
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年8月23日 12:50 |
![]() |
47 | 16 | 2020年7月17日 05:07 |
![]() |
4 | 0 | 2016年5月20日 15:07 |
![]() |
5 | 2 | 2016年2月24日 12:38 |
![]() |
3 | 1 | 2016年2月23日 19:13 |
![]() |
7 | 3 | 2016年2月16日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



「TY-SR55」http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_sr55/index_j.htm
AM/FMの各6放送をボタンに登録して選びやすくした「お好み選局」機能を搭載しています。
「TY-AR55」http://tlet.co.jp/pro_radio/ty_ar55/index_j.htm
見やすい「大型のダイヤル目盛り」と選局ができる「同調ランプ」がついています。
2点



FMワイドになって、落ち着いた本体カラーになって前作のD45のリニューアルですね。
海外だと最廉価機種に当該します〔それでも出力は8Wになるようです。日本はなぜか4Wに抑えられています。〕。
同じ形でも最上位機種は2ウェイ4スピーカーでバストレブル調整やサウンドバーチャライザー、複数のリマスターEQ機能、20W出力アンプ、USB入力、リモコン、、、日本でも発売すればある程度需要があると思うんですが。
海外だとRX-D55>53>50>48>45となっています。
とは言え贅沢は言えません。
2016年の今も、このようなオーディオをひっそりと継続販売してることはPanasonicの良心と言えるでしょう。
古き良き時代のデザインを了承していることも、廃れた分野ながらささやかなメーカーのプライドのようにも思いますし、バランスのとれたCDラジカセだと思います。
書込番号:19975538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RX-D55は持っていますが、以前のパナ機に比べるとやはりコストダウンしていますね。
RX-D45/47との違いにはもう一つ、マイク入力の代わりにAUXがあることですかね。
書込番号:19975989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

空き箱さん>
RX-D55をお持ちなのですね!大変羨ましいです。
AUX入力が付いているのは知りませんでした。
音質はいかがでしょうか。
ED50.57からカセット部をメニカルにし、うまくコストダウンも図りつつ現代のフォーマットにも対応させたイメージをもっています。
D47はおそらくD55と同じフルレンジユニットを使っているはずですので、それなりに音質はいいと想像しております。
さすがにRX-DT世代に比べればコストダウンは目をつむらなければなりませんが、RX-ED世代の末裔的な存在として細く長くラインナップが続いて欲しいものです。
書込番号:19977533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質は良いですよ。RX-EDではなかったバス/トレブル調整が便利です。
ツイーターは飾りみたいなものですが…
また、若干ホワイトノイズが大きい気がします。
同梱の電源ケーブルは国内向けでないので、別途購入したRJA0012を使っています。FMの周波数も違うので東京住まいでは、TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送しか聴けません。AMはステップを変えれば日本と同じです。
パナソニックさんにはCDラジカセを続けて生産・開発して欲しいですね。次期モデルでは、Bluetooth&AirPlayが搭載されたらいいなと思っています。
最近円高になりつつあるので、ぜひ検討してみてください。
書込番号:19978388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RX-D55
音質はやはり良いんですね!
バス/トレブル調整の存在は自由度が増しますし、音源をじっくりと聴きたいという気持ちになれそうですね。
この2016年にCDラジカセでリスニングを楽しむというのも、まことに粋なものです。
ツイーターはおそらくピエゾ素子でしょうか、気休め程度かもしれませんがRX-Dxxシリーズ上位機種の証ですね。
ホワイトノイズ、電源ケーブルの件やチューナー関連など、ネットを探しても出てこない貴重な情報ですから大変助かります。
そうですね、自分も同じことを考えておりました。次期モデルでBluetooth&AirPlayの搭載を検討していただきたいです。
ひとり言感覚でつぶやいたのですが、まさかこんな有意義なお話ができるとは。
円高が加速する前に検討してみたいと思います。
書込番号:19979229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>★たけちゃんまん★さん
こんにちは(^^)/
僕も、D55所有しております(^^♪
カセットの音が、D55もD47も結構良いです。
興味本位で、カセット部を見てみたところ、
この機種は、キャプスタンベルトに幅は細めですが、平ベルトを使っていました。
正直、ここまでコストをかけているとは思っていませんでしたので、ビックリですΣ(゚Д゚)
現行の商品では、カセットのワウ・フラッターがとても少ないです。
Panasonicには、まだまだ製造してもらいたいですね〜。
失礼しました<(_ _)>
書込番号:20984554
5点

