
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月30日 21:45 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年9月25日 22:53 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月14日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月22日 10:16 |
![]() |
7 | 0 | 2011年8月5日 01:17 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月12日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > 東芝 > TY-SDK70(K) [ブラック]
電源をACコードから取るのと、乾電池使用では違いがあります。
電源コードの場合は電源を切る前の音量が維持されます。
乾電池使用の場合は電源を切るとリセットされ、VOL.12に。
音量はVOL.00〜VOL.30で調整できます。
タイマー録音(留守録)の場合、乾電池使用ではVOL.12の音が出ます。
電源コードの場合は音量を00まで下げてから電源オフにしないと音が出ます。
これらは仕様です。
サポートセンターで確認しました。
リモコンの電源オン/オフボタンは電源コードの時だけで、
乾電池使用では本体でしかオン/オフできません。
関東地方でパソコンが使える環境です。
Windows Media PlayerでCD→mp3にしています。
radikaが利用できますので、留守録は使わない。
SDカードの音楽再生専用機として使用しています。
0点



ラジカセ > ベセトジャパン > ラジオバンク DRS-100SD
NHKのラジオ英語講座の録音やSDカードに録音した音楽を寝ながら聴こうと思って買いました。AMラジオの感度は良いし(FMはまあまあ。条件のいい場所だったら結構いいと思います。)、音は非常にクリアで細かい音まで出してくれます。このラジカセでSDに録音した音は、原音と遜色なく、大変気に入りました。この値段で10年前のカセットラジカセの高級機よりもずっと良いと思います。長所、短所を言えば次のとおりですが、運用では短所は大きな問題ではありませんでした。
○長所…音がクリア(音が軽い訳ではない)。録音音質もクリア。ライン入力がある。タイマー録音、スリープなどの機能が多い。USBコード、LINEミニコード、SDカード、AMループアンテナ等の付属品が充実している。
○短所…少ない本体ボタンやリモコンボタンで多機能な操作をしようとするので、簡単にラジオ選局やタイマー操作ができない。
0点



ラジカセ > SONY > CFD-S05 (W) [ホワイト]
CDラジカセがこんなに安く買えるなんて、
感動しました。(笑)
一昔前のCDラジカセならあって当たり前だったオートリバースやタイマーなんて機能はありませんが…(笑)
シンプルで、取説要らずの解りやすさは良いですね。(笑)
中国製の香りがプンプンしますが、よっぽどの高級品でもない限り国産メーカーとは言っても中国を含むアジア諸国製である可能性は大ですからねぇ。(笑)
コストパフォーマンスは良いと思います。
肝心の音については、まぁ、こんなもんでしょう?って感じです。
音にこだわる人にはお奨めできませんが、不満タラタラっていう程酷くは無いかなぁ…(笑)
って言うか、ラジカセ音響?(笑)
たいして期待はしていなかったからかもしれませんが…(笑)
耐久性は未知数ですが、
大事に使おうと思います。
1点



2008年8月に購入して3年間使用した感想。
コストに比較して音質その他に不満は無いが、一点だけ不満があった。
MDにFMの音楽録音をしたとき、各曲間で自動的に曲間の無音状態を検知して曲番号が自動的に付加されると取説にあるが、現実には電波ノイズの状態に依り殆ど曲間を検知しない。
確かに完全無音であれば検知するのかも知れないが、実際の受信時、完全無音状態というのは無理である。信号対雑音比が30dB以上有っても曲間無音を検出しない。
放送局の直ぐ近くなら別だが、送信所から30kmほど離れた場所では余程大型のアンテナでも設置しない限り、完全無音状態は無理である。
まして付属のロッドアンテナでは到底無理だ。
私は外部アンテナを取り付けられるよう改造したが、それでも無音状態を検知出来ないでいる。
使用状況に応じて当然無音検出レベルを調整できるようにしておくべきだ。
この点は設計者の想像力の欠如であると言える。
0点



枕元でiPodを聴くために、1年ほど前にTSX-70(以下、本機)を購入しました。レビューを半年ほど前に記載しましたが、使えば使うほど惚れこみました。再レビューのような形になりますが、お読みいただければ幸いです。
【はじめに:枕元に置くiPodスピーカーの条件と本機の評価】
枕元に置くiPodスピーカーに私が求める条件は、@〜Cのとおりです。()内は本機の評価で、◎、○、△、×の4段階となっています。本機はB以外、文句のつけようがありません。
@見やすい時計(◎)
A小さいサイズ(◎)
B使いやすい目覚まし・スリープ機能(△)
Cそれなりの音質(○)
【抜群の視認性を誇る時計】
時計は、昼夜を問わず非常に見やすいです。本機より時計が見やすいiPodスピーカーを、私は知りません。
・大きく太い字が常時発光。
・周りの明るさを感知して、文字の明るさを自動調節。
・黒地にオレンジの字は、コントラストが大きい。
【邪魔にならないサイズ】
ティッシュ箱大で、置く場所を選びません。枕元にティッシュを置くスペースがない家庭は、ほとんどないでしょう。ベッドではなく布団で寝ていて、床に直に置かざるをえないケースでも、まったく問題ありません。ACアダプターが大きいのは、残念です。
【やや使いにくい目覚まし機能】
目覚まし機能には、改善の余地があります。
・曜日の概念がなく、ひとつしかアラームをセットできない。
・いちどアラームが鳴ると、目覚ましはOFFになる。月曜の朝に鳴って切ったら、月曜日の夜にONにしてあげないと、火曜日の朝に鳴らない。
・目覚まし時刻をずらすのが面倒くさい。土曜日に平日より1時間遅く起きたいとき、ボタンを連打または押しっぱなしにする必要がある。押しっぱなしにすると、たいてい行き過ぎて、連打で戻している。(上位機種TSX-140では、いちばん右のダイヤルを回す仕様に改善済)
スヌーズ機能は普通ですが、便利です。5分固定ですが、問題ありません。
スリープ機能は、とても使いやすいので、よく使っています。スヌーズボタン(いちばん大きなボタン)を押すたびに、30分→60分→90分→120分と増えるだけの仕様が、とても簡単で好感をもてます。
タイマー機能がついていたのは、うれしい誤算でした。たとえば、3分と設定すると、3分→2分59秒とカウントダウン表示され、0秒になった時点でピロピロと音が鳴ります。よくあるキッチンタイマーと同じですね。
【音楽を楽しむレベルにある音】
左右のスピーカーが近接しているため音の広がりにこそ欠けますが、このサイズからは信じられないほどパワフルな低音が鳴ります。2.1chだからでしょうか。同じようなサイズ(体積)をもつ同価格帯の機種を数多く試聴しましたが、本機より低音が出るものはありませんでした。もちろん、好みに応じて低音は抑えることができます。(低音・高音をまとめて無段階で増減させるダイヤルが背面にあります)。
音質には好みがありますが、少なくとも本機に「貧弱」という言葉は該当しません。コンポには比べようもありませんが、私にとって音楽を楽しむレベルの音が鳴ります。実際、音楽を聴いているとき、本機がこのサイズであることを、忘れることがよくあります。
【まとめ:現時点で最強の枕元iPodスピーカー】
機能別に見れば、時計として◎、目覚ましとして△、スピーカーとして○、といったところでしょう。「このサイズで」という注釈をつけるなら、スピーカーとしても◎をつけることができます。
目覚まし機能にやや不満を感じているため、買い替えを考え、他の機種を絶えずリサーチしています。しかし、本機発売(2010年2月)以降1年半が経過した現時点(2011年8月)においても、前述の条件をすべてみたす機種は、いまだに発売されていないのが実情です。
総じて本機は、改善の余地はあるものの、枕元に置くiPod用スピーカーとしては、現時点では最強の機種だと感じています。
7点



ミュージックサービスの放送局を
プリセット登録することが可能になりました。
変な裏ワザを使わなくても普通の操作で出来るようになりました。
※以下、ソニーの FAQ 情報より
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035455
vTunerでは、現在その機能には対応していません。
2011年5月末までには機能するよう、対応を進めております。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





