
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年2月28日 18:30 |
![]() |
4 | 4 | 2022年2月23日 18:40 |
![]() |
12 | 1 | 2022年2月20日 22:58 |
![]() |
3 | 3 | 2022年2月16日 10:53 |
![]() |
44 | 26 | 2022年2月16日 16:07 |
![]() |
12 | 3 | 2022年2月5日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取説を見ることができるので、確認しましょう。
取説25ページ
「CDを録音する場合は、1.5倍速で録音できます」
書込番号:24620949
3点

>はなこじさん
CDからUSBに録音する場合、等速録音と1.5倍速録音を選択できます。
等速録音のときはCDの再生音が出力されますが、1.5倍速録音のときはCDの再生音は出力されません。
書込番号:24625942
3点



>neo19831984さん
長持ちるれば 10年はもつだろうし
運が悪ければ 半年で故障するでしょう。
書込番号:24616559
0点

>neo19831984さん
こんばんは
使い方次第と
運ですね。
書込番号:24616571
2点




>メフたろうさん
できません。
たぶん、できる機器はほとんどありません。
本機で録音できるのは、CD、FM、AM、AUDIO INだけです。
どうしても録音したいなら、AUDIO INに入力して録音することですね。
書込番号:24611459
7点



検討モデル
TY-ANX1
RX-D70BT
他の所で質問させていただき、ロッドアンテナに電線を繋いでアンテナを伸ばせばラジオの受信がよくなることは分かったのでラジオ性能は気にしていないのですが、この2モデルには外部入力が付いているのです、ノートPCの画面の上部に位置する形で設置し、PCスピーカー用途としても使用しようと思っています。
そこで気になるのが音の感じなのですが、Youtubeも観るし、クラシックやジャズも流します。
刺激的な音でなく、聞きやすい音がもっか欲しいのですが、どちらがおススメでしょうか?
この2モデルなら店頭にもありそうで、店頭で視聴すればいいのですが、コロナということもあり、また店まで遠いので、ここでご意見お聞きしポチってしまおうかと考えています。
よろしくお願いします。
1点

>naiaruさん
その2機種よりZS-RS81BTの方が良くないでしょうか?
ノートパソコンより上に置くとすると、TY-ANX2は前面にボタンがなく操作しにくくないでしょうか? リモコンのボタンも押しにくいです。
ZS-RS81BTやRX-D70BTは前面に入力切換ボタンがあるので、FM⇔AUX(PC)の切り換えがやりやすいと思います。
また、ZS-RS81BTはリモコンに数字ボタンがあるので、ラジオのプリセットをダイレクトに選べます(RX-D70BTは本体の数字ボタンでできますが)。
あと音質を求めるなら、コンポカテゴリから選んだらどうでしょうか?(電池での動作はできず、AC 100Vでの動作になります)。ただ、FMのロッドアンテナはなく、簡易型FMアンテナ(単なるワイヤー)になりますが、それで不足ならきちんとしたアンテナメーカー(マスプロなど)のFMアンテナを接続できますので、その方が安定したFM受信ができます。
例えば、型落ちで安く買えるならSC-HC410が良いでしょう。リモコンに数字ボタンがあるし、AUX-IN AUTO PLAYという珍しい機能があります。AUX入力にPCをつないでPCから音を入れると、それを検知して入力が自動的にAUXになったり、電源が入ってAUXになります。ただ、後継のSC-HC420はこの機能は廃止されたようです。この機能が不要ならOFFにもできるのですが、そのときAUXに切り換えるたびに「AUX-IN AUTO PLAY IS OFF]と表示されるのがうっとうしいとか、ONにすると電源オフ時の待機電力が増えるとか、他の入力を聞いているのに勝手にAUXになるというクレームが多かったのか…。
確かに、FMを聞きながらPCを操作していて、PCでエラー音が「ピッ」となっただけでAUXに切り換わってしまう。結局、使い方にもよりますが、逆に不便な場合もあり得ますね…。
まあ、電池駆動は必要なく、持ち運ぶ必要もないなら、コンポカテゴリでも探してみてください。最上位のCDラジオと最下位のCDコンポでは、値段的にあまり変わりません。音質は普通コンポカテゴリの方が良いでしょう(1万円のCDコンポと2万円のCDラジオでは逆転するかもですが)。
書込番号:24600058
0点

