
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2016年3月17日 21:18 |
![]() |
23 | 7 | 2017年2月9日 18:27 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月26日 21:44 |
![]() |
14 | 3 | 2016年2月14日 17:01 |
![]() |
27 | 2 | 2016年1月30日 14:06 |
![]() |
5 | 2 | 2016年1月23日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(S) [シルバー]

取説 38ページ
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=89992&fw=1&pid=17667
入出力端子の欄に、アンテナ端子がありません。
別途アンテナは付けられないと思います。
書込番号:19686468
1点

このラジカセに、外部アンテナの入力端子はありません。
FMはロッドアンテナ、AMは本体に内臓されているフェライトバーアンテナです。
FMはロッドアンテナを伸ばして受信状態が良い方に向けます。
AMはラジカセ本体を受信状態の良い方向に向けて受信します。
どうしても受信に拘るなら、ラジオの過去スレですが参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148587/SortID=16324331/#16324331
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220743/SortID=16309080/#16309080
書込番号:19687039
2点

http://www.juno.dti.ne.jp/~mkatsube/equipment/booster/booster_1.html
こんな商品も有るみたいです、使った事はありませんけれど。
書込番号:19687696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鉄筋作りのマンションでは就寝時や、朝のラジオの聴取は無理なようです、
数年年前のラジカセではどこのメーカも簡易FMアンテナ、AM用ループアンテナが付属
もしくは外部アンテナ端子はあったのですが
基本のラジオを聴くという用途が変わってきたのでしょうか?原価低減の追及?(し過ぎ・・)
技術革新が著しくアンテナなんぞ不要ならいいのですが(盲点???)
当該機決して安くなく、アンテナ端子ぐらいは有ればと思います。
窓際かベランダで永久に使用する訳にも行きません、
購入をやめました、現在のパナのラジカセで我慢します。
ご親切なアドバイスを皆様から頂きましてありがとうございました。
書込番号:19688224
2点

地元局だけならスマホやPCをネットに繋いでradiko(民放)とらじるらじる(NHK)で聴取すれば感度の問題は解決出来ます。
書込番号:19688242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乾電池で動作するものは、可搬性を考えて、FMはロッドアンテナ、AMは内蔵バーアンテナで、アンテナ端子はないのが一般的です。
コンポカテゴリのSC-HC39、CBX-200等ならアンテナ端子があります(アンテナ接続必須です)が、こちらは薄型スピーカー一体型コンポという感じで、基本的に据え置きで使用するものです。
SC-HC39、CBX-200等なBluetoothもありますから、スマホからradikoやらじる★らじるの音も飛ばせますし、TuneIn Radioなどでインターネットラジオの音も飛ばせます。
書込番号:19688407
4点

ライフスタイルの変化なのかも知れませんが、
昔と違って今ではラジカセスタイルとコンポスタイルが明確になっているように感じます。
ラジカセ商品はあくまでも手軽に持ち運べる・移動出来る事が前提になるので、
外部(固定)アンテナはあり得ないのです。
逆にコンポ商品は部屋の一定場所に固定して、模様替えをしない限りは移動もしないので
より良く受信出来るように外部(固定)アンテナが基本となっています。
昔も低価格帯ラジカセは持ち運び重視で外部アンテナ端子は省略されていて、
高価格帯ラジカセはコンポ需要にも対応なのか、より大型で重量があり安定受信の為に外部アンテナ端子が付いていたようです。
更に最近は高層ビル乱立による電波状況も悪化する一方であり、地域によっては外部アンテナでも雑音が避けられず
その影響もあってか、コンポレベルはネットラジオ商品が盛んであり、AM放送もワイドFMで補完されている実情も。
昨今のラジカセレベル商品は昔の玩具レベルの価格帯でもあり、
割り切って設計製造されているのではないでしょうか?
使用目的・ライフスタイルに合わせた商品選択をするしか無いかと思います。
書込番号:19695138
3点

設置場所固定ならFMロッドアンテナにベル線をまき付け窓際まで伸ばしておくと、少しは感度が上がるかも。
書込番号:19696004
1点

>設置場所固定ならFMロッドアンテナにベル線をまき付け窓際まで伸ばしておくと、少しは感度が上がるかも。
FMはこの方法が簡単。昔やりましたよ。
紙を丸めて長さ20cmくらいの細長い円筒にして、3m程の被覆線を10回くらい巻きつけロッドアンテナに
通し、そこから伸ばした線を受信状態が良い方向、角度になるように取り付ける。
書込番号:19698071
4点




先ず、強引な比較ですみません。
Bluetooth接続のスピーカーを検討しているのですが、
ボーズの「SoundLink Mini II」が良さそうに思っております。
ただ、「ZS-RS80BT」は「SoundLink Mini II」よりも価格が半額以下
なので、ちょっと気になっております。
自宅で使用することを前提として、特に持ち歩く必要がない場合、
「ZS-RS80BT」と「Bose SoundLink Mini II 」は音質的にどちらがお勧めでしょうか?
音質の点で、皆さまの私感的なこだわりのご意見が伺えますと嬉しいです。
4点

「ZS-RS80BT」は、機能満載のCDラジオですから、Bluetoothスピーカーということなら、下記のものの中で、比較検討した方が良いと思います。
10,000円から25,000円で絞り込んでみました。
自分なら、sony、JBLから比較検討します。
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/itemlist.aspx?x=0&y=0&lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerangesearch_0171&pdf_pr=10000-25000
書込番号:19655457
6点

SoftBankがスマホとセットでばら撒いてるharman kardon onyx studioというBluetoothスピーカーが市場価格がどんどん下落してコスパ最強の物になってます。
ヤフオクなんかだと8000円くらいで買えますよ。
アマゾンあたりのネット通販だと1万くらいで出てます。
同価格帯の物の中ではずば抜けて音が良いので入門機にはオススメです。
http://www.amazon.co.jp/Harman-Kardon-Wireless-Bluetooth-Speaker/dp/B00ITPD0R8
書込番号:19656561
3点

アメリカのAmazonでも、この価格。Softbankのせい、とは言えない気がします。
http://www.amazon.com/gp/product/B00IYR8W2O/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=1944687602&pf_rd_s=lpo-top-stripe-1&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00ZGVTSM4&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=0CM686R87Y3W7V9ZK2QV
後継機もすでにこの価格。
http://www.amazon.com/Harman-Kardon-Wireless-Rechargeable-Microphone/dp/B00ZGVTSM4
でも、音はよさげ。
BOSEに比べると、癖がないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=yqm2Vzhc2lc
書込番号:19657835
3点

本当に強引な比較ですね。車で言うと、S660とワゴンRを比較するようなものですね。
SoundLink Mini Bluetooth speaker IIと比較するなら、SRS-X33などではないでしょうか。
http://kakaku.com/productaward/2015/audio-01.html
金賞と銀賞です。
据え置きで使うなら、ミニコンポのほうが自然な音質です。安いものなら
X-EM22、X-U5Xなど
設置スペースがないなら、薄型スピーカー一体型で
SC-HC39、CBX-200など
最近は多くの機種にBluetoothが付いているので、そういう機種も検討されたらどうでしょうか。
音質については、実際試聴して、自分の気に入ったものを選んでください。
書込番号:19659830
3点

皆さま
私の強引な質問にお返事頂き有難うございました。
結局のところ今回は、bluetoothスピーカーの入門として、
「Anker SoundCore ポータブル」が安かったのでアマゾンで購入しました。
「Anker SoundCore ポータブル」は、「SoundLink Mini II」と比べると、
音の重厚感は違いますが、価格的には十分な音質かなと思いました。
今後もボーズのスピーカーの購入も目標にしつつ、情報収集してみようと思います。
皆さまどうもありがとうございました!
書込番号:19662476
4点

MiniはAUX入力も有るがBluetooth対応がメイン。音質は低音盛り盛り元気一杯だが、所詮演出された音。ボーカルはガラガラ声にしか聞こえない。しかも一台ではモノラルだ。
RS80は多機能。PC有るならSDかUSBで聴くとなお良い。しかもステレオなので広がり感がある。低音は少し足りないものの自然な音質で聞き疲れしない。結果、私はRS80を買って満足!
書込番号:20558669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZS-RS80BTを勧めます。BT再生もいいし、どうせならSDに全曲入れちゃえばコレだけで楽しめるのです。音質も80BTのほうが自然で聞き疲れしません。低音もエージングされると中々の鳴りっぷり、しかもステレオです。CP値は抜群、ソニー復活を感じさせる製品です。友達にも自慢含みで勧めています。
miniUは私の耳には演出過剰の低音でボーカルはガラガラ声に聞こえました。
書込番号:20643748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



楽器の教則本(CD)を使っているミニコンポのCDが認識されにくくなってきたので、ポータブルなCDラジオへの買い替えを考えています。
教則本(CD)は曲数が数十曲から百曲近いものもあるので、「曲番が液晶表示される」ことが絶対条件なのですが、更に、以下の条件を満たす機種はありますでしょうか?
1.10曲単位(10+など)でスキップする機能がある
2.リジューム機能がある
3.アンテナの入力端子がある(CATVからラジオを聴けるのですが、これはなくても構いません)
それぞれ別々に条件を満たすような機種でもかまいません。その上廉価であればありがたいです。
よろしくお願いします。
1点

お使いのミニコンポのCDにはリジューム機能がありますか? CDがリジュームできるものというのはかなり稀なのですが…。
ラジカセを多く知っているわけではありませんが、取説を見たところご希望の条件に近いのはZS-RS80BTでしょうか。
1. 10曲単位スキップではなくダイレクト選曲があります。例えば、トラック38を選曲するには、+10,+10,+10,8とボタンを押します。
2. 珍しくCDでもリジュームできるようです。
3. アンテナ端子はありません。ロッドアンテナです。
曲番は液晶表示されます。
CD-DAでなくMP3などにして適当に曲名を付け、USBメモリやSDカードに入れ(CD-R/RWに焼いてもよい)て再生すれば、曲名を確認することもできます。
書込番号:19616219
1点

> osmvさん
ご回答ありがとうございます。
CDのリジューム機能は今使っているミニコンポにもありません。
今使っているのは古いミニコンポで、他に扱えるメディアがMDとカセットなのですが、
USBやSDにコピーして、それでリジュームできるというものでも構いません。
ZS-RS80BTはすばらしいですね。
性能的には申し分ないのですが、でもやはり音質面では、ミニコンポより劣る感じなのでしょうか?
エレキベースの練習もしたいので、音質はともかくベース音が聞こえないというのは困るのですが・・。
また価格面においても、もっと抑えられる機種が他にもあればご紹介ください。
書込番号:19617121
2点

ZS-RS80BTがこれだけの多機能でこの価格で買えるのはかなりコスパは高いと思いますが…。
音質は、実際に聞かれるCD(もしくはUSBメモリに入れて)で店頭で試聴されるのがよいかと思います。
ラジカセですからミニコンポより劣るでしょうが、許容できるかどうかは聞く人しだいです。
一応、本体のMEGA BASSボタンを押せば低音を増強できます。
さらに安くて音質も良くとなると思いつく製品がありませんが、CDがなくてスマホを使うのでも良いなら、Creative T15はどうでしょうか。T15は単なるBluetoothスピーカーです。スマホからBluetoothで飛ばして再生するだけです。
CDを取り込んでスマホに入れないといけませんが、スマホだと選曲、リジュームなど操作性は良いでしょうし、手元でコントロールできます。また、スマホでいろいろな音質を選ぶこともできると思います。
なお、ギターの練習などの動画をスマホで見るときは、Bluetoothで飛ばすと音が0.2秒ほど遅れると思います。
書込番号:19620997
0点

>osmvさん
近くの家電店に行ってみましたがあいにくZS-RS80BTが置いてありませんでした。
これにしようかなと考えています。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19633269
0点



