ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全472スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
472

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホスピーカーとして使いたい

2017/09/03 21:04(1年以上前)


ラジカセ > SONY > NAS-V7M

クチコミ投稿数:59件

Andoroid 7.0 です。
何とか無線で接続する方法はありますでしょうか?

音声接続コードで接続するしかありませんか?

書込番号:21167533

ナイスクチコミ!1


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/03 21:25(1年以上前)

外部音声入力端子がありますから、ここにBluetoot受信機を接続して、アンドロイドスマホで、Bluetooh接続すれば、スマホスピーカーとして使えそうな気がしますが、どんな機種がよくて、音質的にどうなのは、専門の方のご意見をお聞きください。

参考まで。

書込番号:21167601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/09/03 21:31(1年以上前)

なるほど!そういう方法もアリですね!
ずっと、wifi経由での接続を模索していましたので…
ありがとうございます!

やっぱり、このコンポにスマホを認識させるのはムリでしょうか?

書込番号:21167618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/03 22:51(1年以上前)

WI-FI 利用なら、これでいけるのでは。Bluetoohより、多少音質はいいかも。

[Chromecast Audio

https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/audio/explore/

書込番号:21167849

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2017/09/03 22:55(1年以上前)

追記

ただし、対応しており音楽アプリに制限があるようです。

書込番号:21167861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/09/03 23:16(1年以上前)

またまた、新たなアイデア、ありがとうございます!
ただ、せっかくこのコンポがネットワークに接続しているのに、ちょっともったいないような気がします…
DLNAに対応させればよさそうなんですが、
アプリとかで何とかなるものなのか、ならないのか…

書込番号:21167915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2017/09/04 00:00(1年以上前)

私はDLNA機器をほとんど使ったことがないので、うまく行くかどうかは分かりませんが、可能性はあるので紹介します。
なお、NAS-V7Mはネットワークにつながれていますね? 取説40ページからの動作が確認できていれば確実ですが…。

まずは、DLNAについて多少勉強が必要なので、ネットで検索してみてください。
DLNAには、サーバー(DMS 曲などのデータを供給する)、コントローラー(DMC 選曲、再生などのコントロールを行う)、レンダラー(DMR データを再生する)が必要です。
ここでは、レンダラーはNAS-V7Mです。
スレ主さんはスマホ内の曲を再生したいので、サーバーとコントローラーがスマホとなります。

それを実現するにはアプリが必要ですが、BubbleUPnPが代表的なようです。
Google PlayでBubbleUpnPを検索すると、1番目に無料のBubbleUpnP for DLNA/Chromecast、2番目に\359のBubbleUpnP UPnP/DLNA Licenseが表示されると思います。
まずは、無料のほうをインストールして、うまく動作するか確認してください。

RENDERERにNAS-V7M(名称は多少違うかもしれませんが)が表示されたら、それを選んでください(NAS-V7Mのファンクションを「ホームネットワーク」にする必要があるかも)。
あとは、LIBRARYにLocal Media Server(Localとはスマホ自身のことです)を選んで、選曲してPLAYすれば、NAS-V7Mから音が出ないでしょうか。
(うまく行かなければ、設定や操作をいろいろいじってみてください。)

書込番号:21168004

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/09/04 12:54(1年以上前)

>osmvさん

とても丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
ちょっとお時間をいただきますが、一度やってみようと思います!
また結果をご報告させていただきます!

書込番号:21168879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/09/05 14:34(1年以上前)

>osmvさん

途中経過をご報告いたします。

NAS-V7Mで、家にあるPC内の音楽を再生できましたので、ネットワークへの接続は問題ないと思います。
また、BubbleUPnPをスマホにインストールすることにより、PCを認識し、PC内の音楽をスマホで再生させることはできました。
ただ、RENDERERにNAS-V7Mらしきものは表示されず・・・
BubbleUPnPの設定で何とかなるのかもしれませんが・・・

書込番号:21171661

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2017/09/07 00:21(1年以上前)

NAS-V7Mのファンクションをホームネットワークにしたり、NAS-V7Mの操作でPCの音を再生した後でも、RENDERERにNAS-V7Mが表示されないでしょうか?
とにかく、RENDERERにNAS-V7Mが指定できないことには、NAS-V7Mで再生することはできないと思います。

PCがWindows 10なら、エクスプローラーで音楽ファイル上で右クリックすると、デバイスキャストがあると思います。それをポイントするとNAS-V7Mが表示されないでしょうか?
それが表示されるなら、NAS-V7MをRENDERERにできる可能性はあると思います。

あと、BubbleUPnPを起動しておいて、NAS-V7Mの操作、表示でBubbleUPnP(スマホ)をサーバーに選び、スマホ内の音楽をNAS-V7Mで再生できないでしょうか?

まあ、これができても、スレ主さんの希望とは違うのですが、いろいろいじっているうちに、何かうまく行く方法が見つかるかもしれませんので。

書込番号:21175747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/09/07 20:10(1年以上前)

>osmvさん

またまた、詳細に教えていただき、ありがとうございます!
実は昨日、また少しやってみましたところ、このコンポでスマホを認識することができました!

そこからは時間切れで、まだできていません。
できれば、spotifyをこのコンポから鳴らせたいと思ってるんですが、
そこで、またもうひとつ壁がありそうです。
なにぶん、アプリが英語なもんで・・・ちょと時間がかかります(^^;)

また、ご報告させていただきます!

書込番号:21177583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/09/08 20:20(1年以上前)

>osmvさん
出ましたたっ!‼
音が出ました!!!
スマホに入れた音楽をコンポから音を出すことができました!
ありがとうございました!

あとはspotifyの再生ですが…
調べてみると、bubbleUPnPでは、root化やXposedフレームワーク導入をしなければいけないという難関があり、素人が手を出す領域ではなさそうです。

こちらについては、また調べてみます!
どうもありがとうございました!

書込番号:21180146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2017/09/08 22:03(1年以上前)

無事にNAS-V7Mから音が出て良かったです。
NAS-V7MをRENDERERに指定できれば、スマホ内の音楽もPC内の音楽もスマホのBubbleUPnPでコントロールしてNAS-V7Mで再生できますよね。

DLNAは、本来サーバーに保存されたデータを再生するものなので、Spotifyのようなストリーミングは扱えないのです。
スレ主さんがSpotifyを再生したいと書かれていたのですが、それは無理だなぁ、と思いましたが、ネットで調べると、BubbleUPnPなら特殊な方法(スレ主さんも調べられている通り)でできるようですね。
ただ、そのためにはroot化というやばい方法に手を出さないといけないので、一般には勧められないです。
とにかく、スレ主さんの調べる能力とやる気があれば、いろいろDLNAを楽しめると思います。音楽だけでなく、テレビがネットにつながっていれば映像も再生できます。

書込番号:21180486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2017/09/08 23:27(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます!
今回、スマホとつなげられたことで、まだ、このコンポをしばらく活用できそうです!

spotifyなどの再生については、また勉強してみます!
ありがとうございましたっ!

書込番号:21180767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

製品説明書をみる限り、Bluetoothにてスマホ等外からの音楽を受信して鳴らす事はできても、送信する事はできないと理解しました
こちらの商品でワイヤレスヘッドホンを使用したいのですが何か良い方法はないのでしょうか。

書込番号:21163728

ナイスクチコミ!9


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/02 13:06(1年以上前)

ヘッドホン出力に接続するタイプのbluetooth送信機を購入して接続する位しか手法はないですね。
こう言った機器には送信機能はほぼないです。
音質面は期待できないですけどね。

書込番号:21163738

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

2017/09/02 13:39(1年以上前)

9832312eさん
素早い回答ありがとうございます。
なるほど、「bluetooth送信機」となるものが存在するのですね。
先ほど調べました。
「+1500〜2000円程度かかり音質もさがりそう、、」
っという事でやはりワイヤレスヘッドホンは見送ろうと判断しました。

※こちらのラジカセの購入は決定しています。

書込番号:21163801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ZS-RS80BTとの違い

2017/05/30 20:02(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

スレ主 yucky1111さん
クチコミ投稿数:38件 ZS-RS81BTのオーナーZS-RS81BTの満足度5 VΦYAGER 

SONYのWebサイトで80と81のスペックを比較したのですが、違いが分かりませんでした。
何かマイナーチェンジしている機能があるのでしょうか???
価格.comでも価格に大差もないし・・・

お分かりになる方がいらっしゃったら、教えて頂けないでしょうか?

書込番号:20929833

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2017/05/30 20:21(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1059619.html

こちらの情報によるとワイドFMの表記を拡大しただけで、他の仕様は同じとのことです。

書込番号:20929892

Goodアンサーナイスクチコミ!12


スレ主 yucky1111さん
クチコミ投稿数:38件 ZS-RS81BTのオーナーZS-RS81BTの満足度5 VΦYAGER 

2017/05/31 08:56(1年以上前)

回答ありがとうございます!
スペックに違いがない事理解致しました。
少し様子を見て、旧型の価格動向しだいでどちらを購入するか決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20931229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオの音が悪いのですが

2017/05/18 13:31(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CDX9

スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

今までソニーのCFD-S22と言うラジカセを使っていました。

同じ窓際の所に置いて、ラジオを受信したところ、
AMラジオがNHK以外は聞けないほど、音が悪いです。
ノイズがガーガー入る。
FMラジオは聞けるのですが、
たまにノイズが混じってきます。

前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
それても個体の問題でしょうか?

AMラジオをきれいに聞く方法を
教えてください。

書込番号:20900937

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/05/18 13:37(1年以上前)

取説にしたがい、アンテナを張ると良いのでは。

書込番号:20900954

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/18 13:42(1年以上前)

>前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
それても個体の問題でしょうか?

アンテナの感度の差です。最近のラジオは筐体をコンパクトかつコストダウンしていますのでアンテナも小型になります。自己責任になりますが分解してアンテナの端子に外付けのアンテナを付けてやるしかないです。ただ線が細いので断線して故障してもメーカー保証は得られないと思います。

書込番号:20900960

ナイスクチコミ!5


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/18 13:50(1年以上前)

>Minerva2000さん
取説を見てますが、
AMラジオのアンテナについてはないように思います。

検索すると、
ループアンテナについて出てきますが、
簡単にできる方法がないかと調べています。

書込番号:20900973

ナイスクチコミ!0


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/18 13:58(1年以上前)

>JTB48さん
一回り本体が小さくなってますし、
アンテナも小さくなってしまうのでしょうか。

でも昔のポケットラジオでも
比較的きれいに受信できています。

分解する勇気はありませんせんので、
他に工夫したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20900985

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/05/18 14:02(1年以上前)

ワイドFM対応機なので受信できるならFMでAMの番組を聴くのが一番楽だと思いますよ。
http://tlet.co.jp/fm/index_j.htm

書込番号:20900993

ナイスクチコミ!4


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/18 14:26(1年以上前)

>shimo777さん
もちろん利用していますが、
FMのない局もありますし、
選局ボタンが5個と少なすぎて、足りませんので、
AMが必要になってしまいます。

この点も、前のソニーは10個あったので、
残念なところです。

年寄りが使ってますので、選局ボタンは必需品。

書込番号:20901038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6060件Goodアンサー獲得:525件

2017/05/18 18:35(1年以上前)

Amazonで2,000円位で出ているループアンテナ。
内蔵のバーアンテナとの角度を調整しながら、設置する方法もある様です。
レビューに色々書いていました。

書込番号:20901446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2017/05/20 18:09(1年以上前)

>前の古いソニーでは普通に聞けていたのに
>最近のラジオは、感度が悪いのでしょうか?
>それても個体の問題でしょうか?

最近のラジオの感度は悪くなっていることも多いでしょう。
設計の問題もあって、同じ機種(同様のシリーズ)ならすべて悪い可能性があります。
また、メーカーの違いもあるかもしれません。A社ならこの性能ではダメだとなっても、B社なら良くはないがこの性能でもOK的なことはあるかもしれません。

AMラジオはデジタル回路などからの妨害を受けやすく、「ガーガー」などのノイズが入ります。
再生のみのCDラジオのときは、ラジオを聞くときは内部でCD回路の電源を切ることができ、ラジオへの妨害を抑えられます(カセットはアナログ回路なのでもともと妨害は少ない)。ところが、USB/SDに録音できるCDラジオでは、ラジオを録音することもあるので、ラジオのときでもUSB/SD回路を活かしておく必要があり、デジタル回路からのノイズがAM回路に飛び込む可能性があります。
そこは設計の腕の見せ所なのでしょうが、再生のみのCDラジオやCDラジカセに比べれば、AMに妨害が出やすいのは確かです。

他に、もしスイッチング電源やデジタルアンプを使っている(出力の小さなCDラジオでは使っていないと思います)と、これらもAMへの妨害源になり得ます。

このように、自らが内部でAMラジオに妨害を与えていると困ったものですが、それでもAM電波が強ければそうノイズも気にならずに聞けるのですが、電波が弱いときにそういう問題が露呈します。

スレ主さんの場合、TY-CDX9の向きを変えたり、置き場所を変えたりして、ノイズが減るところを探すしかないです。なるべく外部からの妨害を受けにくいようにし、かつ電波を少しでも強く受信できる位置、向きを探すことです。

