
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年4月16日 19:53 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年4月24日 23:59 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2019年3月23日 19:44 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2019年3月12日 00:53 |
![]() |
13 | 4 | 2019年2月9日 01:24 |
![]() |
2 | 4 | 2019年1月13日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


就寝時に音楽を聴いているラジカセが壊れたため、下記の機種を候補にして検討しており、昨日量販店で実物を見てきました。
主な用途はSDカードに入ったmp3の最大320kbpsビットレート音楽の再生とラジオ聴取です。カセット/CD -> SD, USB録音等は使用しません。ラジオが聴けて、SDカードの音楽を再生したいだけです。
SDカードは、UMAX 16GB CLASS10のマイクロSDHC+標準変換アダプターです。
1. これ
2. 東芝 TY-CDX9
https://kakaku.com/item/K0000924673/?lid=myp_favprd_itemview
3. Aurex TY-AK1
https://kakaku.com/item/K0001039937/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
4. コイズミ SDB-4339-W
https://kakaku.com/item/K0000935506/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
SDに3つのフォルダーをPCから作成。フォルダごとに異なるジャンルの音楽を入れて、1つのフォルダーには、128kbps, 192kbps, 320kbpsの異なるビットレートを入れて再生をテストしてみました。
結果
この機種 -> SDカードがありません と表示されて認識しない。
2, 3, 4は全てSDカードをスロットに入れただけで、全mp3ファイルを認識して再生することができました。
SONYのSD認識機能には他のメーカーと異なるものがあるのでしようか。取り説を見る限りでは、SDカードや音楽のビットレートは再生できる条件を満たしています。
所有されている方、本当にSDカードでmp3音楽を再生できていますか?
初心者なので的外れな質問かもしれませんが、主用途がmp3再生なので認識しなくては使用できません。
カカクコム人気NO.1の当機種と高中音が良く、低音が控えめの再生音が自分好みの東芝 TY-CDX9の二択を考えています。コイズミ SDB-4339-Wはコンパクトで良いのですが、アンテナが紐型なのとSDカードがカチッっと入るタイプではない、全体的に音が軽く感じられました。Aurex TY-AK1は上位機種ですが、自分には低音が強すぎるように感じました。
コンポは、ケンウッドのK-531-Sを所有していて、1Fで使用、大変気に入っていてます。
https://kakaku.com/item/K0000410253/?lid=myp_favprd_itemview
長文になりましたが、SONYのこの機種では、UMAXのSDカードを認識できない原因等、考えられることがありましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
5点

たまたまそのZS-RS81BTが故障していただけとか…、ではないですか?
あるいは、UMAXのmicroSDカードやアダプタと相性が悪かったか…。
世の中何事も100%完璧はないので、「すべてのSDカードの接続と動作を保証するものではありません。」と取説にあります。そのわずかの保証されないSDカードに当たったのでしょう。
なお、SDカードをフォーマットすれば使えるようになるかもしれませんので、一度フォーマットし直してみるのもよいかもしれません。
そのとき、Windowsでフォーマットするのではなく、SDアソシエーションが提供しているフォーマッター
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
を使う方がよいです。
また、もっと信頼できるメーカーのSDカードを使う方がよいです。たとえば、SDアソシエーションを設立したSanDisk、TOSHIBA、Panasonicあたりです。ただし、あまりに高性能すぎるものは逆に合わないことがあるので、適度な性能のものを選んでください。
書込番号:22603726
3点

> osmvさん
ご返信、アドバイスありがとうございます。
昨日、別の量販店でテストしてみました。
結果は全く同じで、UMAXは「SDカードがありません」と表示されましたので、個体不良ではなさそうです。
そして、SDカードを押し込む時に、上または下方向に少し力をかけると、今度は認識しました..不思議..
しかし、再生して次の曲に飛ばすと「SDカードがありません」という表示になったり、また元に戻ったり
と不安定でストレスを感じました。
今回は、CLASS4のバッファローの8GB 標準SDHCも持ち込んだところ、こちらは何なく認識しました。
東芝や他の機種では全く問題が無かったことから、やはりSONYとUMAXの相性問題、またはマイクロ
SD -> 標準アダプターの何かが、SONYでは認識できなかったと推測されます。
以下、本来はレビューに書くことですが、上の4機種の中ではポピュラー音楽はあまり音が良くありま
せんが、ヘミシンクα波シンセサイザー音楽などはSONYの音が店内の騒音の中でも分るぐらい、歴
然と良かったです。透き通るような音の広がり感が抜群です。
個人的な好みでデザイン的にはTY-CDX9ですがシンセサイザー音は機械音みたいで不快に感じてし
まいました。
これはコスパも含めて、確かに価格コムで一位になる機種だと実感しました。
書込番号:22604708
0点

