
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 5 | 2022年1月29日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月6日 15:55 |
![]() |
1 | 5 | 2020年11月23日 23:12 |
![]() |
6 | 3 | 2020年8月25日 13:43 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月15日 10:37 |
![]() ![]() |
29 | 3 | 2020年8月10日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はこれを購入し約1年半位経っています。
今までCDの再生はほとんどしたことが無かったのですが先日再生しようとしたら、
読み込みに時間がかかったり、途中で止まったり、読み込めなかったりと、散々な結果に終わり途方に暮れました。
それでこちらの書き込みを拝見したのですが、もう保証も切れているし有償修理も馬鹿らしいと思いました。
私は分解修理をする技量も持ち合わせていないので、どうせ壊れているんだからとナイトキャップの勢いも借りて、
荒療治を行いました。するとあらまあ不思議。
今のところCD3枚は何のストレスも無く再生出来るようになりました。
お悩みの皆さん。どうせ壊れているんだからと諦めがついている方は、私が行った施術をやってみて下さい。
CD読み込みのレンズの部分やCDを固定する丸い部分などを指でグイグイ押してみて下さい。
不思議なことにこれらは押すと下がる(沈む)のです。
グイグイと5・6回押したらそれで終わり。
私の場合はそれで読み込みが出来るようになりました。
治るとは思っていなかったのでレンズも指で直に押さえちゃいましたが、治ると分かっていれば
布状のものでも当てて押さえましたが、結果オーライです。
お悩みの方が多数見えると思います。諦める前に一度お試しあれ。
ただしその結果において当方は一切関知しませんのであしからす。
自己責任でお願いします。
41点

つか、調子悪い時なんかにピックアップの掃除をすると動かしたくなくても動いちゃいますけどね。
ピックアップは浮いていますから。
書込番号:24077747
6点

単にレンズが汚れてたと推測。
布状の物を当てたとき汚れが取れたんじゃないかしら。
(^o^)
書込番号:24077765
9点

>モモくっきいさん
>入院中のヒマ人さん
CDを再生したことがほとんどなかったので汚れは全く頭になく、ただホコリがついている可能性は考え、
口から強く息は吹きかけたことはありました。
クリーニングキットも持っておりましたが試す気にもなりませんでした。
ただ電源コードの抜き差しや本体を”どずく”ことはしましたが、影響はありませんでした。
ご指摘の通り汚れていただけなのかな?
ただ布は当てておりませんが、指先でぬぐったことになったのでしょうか。
いずれにせよまたソニーに裏切られた感が強かっただけに回復して喜んでおります。
書込番号:24077837
1点

こういうのって、アイワが造っているのかもしれませんよ。
書込番号:24078115
3点

>まるこぱごっとさん
試してみたら本当に動きました。
ありがとうございます。
捨てる準備してました。
書込番号:24568345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(K) [ブラック]
FM専用アンテナの引き込み線が空いていたので、少し改良して中心の芯線をロッドアンテナに巻き付けてみました(Ωは関係ないです)。
FMのノイズが大幅に減ってクリアーな音に激変しました。すぐに判ります。
DSPのFMの音って いい音だと 感心しました。持っているアナログ式チューナーの比ではないです。アンプもデジタルだからスピーカー手前まではデジタル処理 ? なんでしょう。調整ズレも起こらないと言うから凄いですね。
ラジカセって外部アンテナを繋げる端子って無いんですが、DSP式のFMステレオラジオの付いている機種には、F型コネクターを設置してもらえるとありがたいと感じました。
0点

>少し改良して中心の芯線をロッドアンテナに巻き付けてみました
へー!!面白いですね。それで音が良くなる(入力が強くなる)んですか!
”タネ”になる話伺わせていただきました。
(#^.^#)
書込番号:24064843
0点



