
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2019年12月19日 07:34 |
![]() |
8 | 3 | 2019年12月15日 13:43 |
![]() |
17 | 2 | 2019年11月8日 19:45 |
![]() |
4 | 3 | 2019年11月4日 15:56 |
![]() |
35 | 4 | 2019年8月25日 22:48 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年8月5日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FM音楽番組をタイマー録音するのに検討中です。
本機での再生音質は気にしません。
(再生はスマホ+ヘッドホンまたはカーステがほとんどなので)
今までは5年ほど前に購入した3万円程度のミニコンポ(KENWOOD K-531)でFMを録音しており、ほぼ同等の音質が得られるのならば買いたいと思っていますが、FMの録音音質はどんな感じでしょうか?
9点

まずK-531はやや古い機種ですが、価格帯的にみてRS81BTと性能などは同じレベルだと思います。
ラジオ放送の録音は、どちらもアナログからMP3へのデジタル変換になります。
変換時のビットレートは下記のとおり。
・K-531 :192kbps / 128kbps レートの選択可
・RS81BT:128kbps 固定レート
理論上192kbpsが選択できるK-531の方が高品位な録音ができると言えます。
とはいえこの程度のビットレートの差なら、音質はどんぐりの背比べですよ。
寧ろアナログ放送を良い音質でデジタル化したいのなら、同レベルの製品を天秤にかけるより、FM放送受信の高品位化を図るべきですね。
K-531は外部FMアンテナが接続できるので、高性能なFMアンテナを使えば、よりノイズの少ない良い音になります。
ご参考までに
もしPCと常時インターネットに接続できる環境をお持ちなら、『らじれこ』というソフトでFM放送のタイマー録音が可能です。
デジタル to デジタルなので、アナログ放送からの変換より高音質の録音ができます。
但しPCはウィルス対策ソフトなどバックグランドで色々なソフトが動いており、状況によっては、ソフトの競合やリソースの配分などで録音を失敗する場合もありますが、試す価値はあると思いますよ。
書込番号:23079895
3点

FM録音の音質は、だいたい録音時のビットレートとFMチューナーの音質で決まります。
K-531で192kbpsで録音していたなら、ZS-RS81BTは128kbpsなので、K-531の方が音質が良いでしょう。
また、FMチューナーの音質は、受信状況が良ければK-531の方が良いでしょう。
ですから、結論としてはK-531で録音した方が音が良い、となりますね。
ただ、K-531でも128kbpsで録音しているとか、それほど音質にこだわらないなら、ほぼ同等の音質と感じるかもしれませんね。
書込番号:23083282
1点

色々教えていただきありがとうございます。
K-531はもともとあまりクリアな音質ではないせいかSQ, HQ(128、196kbps)どちらでFMを録音しても違いは感じられません。
とは言え、ミニコンポとCDラジオではやはり一段違うのかな?と思いました。
さほど変わらないようでしたら本機を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23083619
3点

その用途であれば思い切って 「ポータブルラジオレコーダーICZ-R110」
が良いのではないかと思います
この機種であれば AM FM とも外部アンテナがつけられるし 再生の時の早送り巻き戻しも細かい調整が可能になります
録音音質は mp3で 48 128 192kbpsの3種類から選べる
利点である反面 欠点は電池が内蔵の充電リチウム電池で ユーザーが自分で交換できないことです 20191215
書込番号:23109872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICZ-R110の情報、ありがとうございました。
CDも使わないわけではないので、説明不足ですいません。
昨日、大型販売店にソニーZS-RS81BT、パナソニックRX-D70BTをメインターゲットに見に行ってきました。
実際にメモリに録音して聞くことはできませんでしたが、CDの試聴はできました。
当サイトのレビューを見てそこそこ期待しておりましたが、どちらも想像以上にチープな音で…
録音さえそこそこのレベルでできれば良いのですが、本当に大丈夫か不安が…
近くで鳴っていたAurex TY-AH1の音が大変すばらしく、ひとめぼれ?してしまい、+5000円ほどになりますが買ってしまいました。
(AMはシュワシュワノイズがひどく、よくこれでリリースになったなという感じですが)
購入しましたのでこれにて終了いたします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23111101
0点

20191216
購入おめでとうございます
私は優柔不断でまだ決まっていません Anker ワイヤレススピーカー等も
候補にいれているのでより自ら迷路に入っています。Aurex TY-AH1をぜひASAP聞いてみようと
思っています。Aurex TY-AH1はワイドFM・Bluetooth対応でかつプログラム録音も10個まで可能と私の要求specを満たすし
昨年7月量販店でJVCとケンウッドのCDコンポ CDラジオ ZSRS81BTと比較、圧倒的に音はケンウッドの勝ち。
裏を見たら、2014年製と記載してあり、相当古い技術と判断された。従って、SDカード、プログラム録音にも対応していない。
音は確かにソニーと比べ、大いに良かったが、(特にJVCの方は低音が心地よく響き良い音であった、音量も大きい、ソニーは音量が小さい、ankerの小さいsoundocoreよりも小さい感じ)。 しかしJVC(ビクター)のBluetooth対応ハイレゾラジカセRD-W1ラジオのタイマー録音は1個だけ出来るが、プログラム録音はケンウッド(パーソナルオーディオシステム. CLX-50-W)のもできず、 飽くまでラジオ局を予めセットしておき、タイマー開始で録音するといった20年位前の技術の録音機能のみしか無い、 またSDカードも使用不可という訳で、ワイドFM対応のプログラム録音対応のCDコンポ、 Bluetooth 対応スピーカーにもなり得る CD コンポとしては 下記ソニーが一択と思い込んでいました。考えれば電池駆動はそれほど重要ではないので。Aurex TY-AH1が一気に第一候補に。
なおZS-RS81BTもAurex TY-AH1ともは録音ファイル編集不可(残すか、消すかの何れかのみ)
書込番号:23111694
0点

20191217
今日にでもTY-AH1も見に(音を聞きに)行こうとしたが、私のニーズにとって最大の欠点である下記の点に気づき、この製品は泣く泣く候補から落とした。
それは
『電源が入っている時は、タイマー機能は動作しません。タイマー予約時間10分前が近づいたら電源を切ってください』という点です。 この電源を切る操作はユーザーが自分の記憶でタイマー録音の時間を全て記憶しておき(orメモしておき)、自分で自発的に電源を切らなくてはならないことです。 これは私にとっては余りにも不合理な設計です。
録音機能の優先順位は現在録音中>タイマー録音>タイマーオフ>現在視聴中ラジオ・CD/SD等であり、私が今使用しているICR-RS110M等はその様になっている。他の留守録機能つきのラジオもそのようになっていると推測する。 つまり電源が切れていようが、電源がonであろうが、現在ラジオを視聴中であろうが、SDを聞いている時でも、タイマー録音の時間がくれば、画面表示が切り替わり、これから1分後にタイマー録音に変わりますと表示され、指定時間に自動的に留守録が開始される。 これが普通であると考えていたので、東芝の本機やTY-CWX90のspecには極めて驚いた。
書込番号:23113223
0点

>AlexT07さん
>ICR-RS110M等はその様になっている。
そうですか…。
私は電源オフにしておくのが当たり前だと思っていました。昔は(今も)それが当たり前でした。
そこで、SONY ZS-RS81BTの取説を調べたところ、電源オンでもよいようですね。初めて知りました。
たぶん10個も録音できるから、電源オンで別の音源を聞いていても、録音タイマーの時間になるとそちらに切り換わる仕様にしたのでしょうね。でも、SONYだけかもしれません。
たぶんミニコンポでは100%電源オフが必要だと思いますし、SONY以外のCDラジオも100%電源オフが必要だと思います。SONYでも1,2個のタイマーしかないCDラジオは電源オフが必要では?
とにかく、電源オンのままで録音タイマーが作動する機器は稀ですから、十分注意してください。
それから、類似機種のTY-CWX90で次のようなタイマーの制約(仕様? 納得しがたいが)があり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959679/SortID=21079100/#tab
もしTY-AH1も同じなら、要注意です。
また、TY-AH1のラジオの感度が良くないという話もあり、要注意です。
書込番号:23113489
0点

osmyさん
重要情報深謝。 「月曜日8:00-9:00で予約設定をし、次に火曜日に8:00-9:00に設定しようとすると、「重複しています」と出てしまいます。」なんてことが、仕様ならば完全に没です。 もうすでに電源offにしなければ留守録出来ない時点で本機は対象外とし、やはり音質は軽視しソニー機を買うことにします。 他の一般の機種が電源OFFが前提条件であること全く知りませんでした。 今後の購入時の重要参考事項にさせて貰います。 なお近くのノジマで9980円税別で売っていますが、どういう訳かnetのノジマと延長保証の条件が
大幅に異なり、保証期間が3年のみ5500円とべら棒に高い、しかも修理は店頭に持込み条件。ということで多少本体価格は高くなるが、5年の延長保証が割安でつけられる(保証会社が倒産しにくいと思える)会社で購入する予定です。 当然修理の際の宅配便代は往復とも保証会社持ちの条件で。
書込番号:23113597
1点

TY-AH1のラジオの感度は特に悪いとは感じませんが、AMのノイズがひどく耳障りです。ループアンテナはコネクタ式なのて持参して試聴もままなりません。AMはNHK以外はワイドFMで聞けるので、まぁ我慢です。
書込番号:23115937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビクターのRD-M1が故障したので、この機種かパナソニックのを考えてます。
通常はUSBに入れたMP3ファイルで音楽を聴くのですが、
この機種は、
USB機器、SDカードの場合
最大フォルダ数:256
最大ファイル数:5,000
とあります。今あるのはフォルダ数が350とファイル数は3000位、
限度を超えてますが、この場合は本体自体が制限オーバーで
受け付けないのでしょうか?どのようになるのかと思いまして。
最悪、フォルダを大幅に削らないと無理なのでしょうかね?
2点

追加の質問です。
もしUSBを入れ替える場合、今のは32GB(USB3.0-速度最大80MB/s)なのですが、
16GB辺りに減らすとして、例えば読み込み速度は80MB位と200MBでは
本体の速度は変わるものでしょうか?USBの規格?2.0とか3.1とかあるようですが、
この機種のはWEBで説明書を見ても分らないので。200MBとかにしても
意味がないのであれば、80MB以下辺りでもある、SONYのUSM-Uシリーズの
安いUSBでいいかな?と。
書込番号:23074546
0点

>今あるのはフォルダ数が350とファイル数は3000位、
>限度を超えてますが、この場合は本体自体が制限オーバーで
>受け付けないのでしょうか?
制限を超えていても、制限内のフォルダやファイルは再生できる場合と、まったく受け付けない場合があるかと思います。店頭の展示品で、制限オーバーのUSBメモリを試してみたらよいと思います。
なお、1フォルダ内のファイル数999という制限もありますので、注意してください。
本機のUSBは2.0だと思います(CDラジオやコンポで3.1などというのはまず聞いたことがない)。ですから、そう高性能なUSBメモリは不要です。機器によっては、3.0や3.1の高性能なUSBメモリだと相性が悪くてうまく動作しない場合もあり得ます。
こういう機器は、電源オン(ソースがUSB/SDのとき)やソースをUSB/SDに切り換えたときにファイルを一気に読み込みますので、ファイル数が多いと読み込みに時間がかかります。また、選曲も曲数が多いとそれだけ大変になります。
ですから、大容量の1枚のメディアに多くの曲を入れるのではなく、適当な容量の複数のメディアに曲を分けて入れて、必要に応じて差し替えて使う方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:23075827
5点



radilingual (ラジリンガル)で取り込んだNHK語学番組のファイルをUSBメモリーに入れて本機で再生しようとしたのですが、モゴモゴ聞こえるだけでまともな音質になりません。
ラジリンガルのmp3ファイルは、エクスプローラで確認すると64kbpsのようです。
本機の説明書を見ると、再生できるmp3ファイルは44.1/48kHz 16bit/24bit 2ch だけだそうですが、上記ビットレートとの関係がよくわかりません。
本機で録音できるフォーマットはMP3で128kbpsとのことなので、ラジリンガルの64kbpsをフリーソフトで128kbpsに変換してみたところ、相変わらずモゴモゴ言うだけです。
もちろん、変換前・後のファイルともパソコンなら問題なく再生できています。
モゴモゴしか聞こえないときも、本機ではエラーの類は出ていません。
どなたか、どんなファイルに変換すればよいか,どうすればそれが簡単にできるか、アドバイスをお願いします。
8点

ビットレートが問題のようで、いろいろ調べて44.1kHzで再エンコードしたら普通の音質で再生できました。
が、あまりに面倒なのでradilingualを本機で再生することはあきらめようと思います。
radilingualのほうで、録音時にビットレートを選択できると良いのですが。
書込番号:23025601
3点

>ずーくんさん
ビットレートの問題ではないと思いますよ。
NHK語学番組をダウンロードするのは、本来有料ですよね。
ですから、勝手にダウンロードして再生されないよう、NHKがスクランブルをかけているようです。
Radilingualはそれをかいくぐって無料でダウンロード、再生できるようですが…(違法?)。
RX-D70BTはそのような違法なことはできないので、まともに再生できないのです。
書込番号:23035006
6点



昔エアチェックした90分テープを40巻ほど所有してます。処分する前に中身をチェックしようと、小型のこの機種の購入を考えています。長時間テープなのでちょっと動作が心配ですが、はたして大丈夫でしょうか?カセットテープはSONYのHFタイプです。ほかにお勧めの製品があれば教えて下さい。
1点

取扱説明書6ページに「C-90以上の長時間テープは…(略)…ご使用はお薦めできません。」と有るので、90分テープは自己責任での使用でしょう。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1303/11602/
書込番号:23025221
1点

150分のカセットテープをUSBへバックアップに使いましたが、問題ありませんでした。
使用は、自己責任で!
書込番号:23026590
1点

キハ65さん、かかくこむ!さん、ご返事ありがとうございます。お二人とも「自己責任」という意見で一致し納得かつ了解です。それにしても150分とは驚きです。昔の製品は長時間テープも対応していたはず。今カセットテープを所有している世代は少なくないから国産メーカーも考えてほしいですね。コンパクトな再生機の出現を待望します。
書込番号:23027264
1点



近所の家電量販店で購入して1年1か月経過していますので、保証が切れています。
コンセントで使用していたのですが、電源ボタンを押しても起動しません。
しかし、乾電池を挿入して電源ボタンを押すと起動します。そのまま、コンセントを差し込むと電源が落ちます。
この症状は、自分で解決可能なのでしょうか?
16点

電池で正常なら電源コードの故障でしょうね。同じものが自宅にあればよいですがなければ家電用品店などでも買えます。
書込番号:22876045
3点

電源ユニットが壊れているのでしょう。
ユニットの取り換えしかないです、一枚基板ならば、すべて交換ですね、購入したほうが安いかも
書込番号:22876046
3点

たぶん、ZS-RS81BTの電源回路の故障でしょう。
でも、念のため、次のチェックもしてみてください。
@ 壁のコンセントが壊れている → 違うコンセントに差してみる
A 電源コードが壊れている → 同形状の違う電源コード(ノートパソコンのものが使えるかも)を試してみる
@はまずあり得ないし、Aは頻繁に電源コードを抜き差しするとか無理やり曲げて使っているとかでもない限りあり得ないですが…。
@でもAでもないならZS-RS81BTの故障ですから、修理に出すしかないですね。
書込番号:22877778
8点

>JTB48さん
初めまして。書き込みありがとうございます。
電源コード私も疑ってみました。RS70BT用の同形状のコード差し込みましたが、起動しませんでした。
>NSR750Rさん
初めまして、気になるニックネームですね。
国産の2ストをメーカーに頑張っていただいてまた復活させてもらいたいですね!
さて、ネット通販では1万程度で販売してますので購入も検討します。
ですが、いかんせん購入後まだ1年足らずなので修理できないものかと考えています。
>osmvさん
初めまして、回答ありがとうございます。
@壁のコンセントは正常でした。また、延長コードを使用せずとも起動していません。
A電源コードは上記の回答のとおり、正常でした。
ソニーサポートに連絡したところ、修理依頼するようにと。自力で解決できないようです。
書込番号:22879840
5点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1
昨年の話です。いつものように音楽聞こうとして、電源を入れたら突然フリーズしてしまいました。
よく分からなかったので 待てばなおると思ったのですが、全然動きません… これは故障でしょうか?
今も動きません
書込番号:22838500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>musicmusicmusic×3さん
ラジカセのフリーズとは、どういう現象なのでしょうか。
書込番号:22838575
2点

>musicmusicmusic×3さん
定番のリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
これで直らなければ、故障でしょう。
書込番号:22838857
1点

取説を見てもリセット(お買い上げ時(工場出荷時)の設定に戻す)の方法が書いてないので、ただ電源コードを抜くしかないですね。
電源コードを抜いて3分待って再び差す。それでもダメなら15分にしてやってみる。それでもダメなら1時間、さらに1日、さらに1か月とか、時間を延ばして試してみてください。
それでもダメなら、メーカーに問い合わせてください。不揮発性メモリに設定を記憶させているなら、何らかのリセット方法があると思うのです。それを試してダメなら、まず故障です。
10年以上前の製品ですから修理も難しいでしょう。新しい製品を買ってください。
もし録音しないなら、ラジカセカテゴリではなく、コンポカテゴリからも選ぶとよいです。また、最近はほとんどの製品(安いラジカセは除く)がBluetoothに対応しているので、スマホからBluetoothで飛ばして聞くのは楽でいいですよ。
書込番号:22839866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