教えて下さい。
無知な質問お許しを…。
ZS-RS80BTとCMT-X3CDはどちらが音質が良いのでしょうか。
子供のダンス練習に使うので出来る限り重低音が好みです。
比較的大きな音での使用になると思います。
その他アドバイス等も頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:19560601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方の機種を所有しております。
ZS-RS80BTとCMT-X3CDはどちらが音質が良いか?と問われると一概には答えられませんが
ZS-RS80BTは「ラジカセ」の部類、CMT-X3CDは「コンポ」の部類ですので、前者は比較的に「軽い音」で
後者は「重い音」としてメーカーは味付けしていると思います。
どちらも「MEGA BASS」が付いているので重低音を出せる、まではムリですが、低音をある程度増強できます。
これでZS-RS80BTは「重低音」とまではいきませんが、こもらずに割れないバランスの良い音が出せます。
一方CMT-X3CDはサウンドエフェクト(音質調整)が6種類付いており、低音が強めに出ますが、
本体の内側が響いているような、箱鳴りしているような、こもった音が出てしまうのが否めません。
結論として、ZS-RS80BTでMEGA BASSをONにしてボリュームを大きめに鳴らして使用する事をお奨めします。
また、ヤマダ・ヨドバシ・ビック等の大型家電量販店で、実際に使用するCDなどソフトを持ち込み、
両機を実機比較するのも良いと思います。個人の音の好みもあると思いますので。
音質以外ですが、機能面ではCDの読み込みにZS-RS80BTは約3秒、CMT-X3CDは約8秒かかります。(内容が15分のCD)
また、ZS-RS80BTはパッと見ただけで機能が分かりやすいように前面に操作ボタンが並んでいて、USBポートとSDのスロットが付いています。一方CMT-X3CDはデザイン性を優先するあまり、必要最小限のボタンが天面に8つあるだけで、操作性が悪いです。USBポートは背面で使い勝手が悪く、SDのスロットはありません。
屋外で使用したい場合、ZS-RS80BTは取っ手付き&乾電池使用可能で、CMT-X3CDは取っ手無し&乾電池使用不可です。
以上、お役に立てれば幸いです。
書込番号:19564838
5点

タマーセンターさん! これ以上ないご回答アドバイス感謝します!
ありがとうございました!
実際に2台お持ちになって実際に使用している方からのアドバイスがもらえるとは思ってませんでした。
屋外での使用まで考えて教えて下さり本当にありがとうございました。
やはり頂いたアドバイスを参考にしても私の用途からしても(持ち運び等考慮)ZS-RS80BTかなと思っております。
あとはタマーセンタさんのアドバイス通り家電量販店に実際に確認に行きたいと思います。
詳しく教えて下さり助かりました。
書込番号:19567044
3点

持ち運びを考えるならZS-RS80BTでしょうが、教室のような広い空間で部屋全体に音を鳴らすならある程度のパワーが必要です。
その場合はCMT-X3CDのほうが良いのでは? また、CMT-X3CDのほうが低音が出るのでは?
なお、低音をかなり盛った製品でも、音量をかなり上げていくと低音が控えめになってくるのが一般的です。
書込番号:19589688
0点



ラジカセ > SONY > ZS-E80 (W) [ホワイト]
この機種は電源を入れる度に毎度トラック1からのスタートになりますか?
最近は、あまりラジカセを使ったことがないので分かりませんが車のCDのように前に聴いてた場所から再生といった事は不可能でしょうか?
現在、東芝の安いモデルを使用してますが毎日同じ曲の冒頭から聴かされるのにうんざりしてます。
他の機種でもコンパクトでお勧めのものがありましたら宜しくお願いします。
17点

コンパクトではありませんが、CFD-S50というラジカセはレジューム機能があるようです。
amazonでは売られています。
http://hikaku.skr.jp/radio/cfd-s50.html
書込番号:19499221
3点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDX7(S) [シルバー]
カセットテープからSDカードにダビングする際に音の大きさの調整は、音量調整ボタンを上下させることで調整出来るのでしょうか?
それとも、音の大きさは一定で調整できないのでしょうか?
カセットテープによっては音量が小さいものがあるので、デジタル化の際にあまり手間を掛けずに、音を大きくできないかと考えたのですが。
勿論ノイズも大きくなることは覚悟の上です。
お使いの方お教えいただけましたら幸いです。
0点

ユーザーではありませんが、取説を見ても、どこにも録音レベル調整のことは書いてありません。
こういう製品は、たいてい録音レベルは調整できないものです。
録音時にレベルを調整するのではなく、録音されたMP3ファイルをMP3の音量をそろえるソフト(MP3gainなど)で処理すればよいのではないでしょうか。
書込番号:19478534
3点

どうもありがとうございました。MP3gainを調べてみます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:19516102
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





