
このページのスレッド一覧(全473スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年6月21日 13:21 |
![]() |
3 | 8 | 2019年5月31日 17:41 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年5月5日 11:05 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年5月1日 10:29 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2019年4月24日 23:59 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2019年4月16日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのSONYの機種とケンウッドのclx-30
と迷っています。
使用目的はCDからSD.USBへの録音、それを車のオーディオで聴くためです。
こちらのは安いが黒色が好きじゃない、が、
年式は新しい。
ケンウッドは年式は古いが口コミがよく、ピンクがらある。
機能的には変わらないでしょうか?
書込番号:22748620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>使用目的はCDからSD.USBへの録音、それを車のオーディオで聴くためです。
そういう用途なら、CLX-30でも良いと思います。
なお、ラジオを録音するならZS-RS81BTが良いでしょう。
また、ZS-RS81BTにはBluetoothもあるので、スマホの音を気軽に聞くには便利です。
ただ、CDをSDやUSBへ録音したいなら、パソコンでやる方がずっと良いです。
パソコンで録音(リッピング)すると、次のメリットがあります。
@ 音質が良い(MP3 320kbpsなどが可能)
A 録音が速い(CD 1枚が数分)
B 曲名や歌手名などが入る(カーオーディオが対応しているなら曲名が表示される)
ということで、CDをCDラジオやコンポで録音するのはお勧めできません。
パソコンがないとか使えないという人が、どうしてもCDを録音したいという場合の手段と考えた方がよいです。
書込番号:22748828
6点

ご丁寧にありがとうございます。
もう少し迷ってみます。
書込番号:22748996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここにゃんままさん
こんにちは。
私は以前にSONYの機種持ってましたが、
安価なラジカセ程度のものですから、録音機能は形式が限定されてますので、そこを調査してから購入されたほうが良いです。
SONYのはラジオの録音で学習主体の機種と思います。
CDの録音(リッピング)ならパソコンで行うほうが高速で早いし録音形式も豊富です。
私はWin10ですが、レンタルCD録音してます。
書込番号:22749556
2点

ありがとうございます。
やはりパソコンなんですねぇ、、
わかりました。
書込番号:22749770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジカセ > SANSUI > MSR-1(WD) [ウッド]
こちらの製品、イヤホンジャックもモノラルのようなのですが、ステレオプリメインアンプと接続してアンプに繋いでいるスピーカーから正常に出力できますでしょうか?(片側のスピーカーからしか音が出ないなどはありますか?)
アンプとの接続ですが、ステレオミニジャックーピンジャック(赤白)のケーブルを使いたいと思っていますが使用できますでしょうか?
それともう一点ですが、取説には「充電中の使用禁止」が明記されていますが、USB電源を接続したままですと正常に使用できないということなのでしょうか?
0点

変換アダプタ ステレオミニ(メス)⇒モノラルミニ(オス)変換プラグ φ3.5mm⇒φ3.5mm MAIL-35S35M
で、モノラルをステレオ接続に変換、ステレオケーブルでアンプに接続すれば、左右のスピーカーが同時に動作します。
ただし、インピーダンスマッチングがどうなるか判りません。自己責任で実験あるのみです。
書込番号:22698538
1点

>アンプとの接続ですが、ステレオミニジャックーピンジャック(赤白)のケーブルを使いたいと思っていますが使用できますでしょうか?
それだと、左チャンネルのスピーカーからしか音が出ません。
次のようなモノラルミニプラグ→ピンプラグ(赤/白)ケーブルを使い、モノラル信号をLchとRchに分配すれば両チャンネルのスピーカーから音が出ます。
https://www.amazon.co.jp/フジパーツ-オーディオケーブル-ミニプラグ-2ピン-1-5m-FVC-322/dp/B000LPUVFI/ref=sr_1_12?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B+rca&qid=1559080506&s=electronics&sr=1-12
>取説には「充電中の使用禁止」が明記されていますが、USB電源を接続したままですと正常に使用できないということなのでしょうか?
付属のACアダプタがないので、どんな粗悪な電源(100均とか?)をつながれるか分からず、安全のためにそのように言っているのでしょうね。ノイズが出たり、すごくACアダプタが発熱したり、どんなことが起こるか分かりませんが、使用できる可能性はあると思います。とにかく、自己責任でやってください。
でも、普通、このような機器にはACアダプタが付属していて、付属以外のACアダプタは使わないでください、と書いてあるものですが、ずいぶん無茶(?)をしますね。だから、充電しながらの使用は禁止なのでしょうね。
書込番号:22698777
0点

>取説には「充電中の使用禁止」が明記されていますが、USB電源を接続したままですと正常に使用できないということなのでしょうか?
充電中は、電池の通常電圧より高い電圧が電池に印加されています。
この状態で電源を入れると、回路に想定外の高い電圧が印加されます。
回路が吹き飛ぶような設計はされていないでしょうが、音量などに影響がでて、故障と勘違いする人がいるかもしれません。
メーカーは、仕事を増やさないために、注意書きをしているのでしょう。
もちろん、自己責任ですし、故障した場合、無償修理でなくなる可能性があります。
書込番号:22699221
0点

イヤホンは3極ステレオイヤホン推奨です。
基本的にステレオのシステムではないでしょうか。
mp3プレイヤーがメインだと思います。
AUXもミニプラグの絵はステレオです。
システム自体はステレオで、スピーカーだけモノラル風では?
まずはサポートに確認して、イヤホンがステレオかモノラルかハッキリさせた方が良いかと思います。
書込番号:22699343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに聞きました。
モノラルミックスした音が左右から聞こえるそうです。ステレオミニプラグ→ステレオピンで両チャンネル音はでます。
mp3なんかもステレオが、一旦モノラルミックスされて、イヤホンは左右から聞こえるけどモノラル音で左右同じ音みたいな。
書込番号:22699402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>ガラスの目さん
>osmvさん
皆様ありがとうございます。
モノラルですとやはり変換アダプターを用意する必要があるのですね。
充電中の使用もスマホのようにはできると思ってはいるのですが、取説で禁止を謳っている以上やめた方が良さそうですね。
ラジカセのSCR-B2の方も検討しており、これならステレオだしAC電源だしカセットまで再生できるのでこちらでも良いのですが、実店舗で取り寄せると価格com最高値より千円高い(9600円)ということもあり躊躇しています(市の商品券の都合で市内の実店舗で買いたいので…)
他社の方がスペックも良くて安いと思うのですが、デザインが気に入らず・・・他社製品は考えていません。
書込番号:22699607
0点

アダプターはいらないです。
ステレオと同じです。
音がモノラルなだけで。
書込番号:22700052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに聞いたところ、充電しながらの使用は可能ということでした。
不安要素が溶けたので注文しました。御三方、ありがとうございました。
書込番号:22704187
0点




ユーザーではありませんが…。
http://joshinweb.jp/sound/tycdx9n.html
この使用レポートの下のほうにある1つ目のお客様のレビューに、自動で止まらない、とあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1NTGZ5M12YNG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N55YPMI
こちらにも、連動しないみたい、とあります。
ですから、TY-CDX9はどうも自動停止はしないようです。
書込番号:21854548
1点

>osmvさん
ありがとうございました。録音とまらないんですね。残念です。
書込番号:21862502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用して18ヶ月に成りますが、自動停止しません。
10ヶ月でSDカード録音が出来なくなり、USBを使用していましたが、最近此方も録音できません。現在は高価なボイスレコーダでMP3録音しています。
東芝は5年前にブランドを売ったので、東芝の品質は求めない方が良いでしょう。日本のメーカは法的に問題あるMP3録音機が無かったので、発売10日で買いましたが、CDが再生できない不良品でした。送料負担で返却したので大損しました。
書込番号:22646705
0点



