
このページのスレッド一覧(全2048スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2016年10月26日 16:33 |
![]() |
72 | 24 | 2016年10月13日 20:30 |
![]() |
75 | 8 | 2016年10月7日 17:32 |
![]() |
17 | 6 | 2016年10月5日 00:06 |
![]() |
1 | 4 | 2016年9月25日 11:08 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月18日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、カセットのデジタル化をしようと思い、説明書をみたところ、
再生のところには、ハイポジとメタル対応と書いてありますが、
録音にところには、ハイポジとメタル非対応と書いてあります。
それで質問なのですが、再生時だけ、オートテープセレクターにより、
ハイポジとメタルのバイアスに設定されるということでしょうか?
また、ハイポジとメタルの録音は、絶対にできないのでしょうか?
無知ですいません。
よろしくお願い致します。
1点

VTEC最高さん
最初のご質問は分かりませんが
>また、ハイポジとメタルの録音は、絶対にできないのでしょうか?
他のラジカセでの結果ですが、録音は可能です。
ただ、消去ヘッドの能力がノーマルに合わせているので、メタルテープでは消去しきれず、前の録音が残ってしまいます。
ハイポジでは試していません。
録音が可能でも、テープの特性を使いきれない結果と思います。
書込番号:20326730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイアスは、録音のときに使うもので再生には、使いません。表現はよくありませんが接着剤のような役目をします。
書込番号:20326731
1点

>ひでたんたんさん
回答ありがとうございます。
なるほど、消去ヘッドが違うのですね。
僕自身カセット世代ですが、よく理解できておらず、
よく理解できました。ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
回答ありがとうございます。
バイアスは、録音時に使うのですね。勉強になりました。
ということは、ハイポジとメタル非対応ということは、ノーマル以外の録音は不可ですね…。
書込番号:20326745
1点

>VTEC最高さん
>ハイポジとメタルの録音は、絶対にできないのでしょうか?
ハイポジとメタルテープを使って録音しても、ノーマル以下の音質になってしまします。
書込番号:20326793
0点

ちなみにハイポジとメタルは再生イコライザは同じなのでハイポジ再生出来るデッキはメタルも再生可能です。
書込番号:20326803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
了解しました(^^♪
最近は、ノーマルテープしかないみたいなので、あまり気にしなくてもよさそうですね。
>油 ギル夫さん
回答ありがとうございます。
ハイポジとメタルのイコライザーは同じなのですね。
勉強になりました。
書込番号:20326908
1点

>ハイポジとメタルは再生
それはハイポジとメタルポジションが付いた他のデッキで録音されたものの再生と言う意味です。
書込番号:20327009
0点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
了解です(^^)/
再生専用ということですね。
書込番号:20328947
0点

パイポジションテープを入手出来たので、自己責任で、ハイポジションテープに録音をしてみました。
使用テープは、AXIA JZ2 60です。
取り扱い説明書には、ハイポジション録音不可とありましたが、問題なく録音でき、
バイアスもハイポジションの設定になっていました。
回答くださいました皆様、誠にありがとうございました。
書込番号:20332733
1点



ちょうど1分に一度、電源OFFの時にスピーカーから「ブツッブツッ」という音が出ます。
ちょっと気になる感じです。
みなさんのは音出ますか?
毎日録音しているので、修理にはあんまり出したくないなあ〜
書込番号:19531318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先程サポートの方と話ができました。
動作音なので出るのは仕方ないとの回答でした。
動作音がスピーカーから出ることには納得出来ませんが、修理に出しても不具合扱いはされない事がわかりました。
書込番号:19532897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源がオフの間、ずっと何時間でも1分毎に「ブツッブツッ」という音が出ているのでしょうか?
とにかく「設定初期化」(取説 77ページ)をやってみてはどうでしょうか(録音予約も消えますので注意してください)。
それで「ブツッブツッ」が止まったら、次は「地域設定」をやって「ブツッブツッ」が出るか様子を見る、というように順に一つずつ設定しては「ブツッブツッ」が出るか様子を見ていけば、どこに問題が潜んでいるか分かるのではないでしょうか。
なお、この製造番号に該当するなら、無償修理期間のうちに修理(本体ソフトウェアのアップデート)に出したほうがいいですね。
http://www.sony.jp/radio/info/20160121.html
書込番号:19536400
4点

電源ノイズじゃないの??
別のコンセントにするとか
電池にしてみるとか試してみたら?
ボクのはそんな音しませんけど。
書込番号:19537375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

osmvさんありがとうございます。
電源オフの間は、ずっと音がします。正確に1分刻みです。
製造番号は不具合非対象でした。
リセットは試してみました。
リセット後:音がしない
地域設定後:音がしない
時計設定後:音がする
こういう結果になりました。
書込番号:19537473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さとさとチンさんありがとうございます。
音はしないんですか。私のは不良なのでしょうかね。サポートの人は不良と認めてくれなかったのですが。
書込番号:19538215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何らかの時計に関係する機能が影響しているようですね。
次の項目を確認してみてください。
@ AMのP01にNHK第1放送が登録されていますか? その放送局は安定して受信できますか?
A もし安定して受信できないなら、安定して受信できるNHK第1かNHK第2の放送局にAMのP01を変更してください。
B もし安定して受信できるNHK第1かNHK第2の放送局がなければ、自動時刻補正をオフに設定してください。
以上でいかがでしょうか?
また、自動時刻補正をオンにしているなら、最初に手動で時計を合わせるとき、本機の時計と正確な時刻のずれを3分以内に設定し、午後0:00、午後4:00、午後8:00の5分くらい前には電源をオフにし、午後0:00、午後4:00、午後8:00から5分くらい経過するまで放置してみてください。
それから、関係ないかもしれませんが、時計用電池を入れていなければ、時計用電池を入れて試してみてください。
書込番号:19539918
1点

ありがとうございます。
自動時刻補正のオンオフは試しました。オフにしても変わらないです。
また、電波は良好で、実際時刻補正は効いていて補正されています。
ソニーさんの回答ですと、時計を内蔵している機種は全てプツプツという動作音が出るような仕様なので、不良ではないとのことでした。
書込番号:19541243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記忘れました。補正時刻にオフにしておく件と、電池の件は試しましたが同じでした。
書込番号:19541244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。自動時刻補正は関係ありませんでしたか…。
それでは、「ブツッブツッ」と言うのは仕様なのでしょう。
あとは、もしBLUETOOTHスタンバイをオンにされているならオフにしてみたらどうでしょうか。
モデルチェンジのときには、「ブツッブツッ」と言わないように設計してもらいたいものですね。
書込番号:19544060
3点

>ウルトラザウルスさん
2016年1月に購入した当方の機種でも、同じ"ブツブツ"ノイズが電源オフの状態で定期的に発生しています。
ノイズフィルタ付き電源タップに電源コードをつなげても全く効果がありませんでした。
SONY製ラジオレコーダを今まで使っていましたが、このようなことはなかったので残念です。
書込番号:19562817
4点

ヨシュアtkさんもですか。
音は小さくても意外と気になりますよね。
直るといいんですけど、とりあえず自分だけじゃないことがわかったことが収穫です。ありがとうございます。
書込番号:19568049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>本体ソフトウェアの不具合により、無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
と言うお知らせが出ているぞ♪不具合は無償修理だ!メーカーに問い合わせたらどうや(笑)
書込番号:19568195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

us@E-nukew-Anさんありがとうございます。
メーカーには問い合わせ済で、不具合ではないとのことでした。
書込番号:19568222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウルトラザウルスさん、はじめまして。
つい最近購入した私の個体も全く同じ現象が発生します。
メーカーの対応として、全ての個体から音が発生するならまだしも、このクチコミを拝見していると発生しない個体もあるようなので、納得しかねます。
ちなみに販売店での交換等についてはいかがでしたか?初期不良・異音発生で、十分対応要件になりそうですが・・。
書込番号:19568693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイキキウォーカーさん、ありがとうございます。
販売店とはやり取りしてませんでした。ソニーさんとだけやりとりしています。
電話では相手にされませんでしたので、あらためてメールで送りました。ここのURL付きで。
書込番号:19570462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体交換をしてみましたが、"ブツブツ音"の現象は変わりませんでした。
当方は寝室に置いている、かなりブツ音が気になります。
このまま使い続けるか、返品するか迷っております。
書込番号:19586629
4点

ヨシュアtkさん、情報ありがとうございます。交換してもダメでしたか。残念ですね。改善されるといいのですが。
ソニーさんからは、調査中との連絡がありました。
書込番号:19589202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーさんからの連絡ありました。
・プツプツという音は出るような仕様になっている。
・電気的に音を軽減することは可能。
・引き取って対応する。
で、21日に引取り、25日に戻ってきました。
結果、軽減どころか全くプツプツ音はしなくなりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19634601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

直ったという事は仕様ではなく初期欠陥ですよね。
ソニーはこの製品のこの件をリコールしないのですかね、又
現在売られている製品は対策をとった物何ですかね。
そこがクリアーにならないと購入に躊躇してしまいます。
書込番号:19712481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も購入検討ですが、* ソニー使い方相談窓口 メール担当: に問い合わせました。***以下回答です。
***以下での不明点は、対応修理は、無料か? 実際の手順は? サポートへ送るのか 送料負担は? 又 一般家電店で受渡なのか?
要する 期間は?
*************************************
お問い合わせいただいた件について回答いたします。
大変恐れ入りますが、「ZS-RS80BT」につきましては
時計の「分」が変わるタイミングで
マイコンを動作させる省エネ設計となっており
そのため、静かな部屋でスピーカーに耳を近づけると
動作音がかすかに聞こえることがあります。
ただし、上記の挙動につきましては
電気調整により軽減させることも可能ですので、
場合によっては修理にて現物を確認させていただいております。
*******************************
書込番号:19714853
5点



ラジカセ > SONY > ZS-S40 (B) [ブラック]
店頭で聞いてみましたが、音質重視とうたっている割には、それほどいいとは思えませんでした。
東芝のTY-CWX80の方がまだ低音も出ていて、音質もバランスがとれていてよかったですね。
ソニーの従来の製品よりも良いというのなら、少々わかります。でも、このクラスの製品はおそらく昔のよりも音質が悪いので、「音質重視」と言って以前のレベルに戻そうとしているという印象がしますね。
19点

ラジカセの時代じゃないですからね…
若年層ならDAPやスマホがメインで、スピーカーで聴くとしたらBluetoothスピーカーとか、拘るとしてUSB-DACやネット使えるオーディオ組みますから。
メーカーとしては今更ラジカセに予算投下しないんでしょうね。
書込番号:18571965 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんにちわ、スレ主さん(笑)
そうだな♪DAPやスマホをガンガン聴きたいなら、同じソニーでも「MHC-V3」とかハイパワーオーディオにした方が良いぞ♪
ラジカセなんて論外(笑)
書込番号:18658568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあMDシステムを使ったことがあるならなじめる音質
ソニーの安すぎる商品は逆に心配で古モデルを買った
http://bbs.kakaku.com/bbs/20657010079/#9882534
書込番号:18729143
6点

CFD-E500TVを買ったけどシャープの最終機の音のボリューム
SPの余裕の無さで音割れます
音の癖がない方でいいのですが
壊れたら懐かしい音質のお東芝機買いますw
書込番号:19808701
6点

音が割れるのはスピーカーの余裕がないからではありません。
音量が大きくてアンプがサチっているからです。
それだけの大音量で鳴らしたいなら、もっとアンプ出力の大きなラジカセを選ばないといけません。
書込番号:19818243
8点

ケンウッドのCDMDカセットはアンプだけ残り
SPからこもった音だったので外部SPしました 音割れはしませんでした
割れる要因は内蔵スピーカーがほとんどだと思います
書込番号:19846698
3点

思ったんだけど東芝にSONYのスピーカーつけてくれれば
ラジカセの聞きやすさは最高かと思います
書込番号:20183290
6点

吾輩のレビューを御参考までに…。
書込番号:20273807
6点



Bluetoothスピーカー代わりに本機またはJVCのRD-W1-Tを候補に購入を検討しております。
じつはBluetoothスピーカーは安物ですが、TaoTronics TT-SK05という機種を保有しているのですが、困っていることがありまして、、、
5分くらい何も再生せずにいると、勝手に電源OFFになってしまうことです。そのたびに毎回電源を入れなおさねばならず、ほとほとウンザリしています。
バッテリー駆動のスピーカーなため、電池の減りのことを考えてかもしれませんが、正直使い物にならず、Bluetoothスピーカーって、こんなにめんどくさいものなの?という印象を持ってしまいました。(ほかのBluetoothスピーカーは勝手に電源OFFにならないものもあるんでしょうけど)
そこで質問なのですが、本機は無操作状態が続いても、勝手に電源が落ちたり、Bluetooth接続が切られるといったことはないですよね?
5点

最近は、Bluetoothスピーカーに限らず、コンポやラジカセには(ほとんど)すべて付いています。
欧州では、無音・無操作によるオートパワーオフ(オートスタンバイ)機能を付けないといけない、という法律があるので、欧州では必須の機能です。日本ではそういう法律はないのですが、製品は海外向けにも販売されるものが多いので、日本向けモデルでもその機能が付いてしまっています。
オートパワーオフは20分未満で電源が切れないといけないと決まっているので、メーカーや製品によって15分や20分で切れるものが多いです(バッテリー駆動だと5分とか短くしているのでしょう)。
例えば、SRS-X11でもこの機能は付いています。
http://helpguide.sony.net/speaker/srs-x11/v1/ja/contents/TP0000632765.html
オートパワーオフ機能があるのは便利だと思う人が多いと思いますが、使用者の使い方、考え方しだいですかね。
ちなみに、コンポなどではこの機能のオン/オフが付いているものが多いですが、デフォルトは普通この機能がオンです(欧州ではオンにしないといけません)。
なお、ZS-RS80BTにもオートパワーオフ機能があり、おやすみタイマーと兼用されているようです。
オート(90分後)に設定すると、無音・無操作で15分(? 取説に具体的に時間は明示されていません)、音が鳴っていると90分でオフになるようです。おやすみタイマーをオフに設定すると、オートパワーオフ機能は働かないと思います。
詳細はメーカーに確認してください。
書込番号:20178227
5点

ないですよぉー
大丈夫(*^^)v
書込番号:20178338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
詳細なご返信ありがとうございます。
そうなんですか、そんな決まりがあったんですね〜。
人によっては便利だと思うのかもしれませんが、個人的にはうっとうしくて仕方がないですね。
10分15分でオフがデフォルトとか、あまりにも短すぎます。
オートパワーオフのないBluetoothスピーカーがあれば、即買いしたいくらいです。
すべてデフォルトでついているとするならば、今後私がBluetoothスピーカーの類いを購入することはなさそうです。
本機はおやすみタイマーオフでオートパワーオフが無効になるとのことで、ひとまず安心しました。
まあ、90分くらいまでオフにならないでいてくれるなら、おやすみタイマーオンのままでもいいかな?とも思います。
話はそれますが、前述のように、本機のほかにJVCのRD-W1-Tも検討していますので、マルチポストになってしまうかもしれませんが、あちらの口コミでも聞いてみたいと思います。
おそらくは、本機と同様に大丈夫だとは思うのですが。。。
ありがとうございました。
>さとさとチンさんもありがとうございました!安心しました。
書込番号:20178757
1点

Bluetoothのペアリングや、電源が勝手に切れることはないですね。
PCやiPhoneを接続したのを忘れてて、数時間後に音を鳴らしたら、
本機から音が出て、「あれ、まだつながってたんだ」と思うくらい、
省電力じゃありません(笑)
説明書をざっと見回してみましたが、オートパワーオフの機能もなさそうです。(どうみても国内専用だし)
逆に、「BLUETOOTHスタンバイ機能」(p.39)というものがあり、
本体電源OFF状態でも、ペアリング済機器からの接続操作で本機の電源をONにできるそうです。
ちなみにBTスピーカーとしては、音質は期待しないほうがいいと思います。
iPhone5sを敢えて本機に繋いでまで聞きたいと思える音ではありませんでした。
書込番号:20180266
2点

RD-W1を調べてみました。
オートパワーセーブという機能がありますね(取説 13ページ)。
無音・無操作が15分続くと電源が切れるのですが、Bluetooth接続中は無音が続いても電源は切れないようです。
つまり、スレ主さんにとって、一番都合が良い動作ですね。
ちなみに、SoundLink Mini Bluetooth speaker IIも調べてみました。
自動オフ機能があります(取説 19ページ)。
バッテリー電源で使用している場合、無音・無操作が30分続くと電源がオフになります。
この機能をBluetoothボタンと+ボタンの同時長押しで無効/有効に切り替えできます。
でも、電源アダプターを接続しているときは、自動電源オフは働かないようですね。
書込番号:20180457
2点

返信おそくなりまして大変失礼いたしましたm(_ _)m
>Mexiakさん
そうなんですね。安心しました。国内仕様だから、オートオフの機能がついていないんでしょうかね。
これからはBluetoothスピーカー関係は国内企業のもの一択になりそうです。
>osmvさん
RD-W1のほうもお調べくださり感謝いたします。
音を量販店で視聴してみましたが、決して悪くはないんですが、ものすごく高音質というほどでもなく、本機ZS-RS80BTとさほど大差ないかな?という感想でした。(この手のものに過度に高音質を期待するほうがおかしいですが)
ですので、いまのところ、ZS-RS80BTに傾いています。
SoundLink Miniは、音は確かに素晴らしいんですけど、お値段が。。。^^;
書込番号:20266151
0点



ラジカセ > WINTECH > SCT-R225(W) [ホワイト]
素人です。
ラジオをメモリに録音したいと思っています。
以前、アンテナ別体の、ボイスレコーダー型の録音機材を購入したら、
ラジオの感度が悪く、なかなか綺麗に録音することができませんでした。
そこで、今回はラジオの感度がよく、かつコンパクト(カバンの中に入れて、電車に乗れる程度)で、
メモリ(媒体はこだわらない)に録音できるものを探しています。
メーカーホームページのスペック等を確認しても、
どこを見ればラジオの感度に関する性能を確認できるのかがわかりません。
なにか良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに、この機種の前の型のコメントには
「ラジオの感度は低い」と出ていました。
この機種も同じくらいの性能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

逆にWINTECHラジオが
カバンからでてきたら恥ずいかも。
前機種がどのメーカーか知らないけど
ソニーかオリンパスが鉄板。
ICZ-R100で。
http://review.kakaku.com/review/K0000614326/#tab
書込番号:19922975
0点

このような製品は、ラジオの感度はどこにも書いてありません。
(感度が高いとノイズも拾いやすく、感度が高い=きれいに受信できる、とは限りません。)
レビューやクチコミを参照するしかないです。
でも、人によって基準が違うので、感度は普通という意見があるかと思えば、かなり感度が悪いという意見もあったりで、あまり当てにならないかもしれません(多くの人が感度が悪いと言っているなら、本当に悪いのでしょうが…)。
きれいに受信しようと思うと、やはりアンテナが重要です。
いまお持ちの録音機でも、アンテナを改善すればきれいに受信できるかもしれません。
録音機の型番と録音するのはFMなのかAMなのかを示していただければ、詳しい方からアドバイスがあるかもしれません。
書込番号:19923469
0点

>Popopockyさん
radikoなどのネット配信アプリと録音ソフトを使用することで同様のことはできそうですが如何でしょうか?
radiko
http://radiko.jp/
録音ソフト radikool
https://www.radikool.com/
書込番号:19923489
0点

>ちなみに、この機種の前の型のコメントには
>「ラジオの感度は低い」と出ていました。
下記はSCT-R223Kのamazonのクチコミです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
FMはステレオか?モノーラルです。ラジオをSDカードに録音は可か?直接は不可です。一度カセットテープ(モノーラル)に録音し、それをSDカードに再録音は可です。カセットの再生とSDへの録音はステレオか?ステレオではありません。スピーカーが1個なのでモノーラルです。念のため手持ちのステレオレコーダーで録音済みの音楽テープをヘッドホーンで聞き分けてみました。残念ながらモノーラルでした。
---------------------------------------------------------------------------------------------------
ラジオはAMを聞きたいのでしょうか?FMならノイズに強いのですが。AMだと感度を上げると本体のノイズ(USB周り)を拾います。
また、この価格だと感度は個体差が有って当然です。
気になりますよね?昭和のウオークマンを使った人はね。デザインが親しみ感あります。
カセットホルダーの左上のマークは・・・・・it's a s○○y
この商品開発・・・・何かにUSBを付けたんでしょう。
話は戻りますが・・・・・スレ主の用途に合わない録音機能では?直接ラジオの音をUSBに入れられません。
デザインが全体的にit's a s○○y です。 内部も? しかし、量販店でカセットの機構部を見るとスプリング以外はプラスチックの様です。S○○Yだと耐久性を考慮して金属部はそれなりに付いて消耗頻度少ない部分はプラスチックでした。
デザインが親しみやすい?マーケットの戦略かも・・・・ でも機能(音声のポート)が妙(初期のデジタル録音の規制仕様)だよ!
基本設計がS○○Yと知らせたいのか?デザインで偽造したいのか?後者かな?
WINTECHさん ICF-2001Dを売ったら世界的に売れるよ。インテリアとしても、SP代用でもね!
書込番号:20236130
1点



できます。
ソニーの場合はリジューム再生と呼んでいます。
取扱説明書をダウンロードして参照してください。
書込番号:20212753
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





