せないホンダ、粗悪品を沢山作る大手家電メーカー、安価に大量生産でぼろ儲けの為に石油合成化学物質を使う化粧品メーカーや食品メーカーが分かりやすい例です。

書込番号:19694861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2016/03/15 13:40(1年以上前)

「AIWA STRASSER」は高音質だったね。

書込番号:19695002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/15 14:54(1年以上前)

時代が変わってしまい需要がないからです。

技術の進歩・コストダウンが図れているのも事実ですが、自分が子供の頃にはコンポは低価格品でも10万円以上、
高品質のステレオラジカセが5万円レベルが普通だったと記憶しています。
モノラルラジカセなら2万円程度だったかな?

自動車業界も今では若者さえも「単なる足」としか考えなくなってしまって車種問わずが増えたように、
音楽もジックリ聴くのではなく、携帯いじりながら・移動しながらの「ながら聞き」がメインとなってしまい、
高音質な高額ラジカセを欲しがる層がゴク一部だと。

今ではピュアコンポーネントを求める層はマニアとしか言われないのではないでしょうか?

自分も大学入学の頃に買い揃えたコンパクトコンポーネントステレオが、アクセサリー類も含めると50万円弱でしたが、
一部不具合があって買い替えしたくとも、ネットレシーバー中心で20万円以下レベルが多々。

部屋が狭くなるのでフルサイズは対象外ですが、余りにも価格が想定と違い過ぎて未だに買い替えが出来ていません。

より良い音質でジックリ聴くと言うライフスタイルが壊滅状態の現在では、
一定以上の販売を見込むとなると、需要の大多数である「ながら聞き」向け商品で安価な現在のラインナップになって
仕方ないのではないでしょうか?メーカーも趣味やボランティアでやっていないので。

家電先般に既に購買の志向が価格最優先でメーカー問わず!って客層も増殖していますしね!
安物しか売れない影響で、オーディオメーカーの壊滅・家電メーカーの撤退や事業売却が日々騒がれているのも一因かと。

今週末発売予定の東芝・TY−AH1000にチョット期待しているのですが・・・
発売されたら家電量販店などでチェックしてみて下さい。

書込番号:19695184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/03/16 02:21(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

大体 4、5千円以下で買えるものに対してはコストの制約上スピーカーがショボイのは 仕方のないことだと思うんですが、そこから上のものに関しては例えば9千円なら5千円の物と比べて 4千円増えた分はスピーカーユニット自体に還元しろよと思います。
2つのユニットに2千円づつ使えとは申しません せめて元々のユニットが原価200円として それが1,200円の物に代わったとしたら相当音が良くなると思うのですが外観や大きさこそ僅かに良くなっても ラジカセのスピーカーってペラペラのままじゃないすか。
ありりん00615さんの言うようにiPhone用ポータブルオーディオシステムだと5千円でも ある程度聴ける音なのにラジカセのスピーカーってなめて作ってませんか?

書込番号:19697309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/03/16 08:20(1年以上前)

それでは、企業がやっていけません。
企業)やすいですよぉ。たった、5000円でラジカセを買えます。客)こんな安いなら買おうかな。(これ、見せ球だから利益でないんだよね。)
企業)こちらは、こんなこともできますよ。客)どうせ買うなら、ちょっと奮発して色々できた方がいいな。(うふふ。)
企業)こちらなんか音がステレオにも負けません。どうです。客)ぜんぜん音が違うじゃないか。安いのはダメだ。(うしし、営業戦略成功。利益がっぽり)
企業は、お客さまの喜びと、利益の絶妙なバランスで存続します。

書込番号:19697602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/16 09:31(1年以上前)

入門レベル品ですが本体とスピーカーが個別のコンポスタイル・オンキヨーのFRシリーズ(X−NFR7X)が
3万5千円強で買える時代、高音質高品質の同レベル価格になっても需要があるかどうかです。

事実、前回コメントさせて頂きました東芝(オーレックスブランド付与)のTY−AH1000が
売り出し価格3万5千円強で同レベルですが、
基本的にラジカセスタイルですのでメーカー側は苦労して設計(新開発スピーカーやマルチアンプ等)されていても、
果たして一般ユーザーがそこまで評価・認識してくれるかが疑問だし心配です。(明後日発売ですね!)

ベッドサイドに置いたり、持ち運びが出来て高音質商品を求める層は必ず居るには違いないのですが・・・絶対量が!
そして価格を見て「ラジカセまでにそんな価格は出せないね〜」なんて人が多いのではないでしょうか?

