ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(9767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2047スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

録音機能について

2021/05/03 01:44(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

スレ主 いかそさん
クチコミ投稿数:12件

アマゾンで売ってるTY-AN1とこの機種との違いは何ですか?価格にして約3,000円の開きがありますがー
自分の声をSDカードに録音したり音楽ファイルをSDカードで再生するのが購入目的です。

書込番号:24114841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2021/05/03 02:47(1年以上前)

其々の製品ページを見れば、一目瞭然ですが。

https://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_an1/

https://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_anx1/

安い方のTY-AN1は、SDカードを使えません。
さらに、高い方のTY-ANX1にしても、SDカードに録音できるのは
CDやラジオ、外部入力機器なのでマイクを使っての録音は
出来ないんじゃないでしょうかね。
取説を見れば判ることですが。

外部入力端子の詳しいスペックが書かれてないから判らないけど、
マイクは使えないんじゃないでしょうか?

書込番号:24114871

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/03 09:48(1年以上前)

>いかそさん

内蔵マイクで良ければ、録音できますよ。
ただし、ボイスメモ的な感じなので、歌声がどこまで良く録音できるか分かりませんが…。
上図の赤矢印の小さな穴がマイクなので、ここに向かって歌ってください。

書込番号:24115236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2021/05/03 10:06(1年以上前)

おっと、大変失礼しました。
>osmvさん
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:24115262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

録音機能について

2021/05/03 01:24(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CDX91

スレ主 いかそさん
クチコミ投稿数:12件

自分の歌声をカラオケなしでSDカードに録音出来ますか?
また、その際マイクは別売ですか?

書込番号:24114825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2021/05/03 02:25(1年以上前)

マイクからの音声はSDカードに直接は出来ないようですが、
一度カセットテープにマイクから録音して、テープを再生すれば
SDカードに録音できるようです。

マイクは別売ですよ。

書込番号:24114862

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/03 09:10(1年以上前)

>いかそさん

>自分の歌声をカラオケなしでSDカードに録音出来ますか?
取説を見ると、マイクを外部入力とミキシングしてテープに録音できるようですが、SDでも外部入力を録音できるようですがそこにマイクの記述がないのです。単に取説から記述が漏れているだけなのか、本当にできないのかは不明です。メーカーに確認してください。
ところで、マイク録音できるとしても、カラオケ曲を再生しながらマイクで歌った声を録音したなら、歌声だけでなく背後の曲も入ってしまいますが、そこはどうするのでしょうか? アカペラですか? まあ、スマホでカラオケ曲を再生し、イヤホンで聞きながら歌えば済みますね。

書込番号:24115153

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 bluetooth送信がうまくいかない

2021/04/30 18:24(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

スレ主 ken41さん
クチコミ投稿数:4件

【質問内容】
sonyのサウンドバーht-x8500とBT接続しているんですが、音が全く出ません。同様のお悩み、解決例情報をお持ちの方いらっしゃったら情報いただけないでしょうか。

【前提】
本体とサウンドバーのペアリングは成功しています。
(本体液晶のブルートゥースマークが点滅しなくなり、サウンドバー側のブルートゥスランプも点滅が止まっていることから判断しています。)

【試したこと】
-音量の問題かと思い、本体の音量を最大にしましたが
変わらず音が出ませんでした。
-サウンドバー側の音量設定もだいぶ大きめにしましたが
少しの音も出てきませんでした。
-同条件で別のbtスピーカー(KENWOODのAS-BT77)と
接続した場合はきちんと音が出ました。
-手持ちのスマートフォンから、上記2つのスピーカーに
bt接続した場合は、サウンドバー、btスピーカーともに
ちゃんと音が出ました。
-サウンドバー側のリセット(初期化)も試みたんですが
状況変わりませんでした。

誕生日プレゼントに、CDと一緒に買ってもらった
のですが音が出ず、気まずい感じになってしまって
おります(汗)。どなたか良い解決方法をご存じの方
情報いただけますと幸いです。どうぞよろしく
おねがいします!

