
このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2023年2月11日 18:44 |
![]() |
6 | 7 | 2022年10月22日 19:28 |
![]() |
7 | 2 | 2022年10月4日 11:24 |
![]() |
3 | 0 | 2022年8月8日 17:54 |
![]() |
5 | 0 | 2022年6月9日 13:56 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > SONY > CFD-S401 [ホワイト]


便乗値上げと批判されてもしょうがない値上げ!
食べ物からインフラ全て値上げているご時世だから
そういうご時世だから
俺らも便乗して現実のコスト増をバカ正直に計算して
今までの粗利の値入率で売るんじゃなくて
大幅増の粗利の値入率で売って大儲け!!
ドブネズミのような薄汚い連中だ!!
書込番号:25124600
2点

>αの中級者さん
ご指摘ありがとうございます。
アナウンスがあったんですね。
「大幅値上げにビックリ」に訂正します。
SONYさん、ごめんなさい。
リンク先を確認しましたが
平均14%の値上げの中で本製品は17,600円→25,300円で
43.75%の値上げですね!!
去年の9月に14,400円→17,600円に値上げしてるようだから
この時に22.22%値上がりしてます。
14,400円→25,300円だと75.69%の値上げになります。
東芝他の製品に比べてかなり高価格になってしまいましたが
SONYとしては、それでも売れると思っているのでしょうか?
それとも他社も追従して値上げしてくると思ってるんでしょうか?
「これで売れなきゃもう廃番」とか思ってないことを祈ります。
この製品自体は気に入っているので。
書込番号:25125928
2点

>レジにて半額さん
SONYの原価率の設定は、わかりませんが
半年で75%以上の値上げは普通じゃないですよね。
今時、カセットのメカを作っている会社は少ない(1社?)
ので、その部分は言い値になりそうな気もしますが
その他の部分の部品が75%も値上がりするかと言えば
どうなんでしょう・・・
書込番号:25125935
3点

目覚ましラジオにしているE501の調子が悪くなってきたので(60分でオフになるはずが、数分でオフになる)、そろそろ買い替えを考えていたのですが。
円安も一服したので、世情が安定すれば、実売価格はもう少し落ち着きますかね。まあそれまで壊れなければ😅
書込番号:25126195
1点

>ぶらっくKNIGHTさん
世の中が落ち着いて価格が戻ると良いですね。
1回上げた価格を下げる英断をSONYさんに期待したいです。
書込番号:25127402
0点

>ぶらっくKNIGHTさん
E501のハード的な不調でなければ、取説 33ページの一番下の方法で直るかもしれません。
書込番号:25129296
1点

>29肉29さん
Panasonicでこういうことがありましたから
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20221006/530/
https://panablog.net/shiteikakaku/
SONYも値上げしやすい状況になっていたところへ
https://toyokeizai.net/articles/-/650428
ですから、利益はきちんと取っていこうということではないですか?
SONYは希望小売価格を上げて値引きは(少し)残す(?)という戦略かもしれませんし、やがてメーカー指定価格に移行していくのかもしれません。
大手がそういう動きなら、他社も追随しやすいでしょう。
とにかく、今までのような過激な値引きというものはなくなって行くのではないでしょうか。そうすると、勢いづくのはジェネリック家電ということでしょうか…。
書込番号:25129312
0点

>osmvさん
値上げしやすい環境になっているということですね。
にしても個人的には、かなり強気の値上げだと思います。
これで売れ行きが落ちなかったらSONYさんの判断は正しかったんでしょう。
書込番号:25130385
0点

>osmvさん
要はリセットですね。試してみました。
コンセント・電池を抜いて、しばらく放置。再設定したところ1時間でオフになりました。
しばらく様子を見てみます。ご報告方々お礼まで。
スイッチの接触等、多少甘くなっていますが、もう少し世情が落ち着くまで使えれば。
書込番号:25138336
0点



https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10607/
「ワイドFM(FM補完放送)対応端末普及を目指す連絡会」幹事局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)は2021年6月15日、AMラジオのFM転換に向けたロードマップを発表した。
それによると、民放AMラジオ47局のうち44局が2028年秋までにFM局となることを目指す。
FM局化見送りは北海道放送・STVラジオ・秋田放送のみとなる。
3点

FMじゃ聞こえない場所が多々あるほうが問題かと、、、
書込番号:24191005
0点

AM送信塔は全体が建築物なので老朽化すると新たな設置建築場所を購入し建設する必要があります。
民放ラジオ局は資金難で経営を維持する為にはFM局化する以外に方法が無い様です。
東京・大阪・愛知のラジオ局は送信出力をアップしてFM放送局として放送を継続する予定です。
地方民放局は同地域FM局と同出力で送信して、できるだけエリアカバーする予定です。
但し、北海道(HBC/STV)・秋田(ABS)地域は地形上FM波でのエリアカバーには無理があるのでAM放送継続予定です。
NHK-AM放送は1波に整理して、放送を継続します。
書込番号:24191087
0点

>KIMONOSTEREOさん
【放送法第92条】(民放の場合)
特定地上基幹放送事業者及び基幹放送局提供事業者は、その基幹放送局を用いて行われる基幹放送に係る放送対象地域において、当該基幹放送があまねく受信できるように努めるものとする。
総務省に問合せると「民放の場合は努力義務」だそうです。
書込番号:24191345
2点

民放ラジオ局はテレビ局と同様に直接受信不可能な地域はケーブルテレビでお聴き下さい。
「PC・スマホではradikoでもお楽しみ頂けます」と毎日告知してますね。
結局、災害時はNHK-AM放送頼みになりますね。
書込番号:24192124
0点

民放AMラジオ44局が“FM化”へ。2028年秋までに転換目指す
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1332342.html
書込番号:24491070
0点

家には30年前に買ったラジカセ
PanasonicのRX-DT901
が現役。
FMは76〜108Mhzなので壊れるまでは
FM補完放送も受信できます。
カセットテープ部、CDは壊れた。
当時これを買う最大の決め手になったのは
"VOICE CLOCK”
機能が付いていることでした。
書込番号:24975165
1点

masa2009kh5さん
ABCラジオ/MBSラジオ/ラジオ大阪が完全FM化すると、岡山/香川で今迄聴いてた人が困るよ(ToT)
書込番号:24976173
0点



ラジカセ > 東芝 > TY-C260(K) [ブラック]
ある程度は覚悟してましたが、やはり回転音はしますね。
大きい音ではないのかもしれませんがクラシックとか静寂が多い音楽にはCD鑑賞は厳しいです。
メインはラジオ、たまのCDはロック、ポップスという使い方になると思います。
4点

>ガレット2さん
最近はCDが聞かれなくなり、スマホで音楽を聞く人が多くなっています。
そういう人が音楽を聞くために、今やBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホンが大人気です。
高価なものでも結構売れるようで、メーカーもそういう製品に注力しています。
もしラジオはradiko、CDはサブスクで良いなら、スマホとBluetoothスピーカーを検討してみてください。
選択肢は山ほどあり、もちろんCDの回転音はしないし、音質もCDラジオより優れたものが多いです。
書込番号:24950346
2点

今はサブスクがすっかり主流になりましたね。確かにそれならCDの回転音なんて無関係ですね。
ただ自分の場合、聴いてないクラシック等のCDも手元に沢山あって、お気に入りのアーティストはCD買うし、時代錯誤かもしれませんがサブスクには未加入なのです。また今回の目当ても、料理・食事中のBGMで、深夜〜未明はずっとジャズ、クラシックが流れてちょうど良いのに、昼〜夕方は司会者?の無意味なダベリ話が多くてウンザリです。そんな場合にはやむなくCDを流すという目的なのです。
ただその場合でも、せめてUSBメモリくらいは読める機種が良かったかもしれないですね。正直、いくら5000円で安かったからといっても、CD部分の使用にかなり制限がかかることを考えれば、購入は失敗だったかもしれません。あくまでこの機種はラジオが主、CDは多少の回転音を気にしない環境での使用でないと厳しいですね。
書込番号:24950958
1点



ラジカセ > AIWA > TR-A30S [シルバー]
録音機能を省いて2チャンネルトラックヘッドとステレオアンプにするとカセットウォークマンになるんじゃないか。
いつ壊れるともわからないHS-RS260を今も使っていてホームページを見たらそんな気がしました。
壊れそうで壊れないなかなかの代物です。
3点



最近ラジカセ買いたくてネットで探したり店頭で実機触ったりしてます。
そんななか、ふと、数年前、ICF SW7600GRの製造も担当されていた十和田さんが、AIWAブランドの使用権を獲得して、AIWA ブランドがリスタートすると聞いてワクワクしたのを思い出しました。
でも、実際リリースされた商品をみて、がっかりしました。今のラインナップなら、中国メーカー製品の輸入代理店と同じじゃ無いですか。
企業の生き残りには必要なんでしょうけど、十和田さんは、ほんとにこれを求めていたのでしょうか?今後の軌道修正、期待してます。
書込番号:24776574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AIWAってロゴを使うだけです。
東南アジア諸国では一流ブランド名ですから。 中身(品質)とは無関係です。
書込番号:24778507
1点

>黄金のピラミッドさん
仮にもSONYの下請けだった十和田オーディオがやるってことで、サンスイとかとは違うアプローチ期待してました。
今は昔の名残で売れても、三流以下と認識される日も近いと思います。
書込番号:24779821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