それでもあまり良くならなければ、皆さんの書き込みにあるような大掛かりなことになってしまいます(必ずしも良くなるか分かりませんし…)。

一番良いのは、AMの感度の良いCDラジオに買い替えることですが、どのCDラジオが良いか分かりません。CFD-S22のラジオがまだ使えるなら、ラジオはそれを使い続けるのが良いかと思いますが…。

書込番号:20905921

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/22 00:19(1年以上前)

>ひでたんたんさん
ループアンテナのレビュー見ましたが、
失敗例も多いので、購入する気にはなりません。

家にあったコンポ用のループアンテナで
巻き付けてみたりしましたが、変化なしで、
あきらめました。

書込番号:20909364

ナイスクチコミ!0


スレ主 zawawaxさん
クチコミ投稿数:24件

2017/05/22 00:26(1年以上前)

>osmvさん
長文の説明ありがとうございます。

いろいろ試しましたが、
改善はしませんでした。

もう、入りにくい局は無理と
あきらめるようにしました。

前のソニーは電源の接触が悪くなってしまい
オンオフがストレスになるので、
元には戻れません。

書込番号:20909374

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

この候補だとどれが良いでしょうか?

2017/04/14 08:48(1年以上前)


ラジカセ

スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

自宅近くでもワイドFMが受信出来る事が分かったのでワイドFMとCDと両方使える製品を探してます。

受信出来ると言ってもエリアぎりぎりなのでFMの受信感度優先でなるべく安い機種が理想なんですが、東芝のTY-C15と24とC300か、ソニーのZS-E30かS40だとどれが良いでしょうか?
なるべくAMもFMも高感度だと良いです。

今使ってるのは東芝のTY-CDS6とCW25とパナソニックのRF-U700の初期型なのでどれもワイドFM対応して無いし、CW25はかなりFM感度が悪いのでソニーの製品が良さそうですが、実際はどうでしょうか?
おすすめの製品が有れば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20816028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/04/14 09:01(1年以上前)

E30ですかね?以前は5000円切ってたんですが最近は6000円超えてます。S40のラウンドフォルムは好き嫌いが分かれます。東芝だけは止めておきましょ!

書込番号:20816052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/14 10:41(1年以上前)

回答ありがとうございます
私も第一候補はE30が良いかなと思ってました。
S40の方がスピーカーの音質が良さそうですが、E30とあまり変わらないんでしょうか?
出来ればFMステレオ受信時の音質が良い方が理想です。
E30はソニーのHPに大型フェライトバーアンテナ搭載と書いてますが、S40も同じアンテナなのか気になります。
デザインよりは性能重視ですね。

書込番号:20816215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2197-6hjさん
クチコミ投稿数:426件

2017/04/16 15:15(1年以上前)

回答ありがとうございました。
ソニーのE30かS40にしようと思います。

書込番号:20822194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Bluetoothの接続について、Zenfone5

2017/04/04 19:43(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS80BT

クチコミ投稿数:14件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度5

はじめまて。
まずは、この子、最高ですね。
大切にしたいです。

私はZenfone5とBluetoothでつないで音楽を聴いています。

ところが、接続できないんです。

ペアリングは、できています。
そして、接続もできます。
その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。


この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。


解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。


SONYさんに相談したら、Zenfone5は、動作確認されていないそうで、Zenfone5の不具合でも、この機器の不具合でもないだろうとのこと。
とてもとても親切に対応していただきました

Bluetoothに詳しい方、この症状は、仕方がないことなのでしょうか?

こういうことは、Bluetoothでは、よく起きることなんでしょうか?
お教えください!

書込番号:20792565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度5

2017/04/04 23:48(1年以上前)

質問者です。
パソコンからBluetoothを飛ばして同じことを実験してみましたが、問題なく音楽を聴くことができました。
やはりZenfone5との相性のようです。
SONYさんの言うとおりでした。

明日夫のSONYのウォークマンでも試してみてそれでも同じ結果なら、
Zenfone5の時は一度ラジオに切り替えてからBluetoothを飛ばすことにします。

なんとかそれでも飛んでくれるので、満足です。


もし、Bluetoothに強い方、何か良い案があればお教えください。

書込番号:20793219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2017/04/05 08:56(1年以上前)

普通、ペアリングは1回だけ行えばよい。接続のたびに行うものではない、というのは理解されていますよね?
ときどきペアリングと接続を混同している人がいるため、念のため。

現象の説明で分かりにくいところがあるので、確認させてください。

> ペアリングは、できています。
> そして、接続もできます。
> その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。

@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?

> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。

C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?

> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。

D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?
E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?

ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。

そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする。ファンクションは最後に聞いたFM。
(2) ZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押してファンクションをBLUETOOTHに切り換える。
(3) 約10秒後にBluetoothが接続される。
(4) Bluetoothが接続されたらすぐ(約2秒以内)にZenFone 5の再生ボタンを押す。→Bluetoothの接続が切れる。
というように。

書込番号:20793703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2017/04/05 19:09(1年以上前)

こんばんは

ZS-RS80BT
BLUETOOTH標準規格Ver.2.1+EDR
容量の大きいデータを通信する際に最大通信速度を3Mbpsの通信に切り替えるEDR (Enhanced Data Rate) がオプションで追加できるようになった。2004年11月公開。

Zenfone5
Bluetooth® 4.0
従来のバージョンに比べ大幅に省電力化された(Bluetooth Low Energy)。Bluetooth SIGが公開する資料によれば、ボタン電池1つのみでも数年駆動可能としている。転送速度は1Mbpsだが、データパケットサイズが8 - 27オクテットと非常に小さくなっている。これは、例えば家電製品などに搭載されたセンサとのデータ通信に向けた仕様となっている。この点が3.0+HSと方向性が異なっており、ベンダは3.0+HS、4.0をそれぞれ目的別に採用するものとされている。2009年12月公開。
また、4.0は以前のバージョンとの互換性を持たない。ただし、ホスト側は2.1もしくは3.0を組み込んだ「デュアルモード」を実装できる。

Bluetoothのバージョンに問題があるのかも?

書込番号:20794642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 ZS-RS80BTのオーナーZS-RS80BTの満足度5

2017/04/05 19:35(1年以上前)

@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?

Zenfone5です。
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?

しています。
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?

オンのままです。
> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。

C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?
はい。

> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。

D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?

一度接続は、できるのですが、Zenfone5の音楽再生ボタンを押すと接続が切れます。そのあと何度も同じことがおこります。
そのときに一度ラジオを受信するとすんなりと接続できます。


E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?

5に書いたような状態でして、一度接続が切れる癖のようなものがでると、すぐには、接続できません。しばらくたっても無理です。ラジオ受信まで接続難しいです。

ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。

そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする
2 Zenfone5のBluetoothをオンにして、接続する。
3 自動で接続できる(2秒で)
4 Zenfone5の音楽再生ボタンを押す
5 Bluetoothの接続が切れる(再生ボタンを押した瞬間)

この繰り返しなので、

6 zsRS80BTをBluetoothからラジオにかえて受信する
7 その後Zenfone5のBluetoothをオンにしたら勝手に2秒で接続になる。
8 Zenfone5の音楽再生ボタンを押しても接続はとぎれない。

宜しくお願いいたします。

ありがとうございます!!!

書込番号:20794694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4162件Goodアンサー獲得:1070件

2017/04/05 23:50(1年以上前)

こういう機器は当然互換性を考えてありますので、デュアルモードになっているはずです。ですから、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。

私はZS-RS80BT(以下、ZS)やZenFone 5(以下、Zen)のユーザーではありませんし、さわったこともないので、詳細な操作を伺って、今までの経験に当てはまるものがないかと思ったのですが…、ありません。

それで、念のため、一度ペアリングを解除(消去)し、再度ペアリングをやり直していただけますか。
Zenの設定画面で「Bluetooth」をタップするとペアリング済のデバイスリストが表示されると思いますので、そのリストの中の「ZS-RS80BT」の歯車アイコンをタップし、「ペアの解除」をタップしてください。他に不要なデバイスがあれば、それも「ペアの解除」してください。
ZSの方は、取説41ページ右半分に説明がありますので、その通りペアリング情報を消去してください(ZSの方はすべてのペアリングが消えます)。
その後、ZSが自動的にペアリングモードになるので、Zenで「デバイスの検索」を行い、再度ZSをペアリングしてください。

これで問題が解決すればよいのですが、たぶん同じでしょうね。
もしZenのBluetoothに自動接続などの設定があれば、それをオフにすれば解決するかもしれませんが、そういう設定はないでしょうね。

それで、次のことを確認していただけますか。

【確認1】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオンにする。
A 3分以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、Zenの再生ボタンを押す。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続され、ZSから再生音が出ますか?

【確認2】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオフにする。
A 5秒以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、ZenのBluetoothをオンにする。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続されますか? その後、Zenの再生ボタンを押してもBluetoothの接続は切れず、再生音がZSから出ますか?

上記の確認で、Zenが何をやっているか、探りを入れています。
その結果によって、次の策をまた考えます。

書込番号:20795344

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング