
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2020年1月2日 13:38 |
![]() |
6 | 7 | 2018年5月13日 19:48 |
![]() |
2 | 4 | 2018年4月8日 15:13 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2018年4月5日 16:19 |
![]() |
10 | 5 | 2018年3月28日 18:59 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年3月4日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日買いました。
電源を切っていてもスマホと接続(Bluetooth)が切れないし
電源オフでもペアリングできてしまします。
皆さんの当機種はいかがでしょうか。
教えてくださいお願いします。
10点

ユーザーではありませんが、誰からも回答がないようなので…。
Bluetoothのそのような動作はソフトウェアでコントロールされているので、個体の不良とは考えにくいです。
もしTY-CWX90本体のソフトウェアが古いなら、更新してみてください。
http://tlet.co.jp/notice/ty_cwx90.htm
でも、おそらくそういう仕様なのでしょうね。
普通なら、電源オフでBluetoothを切断するところですね。
まあ仕方ないので、スマホなど送信側でBluetoothを切断しましょう。
ところで、電源オフ中もペアリングできるとは、NFCではなく手動で、ということでしょうか?
電源オフ中でもNFCでペアリングできるのは普通です。
もし、電源オフ中でも手動でペアリングできる=常にペアリング許可状態(?)、ということなら良くないですね。
まあ、電源オン中でも常にペアリング許可状態は良くないですが、電源オフしてそれが止まるならまだマシですが…。
常にペアリング許可状態というのは、近くのスマホなどのBluetoothに常にスレ主さんのTY-CWX90が無防備に表示されペアリングできる状態ですから、下手すれば近所の人にスレ主さんのTY-CWX90が乗っ取られ、その人の音楽が流れ、スレ主さんが音楽を聞けないということになりかねません。
もしそういう疑問、心配などがあるなら、メーカーに問い合わせてみてください。
ただ、サポート担当者が、常にペアリング許可の危険性を理解できるかどうか、まずそれが問題かも…。
書込番号:21854482
2点

>osmvさん
回答ありがとうございました。
ソフトウェアは更新されている状態でした。
NFCがよくわからないのでNFCでペアリングしたことがありません。ペアリングは手動でペアリングしています。
電源オフ状態でも手動?ですとペアリングできる状態で接続ができてしまいます。
ただ、他の入力(?)ラジオとかSDカードを再生中はペアリング状態になりません。電源オフのときだけです。。
マルチペアリング?は出来ないようなので。
一応、家電量販店でも見て電源オフでペアリング出来るか試したところ・・・出来ました。。
メーカーにも問い合わせてみました・・・「仕様です。」と。。。
近所の人にもペアリングできる状態をメーカーに言ってもコンセントを抜いてくださいと。。
もし近所の人にペアリングされても、ラジカセなので・・・あきらめました。
ただ気味が悪いんですよね。。電源オフでペアリングが。。
なので最近は電源オフでも自分のスマホかタブレットで接続したままです。。
ちょっとメーカーの対応酷いですよね。。
書込番号:21859694
1点

NFCが使えるのは、NFC搭載のAndroidスマホの場合です。
タッチでBluetoothのペアリング、タッチでBluetoothの接続/切断ができます(製品の仕様によります)。
普通は電源オフ中もこの機能は有効になっていますが、タッチしないといけないので近所の人が勝手につなぐことはないですね。
でも、電源オフ中、ずっと手動でペアリングできる状態とは、良くないですね。
電源オン中、ラジオを聞き、電源オフするとずっとペアリング状態(無防備)って、どう考えてもおかしいですよね。
ところで、いまのBluetooth機器はたいてい8台くらいマルチペアリングできます。
でも、本機は上記のようなおかしな仕様(?)なので、マルチペアリングもできないのかも知れませんが…(取説にも何もマルチペアリングのことは書いてない)。
まあ、そういう製品だと思って、諦めて使うしかないですね。
書込番号:21860800
0点

>osmvさん
返信遅くなりすいません。
関係があるかわかりませんけど、何日かコンセントを抜いたり、適当?に設定いじってもダメでした。
もう、このまま使うしかないようですね。諦めました。
ありがとうございました。
書込番号:21876709
2点

おー!うれしい!
接続が切れないのですね。
こういう機器が欲しいのです。
式典に使うのに、最初の音楽を鳴らして、30分ほど鳴らさずに、30分後に鳴らす。
今までのソニーではいくら試しても20分程度で接続が切れてしまいます。外部から電源供給してもダメでした。
一つだけiPhoneを購入したときに(ソフトバンクの販売店で)もらった景品のスピーカーだけが切れないでいつまでも接続できる。しかし音はもう一つ(景品だから致し方ないよね)
いつまでも接続できるのを探していました。
これは切れないのですね、ありがたい。
書込番号:23135959
1点