>SDカードを押し込む時に、上または下方向に少し力をかけると、今度は認識しました
それなら接触不良ですね。
SDカードのアダプタの金色の接点を綿棒などで拭くと良くなるのでは…。
あるいは、ZS-RS81BTのSDスロットとアダプタの寸法が微妙でガタが大きく接触不良になっているとか…。
その場合は、アダプタを他社のものに替えると良くなるのでは…。
やはり、信頼できるメーカーのものを使うのが良いかと…。
書込番号:22604911
5点

> osmvさん
SONYのSDカード読み取り部分は他社よりもシビアな設計なのかもしれませんね。
アダプター無しの標準SDだと問題なく読み込んだので、マイクロSDとアダプターの間に隙間などのガタがあったのかもしれません。
とりあえず、機種依存のトラブルではないことが確認できましたので、解決済みとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22606262
2点



仕様表を見ますと、
再生:MP3/録音:MP3 128kbps(CD、AUX録音)
と記載されていますが、これは128kbpsで録音されたmp3音楽のみ再生可能ということでしょうか。
192kbpsの場合には何かのソフトウエアでビットレートを落とす必要があるのでしょうか。
例えば、SONYのZS-RS81BTの仕様表を見ますと、
録音フォーマットは、MP3(128kbps)
ですが、mp3の再生レートは、
MP3(MPEG-1 AUDIO Layer-3)
拡張子:.mp3
サンプリング周波数:32/44.1/48 kHz
ビットレート:32 kbps - 320 kbps, VBR
と幅広いビットレートを再生できます。
PCに入っているVLCメディアプレーヤーは、ビットレートに関係なくmp3音楽を再生できるため、128kbps
以外だとこの機種はエラーとなって再生できないかどうか教えていただければと思います。
用途は就寝時にα波のような静かな音楽を聴くことです。
よろしくお願いいたします。
1点

おそらく録音時のビットレートが128kbps固定という意味で、再生可能なビットレートは別だと思いますよ。
調べても再生時の範囲が見つからないのでどこまで対応するかは不明ですが。
ユーザーさんの回答がなければメーカーに問い合わせてはどうでしょう。
書込番号:22596002
1点

> 口耳の学さん
ありがとうございます。
録音時だけならいいですね。128Kbpsだとちょっとさすがに音質の違いが分ります。
192Kbpsで再生できれば問題ありません。
ただ、320kbpsと聞き比べると違いは分ります。
3種類のビットレートのSDカードを作ったので、お店でテストできるといいのですが、
メーカーに聞いたほうが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:22597257
0点

アイワのサポートに問合せたら、翌日返事がきました。3日ぐらいかかるメーカーもありますので、迅速で気持ちが良いです。
以下
お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
パソコンなどからSDカードに録音されたmp3音楽は、192kbps, 256kbps, 320kbpsでも再生可能でございます。
全てのMP3ファイルを保証している訳ではございませんが、192kbps, 256kbps, 320kbpsのMP3ファイルは再生出来ます。
Class10の32GB SDHCカードも使用可能でございます。
注意点として、PCなどでフォーマットする際は通常FAT32となる筈なのですが、
お客様の方で、NTFSやexFATなどでフォーマットしてしまった場合は、非対応となってしまいますのでご注意いただきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
以上
ということで、ビットレートの問題はPCでmp3ファイルを作成する際には問題ないとのことで、本日楽天で購入しました。
後日またレビューしたいと思います。
書込番号:22604707
3点

届きましたので早速SDカードをテストしました。
カードは他の機種のようにカチッと押してはめ込むタイプではなく、PCのリーダーによくある奥まで差込み、抜くときには単純に引っ張り出すタイプです。まぁ、慣れているので問題ありません。SDカードは完全に挿しても出っ張ります。サイドにあるので問題ありません。
PCで作成した128, 192, 320Kbpsのmp3 全て問題なく再生できました。
本体で録音すると128kbpsになってしまい、あまり音が良くないので、PC環境があれば320kbpsで作成すると良いと思います。
上記3つの音を聞き比べますと、明らかに320kbpsは低音から高音域まで綺麗に音が出ていることが確認できました。
SDカード CLASS4でのテストですが、長い音源ですと時々少し音飛びが発生します。CLASS10でまたテストしてみます。
音質に対してあまり良い評価がないこの機種ですが、恐らく128kbpsで再生しているからではないかと推測します。
256kbps以上+低音BASSで、店舗で確認したSONY RS81BTと遜色の無い音質だと感じました。
もう少し使ってみてレビューにまとめたいと思います。
書込番号:22615589
2点

使用していて気がついたこと。私の主たる目的がSDカードの再生スピーカーなので、最近気が付きました。
これは本機の仕様なのか不良なのかメーカーに問合せ中ですが、
日本固有の、76 .1Mhz - 89.9 Mhz帯のFMステレオ受信感度が物凄く悪いです。地元コミュニィティFMでアンテナ不要強電波の局も、FMステレオ受信でザーザーとノイズが入ります。
逆にワイドFMの90.1 Mhz 以上の広域AM局は、とても綺麗にFMステレオ受信できます。
このことから推測ですが、本機はグローバル周波数受信機に日本向けに76.1 -89.9 Mhz帯のFM受信機を別途取付けていて、それが極めて貧弱または接触不良などの初期不良品になっているのではないかと思っています。
メーカーの返事待ちなので初期不良なら問題ありませんが、仕様ならば在来のFM局はほぼまともにステレオ受信できず、ザーザーというノイズが入った不快な音になります。時々モノラルになると音はクリアになりますが、モノラル指定機能は無いので、綺麗に聞こえたりステレオになってザーザー音が入ったりで、とてもFM聴取には耐えられないと思います。
カカクコムで結構人気上位に入っているので、FM聴取目的でこれから購入を検討されている方はご参考ください。
メーカーから返答がありましたら、またアップデートします。
書込番号:22619661
0点

アイワサポートから返答がありました。今回も迅速な返事で好感を持てます。
以下、
お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
CR-BUE30のFM性能は、御指摘のようにステレオ<->モノラルの変換機能は付いておりませんので、ノイズが聞こえてしまう事があるかもしれません。本機はデジタルチューニングですので、特定の周波数だけ受信感度が低くなる不良は考えにくく、92.9MHzは受信良好ということですので、性能の仕様だと思われます。
申し訳ございませんがラジオに特化した製品ではないので、ラジオ性能がすごく良いわけではございません。
貴重な御意見をありがとうございます。今後の参考にさせて頂きたいと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
以上
ということで不良ではなく仕様ということで納得しました。
もとよりこの価格で、CD, SD, USB, Bluetooth対応、9cmスピーカー付きなので、ラジオはおまけ程度と考える製品だと思います。
モノラルになると綺麗に聴こえるので、モノラル設定が無いのは惜しいところです。
320kbpsでモーツァルトのmp3ファイルを作成しましたが、低音から高音域までとても良い音で聴くことができました。ビットレートは、320kbpsがお勧めです。
あと、スリープタイマーがあるといいですね。
書込番号:22620670
1点

>本機はグローバル周波数受信機に日本向けに76.1 -89.9 Mhz帯のFM受信機を別途取付けていて
それはないです。海外では87.5〜108.0MHzで、日本は76.0〜108.0MHz(あるいは95.0MHz)で、チューナーユニットの受信周波数の下限を87.5MHzにするか76.0MHzにするかの違いだけ(厳密には、上側/下側ヘテロダインやチャンネルスペースの違いがあります)で、チューナーユニットは一つです。
>地元コミュニィティFMでアンテナ不要強電波の局も、FMステレオ受信でザーザーとノイズが入ります。
コミュニィティFM局は送信出力がかなり小さいので、普通のFM局の方が受信状態が良いのが普通ですが…。
ですから、そのCR-BUE30の状態が普通かと…。とにかく、FMを聞くにはアンテナが必須なので、ロッドアンテナを伸ばして向きを調整すれば、もう少し良くなるのではないでしょうか。それでもあまり良くないなら、
http://radiocafe.jp/fmradio/
を参考にしてください。
書込番号:22621778
0点

> osmvさん こんばんは。
チューナーユニットはやはり一つみたいですね。分解してみようかな..^^
私のお気に入りコミュニィティFMも出力10Wなので、確かに小さいですね。基幹FM局とは違って中継局も無いし
ただ、いい局流すんですよ〜特に深夜。グーグルアプリも出しているので、BTで聞いてもいいですね。
ただ不思議なのは、これ以外にもSONYのラジカセ、SONY専用ラジオ、アイワの専用ラジオがあるですが、この機種だけがザーザーとコミュニィティFMにノイズが入ります。それでチューナー2個入り、1個はショボイ を疑ったということです。実際にアンテナも細くて短いので、やはりそのあたりも原因かと。
あらためて比べてみると、SONYラジカセの3分の2程度しか長さが無いですね、しかも細い。
対策方法は昔はエアーチェックが主流だったので、知っています。
ワイドFMの受信感度が良いのは、恐らく中継局をひろっているからだと思います。地デジの鉄塔が家から見えます。
ということで、細かいことは後日レビューするとするにして、解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22623872
0点



ラジカセ > 東芝 > TY-C250(W) [ホワイト]
こちらの機種を使っています。
はるか昔の「ラジカセ」には、確か、「音質」を調整するダイアルがあったと思います。
これには、音量調整ボタンのみあります。
単に「低価格機種だからかな?」と思っていたのですが、他社の物にも音質調整のダイヤルやボタンって、ないみたいです。
「音質調整」って、いつ頃から消えてしまったのでしょうか?
だいたいの時期で結構です。
理由も教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
5点

かみさんの嫁入り道具のCDラジオには既にありませんでしたねえ。1990年代の前半です。無くなったのはCDが当たり前になった1980年代後半でしょう。カセットテープのウォークマンを聞いていた80年代後半でもイコライザーが付いている機種がありました。コストダウンとCDの音質が安定していたからだと推測します。
書込番号:22552905
3点

>JTB48さん
疑問氷解です。
どうもありがとうございました!
☆⌒(*^-゚)v Thanks!!
書込番号:22553258
1点



離れて地方に住む高齢(89才)の母のために、購入を検討しています。いつもベッドに寝ながらポケットラジオをイヤフォンで聴いています。聞くのはほとんどNHK(第1と第2)です。ところが最近引越しをして、鉄筋マンションの8階です。雑音が入り聞こえにくくなりました。感度のよいものならばということで、ICF-M780Nを購入しましたが、多少改善されたもののノイズが入ります。窓際に置くときれいに入ります。(なおFMは枕元でもきれいに入ります。)ベッドから窓までは2〜3mです。そこで本機を見つけたのですが、窓際に置いたままにして、リモコンで選曲、音量などの操作をして使えないかと考えます。ワイアレスで耳元まで音が届けば良いのですが、それはむずかしいと思っています。リモコンの操作感など、また別の機種の検討など、アドバイスをよろしくお願いします。
2点

コチラは、リモコンは付いてないのでは?
ラジオの感度は、
難視聴地域では、オートでモノラルになるので
わりと聞きやすいと思います。
書込番号:22510755
1点

リモコン付属でした。どうもすいません。ペコリ
書込番号:22510758
1点

>さすてんさん へ
「ワイヤレスイヤホン」をご提案いたします。。。
書込番号:22510770
1点

AMアンテナ端子のついたラジオを買って、窓際まで(可能なら屋外まで)アンテナを引く方が良いのでは。
ラジオやラジカセにはアンテナ端子がついてないので、レシーバーではどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000766820/
電線をラジオに2-3回巻き付けて、窓際まで引っ張っても効果はあるようです。
AM増強アンテナというのもあります。(効果がないというレビューもあるけど)
http://joshinweb.jp/sound/o10292z.html
ネットが使えるなら、ネットラジオ(らじる らじる)で聴く手も。
書込番号:22510812
1点

>さすてんさん へ
再度「ワイヤレスイヤホン」を“ご提案”いたします。。。
>ポケットラジオをイヤフォンで聴いています・・・
上記の書き込みを受けて、スレッド主様にお勧めしましたが、「ワイヤレスイヤホン」に対しての何か{弊害}はございますか??
>ワイアレスで耳元まで音が届けば良いのですが、それはむずかしいと思っています・・・
書込番号:22510877
2点

>夢追人@札幌さんへ
ありがとうございます。
「ワイヤレスイヤホン」とは、Bluetoothということでしょうか?本機はBluetoothの受信のみという書き込みがありましたが?書込番号:22452276
書込番号:22510968
0点

>さすてんさん へ
「Bluetooth送信機」という便利なアイテムが存在します。。。
https://kaeln.net/1269
お手持ちの機器の“イヤホン・ジャック”に挿すだけ。という簡便さですヨ・・・
書込番号:22510983
2点

>高齢者でも使えますか?
ポケットラジオに比べれば、ZS-RS81BTはかなりボタンや機能が多いので、どうですかね。
さすてんさんが最初の設定をすべて行い、触ってもよいボタンはこれこれと説明すれば使えると思いますが、もし間違って変なボタンを押して変な状態になってしまったら、お手上げかもしれません。
せっかく優秀なICF-M780Nを買われたのでしたら、次のサイトのようにしたらAMの受信が改善されるのではないでしょうか(ちょっと不細工ですが)。
http://yawatta.seesaa.net/article/357877690.html
ワイヤーアンテナは窓際まで引っ張ってください。ラジオに巻き付ける回数や巻く位置(中央、左より、右より)を変えて良く受信できるようにしてください。電池の−端子に接続するのは大変なので、金属ネジがあったらそれに当ててみて、良ければそこに締め付けるなどしてみてください(ワイヤーを巻き付けるだけで良くなれば、それだけでよいです)。
書込番号:22513879
1点

皆さんの色々なアドバイス、ありがとうございます。
>あさとちんさん
コンポなどのことを「レシーバー」というのですね。AMアンテナ端子のついたラジオの検討をします。
>夢追人@札幌さん
「Bluetooth送信機」なるものがあるのですね、たくさんの種類があるのにビックリしました。
>osmvさん
今あるICF-M780Nを利用できるこのワイアーアンテナ方式をまずテストしてみようと思いました。
みなさんのおかげで、解決策へのさまざまな選択肢があることがわかりました。
結果がでましたらまたご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:22526336
1点



今使っているラジカセが誤作動が酷いので、そろそろ買い換えようかと思うのですが、この機種は8センチCDは再生できますか。また、bluetoothヘッドホンには対応しているでしょうか。ご回答よろしくお願いします。
3点

取説みると8cmCDは状況により再生できない場合があると書かれています、再生は可能でしょう。
Bluetooshは再生だけでしょう。
書込番号:22450739
1点

8cm CDに対応しない場合は、はっきりと「8cm CDは再生できません。」と取説に書いてあるのが普通です。
ですから、本機は普通は8cm CDが再生できると思います。
万一お持ちの8cm CDが再生できないなら、PCにMP3で取り込んでUSBメモリかSDカードにコピーし(あるいは、12cm CD-Rに焼き)、本機で再生すればよいのではないでしょうか。
それから、本機のBluetoothは受信ですので、Bluetoothヘッドホンに送信することはできません。
でも、CDラジオでBluetooth送信できるものは、まず世の中に存在しないと思います。
Bluetoothで音楽が送信できるのは、スマホ/タブレット、ウォークマン、PCくらいです。
なお、YAMAHAの一部のコンポ(CRX-N470など)やSONY BDP-S6700はBluetooth送信できますが、そういった機器は非常に稀です。
書込番号:22452276
4点

>osmvさん
貴重な情報ありがとうございます。他の機種も含めて考えてみます…
書込番号:22452511
2点



ラジカセ > JVC > Memory COMPO RD-M1

使いたかったら修理
書込番号:22383497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、CDトレイ開閉用のゴムベルトが伸びているのでは。
別機種の場合ですが
http://blessmysoul.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
結構、複雑、大変ですね。
素人は素直に修理に出しましょう。
書込番号:22389383
0点

>治った。
どのように治った(治した)のでしょうか?
後学のために教えてください。
書込番号:22389858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