>RF2 STEPさん
初めましてです(^_?)?☆
RX-D55所有されてるらっしゃるとは、まことに羨ましい限りです。
自分にとっては敷居が高く...高嶺の花状態です。
さてRX-D47の話題ですが、なんと
キャプスタンベルトに細めながらしっかりと平ベルトが採用されていたんですね!!
小生、分解ということをしたことがなく、これはおそらく世界初の貴重な情報です。
パナ廉価機独特のスムースなロジック機構、ワウフラの少なさを実現しているメカニズムの心臓部とも言えますね。(自分が所有しているRX-DS201.DT45も同メカと思われますが、その頃から基本設計は変わってないものと推測されます。実はそれぞれ25年&23年をを経た現在も一回の故障もなく現役なのがタフな証拠、壊れる気配はゼロです。その平ベルトのおかげかもしれません。)
発見なされたその平ベルトの採用など、外から見えない駆動部の基礎がしっかりしているからこそこの安定感なのでしょう。タフな造りであることは間違いありませんね。
パナ廉価機はタフで長年使える印象があります。同系統メカニズム(SG20シリーズ)機なら、20年以上経った昔の機種でも修理は現在もおそらく可能なはずです。
機能的にはAUX端子が欲しいところですが、あえて鎖国のままシンプルに地を行く。
あまり贅沢は言いませんから、ブラッシュアップしつつこの形のままであと10年程はロングセラーになって欲しいものですね。
Panasonicさん、お願いしますね。
ps
なんと、このスレを久しぶりに見ましたら、新しい書き込みが!
地味に密かにも?こうして当機種を軸にしながら情報のやり取りができることは大変貴重な場でございます。
RF2 STEPさん、今回は貴重な発見ありがとうございました(^O^)
書込番号:21003983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字化けの訂正です。
『>RF2 STEPさん
初めましてです(^_?)?☆』
→スレ上で顔文字がうまく変換されず、??になってしまいました笑。出だしから失礼いたしました。
ここの顔文字は『(^ー^)』ということでお願いします。
この訂正のついでと言ってはなんですが、
参考までにRX-DS201も掲載いたします。
この機種からスタートしたと思われるSG20シリーズというメカニズムが、現在へ続くRX-D47まで搭載し続けられていると推測されます。
1992年頃から採用されており、非常に信頼できる設計であることが垣間見えますね。
書込番号:21003994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★たけちゃんまん★さん
ご返信遅くなり、すいません。
DT45,DS201懐かしいですね。
パナソニックのものは、恐ろしく昔のものでも壊れませんね。
私の所有している、テクニクスRS-M40(1978年製)もメンテナンスフリーで、現在も動いております。
お書きの通り、平ベルトはかなり丈夫です。(引っ張ってもあまり伸びません)
SG20メカニズムは、メンテしやすくロングセラーで、部品も無くなる兆候を見せないので、
これからも製造して欲しいです(^^♪
RX-D47のAUX端子は、私も欲しいと思っています。この後継機種に期待ですね。
文字化けの件、了解です。
私もよくやりますので、お気になさらないで下さい( ^ω^ )
書込番号:21032856
2点

こちらこそ遅くなりました。
文字化けの件、恐縮ですっ!!
RS-M40を動画などで見ましたが、
アナログ感100%で大変レトロ。
質実剛健なデッキかとお見受けしました。
スイッチオンにして音楽を聴くまでの楽しさや喜びが感じられそうで、これまた羨ましいマシンです。
昭和50年台前半のマシンが現在も動いているとは!!おそらく日頃から通電したり、定期的に動かしてらっしゃることも現役である所以なのでしょう(^○^)
さて、
平ベルトは引っ張ってもあまり伸びないとか、また新しい情報です。
部品の無くなる兆候がないというのはこの時代に心強いものですし、安心してカセットテープが使えますよね^ ^
DT37系のようにRX-D45系シリーズはロングセラーになると思います。
同じメカのラジカセ部門、RX-FS22系やM40系はすでにラインナップされて既に現役20年を超えました。
また何か発見したり感じたりしましたらご教授願います、またお話ししましょう♪
僕も投稿いたします(^ ^)
書込番号:21037302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★たけちゃんまん★さん
ご返信おそくなりました。
RS-M40は、25年ぶりくらいに動かして、正常に動きましたので、
僕もビックリです( ゚Д゚)
>同じメカのラジカセ部門、RX-FS22系やM40系はすでにラインナップされて既に現役20年を超えました。
おお!そんなに経つんですね。M40系は、これからも製造してくれる事を望みます。
我が家のもう一つのラジカセ、RX-DS5も同じメカでしたので、これからも修理出来るので、安心です(^^♪
>また何か発見したり感じたりしましたらご教授願います、またお話ししましょう♪
僕も投稿いたします(^ ^)
いえいえ。こちらこそよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:21046766
1点

ジョーシンのポイント消化のため、RX-D47を買ってみました。RX-D55と比較して、気になった点を書きます。
【電源】
電源を入れる際、RX-D55では全く音はしませんが、RX-D47では「カチッ」という音がします。電源を切る際も、RX-D47の方では「ボツ」と音が入ります。
【CD動作音】
RX-D55の方が静かで、若干動作が遅いです。
CD読み取りの際のシーク音はRX-D55の方が大きいです。
【音質】
想像以上に違いがありました。RX-D55の方がとても力強い音で、高音域までしっかり出ています。ボーカルも際立っています。
ホワイトノイズは、RX-D55の方が目立ちます。
以上、気になった点です。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21048559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前の書き込みですが、一部抜けがありました。
(誤)【CD動作音】
↓
(正)【CDトレイ動作音】
です。矛盾した書き込みになってしまい、申し訳ありませんでした。
【入出力端子について】
RX-D47の背面にはヘッドホン出力とモノラルマイク入力がありますが、RX-D55の背面はヘッドホン出力のみになっています。
RX-D55は前面にステレオAUX入力とUSBがあります。
USBはファイル名に関係なく、書き込んだ順で再生されます。フォーマットはFAT12/16/32のみ対応です。
書込番号:21057619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空き箱さん>
お久しぶりです、ご無沙汰しております(^O^)
そして返信遅れてしまいまして申し訳ございません。
さて、RX-D47&RX-D55との比較面白く拝見させて頂きました!!兄弟機をお持ちでうらやましいです★
→電源を入れる際、確かにD47では「カチッ」とリレー音?がしますね!
カセットテープ使用時、早送り巻き戻しのみの操作でも音がしますし、気になる方もいるかもしれません。
CD動作音もD55が静かなのですね。細かいところで設計が違うのでしょう。
→気になる音質...
やはりこのシリーズのフラッグシップD55の圧勝ですよね^ ^!イメージが湧きました。
まだ試聴したことがなく大変気になっていました。
ED55.57あたりとスピーカーユニットが同じなのかもしれません。
見た目は同じですから。
D47もユニットの見た目は同じですが、D45のユニットとおそらく同じはずでして。
ある分解記事を拝見したところ(8Ω 3W そしてSAMCO...)と書かれておりました。笑
D55は出力20Wに対応したユニット+ピエゾ素子ツイータ(かつてのパナ機の仕事をしてる風ピエゾ素子ツイータとはもしかしたら違う?)が奢られ、Sバーチャライザーにバストレ...うらやましい限りのスペックです。
入出力端子についても、わざわざ写真を前後掲載して頂き大変わかりやすく、詳しくありがとうございます。(思っていたより漆黒カラーですね!)
D47にもD55のような前面ステレオAUX入力が欲しいところですが、一台完結マシーンとなっていますね。
USBフォーマットはFAT12/16/32のみ対応なのですね。
→そのうち『昨今のカセットブームを反映し、ハイポジ.メタルテープ再生に対応。加えてBluetooth&ハイレゾ対応ツイータを新たに搭載した新世代ポータブルステレオCDシステム RX-D75(仮)を発売。』
...とかに発展すると面白いんですが、、、(^O^)笑
またまた妄想を失礼いたしました★♪
書込番号:21094025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日注文して昨日届きました
決めては平ベルトw
買ってから気づいた残念ポイントはヘッドフォン端子がないこと(ちゃんと調べてから買えよ)
大昔にTC-K777ES(昨年末断捨離で廃棄)でバイアスとイコライザーをきっちり取りドルビーオフ(777クラスのデッキだとドルビーなしでもノイズが気にならず静か)で録音したテープtかも聞いてみましたが普通に良い音に聞こえます
流石に高域特性がカタログデータではそれなりですが、老いて劣化した綿sの耳では充分な音質です
保証が切れたらバラして内部にヘッドフォンアンプ、専用VRとステレオミニプラグを増設改造していたくなりました
その際はスピーカーのバックエンドチューンもと思いますが、このサイズのフルレンジなら適当なウーハーユニットに換装できない限りはツイーターは不要ですしそこまでいじる気は有りません
スピーカー外側の穴のようなところが海外の上位機種でツイーターが入っているところでメクラ蓋されているんでしょうかね?単位二がされているのならここをバスレフダクトにすればとかとも思っています
書込番号:23539161
0点



