
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.sony.jp/radio/products/ZS-RS81BT/
に特徴や仕様などの詳しい情報がでています。
このサイトに、
ワイドFM(FM補完放送)対応
AMラジオの番組をFM放送の周波数で聞けるので、ビルやマンションなどAM放送が入りづらい場所でもクリアな音質でAMラジオ番組を楽しめます。さらに、前モデルより番組名表示対応局が拡大しました。と掲載されています。
サイトをさっと見た感じでは、この他に変更点などはないように思います。
書込番号:20919311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZS-RS81BT
http://scs-uda.com/zs-rs81bt_review.html
ZS-RS80BT
http://scs-uda.com/sony-manga-85648530.html
マンガは、型番と発売日以外はまったく同じですね(写真も使い回し?)。
変わったのは、ZS-RS80BT設計時にまだ開局していなかったワイドFM局の局名表示に対応した、ということのようです。
ファームウェアのアップデートで対応できることですが、この機種はユーザーではアップデートできないので、新機種となったようですね(その他、改良や変更などがあるのかもしれませんが)。
この機種はUSBメモリが使えるのですから、ユーザーでアップデートできるようにしたらよいのに、と思いますが…。
書込番号:20921496
3点

>osmvさん
共通メニューの中の最後のほうが、このようになっています。
・・・
バージョン表示
ファームウェア更新
私が購入したZS-RS81BTは、バージョン表示が1.06になっています。
多分、ワイドFM局が追加などされた場合、ファームウェアデータが公開されるのではないか、と思います。
書込番号:21219446
0点

確かに、取説を見ても、設定メニュー 共通 の最後に2つ追加されていますね。
そんな変更もしているんですね。80から81、一部のワイドFM局の局名表示追加だけかと思っていました。
で、取説を比較してて思ったのですが、ページが結構ずれていたりして、取説は結構変更がありますね。
80と81の一番大きな違いは、取説かも知れませんね。
まあ、前モデルで、ソフトウェアの不具合でかなりサービス費用がかかったのでしょう。
http://www.sony.jp/radio/info/20160121.html
でも、参照ページがない(説明がない)ところを見ると、基本はサービス部門でのアップデート用で、あまりユーザーにはやらせたくないのでしょう。
書込番号:21220504
3点



えっとー。
偶然見つけたのでURLを貼りました;;;
知っていたらゴメンナサイ;;;
CDラジオ「ZS-RS80BT」ご愛用のお客様へ
無償修理の受付期間延長のお知らせ
2016年1月21日にお知らせしました「ZS-RS80BT」の無償修理につきまして、
受付期間を延長し「2018年1月31日まで」に変更いたします。
【対象製品】
製品名:CDラジオ
型名:ZS-RS80BT
対象製造番号の範囲:SERIAL NO. 1100051〜1110013
http://www.sony.jp/radio/info/20160121.html
4点



RX-M40Aが、家電量販店のHPから無くなったので、パナソニックも遂にモノカセットから撤退かと思ったら、後継機種の発売だったのですね。
M40Aの欠点であったラジオチューニングが進化し、同調時のインジケーター機能が追加されましたね。
希望を言えば、M40に付いていたカセットのカウンター機能の復活です。
後、録音性能での音質の良さは継承されてるのかですね。
3点

M40→M40A→M45と20年続く超ロングセラーモデルですね。
確か初代は1997年の発売で、まだコブラトップも発売されていた頃からですから。
厳密に言えばアナログ風デジタルチューナー化されたのでラジオ部は別物です。これはPanasonicの発明だと思いますので、大いに気になるところです。
そして蛍光色ポインター&光るダイヤルパネルが搭載され、ブラッシュアップされながらのロングセラー商品ですね。
テープカウンター機能は失われて久しく、搭載部分はそのまま切り抜きのみ残っていることが、確かにカウンター機能があったことを偲ばせますね。
初代と二代目共にスピーカー音質も良く、そのまま三代目の当機もよほどの設計変更等なければ、おそらく引き継がれていることと思います。
Panasonicの良心とも言えるほどの、素敵な商品です。
書込番号:20770053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