>orangeさん
接続が切れるというより、自動的に電源がオフ(スタンバイ)になっているだけですよね?
たいてい、また電源をオンにすれば、元通りBluetoothがつながる(音が出るまでに少し時間はかかりますが)と思いますが…
でも、それでは困りますか?
この機能は、オートスタンバイとかオートパワーオフとかオートパワーセーブとか(メーカーによって呼び方は様々です)呼ばれているものです。
無音かつ無操作が15分ないしは20分継続すると、作動するものが多いです。この機能は、欧州では法律で実装しないといけないことになっているので、最近はほとんどの機種に付いています。
この機能をオフにできる機種なら、勝手に電源が切れることはないので、orangeさんはそういう機種を選べばよいです。
オートスタンバイ機能があれば、必ず取説に載っていますから、取説をよく確認してください。
電池駆動の機種などでは、電池の消耗を抑えるために、オートスタンバイ機能をオフにできないものもありますが、電源コードを接続する機種ではこの機能をオフにできるものも多いです。
書込番号:23143979
0点



ラジオの視聴中に突然、上から被せるような感じで別の全く関係の無い音源が入ってきたりする事例があるようですが、それらは全て車で移動中のFMトランスミッターから発せられるものなのでしょうか?
それにしては長時間音が鮮明に入る場合もあり、完全な違法電波じゃないのかと思えるような事もあるみたいですが、そもそもFMラジオの周波数で違法電波ってあるのでしょうか?
【心霊?】ドライブ中にラジオからお経が【違法電波?】
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE
FMラジオから謎の怪放送
https://www.youtube.com/watch?v=tQrZfAwHr2I
2点

追記します。
「 【心霊?】ドライブ中にラジオからお経が【違法電波?】 」
https://www.youtube.com/watch?v=GQK1YEtJqZE
こちらはAMでした。AMトランスミッターなんて見たことがありませんし、明らかな違法電波です。これだけ車で移動してて鮮明に聞こえるのならかなり強力な電波を送信していたものと思われます。
書込番号:21821203
2点

水谷ちゃんさん
ラジオの聴取中って車での移動中ですか?
車の運転中で私もありますが、他局のラジオが被さる事や感度が悪くなる事はあります。
特定の場所で起きるので何かな?と思うと電線の下を通過する時なので、有線放送等の再送信が妨害しているのかな?と。
これから日差しが強くなる5月6月に起きる、Eスポ受信は遠距離の同一周波数局が地元局と混信する問題もあります。
書込番号:21821218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます。
でもFMラジオからアダルトビデオのような喘ぎ声が聞こえるって有り得ませんよね??
しかも車で移動中ずっとです。
明らかな違法電波しか考えられません。
通常の放送局がこんな卑猥な放送を日中なんかにするんでしょうか?その辺も不思議です。
書込番号:21821227
0点

水谷ちゃんさん
YouTube見ましたけど、盗聴目的と業務目的の電波を受信できてたって事ですか?
本来、日本で放送されていない周波数のFM局を受信した事もあるので(FMノース82.5MHZを100MHZ以上の周波数でも受信)、気象条件や地形等の条件で本来の発信する周波数が、別な周波数にも乗っかって受信したかも。
書込番号:21821245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもFMラジオの周波数で違法電波ってあるのでしょうか?
昔は大手家電メーカーも「FMラジオ帯域で100m送信」なんてトランスミッター売ってましたね。
現在は中小メーカーが「複数帯域の盗聴器」を販売しています。
お経は「葬儀場」のマイクロフォンの電波かもね?
書込番号:21821762
0点

>水谷ちゃんさん へ
盗聴器等の違法電波は、FM 波を使用しています。
できの悪い粗悪品の「電波モレ」は十分に考えられます。
総務省が躍起となって取り締まっていますが、いたちごっこ、の様子です。
地上波テレビで、よくこの手の番組が、ときおり仰々しいキャッチコピーを着けられて放送されていますネ・・・
どうしても混信するようでしたら、総務省電波局の“ホットライン”が開設されていますので、ご相談ください。。。
書込番号:21821769
0点

>ひでたんたんさん
>TWINBIRD H.264さん
>夢追人@札幌さん
皆さんとても詳しい情報をお寄せ下さりありがとうございました。
一時は非科学的な回答が多数寄せられたらどうしようかと思っていましたが、科学的根拠なご回答を多数ご掲示頂き非常に参考になりました!
また機会がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:21822038
2点



語学学習のために本機を購入しました。すでに所有している語学CDはSDカードに移しました。今後のラジオ放送もSDカードに録音していきます。これからはSDカードが主体で、CDを使用する機会はあまりないと思います。
そこでお尋ねします。長期的に考えてCDの故障を防ぐためには、CDをたまに稼働させた方が良いのでしょうか?それともCDをほとんど稼働させなくても差し支えないものでしょうか?
カセットテープの場合は長期間稼働しないと故障の原因になるような書き込みも見たことがあるものですから。
0点

機構的にはモーターを使っていますので一か月とか定期的に使ってやれば十分です。どんな機械や電気製品もそうですが使わないでいるとゴミとかチリが詰まって良くありません。時々、気分転換に使ってあげましょう。
書込番号:21731155
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。ときどき使ってみることにします。
書込番号:21733770
1点

長期間動作させないと、グリスが固着したり埃がついてメカがスムーズに動かなくなったりします。
そこで、定期的にCDを再生してやればよいのですが、1時間以上もCDをかけ続けるのが面倒なら、次の方法なら5分程度で完了します。
できるだけ収録時間の長い音楽CD(できれば74分以上)を用意します。
@ 入力切替をCDにして、CDを装着する。
A 総トラック数(この数値を憶えてBで入力)、総再生時間が表示されたら、再生ボタンを押して再生を開始する。
B リモコンで最後のトラック番号を入力し、最後のトラックを再生する。
C そのままCDの最後まで再生する。
CDが停止したら、再び再生して、トラック1⇔最後の間を数回スキップさせれば、なお良い。
もし長時間の音楽CDが用意できなければ、自分でいろいろ曲を組み合わせて長時間のCD-R(オーディオCDとして)を焼いてください。
なお、700MBのCD-Rでは79分、650MBのCD-Rでは74分以上焼ければベストです。要は目一杯記録するということです。
書込番号:21736584
0点

>osmvさん
わかりました。たまには音楽CDを聞くように心がけます。
書込番号:21736784
0点



こんにちは。
皆様、よろしくお願い致します。
こちらのラジカセを、一年以上使用しておりますが、最近カセット部より
とても小さい音ですが、カチカチと音がしてワウ・フラッター?が発生しております。
このラジカセの前に使っておりました、パナソニック製RX-DS5では、この様な現象は起きておりません。
RX-D47は、一度パナソニック様へ修理に出しておりますが、解決しておりません。
元メーカーの知り合いによると、RX-DS5と同じメカなので、原因不明とのことでした。
できれば直して使いたいですが、買い替えしかないでしょうか?
4点

すべてのカセットで同様の音がするならメカの不具合ですし、ひとつだけならカセットそのものの作りが雑なものだと思います。カセットが本体にきちんと収納されているか確認してみてください。海外の粗悪な製品だときちんと収納できていないことが良くあります。
平成になってからのラジカセは作りが非常に雑になっていますので拘りが無ければラジカセとテープの使用はおやめになった方が無難です。
書込番号:21729589
4点

JTB48様、ありがとうございます。
他のカセットテープ(TDKARや現行のMaxell UR)でも、症状が出ております…。
また、きちんとカセットも装着されておりました。
このラジカセを使うのは辞めて、他のCDラジオを購入します(^^;
アドバイスをして頂き、ありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21729608
3点

お騒がせしました。
知り合いに、キャプスタンベルト(Panasonic純正)とピンチローラー(Panasonic純正)に交換していただき、
ワウ・フラッターの件は、解消致しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21729747
6点



はじめまして。よろしくお願いいたします。
録音した番組ごとにフォルダ分けすることは可能でしょうか?
できるのであればそのフォルダに任意に名前をつけることも可能でしょうか?
書込番号:21679450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラジオ番組の録音の場合、FMかAMフォルダの中に放送局の周波数フォルダが作られて、更にその中に録音した時刻を元にしたファイルが作られるとなっています。
詳しくは取説をDLして80ページを参照してください。
書込番号:21680141
2点

録音番組ごとのフォルダ分けはできません。放送局ごとのフォルダ分けしかできません。フォルダ名の変更もできません。
たぶん、録音番組ごとのフォルダ分けができる製品はないと思います。
やろうにも、ラジオ放送からは何の番組かという情報は得られないので、番組を判別することができないからです。
書込番号:21680334
2点

>口耳の学さん
一つ前のモデルを使っているのですがやはり同じですね。ありがとうございました。
書込番号:21681040
0点

>osmvさん
番組ごとという言い方が悪かったです。
予約するのに何曜日の何時というふうに設定するのでその設定ごとに振り分けられないかと思った次第です。
書込番号:21681044
1点

USBメモリに毎週録画を試してみました。以下のルールでファイル名をつけているようです。
○月○日_1400_FM東京.mp3
○は録音日付、1400は録音開始時間、最後は放送局名。放送局名は事前に登録したものが出ているようです。
漢字もきちんと液晶に表示されてます。
書込番号:21711068
1点



ラジカセ > SONY > ZS-S40 (B) [ブラック]
こちらの商品は、ACアダプターは付属されているのでしょうか?
それから、イヤホンジャックありでしょうか?
AMラジオの入り具合はいかがでしょうか?(病室での使用するとした場合)私は機械にあまり詳しくありません泣
以上の条件に合うような品が良いと父から頼まれております…
だいぶ父も衰弱しており最後の頼みだと思っています…
皆さまのアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
2点

ACアダプターではなく電源コード(付属しています)で接続します。
ヘッドホン端子はあります。
http://scs-uda.com/sony-manga-80035831.html
詳しくは取扱説明書を参照してください。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45620210M-JP.pdf
なお、AMの感度は実際その場で試してみないと分かりません。
送信所から遠いとか、鉄筋の建物の中だと、きれいな受信は難しいかもしれません。
できるだけCDラジオを窓際に置き、向きを調整できれば良いのですが…。
書込番号:21647961
2点

>osmvさん
的確なご回答をありがとうございます。
ACアダプターとイヤホンジャックはオッケーですね!
ただ、やはり電波の入り具合は難しい問題ですね…
書込番号:21648052
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