書込番号:24110164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/01 16:00(1年以上前)

>ken41さん

TY-ANX1とHT-X8500のペアリングが完了しているなら、次の方法を試してみてください。
まずは、無関係なBluetooth機器(スマホ、PC、AS-BT77など)の電源をすべて切り、TY-ANX1とHT-X8500も電源を切っててください。テレビの電源も切ってください。
@ HT-X8500の電源を入れ、入力をBLUETOOTH(BLUETOOTHボタンを短押し)にします。
A HT-X8500のBLUETOOTHランプが青色に点滅しますが、それが2秒間隔の点滅になるまでしばらく待ちます。
B TY-ANX1の電源を入れ、CDなどの音源を再生し、BT送信ボタンを押します。
これで、HT-X8500のBLUETOOTHランプが青色に点灯し、TY-ANX1の音がHT-X8500から聞こえないでしょうか?

うまく行かない場合は、上記の各操作のとき、どのようにHT-X8500とTY-ANX1のBLUETOOTHランプ(表示)が点滅/点灯したか、詳しく教えてください。

書込番号:24111869

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken41さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/01 16:44(1年以上前)

osmyさん回答ありがとうございます!
試してみましたが、すみません解決に至りませんでした。
各操作における機器の動作を記載します。
お気づきの点あれば、コメントいただけるとありがたいです。
@→btランプが1秒間隔で点滅しました。
A→しばらく待つと0.5秒間隔の点滅となりました。
B→TY-ANX1の音を出してBT送信ボタンをおし、しばらく待ちました。TY-ANX1の液晶のbtマークの点滅が消えHT-X8500の青色点滅が止まり、点きっぱなしになりました。TY-ANX1からは(接続成功時の)柔らかい電子音が1度鳴り、再生していたcdの音が消えました。

※Aの手順で、「Bに行かずに更に待つ」というのも試してみました。HT-X8500の点滅が、チカッ、チカッという感じで2秒間隔くらいになりました。その後Bの手順に移ったのですが、その場合はTY-ANX1本体から接続成功時の電子音が出ず、cdの音源が本体から流れ続ける状態となりました。

書込番号:24111961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/01 17:41(1年以上前)

>ken41さん

そうですか…。
HT-X8500はBLUETOOTHボタン短押しでもペアリングモードになるですかね?(それとも、HT-X8500初期化後の初めてのBLUETOOTH操作でしたか?)
でも、前者の手順で、HT-X8500の青色点灯、TY-ANX1から電子音がしてCDの音が消える、と言うのは、BLUETOOTH接続中だと思うのですが、音が出ませんか…。

では、HT-X8500のAACコーデックをオフ(取説 31ページ)にして、先ほどと同じようにCDの音が消える、という手順をやってみてください。
すでに、AACコーデックはオフとなっていたら、次の手がなくて困るのですが…。

とにかく、HT-X8500の青色点灯、TY-ANX1の音が消える、と言うのはBLUETOOTHがつながっている、と言うことだと思います。その状態で音が出ないのは、何らかの要因でHT-X8500が音をミュートしているか何かだと思います。
テレビの電源オン状態(入力がテレビに切り換わるならその後に)でBLUETOOTH接続してみるとか、HDMI機器制御をオフにしてやってみるとか、その辺りのテレビとHT-X8500の設定を切り換えて試してみてください。
また、BLUETOOTHがつながってCDの音が出ないときに、TY-ANX1の音源をCDからFMに切り換えるなどしてみてください。

書込番号:24112082

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken41さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/01 21:14(1年以上前)

osmyさん
早速お返事ありがとうございます。
取説まで見ていただいて本当にすみません。

ご教示いただいた、AACコーデックの設定変更や
テレビとの接続設定を変更しながら
思いつくパターンを試しましたが
解消しませんでした。
TY-ANX1側の設定変更でラジオのam音源への
切り替えも試しましたが、cdの時と結果は同じでした。
また「音源の著作権により音が出ない事がある」
との記述があったため、おそらく
著作権が緩かったであろう15年前に焼いたcd-rでも
試してみましたが結果は同じでした。

色々試す中で調べていたのですが
類似の事例で「SONYのブルートゥースイヤフォンの
音が特定の機器とつないだ場合に極端に小さくなる」
というのがありました。
なんでも受信機器側に、
送信機器別の初期音量設定があり、
そこの設定の調整により解消できる(?)とのこと。
同様の調整がHT-X8500でもできるのか調べたのですが
力及ばず答えに辿り着けませんでした。
(知識がない中調べた結果なので、
色々勘違いしてるかもしれませんが…)