恐れ入ります
質問させてください。
FM山形を予約録音したいのです。
色々方法を考えました。
(ラジコではFM山形聴けず、パソコンも持っていません)
必要な機能は...
・Bluetooth
・MP3
・ラジオ(FM)毎週予約録音機能
(毎度設定せずとも週一放送の予約録音可)
・2万円以内
・ラジカセでなくてもICレコーダー、コンポ、ウォークマンの類でも...あればなのですが。
(音質にはこだわりなし)
以下はできれば...ですが
・USB
・CD→USBへコピー可
となるとZS-RS81BT一択でしょうか?
(レビューには予約できないラジオ局の録音は放送中に直接録音するしかない。
とあり、少々不安です...)
2点

まともな方法ではradikoを録音することはできないので、録音を考えるならradikoはダメです。電波でFM放送を受信するしかありません。
leafnnさんの希望をかなえる機種は、ZS-RS81BTまたはRX-D70BTです。
取説をダウンロードして調べてみてください。また、電気店に展示品があれば、実際に操作して使い勝手などを確認してみてください。
書込番号:22636686
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
ZS-RS81BTは、MP3対応ではないとありますが、メーカーに問い合わせてみます。
デザインはこちらの方がよさそうです。
できれば白があればよかったのですが...
書込番号:22636858
0点

RX-D70BTもMP3に対応しています。取説をダウンロードして確認してください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/manual/rx_sl.html
実は、USBメモリ=MP3対応と考えて間違いないです。それが基本で、あと余力があればWMAやAACなどに対応していくという感じです。録音も基本はMP3です。
ZS-RS81BTの方が、時計の自動調整があったり、SDカード対応だったり、リモコンに10キーがあったり、といろいろ機能が上です。ただ、懸念としては、音質が籠る(?)という話があるようなので、その点がどうかです。ZS-RS81BTの音質やデザインが気にならなければ、ZS-RS81BTの方が良いでしょう。
書込番号:22636914
0点

>osmvさん
USBメモリ=MP3対応 なるほど...
その2択で検討します。
電器店で店員さんに聞いてもよく分からず、大変助かりました。
ありがとうございました
書込番号:22637257
1点



仕様表を見ますと、
再生:MP3/録音:MP3 128kbps(CD、AUX録音)
と記載されていますが、これは128kbpsで録音されたmp3音楽のみ再生可能ということでしょうか。
192kbpsの場合には何かのソフトウエアでビットレートを落とす必要があるのでしょうか。
例えば、SONYのZS-RS81BTの仕様表を見ますと、
録音フォーマットは、MP3(128kbps)
ですが、mp3の再生レートは、
MP3(MPEG-1 AUDIO Layer-3)
拡張子:.mp3
サンプリング周波数:32/44.1/48 kHz
ビットレート:32 kbps - 320 kbps, VBR
と幅広いビットレートを再生できます。
PCに入っているVLCメディアプレーヤーは、ビットレートに関係なくmp3音楽を再生できるため、128kbps
以外だとこの機種はエラーとなって再生できないかどうか教えていただければと思います。
用途は就寝時にα波のような静かな音楽を聴くことです。
よろしくお願いいたします。
1点

おそらく録音時のビットレートが128kbps固定という意味で、再生可能なビットレートは別だと思いますよ。
調べても再生時の範囲が見つからないのでどこまで対応するかは不明ですが。
ユーザーさんの回答がなければメーカーに問い合わせてはどうでしょう。
書込番号:22596002
1点

> 口耳の学さん
ありがとうございます。
録音時だけならいいですね。128Kbpsだとちょっとさすがに音質の違いが分ります。
192Kbpsで再生できれば問題ありません。
ただ、320kbpsと聞き比べると違いは分ります。
3種類のビットレートのSDカードを作ったので、お店でテストできるといいのですが、
メーカーに聞いたほうが良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:22597257
0点

アイワのサポートに問合せたら、翌日返事がきました。3日ぐらいかかるメーカーもありますので、迅速で気持ちが良いです。
以下
お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
パソコンなどからSDカードに録音されたmp3音楽は、192kbps, 256kbps, 320kbpsでも再生可能でございます。
全てのMP3ファイルを保証している訳ではございませんが、192kbps, 256kbps, 320kbpsのMP3ファイルは再生出来ます。
Class10の32GB SDHCカードも使用可能でございます。
注意点として、PCなどでフォーマットする際は通常FAT32となる筈なのですが、
お客様の方で、NTFSやexFATなどでフォーマットしてしまった場合は、非対応となってしまいますのでご注意いただきたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
以上
ということで、ビットレートの問題はPCでmp3ファイルを作成する際には問題ないとのことで、本日楽天で購入しました。
後日またレビューしたいと思います。
書込番号:22604707
3点

届きましたので早速SDカードをテストしました。
カードは他の機種のようにカチッと押してはめ込むタイプではなく、PCのリーダーによくある奥まで差込み、抜くときには単純に引っ張り出すタイプです。まぁ、慣れているので問題ありません。SDカードは完全に挿しても出っ張ります。サイドにあるので問題ありません。
PCで作成した128, 192, 320Kbpsのmp3 全て問題なく再生できました。
本体で録音すると128kbpsになってしまい、あまり音が良くないので、PC環境があれば320kbpsで作成すると良いと思います。
上記3つの音を聞き比べますと、明らかに320kbpsは低音から高音域まで綺麗に音が出ていることが確認できました。
SDカード CLASS4でのテストですが、長い音源ですと時々少し音飛びが発生します。CLASS10でまたテストしてみます。
音質に対してあまり良い評価がないこの機種ですが、恐らく128kbpsで再生しているからではないかと推測します。
256kbps以上+低音BASSで、店舗で確認したSONY RS81BTと遜色の無い音質だと感じました。
もう少し使ってみてレビューにまとめたいと思います。
書込番号:22615589
2点

使用していて気がついたこと。私の主たる目的がSDカードの再生スピーカーなので、最近気が付きました。
これは本機の仕様なのか不良なのかメーカーに問合せ中ですが、
日本固有の、76 .1Mhz - 89.9 Mhz帯のFMステレオ受信感度が物凄く悪いです。地元コミュニィティFMでアンテナ不要強電波の局も、FMステレオ受信でザーザーとノイズが入ります。
逆にワイドFMの90.1 Mhz 以上の広域AM局は、とても綺麗にFMステレオ受信できます。
このことから推測ですが、本機はグローバル周波数受信機に日本向けに76.1 -89.9 Mhz帯のFM受信機を別途取付けていて、それが極めて貧弱または接触不良などの初期不良品になっているのではないかと思っています。
メーカーの返事待ちなので初期不良なら問題ありませんが、仕様ならば在来のFM局はほぼまともにステレオ受信できず、ザーザーというノイズが入った不快な音になります。時々モノラルになると音はクリアになりますが、モノラル指定機能は無いので、綺麗に聞こえたりステレオになってザーザー音が入ったりで、とてもFM聴取には耐えられないと思います。
カカクコムで結構人気上位に入っているので、FM聴取目的でこれから購入を検討されている方はご参考ください。
メーカーから返答がありましたら、またアップデートします。
書込番号:22619661
0点

アイワサポートから返答がありました。今回も迅速な返事で好感を持てます。
以下、
お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
CR-BUE30のFM性能は、御指摘のようにステレオ<->モノラルの変換機能は付いておりませんので、ノイズが聞こえてしまう事があるかもしれません。本機はデジタルチューニングですので、特定の周波数だけ受信感度が低くなる不良は考えにくく、92.9MHzは受信良好ということですので、性能の仕様だと思われます。
申し訳ございませんがラジオに特化した製品ではないので、ラジオ性能がすごく良いわけではございません。
貴重な御意見をありがとうございます。今後の参考にさせて頂きたいと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
以上
ということで不良ではなく仕様ということで納得しました。
もとよりこの価格で、CD, SD, USB, Bluetooth対応、9cmスピーカー付きなので、ラジオはおまけ程度と考える製品だと思います。
モノラルになると綺麗に聴こえるので、モノラル設定が無いのは惜しいところです。
320kbpsでモーツァルトのmp3ファイルを作成しましたが、低音から高音域までとても良い音で聴くことができました。ビットレートは、320kbpsがお勧めです。
あと、スリープタイマーがあるといいですね。
書込番号:22620670
1点

>本機はグローバル周波数受信機に日本向けに76.1 -89.9 Mhz帯のFM受信機を別途取付けていて
それはないです。海外では87.5〜108.0MHzで、日本は76.0〜108.0MHz(あるいは95.0MHz)で、チューナーユニットの受信周波数の下限を87.5MHzにするか76.0MHzにするかの違いだけ(厳密には、上側/下側ヘテロダインやチャンネルスペースの違いがあります)で、チューナーユニットは一つです。
>地元コミュニィティFMでアンテナ不要強電波の局も、FMステレオ受信でザーザーとノイズが入ります。
コミュニィティFM局は送信出力がかなり小さいので、普通のFM局の方が受信状態が良いのが普通ですが…。
ですから、そのCR-BUE30の状態が普通かと…。とにかく、FMを聞くにはアンテナが必須なので、ロッドアンテナを伸ばして向きを調整すれば、もう少し良くなるのではないでしょうか。それでもあまり良くないなら、
http://radiocafe.jp/fmradio/
を参考にしてください。
書込番号:22621778
0点

> osmvさん こんばんは。
チューナーユニットはやはり一つみたいですね。分解してみようかな..^^
私のお気に入りコミュニィティFMも出力10Wなので、確かに小さいですね。基幹FM局とは違って中継局も無いし
ただ、いい局流すんですよ〜特に深夜。グーグルアプリも出しているので、BTで聞いてもいいですね。
ただ不思議なのは、これ以外にもSONYのラジカセ、SONY専用ラジオ、アイワの専用ラジオがあるですが、この機種だけがザーザーとコミュニィティFMにノイズが入ります。それでチューナー2個入り、1個はショボイ を疑ったということです。実際にアンテナも細くて短いので、やはりそのあたりも原因かと。
あらためて比べてみると、SONYラジカセの3分の2程度しか長さが無いですね、しかも細い。
対策方法は昔はエアーチェックが主流だったので、知っています。
ワイドFMの受信感度が良いのは、恐らく中継局をひろっているからだと思います。地デジの鉄塔が家から見えます。
ということで、細かいことは後日レビューするとするにして、解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22623872
0点



就寝時に音楽を聴いているラジカセが壊れたため、下記の機種を候補にして検討しており、昨日量販店で実物を見てきました。
主な用途はSDカードに入ったmp3の最大320kbpsビットレート音楽の再生とラジオ聴取です。カセット/CD -> SD, USB録音等は使用しません。ラジオが聴けて、SDカードの音楽を再生したいだけです。
SDカードは、UMAX 16GB CLASS10のマイクロSDHC+標準変換アダプターです。
1. これ
2. 東芝 TY-CDX9
https://kakaku.com/item/K0000924673/?lid=myp_favprd_itemview
3. Aurex TY-AK1
https://kakaku.com/item/K0001039937/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
4. コイズミ SDB-4339-W
https://kakaku.com/item/K0000935506/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
SDに3つのフォルダーをPCから作成。フォルダごとに異なるジャンルの音楽を入れて、1つのフォルダーには、128kbps, 192kbps, 320kbpsの異なるビットレートを入れて再生をテストしてみました。
結果
この機種 -> SDカードがありません と表示されて認識しない。
2, 3, 4は全てSDカードをスロットに入れただけで、全mp3ファイルを認識して再生することができました。
SONYのSD認識機能には他のメーカーと異なるものがあるのでしようか。取り説を見る限りでは、SDカードや音楽のビットレートは再生できる条件を満たしています。
所有されている方、本当にSDカードでmp3音楽を再生できていますか?
初心者なので的外れな質問かもしれませんが、主用途がmp3再生なので認識しなくては使用できません。
カカクコム人気NO.1の当機種と高中音が良く、低音が控えめの再生音が自分好みの東芝 TY-CDX9の二択を考えています。コイズミ SDB-4339-Wはコンパクトで良いのですが、アンテナが紐型なのとSDカードがカチッっと入るタイプではない、全体的に音が軽く感じられました。Aurex TY-AK1は上位機種ですが、自分には低音が強すぎるように感じました。
コンポは、ケンウッドのK-531-Sを所有していて、1Fで使用、大変気に入っていてます。
https://kakaku.com/item/K0000410253/?lid=myp_favprd_itemview
長文になりましたが、SONYのこの機種では、UMAXのSDカードを認識できない原因等、考えられることがありましたら教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
5点

たまたまそのZS-RS81BTが故障していただけとか…、ではないですか?
あるいは、UMAXのmicroSDカードやアダプタと相性が悪かったか…。
世の中何事も100%完璧はないので、「すべてのSDカードの接続と動作を保証するものではありません。」と取説にあります。そのわずかの保証されないSDカードに当たったのでしょう。
なお、SDカードをフォーマットすれば使えるようになるかもしれませんので、一度フォーマットし直してみるのもよいかもしれません。
そのとき、Windowsでフォーマットするのではなく、SDアソシエーションが提供しているフォーマッター
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
を使う方がよいです。
また、もっと信頼できるメーカーのSDカードを使う方がよいです。たとえば、SDアソシエーションを設立したSanDisk、TOSHIBA、Panasonicあたりです。ただし、あまりに高性能すぎるものは逆に合わないことがあるので、適度な性能のものを選んでください。
書込番号:22603726
3点

> osmvさん
ご返信、アドバイスありがとうございます。
昨日、別の量販店でテストしてみました。
結果は全く同じで、UMAXは「SDカードがありません」と表示されましたので、個体不良ではなさそうです。
そして、SDカードを押し込む時に、上または下方向に少し力をかけると、今度は認識しました..不思議..
しかし、再生して次の曲に飛ばすと「SDカードがありません」という表示になったり、また元に戻ったり
と不安定でストレスを感じました。
今回は、CLASS4のバッファローの8GB 標準SDHCも持ち込んだところ、こちらは何なく認識しました。
東芝や他の機種では全く問題が無かったことから、やはりSONYとUMAXの相性問題、またはマイクロ
SD -> 標準アダプターの何かが、SONYでは認識できなかったと推測されます。
以下、本来はレビューに書くことですが、上の4機種の中ではポピュラー音楽はあまり音が良くありま
せんが、ヘミシンクα波シンセサイザー音楽などはSONYの音が店内の騒音の中でも分るぐらい、歴
然と良かったです。透き通るような音の広がり感が抜群です。
個人的な好みでデザイン的にはTY-CDX9ですがシンセサイザー音は機械音みたいで不快に感じてし
まいました。
これはコスパも含めて、確かに価格コムで一位になる機種だと実感しました。
書込番号:22604708
0点

>SDカードを押し込む時に、上または下方向に少し力をかけると、今度は認識しました
それなら接触不良ですね。
SDカードのアダプタの金色の接点を綿棒などで拭くと良くなるのでは…。
あるいは、ZS-RS81BTのSDスロットとアダプタの寸法が微妙でガタが大きく接触不良になっているとか…。
その場合は、アダプタを他社のものに替えると良くなるのでは…。
やはり、信頼できるメーカーのものを使うのが良いかと…。
書込番号:22604911
5点

> osmvさん
SONYのSDカード読み取り部分は他社よりもシビアな設計なのかもしれませんね。
アダプター無しの標準SDだと問題なく読み込んだので、マイクロSDとアダプターの間に隙間などのガタがあったのかもしれません。
とりあえず、機種依存のトラブルではないことが確認できましたので、解決済みとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22606262
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