コンポとラジカセが同レベル価格・・・であれば、短絡的にも普通はコンポスタイル商品へ購買が流れるのではないでしょうか?

自分は考えも古く、音響製品なのだからキチンとした音質・品質を求めたい!と、
価格が上がってでも、高品質なコンポと高品質なラジカセを求めたいと思うのですが、現実との乖離がストレスです。

家電量販店で見ていても、ラジカセ商品は大手が撤退縮小している事もありますが、
中小・新興メーカー品を手に取っている光景が多いように感じます。

特に大手なら低性能商品は出せないが価格は抑えなければならない・・・って縮小撤退に至っているのだと。
おまけに想像以上に多くの日本人も今ではメーカーは拘らない(例え新興国品でも中小メーカーでも)ってのが
実情の様です。

残念ながら・・・価格最優先の時代になってしまってますね!
果たして日本は豊かになっているのか、逆に貧しくなっているのか判らなくなっています。
それが日本の大手家電メーカー撤退・売却の一因だとも。ちょっと大げさかな?

書込番号:19697738

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/03/16 12:48(1年以上前)

RA-P50が5千円なのは、発売から6年以上経った在庫処分(30ピンDOCKコネクタはもう価値がありません)の赤字価格だからです。
本来は1万5千円で売られることを想定して企画された商品です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090723/1027864/?rt=nocnt
ですから、5千円のiPhone用ポータブルオーディオシステムのほうが9千円のラジカセより価格が安いのに良いスピーカーユニットを使っていて音が良い、とするのは正当な評価ではないです。
例えば、150円の大きくて立派なバナナ 3本が日にちが経って商品価値が落ちて50円の処分価格になっているようなのものです。それと新しい90円の小さくて細いバナナ 3本を比較して、50円のほうが大きくて立派じゃないかと言ってもねぇ。
商品は希望小売価格(オープン価格なら店頭予想価格)を基に、製造原価などが計算され、部品などが選定されているので、処分価格を持ち出して云々するのは正しい比較ではないです。
ちなみに、X-NFR7Xの店頭予想価格は47,000円でしたから、TY-AH1000(同 33,000円)よりX-NFR7Xのほうがお金がかかっています。

書込番号:19698171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/03/16 14:08(1年以上前)

今の日本メーカーには、企業努力や創意工夫が足りないと思います。料理で例えるなら、高価な食材に頼らず安い食材でも創意工夫で美味しい絶品料理も可能です。工業製品も限られた原価の原材料でも、より良い製品を作る気持ちが有れば、創意工夫で良い製品が生まれると信じてます。

書込番号:19698347 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/03/17 06:51(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

ラジカセのスピーカーって昔っからペラペラの酷いユニットしか入ってませんでしたよね。
そりゃ3万も4万もするような高いのは良くて良いのは当たり前ですし、osmvさんが言うようにユーザーにはこの程度の音質あればいいだろうと妥協の押し売りしてる製品ばかりが目白押しでした。 Wカセットとかの物なんてまずはペラペラユニットしか絶対入ってませんでしたよね。
コスト下げて利幅を増やすのは企業として当然の手段ですが、音響機器であるラジカセスピーカーが1万も2万もするのに百円2百円のペラペラ品は無いかと思いました。 家の母も自分で適当に選んだ1万円ぐらいでしょうか CDラジカセで音楽聴いてますが、今の日本1万円も出したらもっといい音で音楽聴けるのにと母に言わないまでも見るつど思ってしまいます。

書込番号:19700601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2016/03/17 22:13(1年以上前)

全うというかソニーのCFD-E501。アイワのモデルをソニー流にアレンジしたようなモデルで、スピーカーユニットは、まったく同じものが使われています。ソニー流にバスレフ構造みたいにしています。中身はアイワのほうが合理的で単純明快的な作りであるのに対し、ソニーはなぜか妙にわざと複雑に作ってある理由がよくわからないです。E500を含めるとログランモデルです。一番息の長いモデルだと思います。ソニーにしては奇跡的です。
一時在庫限りのような表示が出ていたが....... 謎のモデルかと。今のラジカセは、数千円から一万五千円以内くらいの価格だから、昔のラジカセ5万だ7万に比べたらそりゃーそれを求めるなんてのは無理だと思いますょ。
昔のラジカセで割と音がよいのを修理覚悟で手に入れるのならパナソニックがよいと思います。ソニーのような妙に複雑ではない合理的な作りなので分解 組み立てがしやすくていいです !!!

書込番号:19702919

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(S) [シルバー]

スレ主 hidensetoさん
クチコミ投稿数:25件

受信感度低い時、外部FM/AMアンテナは繋げますか、
メーカの説明書には全く記載が有りません。
どなたかご教示ください。

書込番号:19686332

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2016/03/12 23:16(1年以上前)

取説 38ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89992&fw=1&pid=17667
入出力端子の欄に、アンテナ端子がありません。
別途アンテナは付けられないと思います。

書込番号:19686468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2016/03/13 04:27(1年以上前)

このラジカセに、外部アンテナの入力端子はありません。
FMはロッドアンテナ、AMは本体に内臓されているフェライトバーアンテナです。

FMはロッドアンテナを伸ばして受信状態が良い方に向けます。
AMはラジカセ本体を受信状態の良い方向に向けて受信します。

どうしても受信に拘るなら、ラジオの過去スレですが参考にしてみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148587/SortID=16324331/#16324331

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220743/SortID=16309080/#16309080

書込番号:19687039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/03/13 10:53(1年以上前)

http://www.juno.dti.ne.jp/~mkatsube/equipment/booster/booster_1.html

こんな商品も有るみたいです、使った事はありませんけれど。

書込番号:19687696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hidensetoさん
クチコミ投稿数:25件

2016/03/13 14:03(1年以上前)

鉄筋作りのマンションでは就寝時や、朝のラジオの聴取は無理なようです、
数年年前のラジカセではどこのメーカも簡易FMアンテナ、AM用ループアンテナが付属
もしくは外部アンテナ端子はあったのですが
基本のラジオを聴くという用途が変わってきたのでしょうか?原価低減の追及?(し過ぎ・・)
技術革新が著しくアンテナなんぞ不要ならいいのですが(盲点???)
当該機決して安くなく、アンテナ端子ぐらいは有ればと思います。
窓際かベランダで永久に使用する訳にも行きません、
購入をやめました、現在のパナのラジカセで我慢します。
ご親切なアドバイスを皆様から頂きましてありがとうございました。

書込番号:19688224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/03/13 14:08(1年以上前)

地元局だけならスマホやPCをネットに繋いでradiko(民放)とらじるらじる(NHK)で聴取すれば感度の問題は解決出来ます。

書込番号:19688242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/03/13 14:57(1年以上前)

乾電池で動作するものは、可搬性を考えて、FMはロッドアンテナ、AMは内蔵バーアンテナで、アンテナ端子はないのが一般的です。
コンポカテゴリのSC-HC39、CBX-200等ならアンテナ端子があります(アンテナ接続必須です)が、こちらは薄型スピーカー一体型コンポという感じで、基本的に据え置きで使用するものです。
SC-HC39、CBX-200等なBluetoothもありますから、スマホからradikoやらじる★らじるの音も飛ばせますし、TuneIn Radioなどでインターネットラジオの音も飛ばせます。

書込番号:19688407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:79件

2016/03/15 14:32(1年以上前)

ライフスタイルの変化なのかも知れませんが、
昔と違って今ではラジカセスタイルとコンポスタイルが明確になっているように感じます。

ラジカセ商品はあくまでも手軽に持ち運べる・移動出来る事が前提になるので、
外部(固定)アンテナはあり得ないのです。

逆にコンポ商品は部屋の一定場所に固定して、模様替えをしない限りは移動もしないので
より良く受信出来るように外部(固定)アンテナが基本となっています。

昔も低価格帯ラジカセは持ち運び重視で外部アンテナ端子は省略されていて、
高価格帯ラジカセはコンポ需要にも対応なのか、より大型で重量があり安定受信の為に外部アンテナ端子が付いていたようです。

更に最近は高層ビル乱立による電波状況も悪化する一方であり、地域によっては外部アンテナでも雑音が避けられず
その影響もあってか、コンポレベルはネットラジオ商品が盛んであり、AM放送もワイドFMで補完されている実情も。

昨今のラジカセレベル商品は昔の玩具レベルの価格帯でもあり、
割り切って設計製造されているのではないでしょうか?