結論「相性」という事なんでしょうか。
最後に一言ご意見いただけるとありがたいです。



書込番号:24112529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/02 11:07(1年以上前)

>ken41さん

ダメでしたか…。
TY-ANX1は、BT送信時毎回ペアリングが必要なんですかね?
ペアリング済みなら、AS-BT77はペアリングモードにしなくても、TY-ANX1のBT送信ボタンを押してつながりますか?

>「音源の著作権により音が出ない事がある」との記述があったため、…
そういうことはまずないと思います。たとえあっても、デジタル音源に限った話なので、FM/AMなら関係ないです。

>なんでも受信機器側に、送信機器別の初期音量設定があり、そこの設定の調整により解消できる(?)とのこと。
私はそういう話は知りませんが、あっても非常に稀ではないですか?
普通はそういう機能はないですし、たとえあっても、あとからいくらでも音量は上げられるのですよね。

>結論「相性」という事なんでしょうか。
そうなんでしょう…。
でも、よく分からないことは何でも「相性」で片づける人が多いですが、技術的な原因は必ずあるはずです。
ただ、それを東芝LETとSONYが共同して追及して、対策するとは考えにくいです(AppleとSONYくらいなら、やるかも知れません)。
そのために、上図の「使用制限」が取説に書かれています。何でも100%は有り得ないので、お約束の言葉が必要なのは分かりますが…。
たぶん、メーカーに上記の症状を言っても、操作手順の確認やリセットをやってみてください、と言われるくらいで、解決にはならないかと…。
そして、最後に、上記のお約束の言葉を盾に、サポート打ち切りとなるかと…。
なお、そういう問題をすでに認識していて、対策の必要ありと判断している場合は、現在検討中ですとか、言ってくれるかもしれません。場合によっては、すでに対策済のファームウェアがあるので、それにアップデートしてください、と言われるかも…。
そう言う意味では、メーカーへの問い合わせもした方がよいでしょう。

書込番号:24113459

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ken41さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/02 14:31(1年以上前)

>osmvさん
早々にコメントいただきありがとうございます。
すみません、「毎回ペアリングが必要かどうか」は
判断が付きませんでした。AS-BT77、ht-x8500ともに
受信側をbtモードにして、TY-ANX1のBT送信ボタンを
押し、しばらくすると接続されます。

著作権の件と受信側の音量設定の件も
コメントありがとうございます。
私が素人ゆえに手当たりしだいの検索となり
無駄に調べてしまったのだと思います。
お恥ずかしい限りです…。

メーカーサポートの件については
どちらかというと望み薄と理解しました。
すでに問題として認識し、解決に向けた
対策を検討している可能性にかけ、
一度連絡取ってみようと思います。

今後の動き方も含め親身に相談に乗って頂き
ありがとうございました!

書込番号:24113784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

再生不良と音楽の録音について

2021/04/30 00:34(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

クチコミ投稿数:39件

この機種を購入して二ヶ月余り経ちます。最初こそ問題なく使えたのですが、一ヶ月経ったころからcdを聞いていると特定のディスクで音飛びや音の途切れが出始め、最近になってcdの再生が途中で止まるようになりました。曲の途中や曲間にかかわらず突然再生が止まり表示窓に「再生できるcdを入れてください」というエラーメッセージが出るものです。そろそろ修理に出そうと思ってこのスレを見たところ、他の人のクチコミで「一年程でディスクドライブが壊れた」という人が多いので、cdを直接聞くよりSDカードなどに録音してきいた方が永く使えるというのがありました。そこで質問です。
1、音質の劣化はどの程度ですか。
2、mp3とwmaではどちらがいい音ですか。
3、SDカードの表面の120mbや95mbというのはどんな意味ですか。
cd以外は今のところトラブルはありませんし私の場合所有しているcdがゆうに100枚を超えるので、少しずつSDカードに録音して聞いた方がいいのかなともおもいます。音質が悪くなるのは嫌ですがいつトラブルが起きるか不安な気持ちで使うのはもっと嫌なので。
最後に今のラジカセは一ヶ月や二ヶ月でcdを認識しなくなるものなのでしょうか。

