ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(9767件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2047スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リモコン機能

2021/10/16 09:41(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-E80 (W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
リモコンで離れた場所からラジオの選局が出来ますか?
【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24398106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/10/16 19:15(1年以上前)

>ジェットフォンさん

>リモコンで離れた場所からラジオの選局が出来ますか?
できます。

上図が本機のリモコンです。
青文字がラジオの機能です。
周波数を合わせるときは選曲+/−ボタンを使います。
登録した局を選ぶときは登録局選択+/−ボタンを使います。または、数字ボタンでダイレクトに登録局番号を選ぶこともできます。

次のところで取扱説明書をダウンロードできますので、参照してください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45446300ZS-E80.html

書込番号:24398980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/10/16 22:29(1年以上前)

大変参考になりました、有難う御座います。

書込番号:24399255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 USBに録音した音楽をPCで再生したい

2021/08/13 11:53(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

クチコミ投稿数:11件

こちらでお伺いする内容ではないと思うのですが、お判りになる方教えてください。
この機器を使ってCDの音楽をUSBメモリーに録音して、普段はこの機器を使ってUSBメモリーの音楽を聴いていました。
今日、PCでUSBメモリーの音楽を聴きたいと思いましたが、再生できませんでした。
メモリーは認識はしているのですが、USBの中に音楽ファイル(MP3)のようなものが見つからず・・・。
PCでどのように再生したら良いかお判りになる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24287053

ナイスクチコミ!4


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/08/13 12:09(1年以上前)

>りえぼうさん

まず、SDカード、USBどちらに格納されているのか?双方確認したのか?
具体的に何が格納されていたのか?
MP3もWMAも無かったのか?

最低限、パソコンでは拡張子は判断できる設定にしてますよね?
ファイルがあったのならばどういう拡張子のファイルがありましたか?

書込番号:24287073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 12:27(1年以上前)

kockys様
ご連絡ありがとうございました。
的確なご質問ありがとうございました。
確かめるためにもう一度USBをPCに差し込んだところ、以前認識されていなかったRIPというフォルダの中に、順位不同になって、MP3の音源が入っていました。曲名が出てくると良いのですが。。。
感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:24287108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/13 12:36(1年以上前)

>りえぼうさん
こんにちは

みっつかってよかったですね。

余談ですが、

PCで、ネットにつながった状態で

CDをリッピングすると曲名が、入ります。

書込番号:24287125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 12:58(1年以上前)

オルフェーブルターボ様
有益な情報を教えてくださってありがとうございます。
・・・と、いうことは、曲名ほしい場合は、こちらの機器でCDからUSBに曲を録音するよりは、ネットにつながったPCでリッピングしたほうが良いのですね。ありがとうございました。

書込番号:24287161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/13 13:03(1年以上前)

>りえぼうさん
こんにちは

ちなみに、ウィンドーズメディアプレイヤでリッピング場合、

MP3以外に、flacやwavファイルのAurex TY-ANX1が対応していない

拡張子も選択できてしまうので、リッピングの際には、MP3であることを

確認してくださいね。

書込番号:24287168

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/13 13:09(1年以上前)

>りえぼうさん こんにちは

お書きの状況を逆にやってみてください、PCへDVDドライブがありましたらできます。
PC画面の何もないところでマウスを右クリックし、新規作成→フォルダーで新しいフォルダーが出来ます。
DVDドライブへCDを入れて曲目一覧が出たら欲しい曲をマウスで新しいフォルダーへ移動します。
MP3でしたら、ラジカセで再生可能です。
高音質のFLACで取り込むには無料のソニーMusic center for PCをダウンロードします。
PCではアルファベット順に並びますが、CDの曲順の番号が優先されます。

書込番号:24287176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 13:13(1年以上前)

>オルフェーブルターボ様
承知しました。MP3でリッピングですね。
甘えて申し訳ございませんが、この機器の液晶には曲名はCDでもUSBでも出すことは不可ですよね?
もう曲順とか暗記できないんで、好きな曲だけ聴きたいとき困ってます。

書込番号:24287183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/08/13 13:27(1年以上前)

>りえぼうさん
こんにちは

さすがに曲名を出すのは、無理ですが、

好きな曲だけを再生する方法はいくつかあります。

一番簡単なのが、複数のCDの好きな曲だけを集めて、一つのUSBに入れて、

それを流して聞いてます。  一旦USBに全曲リッピングして、好きな曲だけ別の場所にコピーするという

手もあります。

尚、このAurex TY-ANX1は、再生形式 MP3(MPEG-1 Audio Layer3(〜192kbps)までですので、ご注意ください。

書込番号:24287197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 13:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボ様
ありがとうございました。
あの液晶に曲名が出ないことがはっきりしたので超すっきりしました。
再生形式など細かいことまでアドバイスいただけて、とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:24287209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/08/13 13:46(1年以上前)

>里いも様
DVDドライブあります。
おっしゃるとおりにやってみます。
無料のソニーMusic center for PC ダウンロードしてみます。
やり方教えてくださって、初心者の私にはとてもありがたいです。曲順優先とのことで助かります。
お忙しい中、ご回答いただきましてありがとうございました。

書込番号:24287210

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2021/08/13 15:08(1年以上前)

>りえぼうさん

ラジカセ→メモリーはPCをお持ちじゃない場合便利ですがPCへDVDあれば、この方が高音質で編集もできます。
ただし、FLACにするとラジカセで再生出来るか?取説で再生可能ファイル形式をご確認ください。
勿論Music center for PC でMP3での録音もできます。
MP3のいいところは、圧縮によってメモリー容量が少なくて済むことです。

書込番号:24287333

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/08/14 00:07(1年以上前)

>りえぼうさん

まず、PCでUSBメモリーのファイルを見るときに、MP3やWMAなどが判別しやすいように、Windows10のファイルの拡張子を表示させましょう。
https://pc-karuma.net/windows-10-show-explorer-file-name-extension/
これで、MP3ファイルなら、拡張子に.MP3または.mp3と表示され、一目瞭然です。

それから、MP3などの音楽ファイルにはタグというものがあり、それによって曲名(タイトル)や歌手名(アーティスト名)などの付加情報を記録することができます。MP3の場合は特にID3タグと呼ばれ、どのようにファイルに記録するかのルールが決まっています。
https://www.weblio.jp/content/ID3%E3%82%BF%E3%82%B0

それで、MP3の曲名を表示するには、機械やアプリがID3タグのタイトルを読んで表示する必要があります。その機能がないと表示できないのです。残念ながらTY-ANX1にはその機能がないようで、曲名が表示されないのです。
なお、たとえ表示機能があっても、MP3ファイルにID3タグのタイトルなどの情報が入っていない場合は当然表示されません。でも、ID3タグを編集できるアプリがあるので、それを使えば、ID3タグを入力したり変更したりできます。

では、TY-ANX1で曲名表示はできないのかというと、実はファイル名は表示できるのです。
(私はユーザーではないので、ネットの情報や取説を見ただけですが、細かな点は違いがあるかもですが、ほぼ以下の通りだと思います。)
通常再生時は、1フォルダー 1トラック 0:12 のように表示されていますが、そこでリモコンの [表示] ボタンを押すと、File name: TRK1.mp3 と表示されますね。
もうお気づきでしょう。ファイル名を曲名に書き換えればよいのです。PCを使う必要がありますが、例えば、TRK1.MP3をハナミズキ.MP3に変えれば、TY-ANX1には File name: ハナミズキ.mp3 と表示されます。さらに工夫して、ハナミズキ_一青窈.MP3にすれば、ハナミズキ_一青窈.mp3 と表示されます。

でも、TY-ANX1で録音すると、単にTRK1.MP3、TRK2.MP3、…というファイル名になり、それをいちいちPCで曲名に変更するのは大変ですよね。そこで、CDをPCで取り込んでMP3にするのです。取り込みはリッピングとも言われ、それを行うアプリはリッピングソフトと呼ばれます。Windows Media Playerでも取り込めます(Widnows10標準なので、まずはこれを使うのが無難かと…。ただ、初期状態はWMAになっているので、MP3に変更する必要あり)。
リッピングソフトを使うと、ID3タグが付けられるだけでなく、ファイル名を曲名にしてくれます。また、リッピングソフトによっては、設定によって、曲名_歌手名 などとすることもできます。
つまり、TY-ANX1のようにID3タグが表示できなくても、ファイル名を表示させて、曲名などを表示させることができるのです。

なお、TY-ANX1には他にも困った点があり(次のブログはSDの話ですがUSBも同じでしょう)
http://blog.livedoor.jp/tetoromx32/archives/53218076.html
この方は苦労されて何とか使われているようですが、もう少し使いやすい方法を提案します(私の推測の部分もあるので、うまく行かなければすみません)。

【その1】 フォルダー分けされないとのことですが、音源を切り替えないと同じフォルダーに録音されると取説にあるので、CD(SD/USB)ボタンを3回押して一巡してまたCDに戻せば新たなフォルダーに録音されるのでは? それでもダメなら、一度電源を切って入れ直すとか…。

【その2】 トラック番号がUSBメモリー全体の通し番号になるのは、仕様なので仕方ないですね。例えば、10枚のアルバムをフォルダーを分けて入れても、10枚目のアルバムの1曲名が、138トラック になったりして…。まあ、このブログにあるように、ファイル名で区別するしかないですね。
なお、リッピングソフトによっては、01曲名.MP3のように、ファイル名の頭に曲番を自動的に付けてくれるので、そういうのだとより便利でしょう。

【その3】 このように曲順が狂うのは、CDラジオやコンポなどでもよくあることで、こういう仕様です。これは曲順がディレクトリエントリ順となっているのです。USBメモリーをフォーマットし、録音やコピーすると曲順は狂いませんが、ファイルを削除後に録音やコピーやリネームすると曲順が狂います。その場合は、フォーマットし直して新たに入れ直せばよいのですが、曲順が狂ったUSBメモリーなどをソート通りの曲順にするソフトがあります。
このブログで紹介されているUMSSoftより、keyDESortの方が良いでしょう。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html?_ga=2.74924946.1400725733.1628865770-1023372150.1628865770

それで結論としては、CDを録音するのはTY-ANX1ではなく、PCで行うのが良い、ということです。TY-ANX1よりももっときちんとしたコンポでもそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698524/SortID=19632575/#19635651

書込番号:24288179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/08/18 18:57(1年以上前)

>osmvさん
お礼のご連絡が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
詳細なご回答をいただきありがとうございました。

・Windows10のファイルの拡張子を表示承知しました。
・このTY-ANX1にはリモコンがありました(忘れていました)。小さくて使いにくいので利用したことがありませんでした。PCで編集すればリモコンでファイル名は出すことができるのですね。
ブログも全部拝読しましたが、そうなんです、そうなんです!この機器から録音したUSBをPCに差してみたところ、
1曲目 TRK1.MP3
2曲目 TRK1〜0.MP3
と、表示されかつ順不同でした。
まずはCDをPCで取り込んでMP3にしてみて、挑戦してみます。
先になりますが結果報告します。楽しみ!
ありがとうございました。

書込番号:24296465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

自動時刻補正機能について

2020/12/06 18:10(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

再生するNHK第二 時報音

その他
NHK第二 時報音

自動時刻補正機能が働きません。自宅でAMはNHK第二しか受信出来ません。やはり雑音が多くて自動時刻補正機能が働かないのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
時報音を録音した動画を添付しておきますので、聞いてみて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23833398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2020/12/06 18:26(1年以上前)

動画は、まだアップ中なんですが

・取説のp83〜84に記載の通りであることは、確認されてますか?
・大丈夫とは思いますが、放送局の地域設定は実施されてますか?

書込番号:23833436

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/06 18:36(1年以上前)

>不具合勃発中さん
はい! ちゃんと取説通りにしています。
それにしても動画いつまでアップロード中なのでしょうか?
申し訳ありません。

書込番号:23833451

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/06 18:53(1年以上前)

やっと動画アップロード完了してますね。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:23833488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2020/12/06 19:39(1年以上前)

取説 83ページ 自動補正の条件を満たしているかでしょうね。

書込番号:23833590

ナイスクチコミ!2


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/06 19:51(1年以上前)

>MiEVさん
取説通りにしています。なぜ自動時刻補正機能が働かないのか疑問です。

書込番号:23833620

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 00:00(1年以上前)

>5NY2さん

>自動時刻補正機能が働きません。
自動時刻補正は、午後0:00、午後4:00、午後8:00の3回動作するので、そのときを確認したのでしょうか?
自動時刻補正のとき、ZS-RS81BTはどのように動作するのでしょうか? 電源オンしてP01を受信する状態になるのでしょうか?(音はミュートされるかもしれませんが)
まずは、それを確認することですね。そのときP01受信状態にならないなら、取説 83ページの「ご注意」をもう一度よく見直しましょう。

なお、仕事などで、午後0:00、午後4:00、午後8:00に確認できないなら、とりあえずは手動で時刻をその時間の5分くらい前に設定し、自動時刻補正をオンにし、電源をオフして、様子を見ましょう。自動時刻補正の時刻の3分ほど前(?)に、P01受信状態になったら、自動時刻補正は作動していると思います。この場合、3分以内のズレではないし、時報も受信できないので、自動時刻補正は失敗しますが、自動時刻補正に行っていることは確認できます。

上記の方法で確認して、自動時刻補正の作動は問題ないのに、自動時刻補正に失敗するなら、やはりラジオの受信状態が良くないのでしょう。
どうも、時報音の背景にザーと言うのが良くないように思います。ZS-RS81BTを窓際に持って行き、向きを変えて、ザーが少なくなるようにしてください。また、近くにテレビやスマホやPCがあるなら、電源を切るかZS-RS81BTから離してください。スマホやPCの充電器(ACアダプター)もZS-RS81BTから離し、ZS-RS81BTを同じコンセントに差さないことです。

それから、NHK第1でもっと良い受信状態の局はないのでしょうか? ZS-RS81BTを窓際に持って行き、向きを変えてみてください。ザーが少ないなら、P01に登録して、自動時刻補正を試してみてください。

書込番号:23834175

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 01:12(1年以上前)

>osmvさん
動画は午後0:00に撮影しました。午後0:00の15分前には電源OFFにして毎日ディスプレイを見てますが、変化はありません。(電源がONになったりとかはしません。)午後4:00、午後8:00は電源OFFにしていますが確認はしていません。午後0:00、午後4:00、午後8:00どれも自動時刻補正は働いていないと思います。ZS-RS81BTは1週間で5秒ほど遅れて行きます。遅れたまま午後0:00になっても遅れたままです。午後4:00、午後8:00を過ぎても遅れたままですので、自動時刻補正は働いていないと思います。
自分の部屋では窓が1つしか無いので、その窓際にZS-RS81BTを置いていますが、向きを変えたりしていますが大電力局のNHK第二しか受信出来ません。TECSUN AN-200というアンテナを近くに置いて受信感度の向上を行ったり、ELECOM 高周波ノイズ吸収スーパーフェライトコアNF-59Sを取り付けたりしましたが、動画の音声の受信感度が精一杯です。
やはり受信電波が弱いから自動時刻補正が働かないのかと思いはじめてきました。もしくはZS-RS81BTの自動時刻補正が故障してるのかもしれません。もう自動時刻補正は諦めるしか無いのかもしれません。

書込番号:23834258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2020/12/07 06:47(1年以上前)

やはり購入当初から、機能しないのでしょうか?

未だ保証が切れてないなら、修理にだしてみては?

熊本局を受信のようですが、福岡の第一(612kHz)も受かりませんか?

書込番号:23834389

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 08:58(1年以上前)

>5NY2さん

>動画は午後0:00に撮影しました。………(電源がONになったりとかはしません。)
動画撮影時は手動で電源オンされたのですね。見かけは電源オフ状態で(内部でこっそりP01を受信して)自動時刻補正をやっているのですかね…。
いま一度、取説 83ページの「ご注意」はすべて確認し、設定初期化(取説 85ページ)をやって、P01のみにNHK第2を登録し、自動時刻補正をオンにし、時刻を手動で30秒くらいずらし(自動時刻補正が働いたら分かりやすいように)て設定し、電源オフにして様子を見てください。

自動時刻補正は、所定の時刻の3分ほど前からP01を受信し、再生音から時報音をフィルターで抜いて取り出し、マイコンで判断していると思います。マイコンはプログラムで動作しているので、他の動作がすべて正常でそこだけおかしいとは考えにくいです。信号から時報音を抽出する回路がおかしいこともあまり考えられないです。
他にラジオをお持ちなら、それに比べZS-RS81BTのラジオの感度は低いと思われますか?
どこかもっと受信状態が良い場所(会社とか、コンセントがある図書館(?)とか)に持って行って、自動時刻補正が動作するか、確認できるとよいのですが…。
あとは、メーカーに点検に出すことですね。でも、異常なし、となりそうな気がします。

書込番号:23834539

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 11:33(1年以上前)

>不具合勃発中さん
購入当初からです。購入してまだ1ヶ月です。
福岡第二も受信出来ません。
ソニーに送って確認してもらうことも検討しますね。

書込番号:23834804

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 11:40(1年以上前)

>osmvさん
ポケットラジオしか他に持っていませんが、AMは全滅です。ZS-RS81BTが感度は良いです。
ソニーに送って確認してもらうことも検討しますね。

書込番号:23834817

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 18:30(1年以上前)

>5NY2さん

こういうQ&Aがありました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1204279003955
対象製品にZS-RS81BTは含まれていませんが、動作は同じかもしれません。
これによると、補正時刻とその1時間前にも電源がOFFでないといけないとのこと(12:00なら11:00も)。
この条件は大丈夫ですか?
それに、NHK第2が11:00、12:00、15:00、16:00、19:00、20:00のすべてで時報を流しているでしょうか?
たぶん、1日3回のうち、何回かは絶対ダメではないでしょうか?(まあ、1日1回成功すればよいとは思いますが…)。
昔、ビデオデッキにも同様の機能があり、ある時間の時報で補正していたが、NHKがその時間の時報をやめてしまい、メーカーが慌てたとか…。そんな話もあったかと思います。まあ、時報をそのように使うのはメーカーの勝手なので、NHKは知ったことではない、ということでしょうが…。
ちょっと面倒ですが、上記の6つの時間の数分前から数分後まで、P01をタイマー録音するように設定し、6回とも時報が放送されているか確認してみてください。

書込番号:23835466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 18:39(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。明日早速やってみようと思います。
午前10時45分から午後12時15分の間電源OFFにします。これで解決すれば良いですね。

書込番号:23835486

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/07 18:55(1年以上前)

>5NY2さん

でも、午前11時に時報が放送されなければダメですが…。
ですから、6つの時間前後、すべてタイマー録音して、時報が放送されているか確認するのがよいかと…。

書込番号:23835519

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/07 19:29(1年以上前)

>osmvさん
恥ずかしながら、USBメモリもSDカードも今持って無いのです。なのでタイマー録音が出来ません。
ポケットラジオは持っていて、外に出ればなんとかNHK第二が受信できる事を先程確認しましたので、午前11時に聞いてみます。

書込番号:23835577

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/08 13:40(1年以上前)

午前11時に確認するの忘れてました。明日は必ず確認します。
申し訳ありません。

書込番号:23837075

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2020/12/08 20:16(1年以上前)

>5NY2さん

別に謝らなくていいですよ(笑)
数秒の時計の狂いが気になるなら、てっきり録音されているのかと…。
まあ、たとえ11:00に時報が放送されていなくても、あと2回チャンスがありますが…。

ところで、AN-200をお持ちなら、それで多少は受信状態が改善されましたか?
ZS-RS81BTの中のバーアンテナの向きが分からないのですが、普通は横向きだと思いますが、ZS-S40は前後の向きに入っていたので、ZS-RS81BTも前後の向きかもしれません。
とにかく、AN-200(線でつながず置くだけ)をZS-RS81BTの右、左、後ろなどに置いて、またAN-200を90°向きを変えて、試してください。AN-200の調整はかなり微妙なので、つまみはゆっくり慎重に回してください。
https://www.youtube.com/watch?v=iZBf2lWc6Og

書込番号:23837691

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/08 20:42(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
TECSUN AN-200はZS-RS81BTの後ろに置いて、つまみの調整をおこなって少しノイズは軽減しました。その時の音声を録音した動画が1番上の動画になります。
ZS-RS81BTの左右では軽減しませんでした。
明日は必ず確認します。

書込番号:23837754

ナイスクチコミ!0


スレ主 5NY2さん
クチコミ投稿数:77件

2020/12/09 11:06(1年以上前)

>osmvさん
先程の午前11時にも「ポ・ポ・ポ・ポーン」と時報が放送されました。
後は午後12時を待つだけですね。

書込番号:23838732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件 ZS-RS81BTのオーナーZS-RS81BTの満足度5

2020/12/09 20:38(1年以上前)

そもそも自動時刻補正機能を使う必要があるのでしょうか?
私は機能を切っています。
東京ですが、なぜか大晦日にちょうど1時間時刻設定がずれてしまうので。
その代わり前後10分ののりしろを付けてタイマー録音しています。
(連続した時刻で複数局をタイマー録音する場合は使えません)

書込番号:23839698

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SRS-XB12との接続

2021/05/23 08:51(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

クチコミ投稿数:45件

SRS-XB12との接続は問題なく行えるのでしょうか?!
実際に接続出来た方いませんか?

書込番号:24150818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

Anker Soundcore2もしくは3との接続

2021/05/22 15:34(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX1

クチコミ投稿数:45件

本機からBluetooth送信機能を使い、Anker Soundcore2もしくは3と接続して音を出したいと考えています。
実際にAnker Soundcoreと接続できた方いますか?また、防水機能のある同等製品で本機との接続を確認できたスピーカーはあるでしょうか?
職場のスピーカーとして使用する為、購入後使えなかったでは洒落にならないので質問させてください。

書込番号:24149624

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ZS-RS81BT Bluetooth繋がらない

2021/03/01 21:43(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

CDラジオ、先日買ったのですが、iPhone12に機種変更したらBluetoothが繋がらなくなりました。どなたか対処法教えていただけませんか?

書込番号:23997005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 22:05(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん
こんにちは

ペアリングは 出来ましたか?

書込番号:23997054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/03/01 22:11(1年以上前)

オルフェーブルターボさん
ペアリングもできません。

書込番号:23997071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 22:17(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん
こんにちは

ラジカセのBTボタン 長押しでピッっとなったら、スマホのBT一覧に、「ZS−RS81BT」

が出てくると思うのですが、出てこないですか?

書込番号:23997086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/03/01 22:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。ちゃんと出てきますが、タップしてもペアリングできませんでしたと表示が出ます。何度やってもダメです。他のSONYのBluetoothスピーカーや他社のスピーカーは大丈夫なんですが。そして、iPadからは繋がるので故障でもなさそうなんです。

書込番号:23997094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 22:37(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん
ラジカセ側の

BT履歴削除というのが一応あるのですが、

他のもつながらなくなると、困るので、やってみるかどうかは、

お任せします。

書込番号:23997153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2021/03/01 23:07(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
はい。やってみましたがダメです。iPhone12だけ繋がらないみたいですね。iPhone5s、6、iPad Airは繋がります。もしかしたらiPhone12は対応してないのかもしれません。

書込番号:23997216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/01 23:36(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん
リーダーモード対応NFC、Felica対応のようなので

もしかするとラジカセ左上部にある、マークのところに、

アイフォン12を近づけると、何か反応があるかもしれません。

だめなら やはりOSのバージョンが関係しているのでしょうね。

書込番号:23997265

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/01 23:48(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん

iPhone 12の設定−BluetoothにすでにZS-RS81BTが登録されていませんか?
もし登録されているなら、ZS-RS81BT 右端の(i)をタップし、「このデバイスの登録を解除」し、その後ZS-RS81BTとペアリングをやり直してください。

そういうことがないなら、iPhone 12を一度電源オフにし電源を入れ直してください。また、ZS-RS81BTの電源コードのコンセント側の電源プラグを抜き(ZS-RS81BT側は抜かずに)、3分以上経ってから電源コードを接続してください。そして、ペアリングをやり直してください。

書込番号:23997287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/03/02 00:56(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
ありがとうございます。全て試してみたのですが、やはり繋がりません。iPhone11でも繋がりませんでした。やはり、新しいiPhoneではダメなのかもしれません。色々とありがとうございました。諦めます。

書込番号:23997373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/02 07:51(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん
おはようございます。

アンドロイド中心に説明されているので

アイフォンのバージョンの問題が、あるのかもしれないですね。

他の機器とは11はつながっているということなので、アイフォンも問題はなさそうですし。

何かのファームでつながることになるといいですね。  

書込番号:23997568

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/03/02 08:27(1年以上前)

>けいまゆちえひろさん

ダメでしたか…。
SONYに問い合わせてみたらどうでしょうか?
最近のiPhoneとペアリングできないなら、すにで何か問い合わせが入っていて、対策方法を見つけているかもしれません。
ちなみに、iPhone(iOSデバイス)では一度ペアリングした場合、接続先でペアリング情報を削除すると、iPhone内のペアリング情報も削除しないと再ペアリングできません。これは覚えておいてください。なお、Androidはそうしなくても再ペアリングできます。

書込番号:23997621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/03/02 12:31(1年以上前)

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
色々とありがとうございました。SONYに問い合わせしました。同じ問い合わせが多数あるらしく現在原因調査中だそうです。情報が入り次第連絡があるみたいです。
ありがとうございました。

書込番号:23997976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2021/05/06 07:26(1年以上前)

実際はカンレキです。宜しくお願いします。

書込番号:24121182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/05/06 07:42(1年以上前)

iPhoneの次世代SEをBluetoothで繋げて使用してました。少なくとも、osバージョン14.5.1にすると繋がらなくなりました(14.5.1の一回くらい前からダメだった)から、ソニーが対応出来てないと思います。ココら辺の情報を出来るだけ早く欲しいし、あわててosのバージョンアップをしてはダメだと反省しました。

書込番号:24121205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング