
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月23日 14:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月20日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月10日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月3日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月7日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月1日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビクターの、このシリーズって毎年微妙なモデルチェンジしてるけど具体的に何が違うンでしょう?
個人的には前のモデルの方がカッコイイと思う。
にしても、カセットデッキは要らないような気がする
どうせノーマルテープ専用でドルビーNRも無いし、録音される音質も良くない・・・。カセットをMDに落とす為なら単品デッキからライン入力した方が確実に高音質でMDダビングできる。
いっそカセット無しモデル作って替わりにアナログ入出力端子を付けて欲しい。(既にライン入力は有る)
0点


2004/09/23 20:18(1年以上前)
僕も思っていたのですが、カセットの必要性なし。パナのRX−MDX61と迷っているのですが、カセットの分だけ、値段引いてくれないかと思っているところです。ビクターの製品は、(僕が思うに)音と、デザインが良く、いいと思っています。
書込番号:3303908
0点


2004/09/24 14:32(1年以上前)
カセットデッキがあったほうが助かる人がいるからこのようなモデルが販売されているのだと思います。一時各社CD/MDしかないモデルばかりになった時期がありました。カセットデッキ付が復活してきたということはユーザーニーズがあるということです。カセットは再生用途のために必要です。(ただ懐かしいテープが聞ければよい。MDなどへのダビングはしないですが。)どうせならハイポジション・メタルテープも再生可能にして欲しいです。ビクターはRC-X5MDではハイポジ再生可だったのに・・・。
書込番号:3307108
0点

我が家に9台もあるラジカセやCDラジカセは、カセットの走行部分(ゴムローラーやモーターなど)が劣化して、すべてただのラジオかCDラジオに成り下がっています。
今回このMDラジカセ(CD付き)を購入するにあたり、永久保存すべきカセットの音源(子どもが小さかったときの合唱など)は、すべてMDにダビングするつもりです。
MD-CD-ラジオのみですと、再生するだけのためにカセットデッキを新たに購入する必要が出てくるわけで、カセット部分が一体化しているだけでも大変ありがたいです。それでも数年たてば、このRC-G1MDもカセットの駆動部分が劣化して、ただのMD-CD-ラジオになってしまうでしょう。
音楽を純粋に楽しむのなら、同価格帯でもカセット部分のない機種にすれば、スピーカーなどが多少グレードアップしていていいと思いますけど。
書込番号:3308665
0点



2004/11/01 20:20(1年以上前)
ウチにあるカセットテープの大半がドルビーC・NRで録音されてるのでドルビー無しのカセットで聴くとテープヒスノイズが多く高音域も高いので殆ど意味無し。
昔のCDラジカセはコンポじゃないのにドルビーB・CNRが付いてたりして凄く音が良かった。しかもメタル録再
MD一体型のCDコンポでも、もう一度こういう機能と音質のコンポを
出して欲しいものです。
最近のオーディオは機能は良くても音の広がりが全く無くてイマイチ満足出来ない。
書込番号:3448639
0点


2004/11/23 14:35(1年以上前)
ウチはレンタル屋が遠くCDレンタルしてから返すのに時間がかかる。ので車内で電源とりダビング。カセットは有れば便利です。以前はノートPCでCDコピーしてた頃があったが束の間に出来なくなった。
書込番号:3536694
0点







http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040906/sharp.htm
デザインが…。いかにも音が悪そう。アンプにこだわるんだったら、スピーカーや筐体をまともしして欲しい。これではこだわりを感じられない。
アンプでコストかかって、他社と価格をあわせるのに大変なんだろうけど、付加価値のあるものだったら少しぐらいお金出すでしょ?筐体や、スピーカーを安くして、1bitアンプだけ乗せても、それじゃ他社と差がない。意味なし!!
早く、この体質から抜け出さなければ、他社のデジタルアンプに飲まれる日は近いでしょう。
0点





使い勝手がよいとは思いません。
・トラック移動ボタンを使って、最後のトラックまで行っても最初のトラックに戻ってきません。
・トラック移動ボタンとMD取り出しボタンの配置が近くて、押し間違えます。
・イヤホンジャックが裏にあるので、本体が壁際においてある場合、本体をずらさないといけません。
MD取り出しボタンはあの配置はちょっとどうかなと思います。
もうすこしMDを出し入れする所にAMD、BMDそれぞれの取り出しボタンを近づけるとなっていたほうがいいと思いました。
0点

評価は当てにならないと言うことですね。
悪意を持った一人の人が、沢山書き込むだけで、
評価は、それまでと全く別のものになります。
評価を見る時は、正しいかどうかの判断力も必要かと。
書込番号:3244133
0点


2004/10/30 13:52(1年以上前)
トラック移動ボタンと取り出しボタンを間違えるなんて、よっぽどうっかりしているときでないと普段間違えたりしませんよ。確かにボタンは並んでいますが、そんなに近くにはないし、ボタンもそれなりに大きさがあり、それぞれ大きさも形も色も違いますしまず間違えるということは無いですよ。
書込番号:3439406
0点

『トラック移動ボタンを〜最初のトラックに戻ってこない』というのは、リピートモードにすれば解決しますよー。
(私が今所有しているソニー製も同じ仕様です)
イヤホンジャックが表にあったら、デザイン上あまり好ましくないと思うのですが…。
書込番号:4324989
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





