
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年5月21日 09:31 |
![]() |
0 | 1 | 2022年5月19日 20:10 |
![]() |
3 | 3 | 2022年5月14日 13:33 |
![]() |
11 | 5 | 2022年4月21日 21:21 |
![]() |
24 | 3 | 2022年4月15日 20:30 |
![]() |
7 | 2 | 2022年3月14日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>ありりん00615さん
ですよね ステレオタイプは中古でも出回らないです
Sonyにするしか無さそうですね
書込番号:24755537
0点



ラジカセ > AIWA > TR-A30B [ブラック]
所有している方へ、説明書には再生時はオートストップの記載はありますが録音時はオートストップは効くのでしょうか?
私有している方、回答して頂ければ助かります。
説明書や仕様書では無く実際の動作で確認出来ればと思います。
書込番号:24753549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機は持っていませんが、商品情報ページに「再生時のみ対応」と記載されているのだから録音は手動で解除する必要があるということです。
WINTECHやSANSUIならオートストップ対応で録音時もオートストップが機能します。
書込番号:24753581
0点



ラジカセ > マランツ > Personal CD System CR101
いまだにCR101を現役で愛用しています。
更に長く愛用すべく、AUX IN端子にBluetoothレシーバを接続したいのですが、どの機種が良いか検討中です。
次の規格のAndroidスマートフォン(Simフリー機)が送信元です
・Snapdragon 800台
・Android OS:11
・Bluetooth:5.0
・プロファイル:A2DP
・コーデック:aptX、aptX LL、aptX HD、SBC
できるだけ高音質のもので、品質の信頼できるBluetoothレシーバを購入したいです。
送信・受信、両方できる機種が多いですが、受信専用でも構いません。
現在使用中のものなども含め、ご推薦ください。
0点

Amazonで見るとBluetoothレシーバーが山のように出てくるけど、そもそも使ってるチップがそんなに種類無いので仕様(○○に対応的なやつ)が同じなら中身はほぼ同じと思っていいよ
その上で使うのがスマホの音楽を聴くだったらaptX以上、スマホで動画の音も聴くとかだったらaptX LLを選んでおけばいいんじゃない?
あとはあまり数は無いと思うけど、大半のBluetoothレシーバーが充電タイプになるわけだけどコンポとかラジカセとか据え置き型の機器に取りつけっぱなしで使うとかだったら、バッテリーがなくてUSBで常時給電して使うタイプの方が良いと思う
書込番号:24734949
1点

>sai01さん
お勧めです。↓
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-BTAD008
ポイントは、国内ブランド(日本語の詳細な説明書があり、アフターも不安が少ない)、電源の常時接続OK(USB-A・本体正面のスイッチでON・OFF)、接続コーデックが一目で分かる、機能ごとのスイッチが独立しており(慣れれば)非常に操作しやすい、光とアナログの入出力があり周辺機器に合わせやすい、ということ。
私は普段は光入力して送信(aptXLL・aptXHD)してヘッドホンで使用していますが、接続も早く非常に安定しており有線に遜色ない音質です。(過去使っていたゼンハイザーの送信機より音質も接続の安定性も良好です。)
CR101との接続では受信のアナログ出力(3.5mm)で使用することとなると思いますが、当方のウォークマンからaptXで接続してアナログ出力しオーディオアンプで聴いたところ、ダイナミックレンジの狭さは感じますがまあ十分にクリアでした。このサイズと価格では、内蔵DAC含めたアナログ回路のクオリティに限界があると思われ光出力で外部DACを介して使用するのが音質的にはベストだと思いますが、そこまで求めるかどうかでしょう。
書込番号:24734996
1点

>コピスタスフグさん
おすすめの機種を購入しました。
スマホでbluetoothをonにすると、直ぐにaptX HDで接続の表示が出て、簡単に開始できます。
音もCR101なりの音です。満足です。
高音質の楽曲ではCDと違和感はありません。
ありがとうございました。
書込番号:24745608
1点



マニュアルによると、FAT32でフォーマットされたSDカードは使用できるけど、exFATでフォーマットされたSDカードは使用できないようです。
本機のみで、exFATでフォーマットされたSDカードをFAT32でフォーマットすることはできないのでしょうか?
マニュアルにはそれについての記述は全くありません。
やはりPCなどを使用しなければならないのでしょうか?
5点

32GBを超えるSDカードは本機ではそもそも対応していません
容量によってフォーマット形式が異なります
一般的にはフォーマット済みで販売されています
マニュアルにないことはできなと思った方が良いと思います
本機対応はSDHCカード(4-32GB)FAT32です
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18357.htm
書込番号:24705213
1点

普通はできることか多いのですが・・・
もっておられるのなら試されては。
書込番号:24705214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30350537さん
>本機のみで、exFATでフォーマットされたSDカードをFAT32でフォーマットすることはできないのでしょうか?
できません。
CDラジオのような機器でSDカードをフォーマットできる機種は稀です。
PCでフォーマットしてください。
書込番号:24706096
0点

本機は32GBまで対応です
32GBを超える領域をFAT32でフォーマットすることはできないと案内されています
フォーマット済みならそのまま使えます
SDカードの容量を確認してPCでSDカードのプロパティを確認すればFAT32であることが確認できると思います
FAT32やexFATなど複数の形式があり、exFATは大容量に対応しています。
Windowsでは、32GBを超える領域をFAT32でフォーマットすることはできないため、32GBを超えるUSBメモリを接続した場合、メニューにも「FAT32」は表示されません
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018045
書込番号:24706226
2点

>カナヲ’17さん
>S_DDSさん
ご返信ありがとうございます。
本機対応はSDHCカード(4-32GB)FAT32であることはわかっているのですが、
PCを使えない老齢の父がこのラジカセのSDカードは壊れているみたいだというので、動作確認してみると確かにつかえない。最初ラジカセのほうが壊れているのかと思いました。
ちょっと戸惑ったんですが、結局フォーマットが原因だったとわかったんですけど、じゃあフォーマットってどうやるのかと父に聞かれたけど私にもわからなかったものですから、ここで質問いたしました。
フォーマットは私のPCですべてのSDカードをFAT32でフォーマットしたので、問題ないと言えば問題ないのですが。
>osmvさん
できないんですか。CDラジオのような機器はできないのは当たり前なんですね。
存じませんでした。ありがとうございます。
書込番号:24711197
3点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(K) [ブラック]
旧モデル、型番は忘れたけど、タイマーがアナログで誤差が酷く使い物にならなかった。
この機種はどうでしょうか? 電波時計に準じていますか? 今の機種で、アナログはないと思いますが、
前回痛い思いをしたので。
判る方、教えてください。
5点

>屋根の上さん
>旧モデル、型番は忘れたけど、タイマーがアナログで誤差が酷く使い物にならなかった。
旧モデルというのはCDラジオですか? 針のアナログ時計でした?
そんなことないですよね? きちんとデジタルの数字で表示されたデジタル時計でしたよね?
それでも、狂って当たり前です。そんなものです。
TY-ANX2も同じです。CDラジオの時計に進歩はないです。
コストが厳しいので、電波時計は搭載できないし…。
まあ、電波時計でない普通の置時計と同じか、それより精度が悪いです。
だいたい、1日に1秒くらい(1か月で30秒)狂うのはざらです。
それはTY-ANX2が悪いのではなく、世の中のCDラジオやコンポすべてそうです。
ですから、10秒程度の狂いでも気になるなら、1週間に1度は時計を合わせ直してください。
なお、TY-ANX2には自動時刻補正なる機能があり、そういう1日に1秒とか狂っていく時計を、夜中の0:00のNHK第1放送またはNHK第2放送の時報(ピッピッピッポーン)で毎日合わせます。
まさに、人間が時報で時計を合わせるようなアナログ的なことを機械が自動的にやります。ただし、ピッピッピッポーンがノイズなくきれいに受信できないと補正に失敗します。だから、NHK第1かNHK第2がきれいに受信できない環境では役に立たない機能で、そういう環境ではやはり1か月で30秒とか狂ってしまいます。
書込番号:24701058
11点

>屋根の上さん
1か月で30秒や60秒くらい狂うのは普通です。電波時計でない置時計もそんなものでしょう。
CDラジオも同様です。気になるなら、1週間に1度くらい時刻を合わせましょう。
TY-ANX2は、まだ自動時刻補正がついているだけマシです。
なかなか自動時刻補正がついた機種はなく、東芝の高価なCDラジオと他にはZS-RS81BTくらいです。
ただ、夜中の0:00ごろにノイズ混じりでしかNHK第1やNHK第2が受信できないなら、残念ながらその機能は役に立ちません。
書込番号:24701209
5点




>SLIMさん
いまどき冷陰極管なんてあります?
冷陰極管が使われたのは大昔のラップトップパソコンくらいでは…。
AMラジオが付いた機器で冷陰極管を使ったら、ノイズ出まくりで使い物にならないのでは…。
だから、九分九厘LEDだと思いますが…。
書込番号:24648284
3点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
今、使っている2015年に購入したデジカメと2016年に購入した複合機が
「冷陰極管」のようで、バックライトの色が黄色っぽく変色してきてます。
このCDラジオが発売された約1、2年くらい前の製品のため、
このCDラジオのバックライトの事が気になってます。
書込番号:24648463
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





