
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年9月1日 19:20 |
![]() |
7 | 3 | 2017年7月16日 16:42 |
![]() |
26 | 2 | 2017年6月17日 06:06 |
![]() |
1 | 1 | 2017年5月1日 12:35 |
![]() |
13 | 1 | 2017年3月26日 23:47 |
![]() |
4 | 0 | 2017年3月22日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん こんにちは、
CDをPCで録音する場合は一旦読み込んで、PC内へ保存しますが、ラジカセではその保存が出来ないからかも知れません。
書込番号:21160781
2点

それと一旦読み取ったデータをメデアへ送って書き込むためのマネージメント(ファームウエア)も内蔵してる必要がありますね。
また、読み取り速度も再生速度ではなく、何倍速かの高速読み取りが出来ないとまどろっこしいですよね。
PCへ任せた方がよさそう。
書込番号:21161563
0点

コンポでも無いのですから、無理もないです。
リード/ライトできるドライブはリードのみのものより高価でしょう。
それに、CD-Rが書けるなら、やはりCD-DAが書けないと…。
となると、オーディオ機器なら音楽用CD-Rのみ使用可となるので、ユーザーが納得できない。
PCでいくらでもデータ用CD-Rに焼けるのだから…。
もしそういう製品を作っても、ユーザーは買わない(ユーザーの反感は買う)ので、メーカーは作らない。
書込番号:21161741
2点



「aiwa」ブランドが復活するそうですが
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17859360Z10C17A6TI1000/
あまりパッとした製品はなさそうな…。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/06/21/57853.html
ハイレゾ対応DAPと言っても、aiwaにはそういう路線は求めていないだろうし…。
Bluetoothスピーカーは、すでにピンからキリまで山ほどあるし…。
CDラジオは形が丸っこいだけで、特に何か特色があるわけでもないだろうし…。
これを機に、まずロゴを変え、新生aiwaを訴えたらどうでしょうか?
例えば、上図のようなロゴはいかがでしょうか。
1点

>osmvさん へ
ご存じないかも知れませんが、
『AIWA』といえば過去には“オープンリール・テープデッキ”では、
当時『ティアック』と並び称された、憧れの逸品メーカー、なのでしたヨ。
競って【ツートラ/サンパチ】を販売していたものでしたねぇ・・・
(私は『ティアック』派(?)でしたが)
書込番号:21047077
1点

osmvさん
こんにちは。
私は今もAIWAさんのミニコンポを使用しておりますー
MD部は壊れてしまいましたが、ラジオとCDは今も動いております。
カセット部は1度も使用したことがありません(笑)
素敵な記事を紹介して下さってありがとうございます。(^o^)/
書込番号:21047717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



「再生速度を遅くできる」とのうたい文句で、購入しました。
使用したCDは、ラジオ等でCMを流している。石川選手も愛用の英語教材です。
購入後、早速CDをセットしたところ「ERR」表示。何回やっても動きません。
試しに、音楽CDを入れれば使えます。CDをパソコンに入れても使えます。
しかし、何回やっても、TY-C300に入れても「ERR」。
打つてが無いため、メーカーに連絡し、返品。
原因解析および不具合対応していただきました。
結果は、通常のCDは使用できるが、CD EXTRA(ROMデータ)が途中に入っている場合は、対応していなかったとの事。
ソフトの修正をして頂き、手元に届き使用できています。
今後の生産分は、ソフトの修正されたもになるそうですが、それ以前のものは同様の現象が起こる可能性が高いです。その際は、メーカーに連絡することを、お勧めします。
19点

>使用したCDは、ラジオ等でCMを流している。石川選手も愛用の英語教材です。
スピードラーニングを購入しちゃったのかい(?_?)
書込番号:20972949
4点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(S) [シルバー]
ディスプレーの文字表示が一切できなくなりました。で、電源ボタンの修理を兼ねて分解しました(外的要因による故障と疑われるものは保証対象外ですので有料ですね)。お椀構造のデカいボタンと中の基盤の取り付けが丈夫なのでこれが修理に幸いします。スイッチの支持部分は華奢なので、何年かすると劣化しそうな感じです(一番使うスイッチですからね)
まさかとは思いましたが、ディスプレイ取り付け部分の半田のクラックが原因でした。こんなに早く生じるとは。
個体差なのだと思います。買った時から、たまに表示が出なかったけど、これが原因だったようです。
早まりました ! こんなことなら長期保証はいりませんでしたね。
1点

春になって陽気が暖かくなってきたので、電源スイッチを入れてみたら、壊れたと思ったディスプレイが表示されるようになりました。寒いと表示ができない仕組みというか、室温が影響するものなのでしょうね。へばっている液晶だとなおさらかと。
一様使えるので、処分しようかと思ったけどやめました。
書込番号:20858887
0点



RX-M40Aが、家電量販店のHPから無くなったので、パナソニックも遂にモノカセットから撤退かと思ったら、後継機種の発売だったのですね。
M40Aの欠点であったラジオチューニングが進化し、同調時のインジケーター機能が追加されましたね。
希望を言えば、M40に付いていたカセットのカウンター機能の復活です。
後、録音性能での音質の良さは継承されてるのかですね。
3点

M40→M40A→M45と20年続く超ロングセラーモデルですね。
確か初代は1997年の発売で、まだコブラトップも発売されていた頃からですから。
厳密に言えばアナログ風デジタルチューナー化されたのでラジオ部は別物です。これはPanasonicの発明だと思いますので、大いに気になるところです。
そして蛍光色ポインター&光るダイヤルパネルが搭載され、ブラッシュアップされながらのロングセラー商品ですね。
テープカウンター機能は失われて久しく、搭載部分はそのまま切り抜きのみ残っていることが、確かにカウンター機能があったことを偲ばせますね。
初代と二代目共にスピーカー音質も良く、そのまま三代目の当機もよほどの設計変更等なければ、おそらく引き継がれていることと思います。
Panasonicの良心とも言えるほどの、素敵な商品です。
書込番号:20770053 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



えっとー。
偶然見つけたのでURLを貼りました;;;
知っていたらゴメンナサイ;;;
CDラジオ「ZS-RS80BT」ご愛用のお客様へ
無償修理の受付期間延長のお知らせ
2016年1月21日にお知らせしました「ZS-RS80BT」の無償修理につきまして、
受付期間を延長し「2018年1月31日まで」に変更いたします。
【対象製品】
製品名:CDラジオ
型名:ZS-RS80BT
対象製造番号の範囲:SERIAL NO. 1100051〜1110013
http://www.sony.jp/radio/info/20160121.html
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