ラジカセ > コイズミ > SAD-4336/W [ホワイト]
オフィスのBGM用に買いました。
薄型で場所を取らない、軽くて扱いやすいのは◯ですね。
以前持っていた同じ価格帯のものと比べると
音がシャカシャカしています。
量販店のポイントを2,000円分使って買ったので
その分を上乗せと考えて
もう少しだけ上の機種を選んでもよかったかなと思います。
4点



写真で見る限り手頃の大きさ!?一人カラオケも出来 又、聴力が衰えてる方には外部入力をテレビよりコード接続して
寝床で(イヤホンで)家族に迷惑にならないかと!?価格も手頃で良いかも........
1点

これ、カセットがないのでラジカセではありません。CDラジオです。
カラオケ練習等にはCDX7がいいです。
書込番号:19624471
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ
これ、カセットがないのでラジカセではありません との指摘ですが私ラジカセと記載していません CD挿入で
カラオケ出来ると書き込みました、この製品は高齢者には難聴者人向けに手頃の大きさ等 如何と発信した次第です。
本気にカラオケを楽しみたいので有れば色々機種あるかと思うが....
書込番号:19624614
3点



どこからカセット入れるんだろと、見入ってしまったではないか。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2065/id=54867/?lid=myp_notice_prdnews
2点



ラジカセ > SONY > CFD-S51 (B) [ブラック]
現在、使用中のCDラジカセの調子があまり良くないので、s51を買おうとヤマダでみてきました。
価格が安いので、堅牢さは期待していませんでしたが、かなりひどい。
薄っぺらな感じです。
CDを入れ音量レベルを15にする。会話を聞くには、はっきりとした音が出ていました。
しかし、これで音楽を聴きたいとは、思えませんでした。
音量を18位まで上げると、本体の部品がビリビリいって、聞くに堪えませんでした。
今、書き込みをしながら、前出の27年前のビクターRC-X3で、音楽を聴いています。
比較にならない良い音が出ています。
店舗での試聴だと、周りがうるさいので、ボリュームの上げ過ぎかもしれません。
この製品は、購入する前に必ず試聴することをお勧めします。
3点

RC-X3は定価 45,800円ですよね。それからかなり物価が上がっているのに、CFD-S51は8千円くらいですから、まず比較にならないでしょう。むしろ8千円でこれくらいのCDラジカセができているのが、昔では考えられないことです。
コストダウンのために、MADE IN CHINAにしたり、いろいろ努力した結果でしょう。
それでも、日本の各オーディオメーカーの業績が厳しいのはご存知の通りです(VictorはKENWOODに吸収されてしまいました)。
持ち運びできなくてもよいなら、コンポカテゴリになります(カセットはありません)が、X-EM12ならCFD-S51と同じくらいの価格で買えます。Bluetoothが欲しいならX-EM22が1万円程度で買えます(なぜこんな性能や外観のコンポがラジカセ並みの価格にできるのか不思議なくらいですが…。PioneerのAV部門はONKYOに吸収されてしまいました)。
価格はもう少し高くなり、電池では使えません(カセットはありません)が、薄型ならSC-HC39やCBX-200があります。
これだとRC-X3より音が良いかもしれません。店頭で聞いてみてください。
また、Bluetoothはスマホの音を気軽に聞くには便利です。
書込番号:19585537
2点

>osmvさん
ありがとうございます。ご意見、参考にさせていただきます。
昨日、コジマにてS51を試聴してきました。
先日、書いた程は悪くありませんでした。
展示品なので、使用されかたが、悪かったのかもしれません。
それよりも、東芝CD-K8が、良いのにはびっくりしました。
カセットウォークマンがまだ現役なので、教えていただいた
X-EM12とのコラボは、面白いかもしれません。
よろしければ、以下を教えていただけませんか。
CDを固定するのに、バチンとはめ込む機種が、多いですが、
耐久性はいかかがなものでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:19593997
1点

フタやコネクタなどがガタガタになることはあっても、展示品で扱いが雑だから音が悪くなるとは考えにくいですが…。
うるさい店頭ではかなり音量を上げて聞いている(部屋では耳をふさぎたくなるほどの音量)ので、音がひどかったのはそのせいではないでしょうか。
CDの固定はノートパソコンのCDドライブと同じ方式(3つのボールか爪で保持)ですね。
フタが開くCDラジカセや垂直にCDをはめる製品で採用されています。
多くの製品で採用されているので、普通の使い方で耐久性が問題になることはないと思います。
書込番号:19594527
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