書込番号:24108888

ナイスクチコミ!8


返信する
osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/30 01:29(1年以上前)

>トムセン64さん

>一ヶ月経ったころからcdを聞いていると特定のディスクで音飛びや音の途切れが出始め、最近になってcdの再生が途中で止まるようになりました。
以前は正常に再生できていたCDでしょうか? 同じCDで同じ個所で音が飛んだり止まるなら、CDが悪い(傷やよごれがあるとか)こともあります。
もし新品の音楽CDでそういうことが起こったなら、CD自体の欠陥(録音データに瑕疵がある)かもしれません。

>他の人のクチコミで「一年程でディスクドライブが壊れた」という人が多いので、cdを直接聞くよりSDカードなどに録音してきいた方が永く使えるというのがありました。
たまたまでしょう。問題ない人もいます。ただ、SDカードに録音して聞き、CDを全然使わないと、グリスが固まってCDが故障してしまいます。CDはメカものですからときどき動かしてやらないと不調になってしまいます。

1. 本機で録音できるフォーマットはMP3 128kbpsと決まっていて、それほど音が良くありません。どれくらいの音質か説明が難しいですが、昔のMDの録音より少し劣るくらいでしょう。FMの録音程度なら良いですが、じっくりCDと聞き比べたら音質は悪いです。ただ、CDラジオで軽く聞き流す程度ならそう気にならないでしょう。

2. 同じ128kbpsならMP3よりWMAが良いかもしれません。ただ、MP3でも320kbpsならCDと区別がつかないでしょう。でも、本機で録音できるのはMP3 128kbpsですから。なお、再生はMP3 320kbpsでもできます。

3. 最大転送速度で、1秒間に何メガバイトのデータを転送できるかを示しています。でも、一眼レフカメラなどに使うときは気にしないといけないですが、MP3 128kbpsの録音では全く気にする必要はないです。

>最後に今のラジカセは一ヶ月や二ヶ月でcdを認識しなくなるものなのでしょうか。
そんなことはないですが、不良品はゼロにはできないので、たまたまハズレを引いた可能性もあります。でも、そのために1年間の保証期間があるのではないでしょうか。
ただ、部屋でタバコを吸うとか、台所で使うとかすると、ヤニや油煙がCDのレンズについて、うまくCDが読み取れなくなることもあります。

書込番号:24108934

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/30 03:53(1年以上前)

どのディスクでもダメ、であるのなら機器の異常を疑いますが、特定のディスク、となると問題の原因が掴み難くなりますね。

リッピングは、MP3の128kbpsはコーラスやシンバルの音が端折られてねじれたような音になります。
160kbpsでほぼ気にならなくなり、192kbps以上で殆ど違いが分からなくなります。
同じビットレートであればwmaの方が違いが目立たないように工夫されているようです。

書込番号:24108992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2021/04/30 13:40(1年以上前)

>osmvさん
>以前は正常に再生できていたcdでしょうか。
音飛びと途切れがある方は同じ箇所で症状が出ます。また再生が途中で止まる方は最近まで問題なく再生できていた物でもランダムに症状が出ます。
>部屋でタバコを吸うとか台所で使うとかすると、ヤニや油煙がcdのレンズに付いてcdがうまく読み取れなく事があります。
私はタバコは一切すいませんし、寝室でしか使いません。ただ部屋の中のホコリなどが影響している気もします。
>モモくっきいさん
>コーラスやシンバルの音が端折られてねじれたような音になります。
だいたい状況が分かります。いつもはpcを使って録画するので、wmaを試してみようと思います。

書込番号:24109732

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信11

お気に入りに追加

標準

推奨テープ??

2021/04/25 20:38(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CDX91

クチコミ投稿数:11件

カセット音源のデジタル化に使おうと検討しています。
製品サイトにも取説にも「推奨テープ:ノーマルカセット60分以下」とあり、カセットの長さ(容量)が推奨される意味がよく分からないのですが、あまり気にしなくていいものでしょうか?

https://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_cdx91/

ちなみに、参考までにですがデジタル化したい音源は主に90分テープに収められています。90分フルにデジタル化するのではなく、必要な部分を切り取ってデジタル化しようと思っています。(70代の親が使います。)

書込番号:24101055

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2021/04/25 20:56(1年以上前)

マニュアルに90分以上のテープは伸びやすく機械に巻き込まれやすいので使わないでくださいって書いてありますね。

つまり使ってもいいけど保証はしませんよってことでしょう。ノーマル以外のテープも同様のようです。

書込番号:24101106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2021/04/25 21:00(1年以上前)

昔からそうですが、分数が長いものは、テープの厚みを薄くする必要があるので、
ローラー等に絡まる危険性があります。

書込番号:24101115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/25 21:03(1年以上前)

一般的に【120分テープ】はテープの厚みが薄いので推奨されていませんね。

理由は高級デッキでないと絡んだり巻付いたりするリスクが高いからです。

また、無名ブランドのテープだとカセットの作りが雑だったり、磁気塗布にむらのある部分のテープが使われている場合もあります。

リサイクルショップで未開封のブランドテープを購入した方がトラブルリスクが少ないかも知れませんね。

書込番号:24101123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/25 21:06(1年以上前)

ごめん【90分テープ】も薄かったね<m(__)m>(__)

書込番号:24101131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/25 21:10(1年以上前)

>希望の河さん
こんにちは

まあ推奨ですからね、90分テープまでなら

大丈夫だと思います。

120分テープはだめでしょうね。

書込番号:24101143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/25 21:17(1年以上前)

>デジタル化したい音源は主に90分テープに収められています。

古いテープだと湿気やカビで再生中に破損する可能性も有り得るな。

プロに依頼すると高額だし、ピンチローラーに巻付いたら諦めるしかないな。

書込番号:24101156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2021/04/27 00:20(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
薄いテープは推奨されないわけですね。よく分かりました。

「まず大丈夫だけどリスクがゼロではない」なのか、「結構テープが絡む可能性は
高いから気を付けてね」なのか、どの程度のリスクなんでしょうか?
前者であることを期待したいですが・・・。

また興味本位ですが、90分や120分テープが薄いのは昔からだと思いますが、
不具合勃発中さんがおっしゃるように昔は暗黙的にリスクがあるなかで使ってたんですかね?
私はそのリスクには無自覚でした・・・。
だとしたらめったにないことだったと思うのでそれほど心配なさそうと感じました。

特に最近のラジカセが安っぽく薄いテープに弱くなったのかというなら
要注意ですが、そういうこともあるんでしょうか?

書込番号:24103205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/27 06:03(1年以上前)

>希望の河さん
こんにちは

もし変わったとすると、ピンチローラーですが、

使用する人で清掃をする人が減ってきたというところが

変わってきている原因かもしれませんね。50時間に一度は清掃が

必要ですので、その辺を怠り、巻き付きの原因になる事は多々あるのでしょう。

書込番号:24103377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/04/27 06:43(1年以上前)

>特に最近のラジカセが安っぽく薄いテープに弱くなったのかというなら要注意ですが、そういうこともあるんでしょうか?

カセットプレーヤー・デッキには基本的に進行方向の反対から引っ張り安定走行と巻付きを防止する機能が搭載されています。

しかし、安価なタイプではこの機能が省略されている場合があるので要注意ですね。

高級デッキ>作りのしっかりしたラジカセ>安価なラジカセ、こんな感じですね。

また、作りのちゃちな無名ブランドテープも要注意です。

書込番号:24103404

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/27 08:58(1年以上前)

>希望の河さん

>「まず大丈夫だけどリスクがゼロではない」なのか、「結構テープが絡む可能性は
>高いから気を付けてね」なのか、どの程度のリスクなんでしょうか?

テープが薄い(60分は厚さ18μmですが、90分だと12μm、120分だと9μmです)ほどリスクは高くなりますね。
でも、厚さだけではなく他の要因もいろいろあります。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/05/201205_017-028.pdf
図63-1にコンパクト・カセットの構造がありますが、ハーフやガイドローラーやハブなどの精度やシートの材質や形状など、テープの安定走行に影響する様々な要因があります。
昔の日本製カセットテープに比べ、今の中国製(?)カセットテープでどこまで精度があるのか…。

ついでなので、
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/05/201205_029-037.pdf
昔はいろいろなカセットレコーダーがありました。
テープを安定走行させるためには、カセットテープ側だけでなくカセットメカ側の精度ももちろん必要です。
昔は日本製メカが使われていたと思いますが、今の中国製(?)カセットメカでどこまで精度があるのか…。

希望の河さんのは昔に録音したカセットテープなので、精度は良いのかもしれませんが、何十年と保管されていたので、その状態も問題です。カビが生えることもあります。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/05/201205_038-053.pdf
図65-13 (a)のようにテープが変形していないか(テープが伸びてしわしわになっているのを俗にワカメと言います)。これはテープが酷使された可能性が高いですが、メカが悪かった可能性もあります。でも、こういうのはテープが薄いほど起こりやすいです。その意味でも、薄いテープは避けた方が良いと言うことです。
また、図65-13 (b)のような巻き乱れもテープの安定走行に影響します。最悪テープが絡む原因にもなるので、一度早送り/巻き戻ししてきれいに巻き直す方がよいです。ただ、再生した後に保管すると、巻きはきれいだけれど固く巻き締まり、何十年もそのままだとリールの回転がかなり重くなっていることがあります。鉛筆をリールに突っ込んで回してみて、かなり重いようだと、一度早送り/巻き戻ししてほぐした方がよいでしょう。

と言うわけで、テープが絡んだりするトラブルの要因は、カセットテープ側、カセットメカ側双方にあります。
希望の河さんの場合は、カセットテープは既存のもの(と言っても、保管状態のこともあるので、テープ状態の目視確認やリールに鉛筆を突っ込んで回してみる、などはやった方がよいです)ので、あとはカセットメカ側の質の問題です。
最近の安いラジカセは、昔の精度の良い日本製メカに比べて劣るので、よりトラブルの可能性が高いです。ですから、よりリスクの高い薄いテープは、そういうメカでは使わない方が無難と言うことです。

ついでに、ここの話とは関係ありませんが、次の資料も見つけたので興味のある方はどうぞ。
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2012/11/201211_023-034.pdf

書込番号:24103540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2021/04/27 23:12(1年以上前)

新たに回答いただいたお三方、どうもありがとうございます。
特に詳しく教えていただいたosmvさん、ありがとうございました。
こういうヨレたテープ、ほんとに幼少の頃(1970年代)よく目にした気がします。

テープもラジカセも、昔の方が品質がいいんですねえ。
とはいえ、実際使うことになる親も今まで割と最近のそんなに高くないラジカセで
テープを聞いていたようなので、リスクは飲むことにしてこの機種を買ってあげることにします!

おかげさまで納得して買うことができます。ありがとうございました。

書込番号:24104823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

ZS-RS81BTと迷い、場所を取らない当機種がやや有力です。
TY-CWX90とZS-RS80BT(RS81BTとラジオ局表示改訂以外は同一)の比較レビューを読ませて頂き、
東芝のラジオに少々不安を抱いております。
当機種のラジオ情報が頂ければ幸いです。レビュー自体少なく、ラジオ以外の情報も有難いです。

書込番号:23156231

ナイスクチコミ!13


返信する
hf401212さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/19 20:02(1年以上前)

>ZR-7Sさん
当該機種ではなく、TY-AN1の感想になりますが、おそらくラジオは同じだと思われますので、私は部屋を分けてパナソニックと東芝を使っております。
同じようなタイプですが、ラジオに関していえばパナソニックより受信感度は悪いようです。同じ場所でノイズが入りますし、受信できるチャンネルも少ないです。ラジオ以外についてはANX1とは違いますが、音質的には思ったより悪くありません。
お店でANX1を試聴したのですが、このサイズと価格帯からしたら充分満足いくと、私個人的には思いますが、音質に関しては個人の好みもありますので、試聴されてからが良いと思います。たいして参考にならないかもしれませんが…

書込番号:23178946 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件

2021/04/16 00:33(1年以上前)

>hf401212さん
遅くなりましたが、ありがとうございました。

書込番号:24083196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング