
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2015年10月5日 00:40 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月5日 06:41 |
![]() |
12 | 4 | 2015年9月30日 12:11 |
![]() |
23 | 7 | 2015年9月14日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月7日 22:55 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2015年8月27日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(K) [ブラック]
クチコミから新製品情報を読んだのですが、SDからUSB(MP3)は録音出来る事が分かりましたが、
FM放送を日時設定して録音が出来ない様に思います。
どなたか情報が分かれば教えてください。
もしNGであれば、同等のラジカセでFM放送をUSBかMicroSDに録音が出来る機器の推奨を教えて下さい。
0点

TY-CR100は、いかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000487712/spec/#tab
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_cr100/
ラジオ予約録音機能に関しては、取扱説明書50ページ以降参照してください。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=84811&fw=1&pid=16758
書込番号:19199886
3点

早速の情報ありがとうございます、FM録音のやり方も掲載されているので、
間違いないですね。
早速量販店に行って体験してきます。
ありがとうございました。
書込番号:19200516
0点




自分は81を先週購入致しました。自分もよく調べた結果 殆ど同じで違いは FM補完放送(ワイド)95MHzだけの違いだと思います。
書込番号:19179081
4点

さっそくご回答頂きありがとうございます。
私も81を買おうと思います。
で、もう一つ疑問が沸いたのですが、よろしければご教示頂ければと思います。
MP3 のビットレートが 128Kbps しか対応していないようです。
81でMP3を作成するときは「まあいいかな」と思いますが、PCにある他のビットレート(96、192、256Kbpsなど)のMP3ファイルは再生できないのでしょうか?USBメモリーにコピーして 81で再生したいのですが・・・
書込番号:19181344
4点

PCにある他のビットレート(96、192、256Kbpsなど)のMP3ファイルは再生できないのでしょうか?USBメモリーにコピーして 81で再生したいのですが・・・
※再生は出来ると思います。が・・・所詮、CDラジです 音質な ど、強く要求しては駄目です。
書込番号:19181665
2点

imizuさん、ご回答ありがとうございました。
疑問が晴れてすっきりしました。
何かお気付き事項があったらまたどこかで教えて下さい。
書込番号:19187059
2点



初歩的な質問ですみません。CDラジオにマイク入力端子がある場合、マイクを繋ぐだけで拡声器として使えますか。ミキシングはできなくても構いません。
書込番号:19139934 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スピーカーで音を出すとハウリングがおきるので、マイク入力は、ただ録音のときにだけ使う程度のものでしょう。
マイクミキシングは、スピーカーから音を出すのが前提なので、まったく異なるものです。
書込番号:19139995
3点

こんにちは
基本的に使えますね、カラオケはそれを使ってるわけです。
室内の教室内とかには最適でしょう。
書込番号:19140036
2点

やっっぱり様
早速のご回答ありがとうございます。同窓会の会場(教室程度)でスピーチ用に使いたいのですが無理ですかね?
書込番号:19140196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

里いもさん
ご回答ありがとうございます。
目的はまさに教室程度の室内でのスピーチ用です。参考になりました。
書込番号:19140214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハウリング起こさないためには、スピーカーの前方方向へマイクを置かない事。
スピーチする方はラジカセの後ろに立つことになります。
お求めのときは、使用目的をよくお店にお話しされて、マイクも多少長めのコードのものをお求めください。
書込番号:19140243
0点

>里いもさん
ご丁寧にありがとうございます。大変勉強になりました。使い方次第でできそうですね。助かりました。
書込番号:19140282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジカセの真後ろではなく、マイク位置をずらしてください。
書込番号:19140355
0点



MDが衰退し,手軽にダビングや編集(曲順変更や削除・追加)できそうなメディアとしてSDカードに注目しています。
SDカードに録音した曲は,曲順変更は簡単にできますか。(パソコン上でも構いません)
また,パソコンを経由してSDカードの内容を別のSDカードにフルコピーできるでしょうか。
もう一つ,SDカードは他メーカー機器でも問題なく再生できるのか,できないのか。
わかる範囲で教えて頂ければと思います。
0点

あくまで一般論ですが
ラジカセで録音する場合はSDカードでmp3形式になるでしょうから、タグ情報をmp3tagなどのソフトでつければ並び替えも可能だと思います。
mp3ファイル形式であれば他でも再生は可能だと思います。
書込番号:19115064
0点

SDカードに録音した曲は単なるファイルですから、パソコンで別のSDカードにコピーすることは可能です。
SDカードに録音した曲が他メーカーの機器でも再生できるかどうかは、そのファイル形式によります。
MP3が最も汎用的な形式ですが、他にWMA、AAC、ATRACなど、いろいろあります。
安価な機器ではMP3にしか対応していないことが多いです。
パソコンのアプリでは、デフォルトはWindowsはWMA、AppleはAAC、SONYはATRACですので、MP3で録音するなら事前にアプリの録音形式をMP3に変更する必要があります。
また、サンプリングレート/ビットレートの制限、VBR対応かどうか、などもあるので、再生機器の定格を調べて、対応している範囲内のフォーマットで録音してください。
ラジカセやコンポ程度では、曲の編集はほとんどできません。パソコンでやることになります。
曲の再生順については、ラジカセ程度ではディレクトリエントリ順になります。
大雑把に言えば録音(コピー)した順ですが、削除して録音したりすると再生順が次のようにグチャグチャになります。
例えば、A、B、Cという3曲を順に録音すると再生順はA、B、Cとなります。
次にBを削除し、Dを録音すると、再生順はA、D、Cとなります。(こうならない場合もあります。)
ユーザーにとっては不便な場合もありますが、機器で単純に再生するとこうなります。
ファイル名や日付順に再生するのは大変なことなので、ラジカセや安価なコンポではすべてディレクトリエントリ順です。
書込番号:19116461
0点

