
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年5月26日 21:33 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 10:19 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月23日 08:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月22日 11:44 |
![]() |
5 | 3 | 2009年5月17日 21:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月9日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
中学生の子供の自室に、手軽な音楽ソースをと、購入品検討始めました。
価格コムで、値段・人気・機能で手頃そうな、
ビクターのRD-M1とM2でどうかと思ってます。
この2機種の違いは何かなとHP・カタログ等をパラパラ見てみました。
M1 M2
発売時期 2007/09 2006/09
MD あり なし
内蔵メモリー 512MB 1GB
価格COM最安値 21,910円 19,425円
といったところが目を引きました。
MD機能は、あればいいかなの程度ですが、
M2になくて、M1にはある便利(?)な機能があれば教えていただけませんか?
なければ、MD機能は捨てて、内蔵メモリーも大のM2にしようかと思います。
不思議なのが、番号の小さいM1の発売時期が、1年新しいのも
なんとなく不思議ですが。
2点

MD以外大きな仕様差はないようです。
音的にはM2のほうがいいかな。出力で2〜3Wですが、20W以下での差は大きくなるので。
当該機を購入されてどのくらい使われるのか判りませんが、
あまりMD音源が増えると自分みたいに媒体にしがみつくことになるので、
3年以上使われるのであればM1をおすすめします。
高校生くらいになると音源ライブラリも相当数ふえているとおもわれ、PC上に移行したくなると思います。
書込番号:9559815
1点

結局、今週、価格コムで本機を購入しました。
使用感レポートとしてご報告します。
全般としては、いやあ、素晴らしいですね。
この値段で、この機能。
音は、まあ、そこそこ十分いい音。
<満足な点>
1.CDが、MP3再生対応とは、カタログから知ってましたが、
実際、CDに焼いたMP3を再生してみるのは初めてでして、
MP3プレーヤ用にとりためたものを、
CDに焼いて、本機で再生してみました。
通常音楽CD*12枚程度は、CD−R1枚に納められ、
再生したみたところ、全く通常CDと遜色ない音。
いやいや、びっくり。(当たり前か?)
因みに、録音LPモードだと、音割れして、聞けたものではなく、
SPモードは必須です。
2.さらに、USB対応も、カタログからはわかってましたが、
実際に、MP3プレーヤ(USB形状)を、本機のUSBにそのまま接続し、
再生してみたところ、そのまま再生でき、またまたびっくり。
CD−Rと同様MP3ファイルなので、勿論ですが、音質は同様にGood。
<不満な点>
1.これもカタログからわかってましたが、曲名等の表示がカナ・英数のみ対応で、
漢字部分は、ブランク表記となり、やや不満。
2.USB8GBだと、2000曲となり、大量に保存できるのは
よいのですが、アルバム毎に、フォルダー別に保存しても、
CD200枚なので、200グループもになります。
本機の電源ON/OFF都度、USB再生すると、
常にUSB先頭ファイルからの再生になります。
200グループ目の曲を聴こうとすると、グループスキップボタンを、
200回押さなければなりません。
マニュアル読んでも、ダイレクトに、グループNO指定はできなそうです。
※どなたか、こういった場合の、便利なやり方わかる方いたら教えて下さい。
MDに固執せず、M2よりは、発売1年後のM1のほうがよかったのかな。
書込番号:9596870
1点

