
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2017年5月22日 00:26 |
![]() |
18 | 7 | 2017年5月6日 09:13 |
![]() |
35 | 5 | 2017年5月3日 12:01 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2017年4月21日 08:08 |
![]() |
9 | 5 | 2017年4月18日 21:34 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月16日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までソニーのCFD-S22と言うラジカセを使っていました。
同じ窓際の所に置いて、ラジオを受信したところ、
AMラジオがNHK以外は聞けないほど、音が悪いです。
ノイズがガーガー入る。
FMラジオは聞けるのですが、
たまにノイズが混じってきます。
前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
それても個体の問題でしょうか?
AMラジオをきれいに聞く方法を
教えてください。
5点

取説にしたがい、アンテナを張ると良いのでは。
書込番号:20900954
0点

>前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
それても個体の問題でしょうか?
アンテナの感度の差です。最近のラジオは筐体をコンパクトかつコストダウンしていますのでアンテナも小型になります。自己責任になりますが分解してアンテナの端子に外付けのアンテナを付けてやるしかないです。ただ線が細いので断線して故障してもメーカー保証は得られないと思います。
書込番号:20900960
5点

>Minerva2000さん
取説を見てますが、
AMラジオのアンテナについてはないように思います。
検索すると、
ループアンテナについて出てきますが、
簡単にできる方法がないかと調べています。
書込番号:20900973
0点

>JTB48さん
一回り本体が小さくなってますし、
アンテナも小さくなってしまうのでしょうか。
でも昔のポケットラジオでも
比較的きれいに受信できています。
分解する勇気はありませんせんので、
他に工夫したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20900985
1点


>shimo777さん
もちろん利用していますが、
FMのない局もありますし、
選局ボタンが5個と少なすぎて、足りませんので、
AMが必要になってしまいます。
この点も、前のソニーは10個あったので、
残念なところです。
年寄りが使ってますので、選局ボタンは必需品。
書込番号:20901038
4点

Amazonで2,000円位で出ているループアンテナ。
内蔵のバーアンテナとの角度を調整しながら、設置する方法もある様です。
レビューに色々書いていました。
書込番号:20901446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
>最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
>それても個体の問題でしょうか?
最近のラジオの感度は悪くなっていることも多いでしょう。
設計の問題もあって、同じ機種(同様のシリーズ)ならすべて悪い可能性があります。
また、メーカーの違いもあるかもしれません。A社ならこの性能ではダメだとなっても、B社なら良くはないがこの性能でもOK的なことはあるかもしれません。
AMラジオはデジタル回路などからの妨害を受けやすく、「ガーガー」などのノイズが入ります。
再生のみのCDラジオのときは、ラジオを聞くときは内部でCD回路の電源を切ることができ、ラジオへの妨害を抑えられます(カセットはアナログ回路なのでもともと妨害は少ない)。ところが、USB/SDに録音できるCDラジオでは、ラジオを録音することもあるので、ラジオのときでもUSB/SD回路を活かしておく必要があり、デジタル回路からのノイズがAM回路に飛び込む可能性があります。
そこは設計の腕の見せ所なのでしょうが、再生のみのCDラジオやCDラジカセに比べれば、AMに妨害が出やすいのは確かです。
他に、もしスイッチング電源やデジタルアンプを使っている(出力の小さなCDラジオでは使っていないと思います)と、これらもAMへの妨害源になり得ます。
このように、自らが内部でAMラジオに妨害を与えていると困ったものですが、それでもAM電波が強ければそうノイズも気にならずに聞けるのですが、電波が弱いときにそういう問題が露呈します。
スレ主さんの場合、TY-CDX9の向きを変えたり、置き場所を変えたりして、ノイズが減るところを探すしかないです。なるべく外部からの妨害を受けにくいようにし、かつ電波を少しでも強く受信できる位置、向きを探すことです。
それでもあまり良くならなければ、皆さんの書き込みにあるような大掛かりなことになってしまいます(必ずしも良くなるか分かりませんし…)。
一番良いのは、AMの感度の良いCDラジオに買い替えることですが、どのCDラジオが良いか分かりません。CFD-S22のラジオがまだ使えるなら、ラジオはそれを使い続けるのが良いかと思いますが…。
書込番号:20905921
3点

>ひでたんたんさん
ループアンテナのレビュー見ましたが、
失敗例も多いので、購入する気にはなりません。
家にあったコンポ用のループアンテナで
巻き付けてみたりしましたが、変化なしで、
あきらめました。
書込番号:20909364
0点

>osmvさん
長文の説明ありがとうございます。
いろいろ試しましたが、
改善はしませんでした。
もう、入りにくい局は無理と
あきらめるようにしました。
前のソニーは電源の接触が悪くなってしまい
オンオフがストレスになるので、
元には戻れません。
書込番号:20909374
2点



CDからのダビングの場合、既にPCとネット環境があるなら
わざわざ曲名取得も出来ない上に2倍速止まりのこの製品でCDダビングする利点はないですよね?
あえて言うならCDからSDやUSBメモリにダイレクトにダビングできるお手軽さ、でしょうか?
5点

こんにちは
CD→PC→USB or SDがいいでしょう。
書込番号:19975179
0点

PCがあってインターネットに接続できるなら、PCで録音(取り込み)したほうがよいです。
本機で録音するとMP3 128kbpsですが、PCだとMP3 320kbpsも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817804/SortID=19935826/#19943328
書込番号:19975881
3点

>osmvさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはりPCとネット環境があるなら問答無用でPCで取り込んだ方がいいですね。
mp3 128kbpsの制限もないので。
書込番号:19975987
2点

はじめまして、たまキャットと申します。
先日、ZS-RS80BTをこのクチコミを参考に購入しました
教えて欲しいのですが
CDからSDやUSBメモリにダイレクトにダビングする方法が
解りません、その為に本機(ZS-RS80BT)でCDからUSBに
録音しています。しかし、曲名が全然反映されません。
PCで、CDからUSBメモリにダイレクトにダビングする方法
をお知らせ頂ければありがたいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:20861876
3点

何のアプリでCDを取り込まれるのか分かりませんが、Windows Media Player 12で説明します。
メニューのツール→オプションを開くと、タブが二段に表示されていると思います。その中の「音楽の取り込み」タブを選ぶと、添付の図のようになっています。
この中の「取り込んだ音楽を保存する場所」の[変更]ボタンをクリックして、保存したい場所(USBメモリ)を指定するだけです。
なお、「取り込みの設定」は、よく分からなければ、形式:MP3、音質:最高品質(320Kbps)にしておけば無難です。
書込番号:20863615
2点

osmvさん
始めまして、コンニチワ
さっそくのご指導ありがとうございます。
年甲斐も無く嬉しくなり、チャレンジしてみます。
見てみれば私のPCも、Windows Media Player 12でした。
詳細にわたり、ご説明ご指導ありがたく思います。
さっそく、チャレンジします。
チャレンジ結果は後ほど報告させて頂きます。
書込番号:20866001
2点

>osmvさんへ
さっそくのご指導 有難うございました。
あれから、チャレンジしまして、やっと曲名を一緒に
録音することができました。
それまで、一曲ごとに曲名を書き換えて大変な作業でした。
お蔭様で、タイトル名曲名を入れ次から次えと録音を
行うことが出来おおいに助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20870813
1点



ラジカセ > SONY > ZS-E30 (W) [ホワイト]
今まで他メーカーのラジオ、ラジカセ、コンポ等の使用経験はあるので、
局ごとにチューニングが合いやすい、合いにくい、雑音が入りやすい、
等があるのは分かっていましたが、局ごとに音量の大小、
音質がクリアだったりこもったりと異なるのは初めて。
製品のクセなのか不良品なのか判断がつきかねるのですが、
同様に感じられた方いらっしゃいますか?
7点

ユーザーではありませんが…。
コンポ等の使用経験は最近の話でしょうか? それとも、大昔の話でしょうか?
音量や音質が異なるのはAMでしょうか? FMでしょうか?
電波の弱い局が、音量が小さくなったり、音がこもったりするのではありませんか?
AMなら本体を回転させて、FMならアンテナの向きを変えて、わざと電波を弱くしたり強くしたりして、どのように変化するか試してみてください。
今までの経験から、変化が極端すぎると思われるなら、メーカーに問い合わせてみてください。
書込番号:20610059
6点

千葉だとbayfmがすごく音質が違いますね
bayfmはカーラジオでの聞きやすさ重視らしく
NHKFMとかとは違います
書込番号:20723873
8点

>osmvさん
返信遅くなりましてすみません。
メーカーにも問い合わせましたが、やはり受信環境の確認を案内されました。
当方、埼玉県南西部在住で主にFMを聴取しています。
今まで使ってきたラジオでは、受信感度が微妙なのはJ-WAVEだったのですが、
この機種ではJ-WAVEの受信感度はふつう。NHK-FMも同程度。
しかし今まで問題を感じなかったなかったTOKYO-FMは音が小さくこもってしまう。
檜原中継所の86.6MHzも今回初めて試してみましたが、80.0MHzに比べて幾分か
マシな程度。
ただ、NACK5が一番音が大きくクリアなのでやはり電波強度の問題なのでしょうね。
書込番号:20725156
4点

>にしのちゃんさん
こちらだとbayfmはほとんど入らないので分かりませんが、
埼玉ではNACK5、千葉ではbayfmの音質が違って聞こえるのは、
当然といえば当然かもしれませんね。
書込番号:20725183
4点

J-WAVEの受信が改善されたとのことで、ZS-E30は感度が高いのでしょう。
一方、相互変調特性が良くないのかもしれません。
私は関東の状況はよく分からないのですが、スレ主さんのところでは次の局は強く受信できますか?
@ J-WAVE 81.3MHz、NHK FM 東京 82.5MHz
A NACK5 77.5MHz、放送大学 78.8MHz
B NHK FM 東京 82.5MHz、NHK FM 埼玉 85.1MHz
相互変調により、@、Aは80.1MHzに、Bは79.9MHzに妨害波が生じます。そのため、TOKYO FM 80.0MHzの受信に影響が出ているのかもしれません。
もしNACK5 77.5MHz(79.5MHzではありません)やNHK FM 埼玉 85.1MHzの受信は弱いということなら、可能性は@だけです。
深夜、J-WAVE 81.3MHzもしくはNHK FM 東京 82.5MHzが停波するときがあれば、TOKYO FM 80.0MHzの音を確認してみてください。改善されて普通の音になっているなら、その両局による相互変調妨害で間違いないでしょう。
でも、これはZS-E30の性能の問題なので、どうしようもないですね。一応、製品に異常がないか、メーカーに調べてもらってもよいですが、たぶん異常なしとなるでしょう。
次は、J-WAVE 正常、NACK5 正常、NHK FM 正常、TOKYO FM 異常というように、いくつかの局の音を録音し、いかにおかしいかメーカーに知らせることですね。それで何かメーカーが動いてくれればよいのですが…。
スレ主さんの地域では、TOKYO FMが正しく受信できずに困っている人が多いかもしれません。だから、周波数の違う檜原中継局ができたのかもしれません。
http://www.tfm.co.jp/listen/866/index.html
やる気があるなら、メーカーと粘り強く交渉してみてください。現地調査に来てくれれば、御の字です。
書込番号:20863787
6点



皆さんこんにちは!初めて価格コムでの質問なんですが、この製品(あるいは今市販のテープラジカセ)には、シャープ社のAPLD・APSSのような機能(テープ再生する時ワンクリックで自動的に次の曲が再生する、ワンクリックで自動的好きな曲が再生できる)が付いていますか?
うちの叔父から頼んでくれたので、シャープ社当時のGF777製品がなかなか入手することは難しいであるため、同じ機能・似ているデザインの商品を探しています。
どうぞよろしくお願いします! 皆さんの答えを待っています。
書込番号:20826100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品はテープではなく、SDカードに録音するので、テープの録音・再生には対応してないです。
書込番号:20826193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> シャープ社のAPLD・APSSのような機能(テープ再生する時ワンクリックで自動的に次の曲が再生する、ワンクリックで自動的好きな曲
> が再生できる)が付いていますか?
おそらくそれ以上の機能があると思います。
書込番号:20827507
1点

本機はカセットテープには対応していません。USBメモリ/SDカード対応CDラジオです。
大昔(CDがなかった時代)はカセットが主要な音源でしたから、各社いろいろな機能を付けていましたが、今のCDラジカセは価格も安く、カセットはオマケ程度なので、最低限の機能しかありません。
つまり、できるのは再生/一時停止、停止、早送り/早戻しだけですので、ご希望の機能が付いたラジカセはありません。キュー/レビューもないし、テープカウンターがないものもあります。
どういう用途で現在もカセットを使われているのかによりますが、
@ 録音したいならUSBメモリまたはSDカードを検討してください。
A 録音したカセットがたくさんあってそれを聞きたいということなら、選曲は諦めて頭から通して聞く(ときどき早送りする程度)ということなら、いまのラジカセでもOKです。
B やはり選曲して便利に使いたいということなら、カセットは諦め、MP3などのファイルに落として、USBメモリあるいはSDカードで聞いてください。
なお、カセット→MP3ファイルにするには、それなりの機器と手間がかかります。ベタ録音なら簡単ですが、曲ごとにファイルを分割するとなると少々厄介です。
書込番号:20833792
4点



ラジカセ > オーム電機 > RCR-400H-P [ピンク]

数か月でどこか壊れそうなおもちゃではなくて、きんとしたものを、きちんとした店舗で1年保証あるものを買うほうがよいでしょうね
書込番号:20827270
2点

>コアラcoaraさん こんにちは
お書きのものはコンパクトで持ち運びしやすいですが、発音の明瞭度や全員へ行き渡る音量などの心配があります。
少なくとも1万前後のものなら、音声も優れてるかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000817804_K0000924673_K0000882387_K0000613161&pd_ctg=2065
書込番号:20827330
0点

こう言うのって、まさか、自腹じゃないよね^ ^
書込番号:20827378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


勿論自腹でしょ、でなかったら、英語担当の全部の先生にかいあたえなければなりません。
その地域の中学校全部になるかもしれません。
一般の企業などと学校はまるで違います。
書込番号:20827863
0点



自宅近くでもワイドFMが受信出来る事が分かったのでワイドFMとCDと両方使える製品を探してます。
受信出来ると言ってもエリアぎりぎりなのでFMの受信感度優先でなるべく安い機種が理想なんですが、東芝のTY-C15と24とC300か、ソニーのZS-E30かS40だとどれが良いでしょうか?
なるべくAMもFMも高感度だと良いです。
今使ってるのは東芝のTY-CDS6とCW25とパナソニックのRF-U700の初期型なのでどれもワイドFM対応して無いし、CW25はかなりFM感度が悪いのでソニーの製品が良さそうですが、実際はどうでしょうか?
おすすめの製品が有れば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20816028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E30ですかね?以前は5000円切ってたんですが最近は6000円超えてます。S40のラウンドフォルムは好き嫌いが分かれます。東芝だけは止めておきましょ!
書込番号:20816052
1点

回答ありがとうございます
私も第一候補はE30が良いかなと思ってました。
S40の方がスピーカーの音質が良さそうですが、E30とあまり変わらないんでしょうか?
出来ればFMステレオ受信時の音質が良い方が理想です。
E30はソニーのHPに大型フェライトバーアンテナ搭載と書いてますが、S40も同じアンテナなのか気になります。
デザインよりは性能重視ですね。
書込番号:20816215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
ソニーのE30かS40にしようと思います。
書込番号:20822194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





