
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2011年4月5日 19:11 |
![]() |
16 | 3 | 2011年4月30日 02:05 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月21日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月20日 08:27 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月19日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月24日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > パナソニック > D-dock SC-HC40
口コミの書き込み数が多かったので、こちらに書き込ませていただきます
自分はPanasonicのSC-SX400(2005年発売)を所有しています
コンポの買い替え(Panasonic以外)とipodの購入を検討しているのですが、
本体HDDに入っている曲をitunesで聞く方法ってありますか?
本体HDDに入っている曲をSDカードに転送して
パソコンに挿しても
パソコンに取り込むことはおろか
SD-Jukeboxがないと聞くこともできず…
いくら調べても方法は分かりませんでした
ご存知の方、教えてください
お願いします
0点

>本体HDDに入っている曲をitunesで聞く方法ってありますか?
当該機にはHDDは内蔵していません。
ダイレクトにSDに録音されます。
おっと違ったSC-SX400のHDD内音源ファイルをiTunesに転送するわけですよね。
で、iTunesに転送する方法ですが、二手間くらいかかります。
(1)まずはSC-SX400のSDカードに録音。(実際には転送かな※取説 p46)
(2)SDカードの音源ファイルをPC上のSD jukeboxに取込。
(3)PC上で(2)の音源をCDに焼く。(CD-DAとするため)
(4)iTunesで(3)のCDリッピングをおこなう。
(5)(4)でiTunesに取り込まれているのでiPodへ転送。
パナは音源を資産とは考えていないようです。
※CD原盤を持っているなら、PC上のiTunesで直接リッピングしたほうが早いです。
※問題はいつも書いていますがFMとか再放送の可能性がないもの、貴重な録音ですね。
書込番号:12810065
1点

>スキンミラー さん
返信ありがとうございます
早速やってみたのですが、
SDカードの音源ファイルをPC上のSD jukeboxに取込
これのやり方が分かりません
申し訳ありませんが、やり方を教えてください
書込番号:12813459
0点

失礼しました。
Ver.6 取説 p34を参照するとインポート方向はHDD→SD jukeboxですね。
SDカード内容を一旦、HDDに置いてみてもダメでしたか?
[例]
C:\music
\album001
\Track001.mp3
\Track002.mp3
:
※ 取説 p66を読むと、音楽CD作成は「SDカード対応ミニコンポで録音された音楽コンテンツ」はNGとあるのでSDカードを音楽CDにするのはできないかも。
※※ CD-Rが焼けないと打つ手が無いなあ...。
SD jukeboxも基本の管理方向がiTunes同様 CD→HDD(iTunes/SD jukebox)→iPod / SDカードです。
書込番号:12814323
1点

>スキンミラーさん
マイコンピュータからSDカードにアクセスしても
曲データが表示されません
マイコンピュータからアクセスする以外に
SDカード内容を一旦、HDDに置く方法って
ありますか?
また、Panasonic製HDDコンポをお持ちだった方や
今お持ちの方で
本体HDDに入っている曲をitunesに移した
という方、いらしゃいましたら
方法を教えてください
書込番号:12816443
0点

にわか知識でいい加減な回答になってすみません。
>SDカード内容を一旦、HDDに置く方法ってありますか?
SX400の取説 p50 SDを他の機器で楽しむを参照すると、
SD jukeboxのドライバを通さないとSDオーディオファイルは参照できないようです。
なのでやはりSDオーディオの複製制限の壁があります。
うーんSX400が終着点になっているので、このコンポは買い替え出来ないという事なんだろうか...。
※アナログなら可能ですが等速なので現実的じゃないですよね。
書込番号:12818459
0点

でも補修部品保有期間が過ぎて故障したら
買い替えなきゃいけないですよね…
Panasonicはなぜこのような製品を作ったのでしょうか…
Panasonic製HDDコンポを過去に持っていて
ほかのコンポに買い替えた方
HDDの曲はどうされましたか?
教えてください
書込番号:12822024
0点

>アナログ録音のやり方教えてください
接続
SX400 LINE OUT→PC LINE IN(ない場合はMIC IN)
PCへのインストール
(1)録音ソフト
(2)波形エディタ(トラック分割用。録音ソフトで代替できる場合あり。)
アナログ録音
PCを録音開始して、SX400側を再生するだけです。
・録音ソフトは無償、有償どちらもあり。
・PCがMIC INしかない場合、録音ソフト側でRECレベルを絞ってください。
(しないと振り切れて音がゆがみます。)
音源ファイルが出来たら、iTunesへの登録で完了です。(ドラッグのみ。)
書込番号:12844065
0点



ラジカセ > パナソニック > D-dock SC-HC35-S [シルバー]
母が寝室で使うCDラジカセを探してたので、時間をかけて他のメーカーのラジカセとともにHC-30/40/35/55をいきつけの家電販売店の売り場で機能や音、価格等いろいろとチェックして比較検討してきました。
(けっきょくウチでは、HC-30がちょうどシルバーが売り切れで、交渉の結果、HC-35より安い1万5千円にしてもらえたので、HC-40のゴールドを購入しました)
HC-35は機能的にはHC-30とほとんど同じと考えて良いでしょう。ただ、本体デザインがさらにすっきりおしゃれに、リモコンのボタンレイアウトは細部に至るまでよく工夫されて、よりユーザーにとって使い易くなっています。
また、リモコン電池は単三2本から単三1本だけ使用に減ってます。
例えばリモコンですが、HC-30ではCD、iPodそれぞれに再生/一時停止ボタンがあり、HC-40ではさらにSD、CD、Bluetooth、iPodそれぞれに再生/一時停止ボタンがあり、便利は便利ですがゴチャゴチャと雑然とした感じは否めませんでした。
また、HC-30/40ではスキップとサーチは共用で、同じボタンを短く押すか長押しするかで使い分けていました。
それがHC-35/55では、CDやiPod等の機能選択のセレクターボタンをつけることで、再生/一時停止ボタンは一つに統一され、スキップとサーチはそれぞれ独立したボタンをになりました。
この辺りは、さすが家電メーカーの王の面目躍如といったところ。
音は良いのに、本体の操作やリモコンが独りよがりでユーザーに苦行を強いるケンウッドやパイオニアもぜひ見習って欲しいですね。
本体上部には、操作ボタンが並んでいますが、これがHC-30やHC-40のツルピカメタルから、落ち着いたつや消し粗面になってます。(HC-55はなぜかツルピカメタルのまま)
また、HC-35ではカラーバリエーションはレッドとホワイトが増えた分、よりインテリアや好みに合せ易くなり、選択肢が広がったのもポイントです。
特にホワイトはスピーカーフロント面のメタルネットはつや消し塗装で、それだけでなくプラスチックまできっちり純白なので、とてもおしゃれです。
HC-55にホワイトモデルがないのが非常に悔しく、自分用に買いたいのでリミテッドモデルでいいからHC-55のホワイトモデルを出して欲しいと思うほどでした。
なお、HC-35/55は音も売り場で実際に比較視聴してみて、HC-30/40より向上してると思いました。これは本体デザインを改良してスピーカーフロント面の構造が変わったことが大きいと思われます。
スピーカーフロント面は、HC-30/40の曲面プラメッシュに黒いサランネットをかけたものから、HC-35/55ではプラに平面のメッシュメタルを接合(接着か溶着か他の手段か固定方法までは分りませんが)したものになってます。
つまりプラとメタルの異種材料合わせで、スピーカーボックス鳴りを抑える効果が出ているものと思われます。実際、HC-35/55はHC-30/40より中、低音が締まって聞こえます。
値段の差を大と取るか、音やデザイン性の差を大と取るか、その辺が悩みどころでしょう。
書込番号:12901077
8点

英くんさん
大変ご丁寧かつ分かり易いご回答を頂き有難うございました。大変参考になりました。長期出張に出ており、お礼が遅くなり申し訳ありません。ご指摘の点を踏まえ、せっかくですので35の方にしようと思います。
書込番号:12948164
2点

こちらこそ、私の拙い文章でお役に立てたなら、こんなうれしいことはありません。
ご質問からかなり日にちが過ぎてからの回答でしたから、もうどちらか購入されて見ておられない可能性も承知の上でした。同じようなことでどなたか悩んでいる方にお役に立てれば、くらいの気持ちでした。
私が母のために購入したのはHC-40でしたが、スピーカーのエイジングを兼ねて使ってて気づいた点をいくつか。
HC-30/40/35/55共通でラジオ受信ではAM、FMそれぞれ15局をプリセットできます。
リ・マスター機能も共通で装備されてます。圧縮音源の音を補正したというよりは、圧縮で乏しくなった高音域を補強したようなイコライザーみたいな感じで割と自然に効きます。
リ・マスターはSD/iPod・iPhone/BlueTooth/AUX入力に対して効き、HC-35/55ではリモコンからリ・マスターのON/OFFボタンが無くなっているので、もしかしたらメーカーサイドでOFFにするメリットがないと判断されてON/OFFできなくなったのかも知れません。
AMは音質を求めるのはムダなのはいうまでもありませんが、付属の簡易ループアンテナでそこそこ入ります。ラジオ専用機に比べると感度は低めですが不自由は感じないレベル。
問題はFM受信で、感度はハッキリ言って悪いです。
こちらは埼玉県の見通しの良いところにある5階建ての賃貸マンション4F角部屋ですが、簡易アンテナは単なるリード線でこれを角度をいろいろ工夫したり、果ては窓のサッシに貼付けてみました。
しかし、かろうじて4局しか入らずクリアに入るのはNHKだけ、民放はマシなFM東京でさえ大音量の部分で音が割れてました。
仕方がないので、電器店で3Cという細めの同軸ケーブルを5mとF型端子(差し込み式2個入り)を1000円くらいで買ってきてアンテナケーブルを作り(自作しなくても既製のケーブルが売ってますがそれだと倍以上するので)、部屋のコンセント近くにあるTVアンテナ端子(屋上の共用アンテナに接続されている)からHC-40のFMアンテナ端子を繋いでみました。
すると10局が完全にクリアに受信できるようになりました。今は毎日快適にFM聞いてます。
ちなみにInter FM、放送大学、bayfm、FM-FUJI、FM NACK5(埼玉)、東京FM、J-WAVE、NHKが地域違いで2局、FM横浜です。
なので、この機種ではぜひTV用アンテナ端子を接続してFMを使って下さい。
なお、HC-40にはマニュアルチューニングの他に、地域からまとめて局を記憶させる便利な機能がありますが、HC-30/35/55のマニュアル(パナソニックのHPでPDFでダウンロード可能)にはオートプリセットメモリーのやり方しか書いてありませんでした。マニュアルに書いてないだけかも知れませんが。
このシリーズの音質では、何と言ってもツィーターが装備されたHC-55が飛び抜けてます。並べるとHC-55>>HC-35>HC-40≒HC-30くらいに。
HC-40/30/35ではピアノやシンバルなど高域の伸びが重要なパートになると、リマスターがかかっても四苦八苦して詰まった音になるので
そういうところでは『やっぱりラジカセか〜』と残念なのですが、HC-55では高音が伸びやかに出て『おお、ミニコンポか?』という感じなんです。
試聴してみた他社製品との比較でいうと、全体の鳴りというか音質としてはYAMAHAのTSX-140やケンウッドのU-K525の方が上ですが、高域ではHC-55も負けてません。
HC-40/30/35でも、音が良いと言われるTEACのSR-3L、ケンウッドCLX-70、ONKYOのCBX-500、パイオニアXW-NAV1よりも上だと思いました。(TEACのSR-L280i、ビクターRD-N1、NX-PB10は音が残念で購入対象から外した)
書込番号:12952417
6点



ありません。
つけると売価1万円くらいにはなるでしょうね^^;
学習リモコンとかでも3千円くらいなので。
書込番号:12797536
0点




当機を所有してはいませんが。
口コミの書き込みやレビューをみると単3電池6本でも動作するそうですよ。
書込番号:12797440
1点



以前1月頃は近所のヤマダ電気は売っていたんですが、
今日見たらありませんでした。
もう生産していない商品のようですが、
3月現在でも、都内の大型家電ショップなどでは安く売っていますか?
ネットでは14,000円くらいで見つけたのですが、
他の書き込みにあるように、10,000円を切るくらいで見つけられるのであれば、
お店に出向いて、もう少しきちんと見てから買いたいと思うのですが。。。
東京都近郊の量販店などで、安く見たよ、と言う方がいらっしゃいましたら
是非教えて下さい。
ちなみに色は赤か白を考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

量販店はヨドバシアウトレット(コンポの墓場)で6ヶ月くらい前に見かけましたので、
ほぼ市中在庫は無いようです。
メーカーホームぺージを参照するとまだ赤は販売しているようです。(他の色は生産完了)
http://panasonic.jp/compo/mw10_7/index.html
書込番号:12797562
0点

お礼が遅くなってしまってすみません。
やはり店頭ではもう見つけられないようですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12816410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





