
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年3月1日 04:32 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月25日 08:41 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月30日 22:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月30日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月27日 00:01 |
![]() |
2 | 0 | 2008年6月7日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ってみてわかりましたが、無線LANを使う際に制限がありますね。
ESS ID、WPAのPSK、WPA2のPSKなどを入力する際に、ASCIIの"_"
(アンダースコア)を入れる方法がないです。お客様相談センター
に問い合わせましたが、できないそうです。。
構築済みの環境で、もしそういうケースに当たると、無線LANの
設定を変えなければなりません。私はまさにそのケースでした。
お気をつけください。
実際は、運用で逃げればいいのですが、お客様相談センターの方に
それではWPA/WPA2の仕様に準拠してないのでは?と聞いたころ、
逆切れでクレーマ扱いされて、非常に気分が悪かったです。
最悪の対応でした。
3点



ラジカセ > シャープ > MUSIC CARRY(ミュージックキャリー) QT-MPA10
1年ほど前に購入しました。まだ近所のヤマダ電気で売っているようです。
安価だったこともあり、おおむね満足しているのですが、疑問が。
2つのNHKラジオ語学講座をタイマー録音
してMP3プレーヤーに移してから聞いているのですが、いつのまにか予約リストの
チェックが外れていることがあるのです。予約リストそのものは残って
います。
ファームウェアは最新版(1.18)に更新済みです。
あと、今後メーカーに参考にしてもらえるとうれしいので書くと
外部入力端子からのタイマー録音ができないのが残念です。
これができると、放送大学ラジオ(スカパー)も録音できちゃうんだけどなぁ。
AM録音時に雑音を拾うのが気になりますが、冬のほうが雑音が大きかったので
これは近所のストーブが雑音発生源になっているからかもしれません。
0点

時刻を調整すると、タイマーのチェックボックスが外れますね。
仕様のようです。時刻調整した後は毎回タイマーのチェックを入れています。
書込番号:8986358
0点



環境や、個人的嗜好、聞く音楽、音源にもよるんでしょうが
現在最安値店で買いましたが、低音が変に強調されててけっこう気になります。
レビューなんか見ると、一概に褒めまくる傾向があるようですが
BOSEなんかに近い、箱の中の音的聞こえ方がします。
せめて、各帯域のイコライザーが搭載されてれば、低音を少し落として使う等が出来るのでしょうが
この機種搭載のイコライザーは、
・スタンダード
・ダイナミック
・ヴォーカル
・クリアー
の4種で、過剰に高音強調したり、音声帯域だけ妙に強調したり
携帯音楽プレーヤー並の音質変化です。
個人的総評として、この機種でまだ聞きやすいのは、低音の薄い古めの音楽や生音系だけだと思います。
スイングジャーナルで高評価を獲得したようですが、ポップスなんかを聞く人は
現物でよく聞いてからの購入を強くお勧めします。
0点

fuegoさん
音に関してですが、このサイズにしては頑張ってる方だと思いますよ。
あの箱の中にあるスピーカーの大きさを想像すれば、って意味ですけど。
私はこれをオーディオでは無く、ラジカセ(レシーバー)として見てます。
同じONKYO製品で言えばCR−D*シリーズで、それなりのウーファーの付いたスピーカー使えば足元にも及ばないと思います。
低音過多は、自分も感じています。
もしかして、部屋の角とかに置いてますか?
そうすると余計な共振してるみたいですよ。
イコライザーは正直使わないですね。ラジオの感度がイマイチな感じなので、その時はダイナミックを使用する程度でしょうか。それでもやりすぎ感のある音になっちゃいますけどね。
確かにロック系よりもスタンダードジャズとか、80年代以前のソースなんかが良く似合うのかも知れません。
クラッシックは私は聞かないですけど、安っぽさは否めないでしょう。
あと、多分AVEX系のソースもダメでしょう、派手すぎて。
もしレビューを読んで、購入に至って後悔されてたら、すみません。
書込番号:8407524
0点

たしかに・・・
私も先日視聴後に購入して家に帰り早速聞いてみると、ん?って感じでした。
そこで、別に壊れてもいいやってなノリで、カーオーディオ用の制振シート(140×75o5枚入2パックこの大きさがあまりカットせずに済みます)を分解してスピーカーの上・下・左・右・後それぞれの面、上面は端から75o(伝導性のシートなのでL側の上面は基盤が当らない様に)貼ってみたら、音がクリアで元気になりましたよ。
電池を換えたラジコンみたいな・・・
低音がやや不足気味ですが、今では、気持ち良く音楽が聞けています。
もちろんメーカ保証は効かなくなると思いますが・・・
自己責任で器用な方試してみては?
スレ違いならごめんなさい。
書込番号:8411526
1点

>3ETさん
おっしゃるとおりですねー
まさに、ラジカセの限界は感じます。
言葉足らずですが、一概に褒める傾向のようだったので
喚起を促すくらいのつもりで、余計なお世話ですが、
通販で買うには万全を期して買ったほうが良いんではないですか?って感じのクチコミです。
置き位置に関しては、いろいろ試してみましたが、低音の反響の感じの差はあれど
この不自然感は、変わりませんでした。
mkomkoさん
改造の概要、やりたいことが良くわかります。
周波数特性を計測したわけではないですが、確実に低音域のどこかの部分にムラがあります。
なんだったら、下のほうを削って低音域のムラを山なりにしてやろう的な改造されてるようで
意味は良くわかります。
生楽器なんかだと使いにくい帯域のようで、あまり気にならないのですが
打ち込み系の音で使う低音だとモタつく音がでてるので、(無駄な反響なのかな?)
そういった感じの不自然な低音なくせば、バランスよく聞こえる気がします。
まぁ、オンキョーの製品紹介見てても、低音に重点を置いたようなことが書いてあるので
機器特性的には正しいとは思うのですが、
正直、重低音とかそういうものに嫌気を覚える体質ですので
ポップスや、R&Bを聞く機会も多い自分には、この機械の特性は、あまり好みではない気がします。
どうやらお店で聞いてた時には気づきにくい音なようで
環境にもよるとは思うのですが、自宅で聞いてると結構気になります。
まだ、分解するには躊躇するところはありますが、気が向いたら改造も検討してみます。
書込番号:8434650
0点

fuegoさん
コメントありがとうございます。
私も買ったばかりで、嬉しくてつい評価が高くなっちゃいました。
fuegoさんのおっしゃる通り、一度店頭で視聴してから、ネットでご購入されることをお勧めします。
ただ、店頭では結構この機種に似合わないソースや、IPodの低ビットレートで録音されたソースを流していたり、壁の無い陳列棚のセンターで鳴らしている店も多いので、店員さんの許可があれば聞きなれたCDをかけさせてもらったりした方がよろしいかと思います。
ちなみに毎日2〜3時間程聞いていますが、音質の変化はそれほど感じられず、低音の量は相変わらずです。
このレベルの機種ではエージングって関係無いんですかね?
書込番号:8437129
0点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
実機購入後の感想です。
個人差が有ると思いますので、あくまでも一人のユーザーの感想とご理解下さい。
1.スピーカーからの音はラジカセとしては良(値段相応)の部類で申し分なく大満足!
2.イヤホーン使用では、ノイズ音(音量レベルに無関係な一定音圧の「ザー」と言う雑音)が予想以上に大きく、個人的にはイヤーホーンで音楽を聴くにはかなり忍耐を要するレベル。
メーカーに現品調査して頂きましたが、異常なしとの回答でした。特別にノイズ軽減策(回路定数変更?)を講じて頂けたのですが、多少改善された程度で、イヤーホーンでの使用を諦めることにしました。メーカーさんの誠意には感謝しているのですが残念な結果に終わりました。本機の特性のようです。
イヤーホーン使用で本品を検討されている方は、老婆心ながら店頭での実体験(イヤーホーンで聴く)をお勧めします。
手持ちの他メーカー製コンポ(本品より若干高価ですが)では、本機のようなノイズは全く聞こえないので、回路構成が異なっているのかも知れません。
1点



ラジカセ > マランツ > Personal CD System CR101
先日秋葉原のリビナ・ヤマギワにてお話を伺ったところ、この秋に101の新しいモデルが発売されるとお聞きしました。
マランツからの情報はあまり聞こえてこなかったようですが、気になるところです。
ご参考まで
0点



'08/05初旬にシルバーモデルを購入したのですが、同月下旬にはLCDディスプレイが
日本語表示対応のホワイトモデルが発売されたのを機にメーカーに問い合わせたところ、
シルバーモデルも6月中に日本語表示対応がH.Pにアップされるとの事で一安心。(-。-)
現時点ではまだアップされてなかったのですが、ファームウェアアップデートを試したところ
無事日本語対応にアップデート成功しました。(^_^)v
それまではLCDディスプレイには英数文字しか表示されず、カタカナ・ひらがな文字に至っては
「・・・」としか表示されてなかったので、PC内の音楽ファイルを手探り状態で検索していた苦労から解放され、
まるで別物の感覚です。(^_-)-☆
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





