
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2018年1月9日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2018年1月4日 10:55 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2017年12月31日 07:46 |
![]() |
2 | 7 | 2017年12月9日 13:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2017年11月16日 21:00 |
![]() |
2 | 3 | 2017年10月20日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


例えばSDカードに1時間番組のラジオを録音して、30分のあたりから聞きたいときに、再生を一時停止して早送りボタンを長押ししていると、早送り速度が始めは3秒毎あたりで進みますが、長押しを続けると1分毎のように早送り速度が上がっていくかと思っていたら、ずっと低速の早送りしかできません。
前モデルを持っていて、そちらは高速の早送りが出来たのですが、本機はそれができないのですが、どなたか出来ている方はいらっしゃいますか?
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21461306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
前機種、ZS-RS80BTでしょうか?
両方持ってますが、こちらのZS-RS81BTでもSDカードは高速の早送り出来ますね…
書込番号:21461481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
私の持っていた前機種は、ZS-R110CPです。
本機が後継機で無かったらすみません。
高速早送りができないのは、前機種で録音していたラジオ番組も、本機で録音したラジオ番組も両方ともできません。
前機種での録音済みデータが残っているせいなのかは分かりません。
ラジオ番組録音データ以外は入っていません。
SDカードは、トランセンドの16GBのSDHCです。
SDカードとの相性が悪いのか、前機種での録音データが残っているから悪いのか原因は分かりませんが、もし、何か分かる方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21461986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kodomoazarashiさん
操作仕様は似ていますが、ZS-RS81BT(ZS-RS80BT)はZS-R110CPの後継ではないでしょう(まったく別物というわけではないですが)。だから、細かな動作が違っても仕方がないかと…。
私はユーザーではないので実機を確認したわけではありませんが、これ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965642/SortID=21158841/#tab
を見ると、穹-sora-さんはZS-RS81BTが10倍速で早送りできるのを高速で早送りできると言われているようです。
ZS-RS81BT(たぶんZS-RS80BTも同じ)は、早送りボタンを押すと最初3倍速程度で早送りが始まり、数秒以上早送りボタンを押し続けると10倍速になる、という仕様でしょう。
でも、10倍速ではkodomoazarashiさんにとってはまだ遅いのですよね(30分を早送りするのに3分間ボタンを押し続ける必要がありますからね)。
おそらく、ZS-R110CPではもう一段スピードアップして60倍速になったのでしょう。
つまり、早送りボタンを押し続けると、ZS-R110CPは早送りが低速(3倍速)→中速(10倍速)→高速(60倍速)と切り替わるのに対し、ZS-RS81BTは低速(3倍速)→中速(10倍速)と切り替わるだけなのでしょう。
正確なところは、メーカーに早送りの詳細な動作を確認してください。
そして、ZS-RS81BTでも60倍速の早送りに対応して欲しい、と希望を言ってみてください。
ちなみに、MP3で10倍速でも早送りできるのはまだ良いほうです。長押ししてもずっと3倍速程度という製品もあります。それからすると、10倍速でも高速な早送りと言えるのですが…。
書込番号:21463664
0点

型番だけ見ると同系統の機種ですね
SDにデータが残ってるかは関係ないと思います。
osmvさんのリンク先はUSBについて書いた時のものですね
実は本機はUSBとSDカードで早送りの速度が違います。
USBは10分送るのに90秒程度かかりますが、SDは10分送るのに10秒程度です
SDは東芝の16G、USBはSanDiskの8Gです。
30分送るのにSDでは30秒程かかることになりますが、これでも遅いでしょうか?
因みに早送りの速度がだんだん早くなるというのは本機には有りませんでした(^^;
書込番号:21463887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もRS100CPとRS81BTの両方を所有していますが、同じUSBメモリとSDカードを使ってもRS81BTは早送りが10倍よりちょっと遅くてイライラします。
うちではUSBメモリ/SDカードの両方10倍程度で遅いです。
少なくともRS100CPではUSBメモリ/SDカード共に速いので、本機でSDカードだけ速いというのはにわかには信じられません。
あるとしたら、RS81BTの物理的なSD IFに相性が出易いものを使っている、ぐらいでしょうか。
個人的にはちゃんとラジオ録音ができればそれでいいです(^^)
本機は録音のみ、PCで管理・編集、モバイル機器で視聴ですから。
書込番号:21482045
1点

早送りの速度はビットレートにも依存する(MP3、WMAなどフォーマットに依存するかは知りません)ので、同じファイルで比較しないと正確な確認はできません。
ラジオを録音した同じファイルをUSBメモリとSDカードにコピーし、それで早送りを比較してみてください。
まあ、MP3などファイルの早送りはそれほど高速ではないのが普通です(10倍速なら良いほう?)ので、そういうものと思って諦めてください。
どうしても早く送りたいなら、スマホなどに入れて再生し、演奏時間のバーを任意の位置までドラッグすることですね。
書込番号:21482659
0点

私も100CPと81BTユーザーですが、100CPで録音したUSBとSDを81BTに挿して
早送りしても10倍程度です。(逆は試していません)
USBメモリはUSB2.0ですが、SDカードのスペックは不明です。
高速なSDだと早送りスピードはもっと速いのかもしれません。
尚100CPも81BTもCBRなので高速再生は制御としては比較的簡単です。
どうして81BTだけ早送りが遅いのかよくわかりません。
以前SD IFの制御をした事がありますが、結構SDカードとの間に相性があって
速いのと遅いのがありました。
その時は512MB〜8GBの各種SDカードで試して2GBが一番高速でした。
お試し実装だったので深くは追及しませんでしたが。
本機もコストダウンでSD IFの部品を変更したのでSDカードとの間に
相性の様なものが出てしまったのかもしれませんね。
そうでなければ穹-sora-さんが「SDは10分送るのに10秒程度」と書かれた
説明がつきませんので。
書込番号:21489765
0点

みなさん、ありがとうございました。
機械の難しいことは分からないのですが、本機種では仕様で高速早送りが出来ないようですね。
過去の機種で出来ていたことが、出来なくなってしまったのは残念ですが、仕様ということで受け入れて使っていきます。
書込番号:21495372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ラジカセ > ケンウッド > U-K525-S [シルバー]
今更ですが、iPhone4がお亡くなりになってしまったので、USB端子にbluetoothレシーバーを付けて使えないかなぁ。なんて考えています。
どなたか、お試しになったり使っている方がいらっしゃいまいしたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21480302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してはいませんが、できないでしょうね。
USBはマスストレージデバイスの再生だけでBluetoothのUSB子機は認識しないでしょう。
書込番号:21481063
0点

U-K525のUSB端子はPCのような汎用性はないので、PC用のBluetoothレシーバーを差しても動作しないです。
なお、iPhoneを使われているなら、最近のLightningコネクタのiPhoneを使われていませんか?
非公式ながら、U-K525のUSB端子にiPhoneを接続して動作した、という話があります。
一か八かLightning ━ USBケーブルでiPhoneの接続を試してみるのもありかと…。
なお、最近のiOSのバージョンではU-K525からメニュー操作はできないかもしれませんが、再生/一時停止やスキップなどはできるでしょう。
書込番号:21481852
0点

返信を頂きまして、ありがとうございました。
PCのUSB端子の様に汎用性は無さそうですね。取り敢えず、osmvさんが仰る通りライトニングケーブルとiPhone(iPhone7PLUS iOSは最新)をつないだところ、無事音楽が聴けました。
操作は基本的な部分だけの様です。(音量調整も不可)
これで暫く使って行けそうです。ありがとうございました。
書込番号:21482630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジカセ > WINTECH > SCT-R225(K) [ブラック]
スマホで録音していたのですが、電波が悪くて途切れたり、容量が大きいのでラジオ専用で録音したく、ポケットラジオを購入したのですが、うっかりしており、タイマー録音が出来ません。そこで、ラジカセでSDカードに録音し、ポケットラジオで聞こうと思うのですが、1万円以下でSDカードとタイマー録音機能がついているラジカセを探しています。お薦めはありますか?
書込番号:21472104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://s.kakaku.com/item/K0000411948/
ラジカセでは無くラジオですがSDカードに最大20件タイマー録音出来ます。
書込番号:21472146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを持っているならradikoをRadikoolを使って録音し、SDカードに書きだすのが一番安上がりだと思います。
まあこの機種も4千円ちょっとなので気軽に購入してみれば良いかと思いますが、この機種に限らず付属アンテナでの受信は地域や室内環境によってマチマチですので、スレ主さんの環境によっては満足できないかもですね。
書込番号:21472789
1点

CDラジオ(カセットはありません)ですが、ZS-RS81BTが良いと思います。
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
ワイドFM対応なので、もしワイドFMに対応した局(NHKは対応していません)なら、AM波で受信するより良い音でステレオ(番組によります)で聞いたり録音できます。
http://www.1242.com/info/jolf_fm/map.html
さらに、局名が漢字で表示されたり、時報を使った自動時刻補正があったりで、このような機能のある機種はそうないです。
それに、リモコンも便利ですし、Bluetoothがあるのでスマホから音(radiko、らじる★らじる、YouTube、ワンセグ等々)を飛ばして聞くこともできます。
単に時間をずらして聞きたいだけなら、SDカードに録音せず、radikoのタイムフリーを利用するのも良いかもしれません。
http://radiko.jp/#!/fun/timeshift
書込番号:21472905
0点



最近職場のラジオ体操用のCDラジカセが現在は小泉成器の安い機種使ってますが、音飛びがひどくなって来たので当初はCD-Rに焼いたラジオ体操CDだから飛ぶんじゃ無いかと言うことできちんとしたラジオ体操CDを購入したら余計音飛びがひどくなってしまい原因はディスクでは無くてCDプレイヤー側だと分かりましたが、僕はいつも職場で家電の話しばかりしてるので何か有ると僕に質問が来るんですが、今発売されてるCDラジカセでCDピックアップの故障率が低くてラジオの感度もそこそこいい製品は無いのでしょうか?
僕なりに調べましたが、どうも最近のラジカセは1年程で故障する製品が多くて自宅用のCDラジカセも2、3年で入れ替えてますが職場用は信頼性の高いものをおすすめしないといけないので悩んでます。
小さい事業所のラジオ体操用とAM、FMラジオ視聴用なのですが職場の方で購入予算がなかなか降りないので自宅用見たいに故障したらすぐ買い替える訳にはいかないです。
自宅用には東芝のTY-CDS6を使用してて割りと良いので東芝製がピックアップ耐久性良いのかと思ってたら後継機種はピックアップ故障率高い様なレビューばかりだし、最近東芝の経営状況が悪いのでかならコストダウンが進んでいる可能性が心配だし、ソニーはラジオの感度は良いけどCFD-S70でCDピックアップのリコールが有った様なのであんまり信頼性が無いですし、小泉成器製の安い機種も自宅用に使用してて割りと良いけど職場の故障したのも小泉製だしラジオの感度がイマイチなのでおすすめ出来ないので職場の方にどの様な説明をすべきか悩んでます。
予算約7000円前後で故障率低いメーカーが有れば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21396344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その小泉成器のCDラジカセは何年使っていますか?
1日当たりのCDの使用時間はどれくらいでしょうか?
ピックアップのレンズをクリーニングすれば、まだ使えるかもしれません。
ピックアップのレンズは綿棒で拭ける位置にありますか?
もし拭けるなら、綿棒で軽くレンズを乾拭きしてみてください。
レンズはわずかの力でペコペコ引っ込んだりするので、力を入れて拭くとピックアップが壊れます。
なでるくらい軽く軽く数回拭いてみてください。
ほこり程度ならそれできれいになるでしょう。
ただ、飲食店などで油煙が付いたり、たばこを吸う人がいてヤニが付いたりすると、簡単には取れないですが…。
書込番号:21398764
1点

回答ありがとうございます。
小泉成器のラジカセは市販のレンズクリーナーを使っても効果ないのでピックアップがヘタってると思います。
このラジカセは3年前に購入して半年で音飛びひどいので修理に出してまた半年後音飛びひどくなったのでしばらく別なラジカセ使ってましたが古いラジカセだったので故障してしまい、また小泉の方を使ってますがやはり音飛びひどいですね。
喫煙とか厨房の油煙とかは大丈夫な場所なのでそんなに早くピックアップ故障するとは思わなかったです。
書込番号:21398787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDは朝から晩まで鳴らしっぱなしなら、1年くらいでピックアップの寿命が来ます。
もしそういう使い方をするなら、USBメモリ(またはSDカード)で再生するほうが良いです(ラジオ体操はリッピングしてMP3ファイルにする)。
USBメモリ(またはSDカード)が使えるCDラジオは少し高いですが、CDを再生するより製品は長持ちすると思います。
書込番号:21404487
0点

回答ありがとうございます
小泉のラジカセはそんなに長く鳴らして無いですよ
普段はラジオ体操第一と第二鳴らして終わりなので一日10分程度しか使用して無かったです。
それを週5日なので一週間で使用時間は1時間以下なのでやはり最近のラジカセは故障率高いのかなと思い質問しました。
うちの会社は予算無いのでUSBメモリとかSDカード対応機種購入するだけ予算降りないかも知れないので悩みますね。
書込番号:21405108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローテクだけど市販の10分テープにラジオ体操を録音してテープで流すというのもアリかも。
繰り返し再生してテープが駄目になったら新しいテープに録音しなおせば良いし。
書込番号:21405122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
最近の安いラジカセはテープメカの作り悪いので上手く録音出来なかったりするのでその方法は難しいですね。
自宅用の東芝のラジカセと小泉のラジカセもあまりテープ使用して無いのに上手く録音出来なかったり調子悪いぐらいなので
書込番号:21405137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり予算がないなら、やはりCDですね(1日10分程度の再生なら、半導体レーザーは10年以上持つはず)。
結局、ラジオも使いたいなら、ソニーが良いのでは(予算からすると、ZS-S40あたり)。
たとえリコールがあっても、修理後は問題なく使えるのでしょう。
瑕疵があるなら、個々の修理で済ますより、リコールするほうが良心的です。
書込番号:21417843
0点



新品でこの製品を10日前に買いましたが、CDからカセットに録音すると、
こもった音のうえ、ヒスノイズの方が大きいです。
Panasonic RX-DS5の買い替えで買いましたが、
仕様としては同じですが、DS5の方は、録音レベルが適正で、
バイアスが浅い録音で録ったみたいに高音が出ています。
物は違いますが、以前購入した、RX-D45でも同じ症状が出ております。
最近のラジカセは、ダメなのでしょうか(T_T)?
よろしくお願いします。
※どの機種もテープは、新品のTDK ADT60(1999年ごろ?) Maxell UD60(復刻版) Maxell UL60(現行)です。
0点

>VTEC最高さん
>新品でこの製品を10日前に買いましたが、CDからカセットに録音すると、
こもった音のうえ、ヒスノイズの方が大きいです。
●考えられる原因
1.ヘッドが汚れている→市販のヘッドクリーナーで掃除を、お願いします。
2.ヘッドが帯磁している→(持っていれば)消磁器で、消磁する。
この機種のヘッドは、テープふた(テープホルダー)を開けて上に付いていますので、分解しないと作業がしづらいと思います。
以前、RX-MDX81を所有していました。
スレ主さんと同じ症状が起きて、消磁器をかけてみたところ、録音が綺麗(ノイズが消えた)になりました。
>Panasonic RX-DS5の買い替えで買いましたが、
仕様としては同じですが、DS5の方は、録音レベルが適正で、
バイアスが浅い録音で録ったみたいに高音が出ています。
物は違いますが、以前購入した、RX-D45でも同じ症状が出ております。
最近のラジカセは、ダメなのでしょうか(T_T)?
最近の(2000年以降)CDラジカセのカセットデッキは、おまけ扱いですね。
書込番号:21363153
0点



社内で決まった時間に決まった内容の放送に使いたいのですが
タイマー再生の設定ができるのは説明書をダウンロードしてわかりましたが
タイマーがいくつ設定できるか記載されているのを見つけられませんでした
説明書では複数できるようですがそれが幾つでそのうち再生はいくつ出来るのでしょうか?
また再生はどのような動作になりますでしょうか?
説明書では設定した曲(ファイル)とありますが一曲再生したらストップでしょうか?
ご使用している方でお分かりでしたらよろしくご教示下さい
2点

メーカーサイトの説明ではタイマー録音は最大10件までとなっていますね。
書込番号:21286813
0点

取説 44ページ 3に、「タイマーは最大10個まで設定できます。」とあります。
設定すると、液晶表示にそのタイマー番号が表示されるようです。
タイマー開始時間と終了時間を設定できる(取説 45ページ 6〜9)ので、1曲再生して停止と言うことはないと思います。
タイマーは個々に再生または録音を選べるので、10個すべてを再生にすることもできるでしょう(取説 45ページ 10)。
書込番号:21287005
0点

口耳の学さん、osmvさん
見落としていた部分のご説明ありがとうございます
書込番号:21293506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