ご返事ありがとうございます
ZS-RS81BTも候補に加えてみようと思います
ラジカセの形状が何というか何となく良かったのですが、我を離れ落ち着いて思ってみると、1〜2万程度の小さいミニコンポも役割を果たしますね
頻繁に持ち運ぶわけでないし
よくよく色々考えてみます
書込番号:24602849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ラジオも録音が自由に出来ないradikoやワイドFMの普及で、以前のような遠距離受信をする時代で無くなった様な。
遠くの放送局の番組を聞きたいとか、ビート音などノイズを減らしたいとかリスナーの要求も、radikoやワイドFMでほぼ解消。
個人的にはradikoや配信をしていない、コミュニティーFM受信に関心はあるけど。
書込番号:24589762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問ついででもう1つ聞いていいでしょうか?
https://radiotuner.jp/area_index.html
このサイトを見ると、地方局のFMが載っています。
試しにいくつか周波数を合わせてみたところ、ほとんど聞けませんでした。
そういう遠い局のFMを聞く方法って何かあるんでしょうか?
書込番号:24589773
2点

naiaruさん
基本はradikoエリアフリーで。
サービスエリア内なら受信できそうですが、遠距離受信用の屋外FMアンテナ設置で確率は増えそう。
AM放送なら特に冬場の夜間は、遠距離受信も出来そうですけど。
FM放送は5月6月頃に起きるEスポの発生すると、遠距離受信が出来ることも。北海道で福岡のFM局が受信できたり。
安定していないので、たまたま受信できたって感じです。
書込番号:24589820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます
野外アンテナですね
試してみたい気持ちちょっとあります
近郊の10〜30万人くらいの人口の市の地方局を聞いてみたいです
そういう局ってラジコにもさすがに無いんですよね
書込番号:24589830
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24477140/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83R%83%7e%83%85%83j%83e%83BFM#tab
【Amazon echo show】では【FMプラプラ】と【tune in】の一部の局が再生可能です。
吾輩の【Amazon echo show 5】のレビューに掲載してます。
書込番号:24589844
1点

【FMプラプラ】と【tune in】というの初めて知りました
試してみます
ありがとうございました
書込番号:24589860
1点

naiaruさん
>近郊の10〜30万人くらいの人口の市の地方局を聞いてみたいです
秋田など県庁所在地で人口の少ない県ならNHKや民間の放送局があることは多いのですが、県庁所在地で無ければコミュニティーFMが該当するでしょうか。
コミュニティーFMは出力が小さく、市内や隣接市町村ぐらいの聴取エリアなので、屋外アンテナでも聴取は厳しい場合も。
ネット配信もしている放送局なら、アプリなど利用して聞けることも可能。
このラジオと関係なくなるのですが、カーラジオでの受信の方が受信能力は高いと思います。
書込番号:24589873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近郊のいくつかあるコミュニティFMが1つだけ今聞けてるんですが、その内容(質)が全国区の放送よりも何というか面白いというか新鮮というか
ちょっと研究してみます
ありがとうございました
書込番号:24589888
1点

野外アンテナ...
昔はこうゆう5素子の八木アンテナを屋根の上に立てて使っていました。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?category=&page=1&id=2311
でかいです。(たたみ2畳よりちょっと大きい)
アンテナの向きを放送局に向ける必要があるんで いろんな局を聞くには屋根上がって回すか、ローテーターってアンテナを遠隔で回す装置が必要ですし、場合によっては避雷針も必要
さすがに受信性能は良かったですね。
ここまで投資しても雑音が入るので 今じゃネット経由で聞くほうが安くて確実でクオリティが良いです。
書込番号:24589908
2点

