
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2006年11月26日 20:24 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月1日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月19日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月28日 14:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月27日 03:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月24日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDオーディオ、MP3ディスク
も使えていい音です。
FM、AM、ラジオの外部アンテナ端子が
着いているのでラジオを聞く人には
いいです。
残念なところ。
MP3の表示が漢字対応でない。
これで電池で動くといいですね
あとコンセントを抜くと
いちいち時計が、狂ってしまう
せっかくコンパクトなオーディオ
なので部屋から部屋へ移動する
機会が多いのでバックアップして
ほしいです。
あとほしい機能ですが
本体メモリー、SDカードが着いていて
ディスクに焼ければ最高です。
全体的には、音もいいし
大きさも適度で気に入っています。
1点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
AM放送の定時番組録音用に購入しました、本機のプログラム数は4で
シャープのQT-MPA10は6プログラム可能で、迷いましたが現状3プログラム
で間に合うのでCD/MDがある本機にしました、取説でよく分からなかった
留守録仕様、毎週異なる放送局でも可能でセットも簡単でした。
本機の内蔵512MBメモリーからUSBへの転送が可能ですが、LP録音1時間
28MBを送る、と言うか正確には移動するのにかかる時間70秒、パソコン
USB2.0なら2秒もあれば済むのに遅い、地デジでもないのにMOVE、移動しか
できない、コピー出来ない、いつか失敗した時ガックリ来る日があると思う。
内蔵メモリーは「パソコン不要で快速リリース」とPRしているが
USBメモリー持っていてパソコンない人はいないと思うのに、本体2行の
LCD表示で移動させるのは非常に操作しにくい、パソコンと接続できる
SONYのMZ-RH1のようにPCモニター上でFail操作できるようにして欲しかった。
USB端子にはバスパワーで2.5インチHDDでも接続でき、10GB接続でも
動作、400時間録音出来、今まで定時番組を録音する日は家にいるよう
注意してたのがほったらかしでも録音してくれるようになったので、29,800円なら
それだけでも買ってよかったと思ってます。
0点

質問なのですが、取扱説明書を見る限りではタイマー予約と他のタイマー予約のと間隔を6分空けることとあるようなのですが、やはり6分間空けないといけないのでしょうか?
書込番号:5485046
0点

お尋ねのタイマー、確かに6分の間隔を取説55ページ明記を確認しました、初めて知りました
私の機器の場合は6分取っていません、NHK-AM放送日曜8:00−8:59と9:00−10:00
の1分間隔でセットしています、正常に録音してます、試しに放送局を変えて1分間隔で留守録して
みましたが、正常に録音しましたが、ビクターとしてはこの使い方の保証はしていないと言うことですね。
6分と言う時間は、セットした開始時刻の6分前に電源が入って待機状態になります、留守録状態
で2番目のプログラム録音時の表示が初めのタイマー番号表示でここを突っつかれるのを嫌がって
一文入れたのでは? 詳細はビクターサービスに聞くしかないです、私のこの報告を信じ購入してもし
出来んでも、「当局は一切関知しないのでそのつもりで」読んでください。
書込番号:5488022
0点

返信ありがとうございました。結果的には問題がないみたいですね。1分でも間隔が空いていればいいのかもしれませんね。メーカーに問い合わせたいと思います。自己責任ということで了承しました。
書込番号:5490734
0点

>この機種は外部アンテナ端子(AM)はついていますか?
ついています。以下のページ
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rd-m2/index.html
左の「取扱説明書」をクリックして進めば、マニュアルが取得できるのでそれを見ると具体的な接続方法がわかります。
書込番号:5593808
0点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
先日、家電量販店でみてきました。CD→メモリーに録音してみたんですが(勝手に!!!)、ボタン1つで録音できて、音も、CDかけたときと比べても差がなかったですよ。本当に欲しくなってしまいました。
0点

でもカセットデッキがないんだよね
あと漢字表示できないのは痛すぎる
書込番号:5440929
0点

シャープのQT-MPA10と本機の購入迷ってますが、惜しいのはUSB端子を持ちながら
パソコンとの接続禁止にしたこと、PCと接続できたらSONYのMZ-RH1のMD資産
をPCに取り込み編集・管理可能で、迷うことなく購入に踏み切れた、今時なぜ
PCとの接続禁止にしたのか? 多少コスト上がってもこの機能が欲しかった。
書込番号:5456207
0点

本機メモリー→USBメモリ→PCでMP3ファイルを取り込んで編集できないのでしょうか?
書込番号:5457802
0点



2年前、SD-FX10を娘のクリスマスプレゼントに買いました。
とても音が良いので、いつか自分にもと思っていたところ
妻が昔のカセットに録ってあったディスコミュージックが
聞きたいというのでこの機種に決めました。
2店舗で試聴しましたが、他社のに比べ明らかに透明感のある音がしました。
SD-FX10は音が小さくても心地よいので、就寝前のスリープ再生も楽しみです。
0点

購入後の感想です。
ある程度音量が出ていれば気にならないのですが、就寝前のスリープ再生などでは、CD再生時のドライブ音が気になります。ですのでスリープ再生の際は常にMDにしています。これは店内での試聴比較はできないことですね。
他でも書かれていますが本体での操作は分かりにくいです。そばにいても常にリモコンで使ってます。
オレンジのイルミネーションは夜きれいですよ。他メーカーで派手なものがありますが、あれは落ち着かないのではとよく思います。
書込番号:5385220
0点



ラジカセ > シャープ > MUSIC CARRY(ミュージックキャリー) QT-MPA10
「AMラジオをタイマー録音する」ことをメインの目的として購入しました。今まではMDコンポとノートPCの両方にタイマーをセットして、出勤前に両者を繋いでいかなくてはならなかったので、大変でした。
まだ使い始めなのですが、気づいた点を2,3。
1 1Gと言わず、もっと容量が欲しかった
2 SDメモリカード対応して欲しかった
3 電源を切らないとタイマーが作動しないという仕様を改善して欲しい
4 録音した番組のファイル名が不親切
5 レジューム機能がないのは不便
私は本製品を録音専用にして、PCに吸い出したものを各機器で利用すると思うので、上記の欠点もさほど気にならず、今までに比べれば楽になったと言えます。
が、これに音楽を入れて再生機器として利用したいという方には、親切とはいえない設計なのかなぁと思います。
0点

タイマーセットするには電源切らなきゃいけないってのはやっぱり不便ですよね。
その1点が気になって購入に踏み切れませんでした。
今はビクターのRD-M2が気になってます。仕様には「4プログラムウィークリータイマー(目覚し/留守録音)」って書いてありますけど、まだサイトに取説がアップされてないので詳細がわかりませんね。
このジャンルは他のメーカーからも出そうですから、しばらく待ちのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:5330977
0点

かぎじぃさん、仰る通りだと自分でも思います。
「もっちょっと待ちだなぁ」と思いつつ、パソコンを毎朝ラジオの前にセットする煩わしさから解放されたいがばかりに、ついつい早まってしまいました^^;
事実、私は「イタリア語講座」を録音するためだけの装置として使ってますので、特段不満はありません。
これに手持ちの資産を入れて聞きたい場合は、ラジオ録音との容量の兼ね合いをいちいち計算したり、たまに曲を入れ替えたりするのが面倒になるのは目に見えています。
メモリカード対応とか、メモリ増量とか、タイマー関連がもっと洗練されたりとか、いろんな改善がされた他社を含めた商品がこれからどんどどん出てくると思います。
ただ、本製品がこけたらもう「後継機種は出ないかも」という不安もあり、衝動買いしてしまいました(笑)。
書込番号:5331389
0点

あと、書き忘れましたが、色はもうちょっと何とかならなかったのかなぁ・・と。
黒よりはいいだろうと思って「パールホワイト」を頼みましたが、届いたものはあちこちのサイトで言われていた通り、「白」というより「薄い水色」(←しかも薄汚れた感じの)でした。
店頭に実物が置いていない場合も多いかと思いますが、ご注意ください。
書込番号:5331397
0点

おとびよさんのご指摘に賛同します。
特に、タイマー予約は電源を切らないとできない点は、是非改善してほしいところですね。過去の録音を聴いていたら、うっかり予約時刻を過ぎて、録音し損ねたということが数回ありました。やはり、これは大抵のビデオ録画のように強制的に録音を開始させる仕様にしてほしかったですね。再生と録音のどちらが大事かという問題が絡みますが、過去の録音は消去しない限り消えませんので、タイマー録音を優先してほしかったのは実感します。
あと、レジューム機能とも関わりますが、長時間録音内容を任意の場所から再生しようとする場合、早送りボタンをずっと押し続けていなければならず、指も疲れて大変ですね。せめて、早送り速度をもっと速くしてほしかったです。ずっとこのボタンを押していて気づいたのですが、ある時間を過ぎると、早送り速度が少し速くなりますね。それでも、遅いです。
開発者はこういう点を踏まえて、作成したのかちょっと疑問です。
しかしながら、これから他メーカーから仮にこのようなメモリー型のラジカセが増えてくるとしても、現時点で、ラジオ録音をメインに、「簡単に」、「手ごろな価格で」、「MP3にタイマー予約できる」最高のマシンだと思います。「待ち」という考え方もありますが、そうしている間にも、ラジオ放送はどんどん流れていきます。
今、私はこの製品を買って満足しています。なぜなら、帰宅後このラジカセの電源を入れて聴くことが日課になっていますから。
書込番号:5331936
0点

nao_bluさん、私も同じ感想です。
改善すべき点は多々あるけれど、よく作ってくれたという気持ちの方が大きいかな。
ラジオ講座以外のラジオ番組を聞かなくなって久しいですが、この製品を使うようになって、ラジオの魅力を再発見ってところです。
書込番号:5333505
0点

おとぴよさん、私も講座録音の目的で購入を検討していて、まだご覧になっていたらお尋ねしたいのですが、ラジオ講座の録音のみでは1Gはそうすぐには埋まらず、聞いてその都度消す、あるいは転送するなら512Mモデルでも十分なようにも思えます。
最初の書き込みで1G以上の容量が必要と思われたのはどうしてですか。
単に「容量は大きいに越したことはない」という意味ですか?
あるいはお使いになっていて1G近く容量が埋まることは結構あるでしょうか。
また普段はビットレートいくらに設定して録音されていますか。
128kbpsと64kbpsで違いはかなり感じられるでしょうか。
教えていただけると幸いです。
書込番号:5371900
0点

Outlandさん
確かに、語学番組を録音するだけなら、半年分は余裕でプールしておけると思います。(ちなみに64Kbpsです。128は試したことがありません。すみません。現在長期出張中なので、帰宅したら試してみます。)
しかしそれ以外にも、CDを入れ替えたりする手間なしに音楽を手軽に楽しめるという、せっかく「目のつけどころが」良い製品なのに、肝心の部分が甘いつくりだと思ったのです。
この製品は「ポータブル」ではなく、「据え置き」で使用することがほとんどだと思います。それが、1Gしか容量がなかったら、しょっちゅうPCを介して曲を入れ替えなくてはならないし、「録音」するための空き容量と、PCから「転送」した容量の配分に常に気を遣わなくてはならず、使いやすいとは言えません。
しかも、PCと繋いだ後はタイマーの作動に注意を払わなくてはならないと来ては、その作業自体が億劫になり、ほんとに「ラジオを聴くだけ」「語学番組を録音するだけ」になりそうです。
Outlandさん が、「語学番組を録音する」ためだけに購入されるなら、十分満足されると思います。少なくとも私は(その部分に限っては)満足しています。また、トークマスターくらいしかなかったこの製品分野にやっと新製品を投入してくれた点も評価しています。
それから、使用を開始してから数週間が経過しましたが、タイマーのプログラムにバグがあるようで、録音を設定していない曜日(日曜日)も作動してしまいます。販売店を通してシャープに問い合わせたところ「交換する」と言っていますが、私の予想では個体差ではないと思うので、交換後も同じ症状に悩まされるでしょうね^^;
書込番号:5374320
0点

おとぴよさんありがとうございます。
ご自身では特に困っていないものの、一般的な用途を考えると容量は大きいに越したことはないという意味に理解しました。
ただweb上のこの製品の紹介記事によれば、「音楽サーバーではなく、音楽CDを10枚、20枚分保存できる、大容量CDチェンジャーをイメージした。価格面でより手軽に購入できるよう、コストの高いHDDは選択しなかった」(「インプレス」記事より引用)とのことです。
つまり録音したものをこちらに永久にストックしておくのではなく、ポータブルメモリーオーディオがそうであるように、たくさん音楽を詰めて使うがたまにPCで中身の入れ替えをするといった用途が狙いのようですね。形は据え置き型でも用途はポータブルと同じというわけです。
サーバーとして使うなら幅43cmのフルサイズコンポのHDD付きCDレコーダーや、最近ではミニコンポにもHDDを積むものもあるわけですが、それら製品のHDDの役割を手持ちのPCに担わせるということなのでしょう。なかなか面白い考え方で、私は好感をもちました。
たとえこの製品がHDDを積んでいてさえ、いずれは「満タン」となりどこかへ中身を移さなくてはなりませんから、PCへ退避できるという構成も納得できます。MPA10なら標準的な128kbpsでCDが20枚分入るといいますが、それでもしょっちゅう入れ替えることを心配されるおとぴよさんは相当な音楽好きなのかな?
ただ指摘されているように目下プログラムのバグとも思えるような問題点が確かにあるようですね。製品の改善が早く図られると共に、既に購入された方にも不具合が解消されるケアが行き届くことを期待したいと思います。
書込番号:5381336
0点



ラジカセ > シャープ > MUSIC CARRY(ミュージックキャリー) QT-MPA10
レビューにカキコしたものです。
レビューでは音質に「?」をつけましたが
延べ100時間程使用して、音が落ち着いて
来たので追加レポートします。
結論から言って音質はプラス1.5ポイント
ですね。中高域のクリア感が増し、低音も
サイズなりのスピード感のあるタイトな感じで
好感が持てます。
エージングで大分印象が変わりますので、しまった
と思わず、しばらく使ってみることをお勧めします。
ソースはWMA192kでイージーリスニングです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