長い間使用していたこの機種(ホワイト)を使用していましたが、先日、cdオープンボタンが途中で止まり、仕方なく手で押さえて閉じようとすると「バキ」と音がして閉まりました。それ以来cdトレイをオープンするには少し持ち上げなければならなくなりました。cdは幸い聞けるのですが、この際交換品を探そうと思いました。そこで、この機種でシルバーの動作品・・cd・md録再生ができるは何処かのオークションに出品されていませんでしょうか?もし出品されているようなら教えてください。1万円以上するような高価な物は買えませんが、それ以下なら検討したいと思います。よろしくお願いします。
0点


「NS-W9 オークション」でググればカカクコムのオークションまとめタブが引っかかるわけだが。
そしてその当該URLを貼ると自サイトアドレスなのにNGワードフィルターに引っかかるというカカクコムの謎仕様w
書込番号:23801386
0点

キハ65さん早速書き込みありがとうございました。私もヤフオクは書き込みの全文を細かく読みましたが、いずれも、私の当該機種より状態の悪い「cdが聞けない」「mdが聞けない」ジャンク品ばかりでした。最近1点「目立った傷はありません。」「録音・再生機能に異常なし」というのを見ましたが、躊躇している間に落札されてしまいました。それ以来めぼしい出品がありません。「これは良い」と思われた物で、推薦頂けるものがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23801424
0点

>vpcl24ajさん
NS-W9とNS-X77WMDはそっくり(?)なので、構造も同じでしょう。
この機種はCD蓋のギヤ欠けが多いとか…。
次のサイトを参考に開腹、CD蓋のギヤ欠けを補修をすれば直るのでは…。
https://www.syougo-no-blog.com/2018/08/md-ns-x77wmd-cd-junk.html
なお、その中にある京とんびさんのブログ記事とはこれでしょう。
https://plaza.rakuten.co.jp/kyotonbi/diary/?PageId=13&ctgy=8
なお、プラスチックの移植、ギヤの目立てなんてできないなら、ヤフオクなどでNS-W9のジャンク品(部品取りなので最安価格のもの。ただし、CD蓋がきちんと開くもの)を落札し、CD蓋を交換すればよいかと…。
上記のサイトに開腹方法が出ている(CD蓋の取り外しまでは分かりませんが…)ので、少しはやりやすいかと…。
書込番号:23806800
1点

ありがとうございました。前にこの記事を見たのですが、どこでみたのか分からずそのままになっていました。やってみます。
書込番号:23807255
0点



カセットは途中で聞くのを中断したテープが何十本あっても全て続きから聞けます。ラジオみたいな長いプログラムにはこれが非常に有り難いというか、昔は当たり前だったことが現代のデジタル録音機ではできません。ラジオを録音される方はどんな機械でどんな方法で行ってますか?私は前機種FS22を使っていますが生産終了を知りFS27も買えるうちに買っておきました。
1点

>どろんこ魔王さん
『ラジオを録音される方はどんな機械でどんな方法で行ってますか?』
ソニーのICレコーダー 現行機はICZ-R260TVですが、この旧機種ICZ-R50という
ラシオ付きICレコーダーのSDメモリに録音です。
カセットと違って数百時間録音(録音形式によって変わります)できるので楽ですよ〜。
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R260TV/
書込番号:23617957
3点

>古いもの大好きさん
実はデジタル録音機も何台か持っているのですよ。ICZ-R260TVも持っています。
音質と長時間録音では格段の進歩を感じますね。
現代はテープをデジタル化するのが普通なんでしょうか。
私はラジカセなどを購入するたびに古いテープは音程が変わっちゃったり
音が変だったりしたので全部捨てて来ましたので、古いテープは持っていません。
でもテープの操作感が好きで、今の時代にわざわざデジタル音源をテープに移したりしています。
キュルキュル音の出る早送りなんてサイコーです。
録音したラジオ番組の曲だけ飛ばしたい時も音でわかるのがいいんですよ。
書込番号:23621365
0点

>どろんこ魔王さん
『現代はテープをデジタル化するのが普通なんでしょうか。』
ほそぼそと新品カセットテープの販売はありますが、なかなか普通の電気店で売っていなくて
手に入りにくくなってますし、いわゆるメタルテープを持っていてもカセットプレーヤー側が対応
していないものが多く、昔のノイズリダクション ドルビーCなんていうのも対応なくノイズがひどい。
こんな状況ですからテープからデジタル化して保存する流れですね。
『でもテープの操作感が好きで、今の時代にわざわざデジタル音源をテープに移したりしています。
キュルキュル音の出る早送りなんてサイコーです。』
ロマンティックさんですね。
私は、付属ソフトの「Sound Organizer(サウンド オーガナイザー)」で、PCにて波形見ながら一発選曲が
便利で(無音部分が波形で判る)そればっかりです。
なんとか我が家にも一台だけカセットプレーヤーあって、カセットテープ50本?ぐらい残ってますが
とんと最近使ってませんねえ〜。
書込番号:23621387
2点



あとは、レコードプレーヤーのMM型カートリッジ用のフォノイコライザーを内蔵したら一様の完成形ですね。外部スピーカー端子でもさらに付いたなら、満点です。これ一台で、モジュラーオーディオに。オーレックスのあれが上にあるから無理かな ??
書込番号:23470413
0点



お疲れ様です。ラジカセは初めての投稿です。
5年前から単身赴任生活で、音楽を聴きたいため、本機を購入しました。
購入後、CDからSDへの録音を行い、アパートで自動車内で音楽を楽しんでおりました。
購入から半年たったぐらいで、CDが読み込めなくなりました。
保証期間だったので、メーカに連絡して交換していただきました。
交換後1年を経過した頃でしょうか、Diskタイプの湿式レンズクリーナを使用したら、CDが突然読み込めなくなりました。
メーカに電話したら修理はせず本体交換とのことで、大手電気店の通販より高額で、新品購入した方が安価でした。ガッカリです。
その後、SDを聴くためだけで使用していましたが、CDをいただいたので分解修理を試みました。
分解しCD本体からのリボンケーブルを外し、刺し直してみました。レンズを手で数回スライドさせ、レンズもアルコールと綿棒で清掃しました。外したネジを閉める前に数枚のCDを再生してみましたが、再生できるようになりました。レンズクリーナは注意です。
17点

再生できるようになって良かったです。
CDからSDカードやUSBメモリーに移行して、直接CDを稼働するのを
極力回避した方が無難なようです。
わたしは購入後2年になりますが、そのような使い方をしています。
CDを稼働させるのは慣らし運転のために年に4回程度だけです。
書込番号:23287406
3点

>保証放棄の分解志向さん
ZS-RS81BTの取説には書いてありませんが、SONYのコンポには、「市販のCDレンズ用クリーニングディスクは、本機では使わないでください。故障するおそれがあります。」と書いてあります。
クリーニングディスクは、レンズを痛めることがあるので使わない方がよいです。
>maravilhosoさん
メカものはときどき動かさないと、グリスが固まったりして動作不良の原因になります。3か月に1回では頻度が少ないように思いますが…。週イチくらいの頻度でもよいと思いますが…。
ところで、CDを聞くときは、規格目一杯の74分のCDを最後まで再生すると、ピックアップが端から端までスライドするので、メカの健全さを維持するにはよいのでは…。74分のCDがないなら、CD-Rでそういうディスクを作っておくとよいでしょう(80分のCD-Rの場合は、80分目一杯録音してください)。
書込番号:23288511
3点

うちも一年ちょい過ぎてCD調子悪くなりました。死蔵してたのですが最近ラジオにハマり捨てなくて良かったと思うこの頃です。笑 ラジオ専用機として重宝してます。
にしても、昔の製品に比べ最近のラジカセ、品質悪くなりましたよね。
書込番号:23591147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