>naiaruさん
>5000〜10000円くらいのラジオ専用機と比べてラジオの受信性能はどうなんでしょうか?
そのラジオが何を狙って設計されているかによります。
ポータブルラジオで高感度と謳っているものなら、CDラジオなどより受信性能はずっと良いです。
CDラジオは受信性能より音質を求めているし、ラジオよりCDなどを高音質で再生することにコストがかかっているので、ラジオの性能としては平凡です。
>そういう遠い局のFMを聞く方法って何かあるんでしょうか?
コミュニティFMは送信出力も小さいし、距離が遠いと電波が届かないので、どうあがいても電波で受信することは不可能です。
ネットで聞く方法があるなら、それで聞くのが唯一の方法です。
書込番号:24589922
1点

ネット経由が確実って訳ですね
苦行って訳じゃないんですが、電波受信して聞くと気分が出る感じがありまして
こんど計画しているのは、外部入力付きのラジオを入手し、電波で聞いた時とラジコで聞いた時の音の感じの違いを確認してみようと思っています
書込番号:24589995
2点

>BOWSさん
https://audio-heritage.jp/VICTOR/tuner/t-x900.html
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E9%9B%BB%E5%B7%A5-FM10-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD-%E8%B6%85%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E5%9E%8B%E9%81%A0%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%94%A8FM%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/dp/B001GNBLJ4
吾輩はこの組合せでしたよ(^○^)
現在は【Amazon echo show5】とPCだけどねm(_ _)m
書込番号:24590101
2点

https://review.kakaku.com/review/K0001161986/ReviewCD=1301217/#tab
https://www.amazon.co.jp/%E3%88%B1radiko-radiko-jp/dp/B074J6R9R4/ref=sr_1_1?crid=IN0ZRR70VX9L&keywords=radiko&qid=1644576521&s=digital-skills&sprefix=radiko%2Calexa-skills%2C478&sr=1-1
https://www.amazon.co.jp/Smart-Engineering-Inc-FM/dp/B07SRXQW19/ref=sr_1_1?crid=2CYJN6ZMT6GXN&keywords=fm%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9&qid=1644576582&s=digital-skills&sprefix=FM%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%2Calexa-skills%2C426&sr=1-1
書込番号:24593795
1点

もしやと思い、Microsoft storeからPCにアレクサをインストールして、リンク先のradikoを登録しようとしたら、やはり有料のラジコユーザーのみなんですね、残念
書込番号:24594206
0点

naiaruさん 今日は、
わが家の受信環境です、 ラジオでダイアルを合わせ弱い電波を拾うのも、
又、乙な物。
アンテナ端子無い時、ロッドアンテナ付け根を同軸ケーブル芯線、外側をラジオアース端子、(AMのアンテナアース端子、又は、ラジオの金属部分など)
アンテナ、長いものは遠距離受信に向いています
けど方角がずれると返って聞こえなかったりします。
ネットは、環境さえ整えば、皆同じです、
ラジオ ライフお楽しみ下さい。
書込番号:24598882
1点


TWINBIRD H.264さん
ラジオについて、一般論は、常識程度の返答は出来ますが、個別の機種、興味ない分野です。
アンテナ工事、年収の極、一部寄与することも有ります。
ファン登録、此方から皆様に失礼させていて抱いています。
気にとめて頂き有り難うございます。
書込番号:24602788
1点

皆さんこんにちは、レスありがとうございます
>matu85さん
アンテナスゴいですね
ラジコであれば確実に聞けますが、電波受信での視聴に何かこう面白みを感じる今日このごろです
とはいえ時代の流れの中でネット配信も利用していて、voicyなどの音声メディアに注目しています
音声メディアは映像とはまた違った趣きで面白く、その尖った内容や話題、有益な情報をありがたく享受させてもらっています
書込番号:24602830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> naiaruさん 他人は、其れ其れ自分に合った物が好いと感じています。
スレ主様も好みを探して下さい、
書込番号:24603332
2点



別にしなくても聴ける。
日々使っていればエージングは進む。
書込番号:24578658
8点

>nao19831984さん
こんにちは、エージングによって音が変わるのは音響機器共通の現象です、回路に使われるコンデンサーの成形やスピーカーの
円熟化などが主なものです。
それは通電や音楽再生などによって成立すると考えられます。
早目に終えるには多少大きな音量での再生となりますが、周辺への気配りも必要となります。
その影響のない範囲で行ってください。
書込番号:24578712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