BTスピーカーを買おうと、家電量販店へ、そこに有りました!
これとBTレシーバー買うと併せて1万円なので同じかなと!?
SONYのRS80BT持ってるが、持ち出しはやや重いかなと、
これは1.2Kでコンパクトで、AUX入力がMICとLineが有りBTを
外付けすればスマホからの再生が出来!即買いました。
音と感度はそれなりですが期待してないので許容範囲かな、
売り文句は語学練習用なので、外国語の歌を練習するのに
最適かなと、一応ドイツ語とイタリア語の歌の練習用です!
これからじっくりと使い倒す予定です!?
16点



注文の品が届きました。なぜか店頭用のディスプレイ用の立派な板も付いていました。
X7の買い替えです。
本機のほうが高級感があり大人びています。X7と比較すると落ち着いています。SDカードスロットに埃が入りにくくていいです。
ディスプレイも普通のタイプなので安心感があります。白く光るのもいいが,,,,,,,しかしです。
レビューはクリスマス後です。まだ、箱に入れておきます。初期動作は一様確認をしましたが、1モーター式メカロジックカセットメカニズムの仕組みを知っている人でないと誤解を招くかもしれない気がしました。まぁーどうでもいいっていえばいいことです。リモコンでほとんどの操作ができるので、超便利でしょう。せっかちな人にも向きます。
音はx7よりカセットの音がいいと思いました。再生スピードも適正でした。カセットテープがオーディオデッキのような正立型だとは思いもよりませんでした ! 東芝は、宣伝が下手です !!! ホームページの宣伝も下手です。
宣伝ひとつです。
24日の娘のクリスマスプレゼントになります。去年と同じパターンになってしまいました !
2点

多機能は嬉しいんだけど、
予想外なとこに
再生ボタンとかあったり
ボタンも一律なサイズで押しづらいし
絶対にパナ/ソニーなら
もう少し優しいインターフェイスにするだろうな
と思うくらい、事務的な機体なのが残念な東芝ラジカセ。
書込番号:20485725
2点

TOSHIBAはCDラジカセのラインナップがボトムまで揃っていますね。
コブラトップやソナホークなどのバブカセ時代と比較してはいけませんが、この時代にラインナップから機種が選べるというのは嬉しいものです。
確かに宣伝ひとつで...と思いますが、コストが掛けられないのかもしれませんね。
この機種はハイポジ再生対応になりました。
昨今のカセットテープブームを反映させてのことでしょうか、大変いい流れだと思います。
肝心の音質は家電屋さんで聞いた限り、今販売されているCDラジカセの中では良い方だと思います。
バスレフではないので後ろに音が逃げていっていますが、箱全体で鳴らす感じですね。
カード型リモコンが本体に搭載しておけるのも良心的かと思います。
今の時代に合わせて、少しずつ進歩しているCDラジカセだと思います!!
書込番号:20500741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他のメーカーにはない、一貫した姿勢があります。カセットをないがしろにしませんでした。ただ、品質という値段からくる心配な面もあるけれど、 堂々と販売 しているからそれなりにニーズを満たしているんだろうと思います。褒めてるんだか貶しているんだかまったくわからなくなってしまいました !
書込番号:20511444
4点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(S) [シルバー]
ディスプレーの文字表示が一切できなくなりました。で、電源ボタンの修理を兼ねて分解しました(外的要因による故障と疑われるものは保証対象外ですので有料ですね)。お椀構造のデカいボタンと中の基盤の取り付けが丈夫なのでこれが修理に幸いします。スイッチの支持部分は華奢なので、何年かすると劣化しそうな感じです(一番使うスイッチですからね)
まさかとは思いましたが、ディスプレイ取り付け部分の半田のクラックが原因でした。こんなに早く生じるとは。
個体差なのだと思います。買った時から、たまに表示が出なかったけど、これが原因だったようです。
早まりました ! こんなことなら長期保証はいりませんでしたね。
1点

春になって陽気が暖かくなってきたので、電源スイッチを入れてみたら、壊れたと思ったディスプレイが表示されるようになりました。寒いと表示ができない仕組みというか、室温が影響するものなのでしょうね。へばっている液晶だとなおさらかと。
一様使えるので、処分しようかと思ったけどやめました。
書込番号:20858887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