よいお買い物ができたようで良かったです。
> 漢字部分は、ブランク表記となり、やや不満。
これはソフト業界に携わる人間としては耳が痛いです。
これはフォント用のROM部品が高いからで、ラジカセのように組み込みソフトの世界で日本語表示が少ないのはそのためです。
PCならばほぼ無償に近い形で提供されているんですが。
(英語圏と違って文字が増えていくという別の難しさもあります。)
> 200グループ目の曲を聴こうとすると、グループスキップボタンを、
> 200回押さなければなりません。
大丈夫、99回しか押せません。(笑)
FL管の表示が2桁しかないので?と思ってマニュアル対照してみたら、
管理できるグループは99までとなっています。
(マニュアル 44P)
USBメモリ上でお気に入りアルバムが99枚になったら次のUSBメモリが必要になります。
でも連打ですよね。
> MDに固執せず、M2よりは、発売1年後のM1のほうがよかったのかな。
そうですね〜。自分もMDが50枚以上あるのでPCへの移行をどうしようか迷っております。
CD原盤ならば、iTUNESへ再読み込みで終わりなんですが。
音源がFM番組ばかりなので捨てるに捨てれない…。
MP3音源の場合USBメモリからPC上のiTUNESへマウントすれば終わりなので
移行は簡単ですよ。そのままiPodへ持ち出せますし。
持ち出しニーズという意味ではラジカセの役割は終わったのかもしれません。
むかしはカセットテープに必死にダビングしてましたけどね〜
書込番号:9597217
0点

スキンミラーさん、ご返答ありがとうございます。
スキップボタン連打ですか、やっぱり。
とはいえ、本機のUSB機能を活用すべく、手頃なUSBメモリーを
価格コムでさがしたところ、ありました!とっても小さな小さなのが。
http://kakaku.com/item/K0000015075/
こんなの、あったんですねえ。
早速購入し、これに、MP3ファイルを1000曲程度COPYして、
今再生確認したところ、wonderful!!
とても素晴らしい、スキップ連打100回も必要な(?)、
MAX200枚CD近くまで収納可能なお手頃音源ができました。
息子もびっくりです。
書込番号:9607892
0点




もう見ていないかな?
ほぼありえません(笑)
というのもアップル社はコンピュータの会社なので音源管理はMACかPCです。
またアップル社は「Good by MD」キャンペーンをやっていたくらいオーディオ媒体については冷たいです。
もとも北米環境の製品なのでiPodはそうゆうものだと思ってください。
書込番号:9533929
0点



CDとラジオが聴ける物が欲しいんですけど、
おすすめはありますか?
条件は、
1.音質が良い
2.AM FMが聴ける
3.値段は1万くらい
2万はキツイです・・・
MDは無くていいです。
iPod専用端子はあれば嬉しいですけど、
無くてもいいです。
とにかく、音質の良いCDとラジオです。
お願いしますっ!!
0点

残念ながら音の良いラジカセというのはスレ主さんの予算内ではありません。
良い音を出そうと思うと最低限スピーカーはキャビネット独立型である必要があります。
もうすこしお金をためて4〜5万のコンポを購入されることお勧めします。
書込番号:9586954
1点

>スキンミラーさん
そうですかー・・・
じゃあ、CDを再生するだけの製品で
音質が良くて1万円くらいの値段はありますか?
CDを高音質でどうしても聴きたいんです。
書込番号:9587814
0点

さすがに諭吉様一人というのはないですよ〜。
コンポなら2万円上限で3社くらいありました。
SANYO DC-DA84
http://kakaku.com/item/K0000033928/
KENWOOD SZ-3MD
http://kakaku.com/item/20702010399/
パナソニック D-dock SC-NS570SD
http://kakaku.com/item/20704010394/
書込番号:9588053
1点

定額給付金のことを忘れてました…
定額給付金+1〜2万円なんで3〜4万円まで出せます!!
この位の値段で良い音質のコンポ教えて下さい。
出来るだけ安くお願いしますっ!!
CDの音質さえ良ければどんなのでも良いです。
書込番号:9588416
0点

なーるほど、定額給付金の使い道としてはいいかも。
でも財務大臣のOKはあるのかな〜。(笑)
諭吉様4人が上限ならそこそこいいのはありますよ。
個人的にはオーディオメーカーが出しているものをお勧めします。(ONKYOとかYAMAHA)
あとは実際にお手持ちのCDを持っていって試聴して決定してください。
どんな音調が好きかは掲示板では絶対判らないので。
ザッパにリストしたものを貼り付けておきます。
ONKYO X-N7FX
http://kakaku.com/item/20703010401/
ONKYO X-N9FX
http://kakaku.com/item/20703010402/
KENWOOD UD-A77
http://kakaku.com/item/20702010334/
VICTOR UX-GM77
http://kakaku.com/item/20708010395/
YAMAHA MCR-230
http://kakaku.com/spec/20709010412/
YAMAHA MCR-330
http://kakaku.com/item/20709010411/
DENON D-MX11
http://kakaku.com/item/20701510357/
書込番号:9588767
1点



ラジカセ > JVC > memory Clavia(メモリークラビア) RD-M2
初めて質問させていただきます。
深夜に放送されているラジオ番組(爆笑○○カーボーイ等)を録音してipodで聴きたいのですが、CDラジカセやコンポに関する知識が全く無いので皆さんのご意見を聞かせてください。
私の最低限の要望としては次の2つです。
・ラジオ番組をmp3形式でタイマー録音出来ること(内蔵HDD、SD、フラッシュメモリ等に)
・録音したデータをPCに転送して管理できること(itunesで管理したい)
もちろんリアルタイムでラジオを聴いたりCDを聴いたりしたいですし、出来ればMDに対応してるとありがたいです。
予算は2万円前後を考えています。安いに越したことは無いですが、予算内で済むならある程度質や機能も重視します。
以上のような条件でネットで調べた結果、この商品に辿り着きました。
この商品で大丈夫か、それとも他にもっと良い商品があるのか、皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
1点

MDドライブとメモリーエンコーディングできてタイマーREC対応の、いわゆる全部入りは当該機しかありません。
なおMDドライブ系のラジカセは生産完了になっている可能性が高いので見つけたら即買ったほうがいいです。
※フルサイズコンポ系だと販売している会社は2社しかありません。
スレ主さんのソリューションからするとSONY NETJUKEがもっとも適しているかな〜と
おもいましたが完全に予算オーバーですね。コンポは忘れてください。
書込番号:9582113
0点

>スキンミラーさん
貴重なご意見ありがとうございました。
SONY NETJUKEはちょっと高すぎますね・・・
この商品を購入することにします。
書込番号:9584776
0点



こちらの商品の購入を考えておりますが、他にも同じように1万円以内で録音機能付きのものってあるんでしょうか?
ラジオを録音したいと思っておりますが、録音タイマーが付いてないようなので、それも気がかりですが、安いのでこの商品にひかれてます☆
SDカードに録音ってことですが、2GBでどれくらいの時間録音できるのでしょうか…
1点

メモリー容量512MBのSDカードには約120曲(8時間分)の録音ができます。
SDカードは2GBまで使用可能です。SDHCカードには対応してません。
と取扱説明書に書いてあります。
http://tlet.co.jp/av/ind_cdradio.htm
1G=1024M です。
書込番号:9559673
2点

ラジオの録音とRECタイマーにこだわるならコンポのほうがいいですよ。
まあ予算オーバーになるかもしれませんが。
書込番号:9559838
1点



この機種をサーバー、ネットラジオ共に利用しています。表題のJ-waveのネットラジオですが、PCからの登録などいろいろ試してみたのですが、どうやっても登録方法がわかりません。どなたかやり方がわかる人いらしゃいましたら手順を教えていただけますか?またおすすめのラジオ局がありましたら合わせてお教えください。私のおすすめは、smooth jazz,ottava,classic FMです。
0点

デノンのお客様相談室からメールの返信が来ました。
FMのJ−waveは製品の仕様上、受信ができません。とのことです。
ただし、J−wave(Fm放送)をさすのか、BrandnewJをさすのかは不明です。まぁデノンの返信ならこの程度のレベルです。いろいろ試しましたが、brandnew Jは受信不可のようです。
書込番号:9518861
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