使用目的・ライフスタイルに合わせた商品選択をするしか無いかと思います。

書込番号:19695138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/03/15 19:51(1年以上前)

設置場所固定ならFMロッドアンテナにベル線をまき付け窓際まで伸ばしておくと、少しは感度が上がるかも。

書込番号:19696004

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/03/16 00:06(1年以上前)

よく振る。

書込番号:19697068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/03/16 12:06(1年以上前)

>設置場所固定ならFMロッドアンテナにベル線をまき付け窓際まで伸ばしておくと、少しは感度が上がるかも。

 FMはこの方法が簡単。昔やりましたよ。
紙を丸めて長さ20cmくらいの細長い円筒にして、3m程の被覆線を10回くらい巻きつけロッドアンテナに
通し、そこから伸ばした線を受信状態が良い方向、角度になるように取り付ける。

書込番号:19698071

ナイスクチコミ!4


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2016/03/17 21:18(1年以上前)

>hidensetoさん

こちらのサイトが参考になるかもしれません。
http://radiocafe.jp/fmradio/

書込番号:19702617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Bose SoundLink Mini II と迷ってます

2016/03/04 00:38(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS80BT

クチコミ投稿数:101件

先ず、強引な比較ですみません。

Bluetooth接続のスピーカーを検討しているのですが、
ボーズの「SoundLink Mini II」が良さそうに思っております。

ただ、「ZS-RS80BT」は「SoundLink Mini II」よりも価格が半額以下
なので、ちょっと気になっております。

自宅で使用することを前提として、特に持ち歩く必要がない場合、
「ZS-RS80BT」と「Bose SoundLink Mini II 」は音質的にどちらがお勧めでしょうか?

音質の点で、皆さまの私感的なこだわりのご意見が伺えますと嬉しいです。

書込番号:19654637

ナイスクチコミ!4


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/03/04 10:26(1年以上前)

「ZS-RS80BT」は、機能満載のCDラジオですから、Bluetoothスピーカーということなら、下記のものの中で、比較検討した方が良いと思います。

10,000円から25,000円で絞り込んでみました。
自分なら、sony、JBLから比較検討します。

http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?x=0&y=0&lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerangesearch_0171&pdf_pr=10000-25000

書込番号:19655457

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:14件

2016/03/04 17:56(1年以上前)

SoftBankがスマホとセットでばら撒いてるharman kardon onyx studioというBluetoothスピーカーが市場価格がどんどん下落してコスパ最強の物になってます。
ヤフオクなんかだと8000円くらいで買えますよ。
アマゾンあたりのネット通販だと1万くらいで出てます。
同価格帯の物の中ではずば抜けて音が良いので入門機にはオススメです。

http://www.amazon.co.jp/Harman-Kardon-Wireless-Bluetooth-Speaker/dp/B00ITPD0R8

書込番号:19656561

Goodアンサーナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/03/04 23:01(1年以上前)

アメリカのAmazonでも、この価格。Softbankのせい、とは言えない気がします。

http://www.amazon.com/gp/product/B00IYR8W2O/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=1944687602&pf_rd_s=lpo-top-stripe-1&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00ZGVTSM4&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=0CM686R87Y3W7V9ZK2QV

後継機もすでにこの価格。

http://www.amazon.com/Harman-Kardon-Wireless-Rechargeable-Microphone/dp/B00ZGVTSM4

でも、音はよさげ。
BOSEに比べると、癖がないですね。

https://www.youtube.com/watch?v=yqm2Vzhc2lc

書込番号:19657835

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/03/05 14:35(1年以上前)

本当に強引な比較ですね。車で言うと、S660とワゴンRを比較するようなものですね。
SoundLink Mini Bluetooth speaker IIと比較するなら、SRS-X33などではないでしょうか。
http://kakaku.com/productaward/2015/audio-01.html
金賞と銀賞です。
据え置きで使うなら、ミニコンポのほうが自然な音質です。安いものなら
X-EM22、X-U5Xなど
設置スペースがないなら、薄型スピーカー一体型で
SC-HC39、CBX-200など
最近は多くの機種にBluetoothが付いているので、そういう機種も検討されたらどうでしょうか。
音質については、実際試聴して、自分の気に入ったものを選んでください。

書込番号:19659830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2016/03/06 06:42(1年以上前)

皆さま

私の強引な質問にお返事頂き有難うございました。

結局のところ今回は、bluetoothスピーカーの入門として、
「Anker SoundCore ポータブル」が安かったのでアマゾンで購入しました。

「Anker SoundCore ポータブル」は、「SoundLink Mini II」と比べると、
音の重厚感は違いますが、価格的には十分な音質かなと思いました。

今後もボーズのスピーカーの購入も目標にしつつ、情報収集してみようと思います。

皆さまどうもありがとうございました!

書込番号:19662476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件 ZS-RS80BTの満足度5

2017/01/11 01:50(1年以上前)

MiniはAUX入力も有るがBluetooth対応がメイン。音質は低音盛り盛り元気一杯だが、所詮演出された音。ボーカルはガラガラ声にしか聞こえない。しかも一台ではモノラルだ。
RS80は多機能。PC有るならSDかUSBで聴くとなお良い。しかもステレオなので広がり感がある。低音は少し足りないものの自然な音質で聞き疲れしない。結果、私はRS80を買って満足!

書込番号:20558669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 ZS-RS80BTの満足度5

2017/02/09 18:27(1年以上前)

ZS-RS80BTを勧めます。BT再生もいいし、どうせならSDに全曲入れちゃえばコレだけで楽しめるのです。音質も80BTのほうが自然で聞き疲れしません。低音もエージングされると中々の鳴りっぷり、しかもステレオです。CP値は抜群、ソニー復活を感じさせる製品です。友達にも自慢含みで勧めています。
miniUは私の耳には演出過剰の低音でボーカルはガラガラ声に聞こえました。

書込番号:20643748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジカセ選び

2016/02/21 10:35(1年以上前)


ラジカセ

クチコミ投稿数:309件

楽器の教則本(CD)を使っているミニコンポのCDが認識されにくくなってきたので、ポータブルなCDラジオへの買い替えを考えています。

教則本(CD)は曲数が数十曲から百曲近いものもあるので、「曲番が液晶表示される」ことが絶対条件なのですが、更に、以下の条件を満たす機種はありますでしょうか?

1.10曲単位(10+など)でスキップする機能がある

2.リジューム機能がある

3.アンテナの入力端子がある(CATVからラジオを聴けるのですが、これはなくても構いません)

それぞれ別々に条件を満たすような機種でもかまいません。その上廉価であればありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19613209

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/02/22 00:46(1年以上前)

お使いのミニコンポのCDにはリジューム機能がありますか? CDがリジュームできるものというのはかなり稀なのですが…。

ラジカセを多く知っているわけではありませんが、取説を見たところご希望の条件に近いのはZS-RS80BTでしょうか。

1. 10曲単位スキップではなくダイレクト選曲があります。例えば、トラック38を選曲するには、+10,+10,+10,8とボタンを押します。

2. 珍しくCDでもリジュームできるようです。

3. アンテナ端子はありません。ロッドアンテナです。

曲番は液晶表示されます。
CD-DAでなくMP3などにして適当に曲名を付け、USBメモリやSDカードに入れ(CD-R/RWに焼いてもよい)て再生すれば、曲名を確認することもできます。

書込番号:19616219

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2016/02/22 11:13(1年以上前)

> osmvさん

ご回答ありがとうございます。

CDのリジューム機能は今使っているミニコンポにもありません。
今使っているのは古いミニコンポで、他に扱えるメディアがMDとカセットなのですが、
USBやSDにコピーして、それでリジュームできるというものでも構いません。

ZS-RS80BTはすばらしいですね。

性能的には申し分ないのですが、でもやはり音質面では、ミニコンポより劣る感じなのでしょうか?
エレキベースの練習もしたいので、音質はともかくベース音が聞こえないというのは困るのですが・・。

また価格面においても、もっと抑えられる機種が他にもあればご紹介ください。

書込番号:19617121

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/02/23 13:00(1年以上前)

ZS-RS80BTがこれだけの多機能でこの価格で買えるのはかなりコスパは高いと思いますが…。
音質は、実際に聞かれるCD(もしくはUSBメモリに入れて)で店頭で試聴されるのがよいかと思います。
ラジカセですからミニコンポより劣るでしょうが、許容できるかどうかは聞く人しだいです。
一応、本体のMEGA BASSボタンを押せば低音を増強できます。

さらに安くて音質も良くとなると思いつく製品がありませんが、CDがなくてスマホを使うのでも良いなら、Creative T15はどうでしょうか。T15は単なるBluetoothスピーカーです。スマホからBluetoothで飛ばして再生するだけです。
CDを取り込んでスマホに入れないといけませんが、スマホだと選曲、リジュームなど操作性は良いでしょうし、手元でコントロールできます。また、スマホでいろいろな音質を選ぶこともできると思います。
なお、ギターの練習などの動画をスマホで見るときは、Bluetoothで飛ばすと音が0.2秒ほど遅れると思います。

書込番号:19620997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2016/02/26 21:44(1年以上前)

>osmvさん

近くの家電店に行ってみましたがあいにくZS-RS80BTが置いてありませんでした。
これにしようかなと考えています。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:19633269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信6

お気に入りに追加

標準

SDへの録音

2016/02/12 21:39(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS80BT

スレ主 sam-itiさん
クチコミ投稿数:61件

購入を考えています。CDを使いSDに録音するとき、CD数枚から希望の曲だけ選んで録音できますか。かなりの曲がSDに入ると思いますがジャンルを決めて選曲して1枚のSDに入れたいと思っています。

書込番号:19583269

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2016/02/12 22:27(1年以上前)

1曲録音ができるので仰ることは可能です。↓に取説があるので良く調べてください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/Z.html

書込番号:19583453

ナイスクチコミ!9


スレ主 sam-itiさん
クチコミ投稿数:61件

2016/02/12 23:54(1年以上前)

ありがとうございます。よく読んでみます。

書込番号:19583775

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2016/02/13 12:54(1年以上前)

ご希望のことはZS-RS80BTでもできますが、操作が面倒でしょう。
それに、曲名がTRACK001.mp3、TRACK002.mp3、…と表示されるし、フォーマットはMP3 128kbpsで音質はイマイチです。

音楽CDをファイルにする(リッピング)ならPCで行うほうがよいです。ZS-RS80BTで録音するより次のメリットがあります。
1. 曲情報(曲名/アーティスト名/アルバム名)が入る(ZS-RS80BTでTRACKxxxではなく曲名で表示可能)。
2. MP3 320kbpsなどの高音質(CDとほとんど同じくらい)のファイルを作成できる(もちろんZS-RS80BTで再生可能)。
3. ZS-RS80BTで録音するより速い。

音楽CDを丸々PCのHDDにどんどんリッピングし、あとは必要な曲(ファイル)をSDカードにコピーするだけです。

余談ですが、例えばiPhoneを使っているなら、普通はiTunesという音楽管理ソフトで音楽CDをPCに取り込んでいるはずです。
その中から必要な曲(ファイル)をSDカードにコピーすればよいです(フォーマットによってはZS-RS80BTで再生できませんので要注意)。
まあ、iPhoneならiPhoneからBluetoothで直接ZS-RS80BTに飛ばして聞けますし、PCにBluetooth送信機能があればPCからBluetoothで直接ZS-RS80BTに飛ばしても聞けます。
要は、PCに音楽ファイルを溜め込んでいけば(ライブラリと言います)、あとはそこから必要な曲を取り出したりして自由に使えます。
つまり、PCが音楽の図書館(ライブラリ)と言うわけです。

書込番号:19585188

ナイスクチコミ!7


SOTIRO13さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:24件 ZS-RS80BTの満足度5 SOTIRO ICHI 

2016/02/13 13:15(1年以上前)

sam-itiさんへ、質問の内容にお答えします。

(1) まず、本機のCDボタンを押します。
(2) ダビングしたいCDをセットします。
(3) CDの読み込みが終了したら、ダビングしたいトラック(曲)を選びます。
(4) 本機のSD録音ボタンを押すと選んだトラックのダビングが開始されます。
(5) 他のCDをセットし、上記の手順を繰り返せば、録音した順にSDに録音されます。

以上のような手順ですが、私の場合、MP3でのダビングは劣化するので、PCで
リッピングします。CDと同じWav形式なので音質の劣化がありません。
しかし、本機での再生時、CDに焼けば問題ありませんが、SDにWav(無圧縮)形式のデータを
入れた場合は「ファイルがありません」とメッセージが出て、再生出来ないです。


書込番号:19585257

ナイスクチコミ!4


スレ主 sam-itiさん
クチコミ投稿数:61件

2016/02/13 14:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。エメマルさん取説ありがとうございました。よくわかりました。SOTIRO13さんかんたんに出来る方法ありがとうございました。手軽にSDと思っていましたので助かります。OSMVさん音質を求めればPC取り込み、よく理解できました。
MP3とWAVの違いが分からなく迷っていましたが、やはり音はWAV。理解できました。音にこだわりたいと思います。
助かりました。

書込番号:19585528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 ZS-RS80BTの満足度5

2017/02/23 11:17(1年以上前)

SDのMP3の128で大丈夫ですよ。所詮ラジカセですから。でもこのラジカセ、イイ音、飽きないですよ。
オーディオマニアの頃を思い出させてくれました。

書込番号:20682845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング