
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2018年9月18日 10:32 |
![]() |
5 | 3 | 2018年9月9日 10:14 |
![]() |
3 | 4 | 2018年8月17日 19:43 |
![]() |
9 | 4 | 2018年8月5日 20:56 |
![]() |
7 | 2 | 2018年7月22日 16:04 |
![]() |
14 | 4 | 2018年6月27日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみません。
ラジオ番組をSDカード(MP3)に録音しました。
これを車で聴きたいと思ったのですが、うちの車はSDカードが使えなくてCDなら聴くことができます。
そこでまず、SDカードからパソコンに移し、そこからCD−Rへ焼きたいと思ったのですが、パソコンまでは移せましたが、CD−Rに焼くことができません。
音楽CDを焼き増しすることはできるのに、SDカードからのものは録音できないのでしょうか?
MP3だからでしょうか?
できる方法があるようでしたら教えていただけませんでしょうか?
12点

焼くことができないとはどのような状況なのでしょうか、音楽CDは焼けるとのことですがその他のデータ(画像ファイル等)は焼けますか?
MP3はデータなのでデータとして焼きます(カーオーディオがCDのMP3データを読める場合)、カーオーディオが対応しない場合いったんMP3を変換してからオーディオCDとして焼きます。
この辺りを参考に。
https://www.ask-books.com/mp3tocd/
書込番号:22112545
6点

>SDカードからのものは録音できないのでしょうか?
そんなことはありません。媒体は関係ありません。SDカードやUSBメモリ、あるいはネットからダウンロードしたものでも、MP3ファイルをパソコンでCD-Rに書き込むことができます。
スレ主さんの車のCDプレーヤが音楽CDしか再生できないのか、MP3ファイルも再生できるのか(車のオーディオの取説を見れば載っていると思います)で、書き込み方が少し異なりますが、音楽CDとして書き込めばどんなCDプレーヤでも再生できるので、まずはそれでやってみるのが良いかと思います。
なお、書き込みにどのアプリを使われているか知りませんが、ここではWindows Media Player 12(以下WMP12)で説明します。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4908-2407
この通りにやれば、音楽CD(WMP12では「オーディオCD」と表記)の形式で書き込まれ、どんなCDプレーヤでも再生できます。
もしMP3のままで書き込みたいなら、「書き込みの開始」の右の▼をクリックし、デフォルトでは「オーディオCD」が選ばれていると思いますが、その上の「データCDまたはDVD」を選んで、書き込んでください。
この場合、書き込み後のCD-Rをパソコンで見ると、元のSDカードと同じように、拡張子がmp3(あるいはMP3)のままだと思います。
MP3のままでCD-Rに書き込んだ場合のメリットですが、車のオーディオのディスプレイにMP3ファイルのファイル名(パソコンでリネームして番組名を入れてませんか?)あるいはID3タグの曲名などが表示されると思います。これだと、選曲のときに便利でしょう(オーディオCDだと、たぶんトラック1、トラック2、…などと表示されるだけ)。
※ID3タグは、興味があればネットで検索して勉強してください。CR-BUE30ではID3タグは何も記録されないので、パソコンで入力することになります。
ちなみに、CR-BUE30はSDカードやUSBメモリのMP3ファイルは再生できますが、CDのMP3ファイルは再生できません。つまり、データCDとして書き込んだ場合、CR-BUE30では再生できませんので注意してください。
書込番号:22112821
8点

お二方ともありがとうございます。
車は音楽CDしか使えません。
Windows Media Playerでやっています。
12かどうかはわかりません。
OSはWindows10です。
音楽CDを焼増しする時と同じように、書き込みリストに移し、書き込むボタンを押すところまではできるのですが、
その後「容量オーバーのため書き込みできません」というような表示が出て止まってしまいます。
SDカードからのデータの容量を確認しましたが、充分収まるはずです。
CD−Rがおかしいのかと思いましたが、同じCD−Rを使って音楽CDを焼き増しすることはできましたので、CD−Rのせいではありません。
さっぱりわからず困っています・・・
書込番号:22114646
5点

操作は間違っていないようですね。
音楽CDの形式では、CD-Rは650MBで74分、700MBで80分しか録音できません。
単純に容量オーバーで書き込めないだけだと思います。
CD-Rには74分あるいは80分しか録音できないので、MP3(128kbps)の容量にすると、おそらく70〜80MBくらいが書き込める限界でしょう。
書込番号:22114735
5点

ありがとうございます。
容量オーバーの場合、データをパソコンを使って分割することはできるのでしょうか?
書込番号:22114852
3点

ネットで、「mp3 カット」で検索してみてください。
いろいろフリーソフトがあるようです。
書込番号:22114891
3点

スレ主さんの車のオーディオはCDとFM/AMラジオしかないのですかね。
CDラジオで録音したMP3ファイルを車で聞く方法ですが、次の方法もあります。
スマホとBluetooth対応FMトランスミッターを用意し、スマホからBluetoothでFMトランスミッターへ飛ばし、FMトランスミッターからFM電波で車のFMラジオに飛ばします(2回も飛ばすなんて…、と思うかもしれませんが、案外使えるようです)。
こうすれば、スマホで再生する音がすべて車のFMラジオから流れます。
ただ、SDカードのMP3ファイルをパソコンにコピーし、それをスマホに転送する手間がかかりますが、MP3ファイルを80分(74分)ごとに分割して複数のCD-Rに書き込むことを思えば、簡単でしょう。
MP3ファイルはスマホの音楽再生アプリで再生すればよいので、分割する必要もないし、再生位置の指定も早送りではなくバー上で指定できるし、レジュームも効くと思うので続きから再生するのも簡単でしょう。
スマホはすでにお持ちですかね? それなら、あとはBluetooth対応FMトランスミッターを購入するだけです。
機種はいろいろ怪しいものとかあるようですが、例えばAmazonでランキング1位なら
http://amzn.asia/d/ggssATQ
車のシガーソケットに差すのですが、どのように使うかイメージが湧きますかね。この大きさのものを、車のシガーソケットに差せそうですかね。
これが使えれば、スマホ内に保存された音楽でもSpotifyなどのストリーミングでも、すべて車で(FMラジオ経由ですが)聞くことができます。古いカーオーディオが最近のBluetooth内蔵カーオーディオになったみたいに…。
なお、Bluetooth送信するときは、スマホの音量は最大にしてください。それがスマホのBluetoothの標準的な使い方です。そうしないと、音量が小さくノイズが目立つことがあります。
書込番号:22115053
4点

ありがとうございます。
はい。ラジオとスマホはあります。
シガーソケットも使えそうです。
そんな方法があるのですね。
確かに、CDに焼くよりも簡単そうに思えます。
スマホに転送って、スマホはマイクロSDカードが使えるので、パソコンからデータをマイクロSDカードに移してそれをスマホに入れたら良いのでしょうか?
それならできそうです。
やってみたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22115121
0点

スマホはAndroidでしょうか?
PCからMP3ファイルをスマホ(Android)に入れる方法としては
@スマホにmicroSDスロットがあるなら、microSDカードに入れてそれをスマホに差す。
AUSBケーブルでPCとスマホを接続して転送する。
BAndroid対応USBメモリを使い、PC→USBメモリ→スマホとコピーする。
があると思います。
@はmicroSDカードが小さくて紛失しやすいし、抜き差しもちょっと面倒だし、たびたび抜き差しするとスロットの耐久性も心配です。
Aはつぎを参考にしてください。ただし、Androidのバージョンによって、多少表示や操作が違うかもしれません。
https://inoueani.com/android-mp3music/
Bは例えばつぎのようなUSBメモリです。
https://www.sony.jp/rec-media/products/USM-SA1/
パソコンなどの普通のUSBコネクタとAndroid用のmicro USBコネクタを持ったUSBメモリです。
ただ、スマホによってはうまく使えないこともあるようなので、まずは容量の小さな安いもので試すのが良いかと思います。
なお、すでにお気づきかもしれませんが、@やBはAIWAのCDラジオでメディアに直接録音し、パソコンを使わずにスマホに入れることができます。ただし、相性が悪く(特にBの場合)、うまく使えない場合もあります。
@はmicroSD→SD変換アダプタ(microSDカードに付属している場合もあります)を使えば、microSDカードをアダプタ経由でCDラジオに差すことができます。例えばつぎのようなもの。
http://amzn.asia/d/f2Y6aLX
Bは普通のUSBコネクタ側をCDラジオに差すだけです。ただ、相性の問題が出やすいかもしれません。試すなら、まずは容量の小さい安いもので試してください。高価なものが使えないと痛いので。
書込番号:22115683
2点

どうもありがとうございます。
詳しく教えていただけて、本当に有り難いです。
スマホはアンドロイドです。
仰る通りに、マイクロSDカードは付け外しがしにくいと思っていました。
(正確には、私の場合はスマホケースにピタッと入りすぎていて、ケースの取り外しが一番手間なのかも知れないのですが・・・)
Aも簡単そうなのですが、Bをぜひやってみたいと思います。
今後もラジオの録音を聞きたいと思うので、パソコンを使わずに移せるのはとても魅力的です。
まずは一番安そうなのを探してやってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22118363
0点



すみません、家のCDコンポが壊れ代わりの機種を探しています。
やりたいことは下記の通りなんですが、この機種で問題ないでしょうか?また他にお勧めがあれば教えて頂けると嬉しいです。
予算は1〜1万5000円くらいです。
最近の機械にあまり詳しくありません、音質に大きなこだわりもありません。
・CDを聞く
・CDの音源をMP4などにして直接USBに取り込む(今まではPCでやっていました)
出来る出来ないだけでも教えて頂けるとありがたいです。
0点

ZS-RS81BTは、CDを聞くことはもちろん、MP3でUSBメモリやSDカードに取り込むこともできます。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
ただ、今までPCでCDを取り込んでいたなら、曲名などがMP3ファイルに記録されたと思うのですが、本機ではTRACK001.mp3などとなります。また、ビットレートは128kbpsです。
やはり、CDを取り込むならPCでやる方が良いです。PCだと、曲名などが入るし、ビットレートは320kbpsも可能ですし、取り込みも速いです。
それから、CDラジオですから、コンポに比べればパワーがありません。スピーカーの間隔も狭いので、ステレオ感も乏しいでしょう。いままで使っていたコンポにもよりますが、音質はそれなりと覚悟しないといけないかもしれません。
CDの取り込みはPCでやり、CDとUSBメモリの再生ができれば良いなら、コンポですが、X-U6はいかがでしょうか。
もし予算が許すなら、X-HM76ならMP3の曲名などが漢字で表示されます。
ちなみに、X-U6もX-HM76も録音はできません。録音できるコンポは少ないのです。CDの取り込みならPCでできるので、ラジオを録音しないなら、再生のみの製品を探す方が選択肢が広がります。
書込番号:22094647
4点

>osmvさん
詳細な説明ありがとうございます。
PCでの取り込みの優位性や、曲名の事などとてもわかり易く理解いたしました。
使用用途は、主に妻が台所で料理をしながら音楽を聞くことなので、取り込みはPCで行うとして、おすすめ頂いたX-U6も検討してみます。
本当に助かりました、ありがとうございます!
書込番号:22095448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



英語のCDが、定時になると自動で始まり、自動で切れるものを探しています。
タイマー付きのラジカセがリビングに一台あるのですが、
それは私が使っており、息子の部屋用にもう一台欲しいのです。
自主性をもってスイッチを入れられるのなら、今持っているwalkmanで対応できるのですが、
それがなかなかできないので、決まった時間に自然に始まるものが必要なのです。
今家にあるのものはMD録音もできるもので、約二万円でした。
MD録音はもういらないので、タイマー付きでもっと安いものがありますか?
または、最近はipodやwalkmanが聞けるものもありますよね。
せっかく買うなら、英語CDだけではもったいないので、
そういうものも好い音質で聴けるもののほうがいいのかなと思ったりしています。
どんどん進化しているので今はどんなものがあるのかよく知りません。
お勧めのものがありましたら、教えてください。
0点

ソニーのCFD-E501はCDもタイマーで目覚まし代わりになると思いました。タイマー内蔵機です。仕様は少し変わりましたがアイワ時代からのロングランモデルです。
書込番号:15946943
3点

訂正です。外観はアイワのものと似ていますが、中身は、ソニーテイストの作りで、部品等の流用は全く通用しないですからご注意を。
スピーカーの部分の作りがよいので音もしつかりしています。
書込番号:22036919
0点

CFD-E501は目覚ましタイマーでCDを再生できますが、60分再生後自動的に電源が切れます。
あくまで目覚ましで、タイマーのオン時刻は設定できてもオフ時刻は設定できません。
タイマー動作はそれでも良いのなら、リモコン付きで語学学習にも便利な機能があるZS-RS81BTが良いと思います。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
USBメモリやSDカードも使えます(録音も可)し、Bluetoothも搭載していますし、MP3などの曲名が日本語で表示できますし、とにかく多機能で、コスパも高いので、ずっと売れ筋ランキング1位なのもうなづけます。
http://kakaku.com/kaden/boombox/ranking_2065/
書込番号:22038530
0点



寝る前にラジオを聴く用で当機種とICF-M780Nで迷ってます。
今は寝る前にイヤホンで音楽を聴いて寝ていますが、睡眠の質が悪いので、おやすみタイマーがついているラジオでも聴いて寝ようと思っています。
本機の方が録音機能とBluetoothで音楽再生機能もあるので便利かなと思いますが、大きくて奥行きがあるので枕元に置いて使う使い方はできなそうです。
ICF-M780Nは録音機能はないですがコンパクトで枕元に置けそうです。
ラジオは何を聴くか決めてないのですが、録音機能はあった方が絶対便利ですか?
また1万円以下で他におすすめの機種があれば教えてください。
1点

リアルタイムでラジオを聞くだけなら、ICF-M780Nで良いと思います。
感度など、ラジオの性能はZS-RS81BTよりずっと良いと思います。
ただし、ICF-M780Nはモノラルです(寝るときに聞くだけなら、モノラルでも良いと思いますが)。
ヘッドホンを差して聞いてもモノラルです。
>録音機能はあった方が絶対便利ですか?
ラジオを録音して聞くことがある(タイムシフトしたいとか、番組を残したい)なら、あった方が良いでしょう。
とにかく、ZS-RS81BTは多機能でいろいろなことができます。
http://www.scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
MP3ファイルなどをUSBメモリ(SDカード)で再生するとか、Bluetoothでスマホの音を聞くとか…。
リモコンも付いていて、リモコンでおやすみタイマーをセットできます。
ただ、音質調整はMEGA BASSしかないので、ラジオの音をクリアに聞きたいと思っても高音を上げるとかはできないようです。
特にAMラジオをよく聞くなら、音のこもり具合などを確認した方が良いしょう(ワイドFMで聞ける局なら、ワイドFMで聞けば良いと思いますが)。
書込番号:21949314
2点

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
FMで音楽番組を聴く場合、モノラル再生ではかなり物足りないですか?
書込番号:21952809
3点

きちんとしたステレオ効果で聞こうと思うと、スピーカーに向かって左右スピーカーから等距離の位置で聞く必要がありますし、CDラジオのように左右のスピーカー間隔が狭いと大したステレオ効果もないでしょうから、スレ主さんの用途ではステレオでなくても良いと思います。
ただ、きちんとCDラジオに向き合って、FMで音楽を聞くなら、ステレオのほうが良いでしょう。
CDラジオで枕元に置きたいなら、リモコンはありませんが、ZS-E30はいかがでがしょうか。
http://www.scs-uda.com/sony-manga-86893107.html
なお、FMでステレオ受信の場合、電波が弱いと「サー」というノイズが目立ちやすいので、その点は注意してください。そのときは、モノラル受信に切り換えればノイズは小さくなります。
書込番号:21954688
1点



ラジカセ > オーム電機 > AudioComm RCD-595N-S [シルバー]
ボリューム最小にしてもブーン音が数メートル離れても聞こえます。
電池では、聞こえないので電源トランスの音だと思います。
また方向により大きさが異なるので、トランスの音が筐体によって拡大されていると思われます。
筐体が原因だとすると全数の様な気もします(交換しても同じ)。
保証期間なので、分解は避けたいのですが購入された方で、何か対策で改善された方いませんか?
懐かしさを感じるデザインや音は良いので、気に入っています。
2点

RCD-595Nの不良だと思います。
購入直後なら販売店に言って製品交換、しばらく経っているなら修理に出してください。
おそらく、電源トランスが不良で唸っている。また、それが筐体に共振しているのだと思います。
一応、念のため、次の方法を試してみてください。
@ 電源プラグのコンセントに差す向きを180°変えてみる(ライブ、ニュートラルを逆にする)。
A 離れた部屋の違うコンセント(あまり他の電気製品を使っていない電源系統)に差してみる
もしこれで改善されれば、スレ主さんの環境にも一因があるかもしれませんが、たぶん良くならないですよね。
書込番号:21967425
3点

osmvさんコメントありがとう御座います。
ブーン音が気になるので分解し原因と対策を行うことにしました。
もし分解する方は、自己責任です。
使用した物は、ドライバー・ハサミ・段ボールです。
分解はドライバー1本で行い、ネジは底面以外に電池ケース内、ハンドルの下にあります。
電源トランスを本体から分離するとブーン音はなくなりました。
磁界により鉄のトランスカバーが振動し、それを本体で拡大しています。
対策として、段ボールをトランスの下に引き、トランスを本体から浮かして元に戻した所ブーン音は、気にならない程度までに改善。
ねじ部にゴムブッシュを挟んでトランスを浮かすのも良いと思うが手持ちがなくこれで終了としました。
写真は、電源トランス、敷いた段ボール、トランスを浮かせた3枚です。
書込番号:21980417
2点



>けんぞうくんさん へ
カタログ寸法では、316(幅)/130(高さ)/215(奥行)・・・
幅と奥行きは、大体「A4」用紙と同じです。
この大きさのきょう体ならば、30メートルの“円弧状”では、音声到達は可能。と見ました。
ただ、現物にて確かめてはおりませんので、実際にご使用なさっていらっしゃる方々。
のお声が聞ければ、たしかなのですが・・・
書込番号:21919283
3点

返信ありがとうございます。
コピーしたCDを入れて使う予定ですが、安いCDラジカセだとワット数が足らないみたいで遠くまで音が届くか心配でした。検索したら6ワット出力なので可能かどうか?
ボリュームをマックスにして試したいのですが、店内じゃ無理っぽいですね…。
書込番号:21920025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在のCDラジカセでは6Wより大きいものはない(?)のですが、6Wで野外30mだと静かな環境だとよいですが、ガヤガヤしていると聞こえづらいと思います。
電池で動作しなくてもよいなら、RD-W1(価格.comではコンポ カテゴリ)なら26Wの出力があるので、より大きな音が出せます。ただ、AMはループアンテナなので、野外でAMラジオを聞くのはちょっと面倒です。基本は据え置きで聞くコンポですが、よかったら検討してみてください。
書込番号:21922365
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:21924679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





