
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 6 | 2017年2月23日 11:17 |
![]() |
1 | 4 | 2017年2月20日 12:39 |
![]() |
10 | 4 | 2017年2月10日 23:47 |
![]() |
23 | 7 | 2017年2月9日 18:27 |
![]() |
5 | 2 | 2017年2月6日 16:00 |
![]() |
2 | 1 | 2017年1月13日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を考えています。CDを使いSDに録音するとき、CD数枚から希望の曲だけ選んで録音できますか。かなりの曲がSDに入ると思いますがジャンルを決めて選曲して1枚のSDに入れたいと思っています。
12点


ご希望のことはZS-RS80BTでもできますが、操作が面倒でしょう。
それに、曲名がTRACK001.mp3、TRACK002.mp3、…と表示されるし、フォーマットはMP3 128kbpsで音質はイマイチです。
音楽CDをファイルにする(リッピング)ならPCで行うほうがよいです。ZS-RS80BTで録音するより次のメリットがあります。
1. 曲情報(曲名/アーティスト名/アルバム名)が入る(ZS-RS80BTでTRACKxxxではなく曲名で表示可能)。
2. MP3 320kbpsなどの高音質(CDとほとんど同じくらい)のファイルを作成できる(もちろんZS-RS80BTで再生可能)。
3. ZS-RS80BTで録音するより速い。
音楽CDを丸々PCのHDDにどんどんリッピングし、あとは必要な曲(ファイル)をSDカードにコピーするだけです。
余談ですが、例えばiPhoneを使っているなら、普通はiTunesという音楽管理ソフトで音楽CDをPCに取り込んでいるはずです。
その中から必要な曲(ファイル)をSDカードにコピーすればよいです(フォーマットによってはZS-RS80BTで再生できませんので要注意)。
まあ、iPhoneならiPhoneからBluetoothで直接ZS-RS80BTに飛ばして聞けますし、PCにBluetooth送信機能があればPCからBluetoothで直接ZS-RS80BTに飛ばしても聞けます。
要は、PCに音楽ファイルを溜め込んでいけば(ライブラリと言います)、あとはそこから必要な曲を取り出したりして自由に使えます。
つまり、PCが音楽の図書館(ライブラリ)と言うわけです。
書込番号:19585188
7点

sam-itiさんへ、質問の内容にお答えします。
(1) まず、本機のCDボタンを押します。
(2) ダビングしたいCDをセットします。
(3) CDの読み込みが終了したら、ダビングしたいトラック(曲)を選びます。
(4) 本機のSD録音ボタンを押すと選んだトラックのダビングが開始されます。
(5) 他のCDをセットし、上記の手順を繰り返せば、録音した順にSDに録音されます。
以上のような手順ですが、私の場合、MP3でのダビングは劣化するので、PCで
リッピングします。CDと同じWav形式なので音質の劣化がありません。
しかし、本機での再生時、CDに焼けば問題ありませんが、SDにWav(無圧縮)形式のデータを
入れた場合は「ファイルがありません」とメッセージが出て、再生出来ないです。
書込番号:19585257
4点

皆さんありがとうございます。エメマルさん取説ありがとうございました。よくわかりました。SOTIRO13さんかんたんに出来る方法ありがとうございました。手軽にSDと思っていましたので助かります。OSMVさん音質を求めればPC取り込み、よく理解できました。
MP3とWAVの違いが分からなく迷っていましたが、やはり音はWAV。理解できました。音にこだわりたいと思います。
助かりました。
書込番号:19585528
2点

SDのMP3の128で大丈夫ですよ。所詮ラジカセですから。でもこのラジカセ、イイ音、飽きないですよ。
オーディオマニアの頃を思い出させてくれました。
書込番号:20682845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



教室でCDを用います。(教材がCDで配布される。)
また、NHKラジオ第2も使用することがあります。
今までは15年以上前に購入したS社のCDラジカセを用いていましたが、CD回転部とピックアップ部がダウンし、ラジオのみしか使用できなくなりました。
緊急避難でCDラジオを購入したのですが、最大出力が2W(1W+1W)と小さく、教室全体に音声を届かせるには不十分でした。
これまで用いていたものの出力は10W+10Wあったのでそう感じるのかも知れませんが、困っています。
大型電気量販店で探してみたのですが、なかなかいいのが見つかりません。
CDとラジオ(FM/AM)が使えて、大音量で音を鳴らせる(出力20W程度以上)のものはありますか。
教室で用いるので、持ち運びができることと高耐久性は必須条件です。
0点

最近のCDラジカセは小さいのしか見ませんね。(カセットがなくても「ラジカセ」なんですね)
古いラジカセに入力端子があるなら、新しいラジカセのヘッドホン端子と繋げば事足りるでしょう。
あるいは、こういう簡易PAにラジカセを接続すれば150Wの大音量で鳴らせます。
書込番号:20633509
0点

最近は、安くてそこそこ鳴れば良いというユーザーが多いので、そういうCDラジオがほとんどです。
価格.comの分類の基準がよく分からないのですが、出力の大きなものはコンポのカテゴリにあります。ただ、形態はCDラジオですが、コンポから派生したような製品で、持ち運びはほとんど考えられてなくて、
・ 乾電池では使えない。
・ アンテナが外付け。
・ 低音重視(音がこもり気味であまりクリアでない)。
・ ハンドルがない。
など、スレ主さんの用途には、大出力であること以外はあまり向かないようなものがほとんどですが、RD-W1はいかがでしょうか。
実際、私は使ったことはないのですが、出力は13W+13Wあり、ハンドルがあり、FMはロッドアンテナですが、AMは外付けのループアンテナです。音質は調整できるので、語学向きのクリアな音質にもできるのでは…。
一番の問題は、AMループアンテナがブラブラで、持ち運んでいるとちぎれやすいことですね。また、リモコンのボタンがあまり押しやすくなさそうで、数字(1〜9/0)ボタンがないので、ダイレクトにトラック番号を選べないのも良くないかもしれません。
あとは、AMラジオの感度が昔の製品より悪いかもしれません。電波が弱い環境なら、これも困りますね。
それから、耐久性も昔よりは劣るかもしれません。いまは安くて機能盛りだくさんの製品でないと売れないので、必要最低限の耐久性しか望めないでしょう。
よければ次のサイトを参照してください。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rd-w1/
取扱説明書は次のサイトから検索してダウンロードできます。
http://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/Search/
書込番号:20638394
0点


ラジカセだとSONYのZS-RS70BT
あたりでしょうかね。
書込番号:20674829
1点



こんにちは
こちらの製品の液晶部は、反転液晶のようです。
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_cdh7/index_j.htm
一般にノーマル液晶と比べると視認性はよくないようです。
こちらの比較されたサイトが分かりやすいと思いますが、太陽光の下でも、角度によって視認性は問題ないという実験結果になっていますので参考にしてみてください。
参考
http://カシオ腕時計.biz/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%81%A8%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%81%AE%E8%A6%96%E8%AA%8D%E6%80%A7%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
書込番号:20642850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。うまくURLの表示ができていませんでした。
こちらです。
参考サイト
http://xn--kckb0b8923bek2a25k.biz/ノーマル液晶と反転液晶の視認性を比較してみた/
書込番号:20643416
2点

やはり、屋外の視認性は悪いようですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20645295
0点

次のサイトを参照してください。
http://www.santechdisplay.co.jp/product/standard/term.html
上に挙げられている腕時計の場合は、ポジ表示であれネガ表示であれ反射型なので、明るい所ほどよく見えます。
一方、お尋ねのラジカセの液晶はネガ表示の透過型だと思います。ですから、バックライトが必須で、室内や暗所での使用が想定されていて、かなり明るい所では見づらくなると思います。
明るい所で使用されるなら、反射型もしくは反透過型でないといけません。この場合、たいていポジ表示です。
したがって、液晶表示の文字が黒(あるいは濃い青など)の機種を探してください。文字が光って背景が暗い(濃い青など)ものは、かなり明るい所での使用には向きません。
書込番号:20647392
2点



先ず、強引な比較ですみません。
Bluetooth接続のスピーカーを検討しているのですが、
ボーズの「SoundLink Mini II」が良さそうに思っております。
ただ、「ZS-RS80BT」は「SoundLink Mini II」よりも価格が半額以下
なので、ちょっと気になっております。
自宅で使用することを前提として、特に持ち歩く必要がない場合、
「ZS-RS80BT」と「Bose SoundLink Mini II 」は音質的にどちらがお勧めでしょうか?
音質の点で、皆さまの私感的なこだわりのご意見が伺えますと嬉しいです。
4点

「ZS-RS80BT」は、機能満載のCDラジオですから、Bluetoothスピーカーということなら、下記のものの中で、比較検討した方が良いと思います。
10,000円から25,000円で絞り込んでみました。
自分なら、sony、JBLから比較検討します。
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?x=0&y=0&lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerangesearch_0171&pdf_pr=10000-25000
書込番号:19655457
6点

SoftBankがスマホとセットでばら撒いてるharman kardon onyx studioというBluetoothスピーカーが市場価格がどんどん下落してコスパ最強の物になってます。
ヤフオクなんかだと8000円くらいで買えますよ。
アマゾンあたりのネット通販だと1万くらいで出てます。
同価格帯の物の中ではずば抜けて音が良いので入門機にはオススメです。
http://www.amazon.co.jp/Harman-Kardon-Wireless-Bluetooth-Speaker/dp/B00ITPD0R8
書込番号:19656561
3点

アメリカのAmazonでも、この価格。Softbankのせい、とは言えない気がします。
http://www.amazon.com/gp/product/B00IYR8W2O/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=1944687602&pf_rd_s=lpo-top-stripe-1&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00ZGVTSM4&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=0CM686R87Y3W7V9ZK2QV
後継機もすでにこの価格。
http://www.amazon.com/Harman-Kardon-Wireless-Rechargeable-Microphone/dp/B00ZGVTSM4
でも、音はよさげ。
BOSEに比べると、癖がないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=yqm2Vzhc2lc
書込番号:19657835
3点

本当に強引な比較ですね。車で言うと、S660とワゴンRを比較するようなものですね。
SoundLink Mini Bluetooth speaker IIと比較するなら、SRS-X33などではないでしょうか。
http://kakaku.com/productaward/2015/audio-01.html
金賞と銀賞です。
据え置きで使うなら、ミニコンポのほうが自然な音質です。安いものなら
X-EM22、X-U5Xなど
設置スペースがないなら、薄型スピーカー一体型で
SC-HC39、CBX-200など
最近は多くの機種にBluetoothが付いているので、そういう機種も検討されたらどうでしょうか。
音質については、実際試聴して、自分の気に入ったものを選んでください。
書込番号:19659830
3点

皆さま
私の強引な質問にお返事頂き有難うございました。
結局のところ今回は、bluetoothスピーカーの入門として、
「Anker SoundCore ポータブル」が安かったのでアマゾンで購入しました。
「Anker SoundCore ポータブル」は、「SoundLink Mini II」と比べると、
音の重厚感は違いますが、価格的には十分な音質かなと思いました。
今後もボーズのスピーカーの購入も目標にしつつ、情報収集してみようと思います。
皆さまどうもありがとうございました!
書込番号:19662476
4点

MiniはAUX入力も有るがBluetooth対応がメイン。音質は低音盛り盛り元気一杯だが、所詮演出された音。ボーカルはガラガラ声にしか聞こえない。しかも一台ではモノラルだ。
RS80は多機能。PC有るならSDかUSBで聴くとなお良い。しかもステレオなので広がり感がある。低音は少し足りないものの自然な音質で聞き疲れしない。結果、私はRS80を買って満足!
書込番号:20558669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZS-RS80BTを勧めます。BT再生もいいし、どうせならSDに全曲入れちゃえばコレだけで楽しめるのです。音質も80BTのほうが自然で聞き疲れしません。低音もエージングされると中々の鳴りっぷり、しかもステレオです。CP値は抜群、ソニー復活を感じさせる製品です。友達にも自慢含みで勧めています。
miniUは私の耳には演出過剰の低音でボーカルはガラガラ声に聞こえました。
書込番号:20643748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カセットテープからSDカードやUSBメモリへダビングする際に、曲間でファイル分割する機能はありますでしょうか。新聞広告に載っているテレホンショッピングの品でカセットからCDへダビングできる機種が曲間分割機能付きなのですが、市販のラジカセではその機能のあるものはないでしょうか。
2点

RD20Eさん
ソフトによっては思うように分割できないこともあり万能ではないので、音源ファイルにさえできてしまえば、後は以下のようなフリーソフトで空白の時間を指定して自由に分割可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se222492.html
なお、パソコンであればフリーソフトで録音できるので、ラジカセも不要です。カセットテープデッキと接続ケーブルは別途必要ですが、かなりの高品位で取り込むことが可能です。
http://aviutl.info/pc-rokuonn/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20633703
3点

>ёわぃわぃさん
有難うございます。フリーソフトがあるんですね。
できればテレホンショッピングのものは買いたくなかったので助かりました。
書込番号:20635313
0点



当機でマイクロSDカードに録音したものをパナソニック製のMP3ボイスレコーダーに
入れても再生出来ません。同じMP3なのに再生出来ないのですが対策が有るのでしょうか。
書込番号:20563975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





