
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2020年6月6日 14:25 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2020年5月23日 01:20 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月11日 18:29 |
![]() |
8 | 0 | 2019年6月23日 05:42 |
![]() |
1 | 0 | 2019年6月18日 12:08 |
![]() |
11 | 0 | 2019年4月10日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > 東芝 > TY-CDK9(S) [シルバー]
コロナの影響で、自宅に居る時間が多くなり、部屋の片付けをコツコツとやっておりましたところ、40年くらい前にはなるだろうカセットテープが、約100本出てきました。学生時代に、バイトをしながら組み上げたコンボで、レコードやFM放送を録音したテープでした。一本ずつ確認してみると、録音したデッキの型番、録音日時等が書かれており、無性に聞きたくなり、そのままケーズデンキさんへ直行。店舗で実際に自分のテープを再生させてもらい、問題の無いことを確認(問題無いどころか、凄く良い音でした)。何種類か試させてもらい、この機種に決定。展示品限り、箱なしの現品だったので、表示価格から値切り、最終的には税込みで、8,800円でした。すぐに自宅に持ち帰り、改めて色々なテープを聞きましたが、想像以上に良い音がしました。やはり、アナログって良いのでしょうか?最後に、高校時代(約40年前)に、バンドを組んでいたのですが、その時代に学園祭でやったライヴのテープが出てきて、改めて聞きましたが、開いた口が塞がらないほど、惨めな演奏をやっていて、今更ながら、冷や汗が出てきました。いまは、ドゥービーブラザーズの、THE DOCTORを聞きながら、一人でノリノリになってます。展示品でしたが、安く購入できて良かったです。
書込番号:23438729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テープ側のレビューをして下さる方、意外に少ないので音楽に通じた方のレビューがあると嬉しゅう御座いますね。
東芝の姉妹機を使っています。このシリーズは東芝が本気でテープ再生に力を入れた機種だそうで、「当時はいい音だったはず」という思い出補正を超える高音質を目指したとの事です。
コロナの影響で、ケータイで持出す音楽だけで無くおうちで楽しむ音楽として、このような質の良いラジカセが売れてテープの魅力も再認識されたら嬉しいのでありますが、どうやらブームとまでは…行かない様でありますかね。
さすがの東京芝浦も苦しい秋を迎えている様で、当面これほどの再生音質を持った機種は、或は未来永劫出ないかもしれないと思いました。
最後まで大事に使いたいと思います。
書込番号:23451203
2点



ラジカセ > オーム電機 > AudioComm RCR-500Z-P [ピンク]
QQEnglishで、フィリピン人の先生との英会話レッスンをしている中3娘の希望で購入しました。
もっと英会話の練習がしたい!とのことで、CDがすぐに聞けるように、机の上に置いています
かわいい色なので気分があがるし、値段も手頃で、自分専用のものにでき、喜んでいます。
書込番号:23420773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ラジカセ > SONY > CFD-S50 (W) [ホワイト]
TY-CDS3→TY-CR50からの買い替えです。
ずっと東芝を使っていたので同価格帯でスピーカーのサイズが大きいTY-CDK5にしようか悩みましたが
TY-CR50より幅が7cm、奥行きが3cm重量も0.7kg増えるので却下し、
コンパクトでSONYらしいかわいさがあるデザインに惚れてこちらに決めました(サブ用途なので音質より機動性重視です)
自分にとっては若干、AIBOを連想されるデザインなのでそれが懐かしく感じます。(近未来的なフォルムなのに懐かしいと感じるのはおかしいですね 笑)
前に使っていたTY-CR50はUSBメモリーに録音できることを謳い文句としている製品ですが、
USBの特性上かラジオの録音などはノイズが混じり、録音ボタンを押してから実際に録音が開始されるまで
なんと10秒以上のラグがありとても使えるものではありませんでした。
また、録音されたファイルは単純に1〜順番に割り当てられ、
30番目に録音した曲はなんと再生するのに30回!もボタンを押さなければいけないのです。
使用する人のことを考えてるのでしょうか?そこはPCで編集しろということなのでしょうか(そういう層は
スマートフォン+docなどを買うと思うのですが・・・)
やはりカセットテープがいいですね。ご年配の方も機械オンチも直感で手軽に使えますし
停止しても再生を止めたところからまたすぐに聞けるのは魅力ですね。
あと最近のラジカセ全般に言えることですが
局の選択はボタン式が便利で良いと思うのですが音量はダイヤル式の方が良かったです。
ですがボタン式とダイヤルの両立はお金もかかり、デザインもごちゃごちゃしてきますから無理ですね。
こちらの機種はボタン式ですが、
@ABとお気に入りのラジオ局を登録するボタンがついてるのがとても良いです。
2番目に購入の決め手になった項目です。
バックライトもこの色が好きです (笑
気になるのは音質ですね。
こちらの機種CFD-S50はフルレンジ8の1.7W+1.7Wとなっていますが
東芝のTY-CR50が7.4cm(8Ω)の2.2W+2.2Wで迫力には欠けると思っています。
綺麗な音なら良いのですがあまり期待はしていません。
1点

サルビャアアさん おはよう御座います。 発売日が7月4日。 記録メデイアの変遷あってもカセットテープ不滅!?
「あまちゃん」ではダブルカセットラジカセが出てましたね。
書込番号:16660436
0点

こんばんは。
この機種ですが、スリープは無いようですが、
例えばCDを再生し、最後まで聞き終わった後、
放置してたら電源が切れる機能はありますでしょうか?
書込番号:16749560
2点

この製品はCDが正常に再生できなかったです。カセットも早送り・巻き戻し・再生がテープの終わりや初めになっても自動で停止にならず自分で停止ボタンを押さなければいけません。良い製品と感じませんでした。
ラジオは普通に聴けました。
書込番号:23278651
1点



価格上昇する前、8500円台の時に購入しましたが問題なく使えています。カセット音源をワンタッチでUSBやSDに保存できる所が便利、ただし当たり前ですが実時間はかかります。なんだかんだカセット20本くらいデジタル化しました、電気製品ですからいつかは壊れます・・・この価格なら保証期間を過ぎて壊れてもまた買えばいい。音は普通、ラジオもまあまあ入ります。
8点



ラジカセ > コイズミ > SAD-4935/A [ブルー]
元年6月18日、CDラジカセの調子が思わしくなかったため、新しいのを購入しようと考えていた所、CDを認識しなくなり、急遽購入することに。ドンキには良いのが無く、ヤマダデンキで購入。メーカー不明で¥2980(税別)が最安値だったので聞いたら取り寄せで2週間必要とのこと、オームデンキのなら同じ値段にする、しかしコイズミのこの型が欲しかったので、シルバーは値引き出来ないかと聞いたら、色がブルーなら、最安値と同じにするとのことで即購入
1点



保証期限が過ぎて1年後程度ですがスリープボタンが効かなくなり、困っていたところ
音質切替とスリープと同時に押すとスリープボタンを押した状態となりました。
これは私のだけかもしれませんが、参考までに投稿しておきます。
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