パソコン上でやれば編集できそうで,安心しました。
現在,CD/MD以外では,パソコンで音源をmp3に変換し,旧型ウォークマンとICレコーダーに入れて使っています。
パソコン編集ではファイル名でなくプロパティ詳細タブの「アルバム」と「タイトル」が影響しているみたいですが,これがmp3タグ情報に相当するものなのでしょうね。
今後は電器店で機器ごとの使い勝手などを確かめてみようと思います。
お二方には,レスありがとうございました。
書込番号:19120328
1点



購入を考えています。AMラジオについてFM補完放送『ワイドFM』に対応。と書いてあるのですが、普通の物より良く聞けるのでしょうか?東京ですが窓際に置いてもニッポン放送があまり良く聞けません。今の放送でこの機能に対応しているか、これから対応放送になっていくのでしょうか?このFM補完放送『ワイドFM』に対応のラジオを使用してる方やお分かりの方教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。
3点

>東京ですが窓際に置いてもニッポン放送があまり良く聞けません。
電波状況があまり良くないようですね。ワイドFMというのはアナログテレビ放送時代のNHKの音声が聴ける周波数帯です。かつてはそのような仕様のFMラジオも多くありましたが今はそのような言い方をしているだけです。
結論から言えばラジオ聴取ではなくPCやスマホのラジコ等での聴取をお勧めします。
書込番号:19081479
0点

ワイドFMは、地デジ化で空いた周波数を使って、AM放送と同内容をFMで放送する仕組みです。
NHKのテレビ音声が聴けた昔のラジオなら、ワイドFM対応となっていなくても、受信できるはずです。
音質はFMなみですから、かなりきれいになることが期待できます。
東京近郊は、スカイツリーから電波を飛ばしますが、まだ始まっていません。
2015年秋以降に開始予定ですから、もうすぐ聴けるようになるでしょう。
周波数は、TBS(90.5MHz)、文化放送(91.6Mhz)、ニッポン放送(93.0Mhz)です。
書込番号:19081604
2点

インバータエアコンや情報家電など、AMラジオの受信に障害を与える機器があっても、東京スカイツリーから放送中の
NHK−FM(東京)やJ−WAVEが問題なく聴ける環境であれば、ワイドFM(FM補完放送)の聴取は可能と思われます。
音質も聴取可能エリアも既存のFMラジオ局と変わらず、ステレオでお楽しみいただけます。
ワイドFM(FM補完放送)対応=アナログTV1〜3ch対応=海外FM対応(*1)=FMワイドバンド(76〜108MHz)
(*1)海外旅行の際に現地のFMラジオ(88〜108MHz)の聴取ができるラジオ。
ラジオそのものの性能は普通のAM/FMポケットラジオとほとんど変わりません。AMラジオはラジオを窓際に置くだけ
ではなく、本体を回して一番よく聞こえる方向に合わせてください。NHK第1・第2(菖蒲町・久喜市)、TBSラジオ(戸田市)、
文化放送(川口市)、ニッポン放送(木更津市)とも送信所が異なるため、局ごとにラジオの向きを変えてお楽しみください。
書込番号:19082074
1点

価格コム口コミ掲示板に書き込む人ならradiko使った方が良いと思います。
書込番号:19082330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FM補完放送対応といっても、AMラジオの感度は変わりません。
FM補完放送対応というのは、FMの受信周波数が76.0〜90.0MHzだったのが76.0〜95.0MHzに拡大されただけです。
高層ビルが多い都市部ではAMの電波が弱くなり、最近はノイズ源となる電気製品も増え、ますますAMラジオが受信しづらくなっていました。
そこで、そういう環境でも受信しやすいFMの周波数で、AMラジオと同じ内容を放送しようというのがFM補完放送です。
それに使われるFMの周波数が90.1〜95.0MHzというわけです。
(海外のFMは108MHzまでなので、76.0〜108.0MHzまで対応していてFM補完放送対応といっている製品もあります。)
次のSONYのサイトの説明も参考にしてください。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
ニッポン放送もこの秋〜冬くらいにFM補完放送を始めるので、そうなればAM 1242kHzと同じ番組がFM 93.0MHzでも聞けるようになります。
http://www.1242.com/info/jolf_fm/top.php
ただ、聴取エリアはAMより狭くなるので、群馬、栃木、茨城北部などではFM補完放送の受信は難しいでしょう。現在J-WAVEが受信できるなら、それと同じよう感じでFM 93.0MHzのニッポン放送が聞けると思います。
書込番号:19082542
1点

「radiko.jp」http://radiko.jp/
「FM放送(スカイツリー)」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC#FM.E3.83.A9.E3.82.B8.E3.82.AA.E6.94.BE.E9.80.81
書込番号:19083196
2点

早い回答有難うございます。リンクも色々張って頂きましてとても解りやすかったです。都心ほどAMは入りずらいのですね。今年の秋から始まるのを楽しみにしています。有難うございました。
書込番号:19084102
1点

分離能力の低いラジオは、FMでAM放送が聞こえる場合があります。本来、押さえ込まれなければ成らないのですが、その性能に劣るラジオは、聞こえるのです。このラジオのようにシンセサイザータイプはだめですがアナログ同調のバリコン式のものだと可能性があります。うちでは、これが出来るラジカセがあって、地元のAM放送がFMで聞こえます。ノイズが無いのでクリヤーです !
書込番号:19088487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





