
このページのスレッド一覧(全2047スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2021年1月21日 08:34 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月19日 10:02 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2021年1月12日 13:24 |
![]() |
19 | 4 | 2021年1月9日 19:50 |
![]() |
8 | 2 | 2020年12月31日 11:49 |
![]() |
7 | 7 | 2020年12月22日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYホームページにて、この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。
トランスミッタをつければ、ワイヤレスイヤホンは使えるのでしょうか?
書込番号:23918753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigatsu04さん
『この機器はワイヤレスイヤホン接続はできないと書いてありました。』
おそらくBluetoothの受信機としての機能はありますが送信は
出来ませんよと説明したかったのでしょう。
ヘッドフォン端子等にBluetooth送信機を接続すればBluetoothイヤホン使えるでしょうね。
書込番号:23918778
3点

ありがとうございます。
トランスミッタは持っていませんが、テレビとワイヤレスイヤホン接続にも使えるので、買うならプレイヤーでも使えるか知りたかったのです。
書込番号:23918836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




異常と思えるような音なら不良でしょう。
購入間もないなら、お店に言って製品を交換してもらってください。
書込番号:23895784
1点

最近は音がしません。 なぜか···
書込番号:23915331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カセットのデジタル化を検討しています。
この機種は、SDカードへの変換時に曲ごとに自動で分割されるのでしょうか。
また、音量は自動調整でしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23899451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダービー卿さん
取説を見る限りでは、カセット→SDカード録音での自動分割機能は見当たりませんので
ないのでしょう。
SDカード録音方法(取説32ページ)に録音レベル調整項目の記載がありませんので自動調整と
思われます。
https://tlet.co.jp/manual/
書込番号:23900696
3点

>ダービー卿さん
>自動分割
CDは曲の区切りの情報がありますが、カセットにはないので、普通カセットからSDカードに録音しても曲ごとに分割されません。
TY-CDX9の記事ですが、最後の方にカセット→SDカードへの録音のことが書いてあります。
https://mainichi.jp/articles/20170519/gnw/00m/040/010000c
また、TY-CDX9の試用レポートですが、最後にレビューがあり、カセット→SDカードへの録音のことが書いてあります。
http://joshinweb.jp/sound/tycdx9n.html
TY-CDX91も同じだと思います。
>音量は自動調整でしょうか。
録音レベルの調整はありませんし、自動調整でもないでしょう。つまり、何もしなくてよい(何もできない)のです。
カセットはダイナミックレンジが小さいので、小さな音はレベルを上げて、大きな音はレベルを下げて録音する必要がありましたが、SDカードはダイナミックレンジが広いので、何も調整されずにそのまま録音されるだけです。
書込番号:23901439
3点

回答ありがとうございます。
sonyの製品は自動分割できるような書き込みがあったので、こちらの製品でも可能かなと思いまして。
書込番号:23903001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1
CDを入れ替えなくていいようにPCでSDカードに曲を入れたのですが、SDカードを挿しても、ファイルがありませんとなってしまいます。
本体で録音してみようと説明書通りやってみたものの1時間経っても録音出来ず諦めました。
どうやってSDカードに入れたら聞けるようになるんでしょうか?わかる方教えて下さい。
書込番号:23891971 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

対応している容量が32MB〜32GMB。
再生出来る形式がMP3とWMAです。
そのカードをPCに入れ、プロパティで記録形式を確認して下さい。
書込番号:23892016
2点

lilykさん
>CDを入れ替えなくていいようにPCでSDカードに曲を入れたのですが
SDカードに書き込んだファイルの形式はどうでしたか?
SDカード部再生形式MP3(MPEG-1 Audio Layer3(〜192kbps))/WMA対応メモリー32MB〜32GB SD、SDHCカード(別売)再生可能SDカードSDA規格認定品
書込番号:23892021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

32GBのSDカードにmp3形式のファイルを入れていたのですが、違うSDカードに入れてみたらできました。
SDカードがダメだったみたいです。ありがとうございました。
書込番号:23892102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lilykさん
使えなかったSDカードですが、一度フォーマットし直せば使えるようになるかもしれません。
そのとき、次のSDメモリカードフォーマッターを使ってください。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
本来のSDカードの性能を引き出すことができます。
書込番号:23897845
2点



ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1
スマホのアプリを使いBluetoothでANX1から曲を流す時の音量はどうですか?
スマホの音量MAXにしないとANX1の音量が全然出ません。またはスマホの音量半分位でANX1の音量をMAXにして通常の音量です。
通常の音量とはANX1でラジオ5〜7 CDで10位の音量です。
このような仕様なのでしょうか?
わかる方いらしたら教え下さい。
書込番号:23880137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジョリーポッターさん
>スマホの音量MAXにしないとANX1の音量が全然出ません。またはスマホの音量半分位でANX1の音量をMAXにして通常の音量です。
Bluetoothはそれが普通です。
スマホとラジカセでは独立して音量が調整でき、スマホで音量を小さくしていてはラジカセで音量MAXでも小さな音しか鳴りません。
ですから、Bluetoothがそういう仕様のときは、スマホを音量MAXで使うのが標準です。その方が、サーというノイズも相対的に小さくなって良いです。
なお、それをBluetoothでは小さな音しか鳴らないと誤解するユーザーがいるからか、Bluetooth接続中は音量MAXに固定されて音量調整できないDAPもあります。
また、最近のスマホとBluetoothスピーカーでは、音量が連動する(スマホで音量80%にするとBluetoothスピーカー側も音量80%になり、Bluetoothスピーカーを音量50%にするとスマホ側も音量50%になる)機種もあります。その場合、スマホの音量バーをついスライドし過ぎて音量MAX⇒Bluetoothスピーカー爆音には注意する必要があります。
まあ、Bluetoothスピーカーくらいなら音量MAXでも知れています(?)が、コンポで60W+60Wで音量MAXでは心臓が止まるかと…。
書込番号:23880764
2点

返信ありがとうございます。
Bluetoothの仕様なんですね。
勉強になりました。
書込番号:23880804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お尋ねします。
外部アンテナ接続端子は付いていますか?
メーカー仕様書見ましたがどうも付いていない様な
集合住宅に住んでいますので外部入力は必須です。
もし、ついて無ければ他を検討します。
よろしくお願いします。
0点

取扱説明書を見ても、外部アンテナ接続端子は有りません。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96495&fw=1&pid=18692
書込番号:23863376
1点


>とっとったとさん
ラジカセ(電池駆動可能)カテゴリーでで外部アンテナ端子が付いたものはないでしょう。
外部アンテナ端子が必要なら、ミニコンポ(電源コードの接続が必要)のカテゴリー(スピーカー一体型もあります)から探す必要があります。
たとえば、SDは使えず、録音はできませんが、SC-HC300やNX-W30があります。
書込番号:23863438
2点

>osmvさん
>MiEVさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
メーカーはビル内での受信状態を知らないわけではないでしょうに。
どう考えているのでしょうかね。
>osmさん。
永い間、SONYのポータブルレコーダーICZ-R51
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R51/
を使っています。
私はSDカードに、昔で言う所のエアチェックをして編集ソフトで編集して
自動車や家庭内で楽しんでいますので少しでも障害が無く、少しでも
セパレーションが良い(決して高級オーディオは望まない)のが希望です。
ミニコンポも検索しましたが、仰せの通りSD録音機能がありませんね
独り言的に言うなら「なんで‼意味わからん」です。
別の道を模索します。
ありがとうございました。
書込番号:23863641
0点

その後ですが、2点ほどに見つけました。
まず東芝の
TY-RHR1 リーズナブルです。
次に
ソニー ポータブルラジオレコーダー ICZ-R260TV 結構なお値段です。
そして番外で
DENON ( デノン ) / DN-300R MKII (DN-300Hチューナーを所有しているので)
只、タイマーが無い!
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272011/
今の所SONYで行こうと考えていますが、どうなるか!
皆様、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23863690
0点

>とっとったとさん
ICZ-R51をお使いなら、TY-RHR1もMP3 192kbpsですし、替えるメリットはないでしょう。
ミニコンポでSD録音ができる唯一(?)の機種はX-NFR7FXですが、もう売っていないですかね…。かなり大きいし…。
まあ、モデルチェンジしてもSD録音の機能は変わっていないようなので、中古でX-NFR7TX、X-NFR7X、X-NFR7を狙ってもよいかもしれませんが…。
ただ、表示は1行で日本語表示はされないので、タイマー録音などの設定はICZ-R51の方がずっと使いやすいでしょう。
魅力は、録音フォーマットとして、MP3 256kbpsやWAVが選べることでしょうか…。
なお、ラジオの音質はTUNER部の出来にも影響されるので、録音フォーマット上は音質が良くても、実際に録音される音質はどうかですね…。
書込番号:23864036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





