
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2017年5月6日 09:13 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月16日 15:15 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年4月9日 23:36 |
![]() |
6 | 5 | 2017年4月5日 23:50 |
![]() |
11 | 3 | 2017年3月26日 22:05 |
![]() |
11 | 3 | 2017年3月26日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDからのダビングの場合、既にPCとネット環境があるなら
わざわざ曲名取得も出来ない上に2倍速止まりのこの製品でCDダビングする利点はないですよね?
あえて言うならCDからSDやUSBメモリにダイレクトにダビングできるお手軽さ、でしょうか?
5点

こんにちは
CD→PC→USB or SDがいいでしょう。
書込番号:19975179
0点

PCがあってインターネットに接続できるなら、PCで録音(取り込み)したほうがよいです。
本機で録音するとMP3 128kbpsですが、PCだとMP3 320kbpsも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817804/SortID=19935826/#19943328
書込番号:19975881
3点

>osmvさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
やはりPCとネット環境があるなら問答無用でPCで取り込んだ方がいいですね。
mp3 128kbpsの制限もないので。
書込番号:19975987
2点

はじめまして、たまキャットと申します。
先日、ZS-RS80BTをこのクチコミを参考に購入しました
教えて欲しいのですが
CDからSDやUSBメモリにダイレクトにダビングする方法が
解りません、その為に本機(ZS-RS80BT)でCDからUSBに
録音しています。しかし、曲名が全然反映されません。
PCで、CDからUSBメモリにダイレクトにダビングする方法
をお知らせ頂ければありがたいのですが、宜しくお願いします。
書込番号:20861876
3点

何のアプリでCDを取り込まれるのか分かりませんが、Windows Media Player 12で説明します。
メニューのツール→オプションを開くと、タブが二段に表示されていると思います。その中の「音楽の取り込み」タブを選ぶと、添付の図のようになっています。
この中の「取り込んだ音楽を保存する場所」の[変更]ボタンをクリックして、保存したい場所(USBメモリ)を指定するだけです。
なお、「取り込みの設定」は、よく分からなければ、形式:MP3、音質:最高品質(320Kbps)にしておけば無難です。
書込番号:20863615
2点

osmvさん
始めまして、コンニチワ
さっそくのご指導ありがとうございます。
年甲斐も無く嬉しくなり、チャレンジしてみます。
見てみれば私のPCも、Windows Media Player 12でした。
詳細にわたり、ご説明ご指導ありがたく思います。
さっそく、チャレンジします。
チャレンジ結果は後ほど報告させて頂きます。
書込番号:20866001
2点

>osmvさんへ
さっそくのご指導 有難うございました。
あれから、チャレンジしまして、やっと曲名を一緒に
録音することができました。
それまで、一曲ごとに曲名を書き換えて大変な作業でした。
お蔭様で、タイトル名曲名を入れ次から次えと録音を
行うことが出来おおいに助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:20870813
1点



自宅近くでもワイドFMが受信出来る事が分かったのでワイドFMとCDと両方使える製品を探してます。
受信出来ると言ってもエリアぎりぎりなのでFMの受信感度優先でなるべく安い機種が理想なんですが、東芝のTY-C15と24とC300か、ソニーのZS-E30かS40だとどれが良いでしょうか?
なるべくAMもFMも高感度だと良いです。
今使ってるのは東芝のTY-CDS6とCW25とパナソニックのRF-U700の初期型なのでどれもワイドFM対応して無いし、CW25はかなりFM感度が悪いのでソニーの製品が良さそうですが、実際はどうでしょうか?
おすすめの製品が有れば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20816028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E30ですかね?以前は5000円切ってたんですが最近は6000円超えてます。S40のラウンドフォルムは好き嫌いが分かれます。東芝だけは止めておきましょ!
書込番号:20816052
1点

回答ありがとうございます
私も第一候補はE30が良いかなと思ってました。
S40の方がスピーカーの音質が良さそうですが、E30とあまり変わらないんでしょうか?
出来ればFMステレオ受信時の音質が良い方が理想です。
E30はソニーのHPに大型フェライトバーアンテナ搭載と書いてますが、S40も同じアンテナなのか気になります。
デザインよりは性能重視ですね。
書込番号:20816215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。
ソニーのE30かS40にしようと思います。
書込番号:20822194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ラジカセ > 東芝 > TY-C24(W) [ホワイト]
この機種は電池を入れていない状態で電源コードを抜いたときに、ラジオのプリセットは正常に復帰するでしょうか?
現在所有しているSony製ラジオでは電源を抜くとプリセットがリセットされてしまい困っています。
1点

TY-C24のユーザーから回答があればよいのですが、ないようなので…。
SONY製ラジオでも電池を入れている状態で電源コードを抜くとプリセットが消えることはないですよね。電池を入れないでプリセットをバックアップするのは、いくらかのコストがかかるので、電池を入れる機器ならそれでバックアップさせようということでしょう。
その場合、取扱説明書に、電池の交換は60秒以内に、などという説明があると思います。
TY-C24の取扱説明書を見ても、そのような説明はないですし、次のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000764064/ReviewCD=864615/#tab
に、電源を抜いてもプリセットが記憶されていると書いてあるので、TY-C24は電池を入れずに電源コードを抜いても、プリセットはバックアップされるようですね。
書込番号:20676468
4点

>osmvさん
回答をありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20805487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまて。
まずは、この子、最高ですね。
大切にしたいです。
私はZenfone5とBluetoothでつないで音楽を聴いています。
ところが、接続できないんです。
ペアリングは、できています。
そして、接続もできます。
その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。
この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。
解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。
SONYさんに相談したら、Zenfone5は、動作確認されていないそうで、Zenfone5の不具合でも、この機器の不具合でもないだろうとのこと。
とてもとても親切に対応していただきました
Bluetoothに詳しい方、この症状は、仕方がないことなのでしょうか?
こういうことは、Bluetoothでは、よく起きることなんでしょうか?
お教えください!
書込番号:20792565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問者です。
パソコンからBluetoothを飛ばして同じことを実験してみましたが、問題なく音楽を聴くことができました。
やはりZenfone5との相性のようです。
SONYさんの言うとおりでした。
明日夫のSONYのウォークマンでも試してみてそれでも同じ結果なら、
Zenfone5の時は一度ラジオに切り替えてからBluetoothを飛ばすことにします。
なんとかそれでも飛んでくれるので、満足です。
もし、Bluetoothに強い方、何か良い案があればお教えください。
書込番号:20793219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通、ペアリングは1回だけ行えばよい。接続のたびに行うものではない、というのは理解されていますよね?
ときどきペアリングと接続を混同している人がいるため、念のため。
現象の説明で分かりにくいところがあるので、確認させてください。
> ペアリングは、できています。
> そして、接続もできます。
> その後音楽の再生ボタンを押したら、接続が切れます。
@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?
> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。
C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?
> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。
D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?
E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?
ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。
そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする。ファンクションは最後に聞いたFM。
(2) ZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押してファンクションをBLUETOOTHに切り換える。
(3) 約10秒後にBluetoothが接続される。
(4) Bluetoothが接続されたらすぐ(約2秒以内)にZenFone 5の再生ボタンを押す。→Bluetoothの接続が切れる。
というように。
書込番号:20793703
1点

こんばんは
ZS-RS80BT
BLUETOOTH標準規格Ver.2.1+EDR
容量の大きいデータを通信する際に最大通信速度を3Mbpsの通信に切り替えるEDR (Enhanced Data Rate) がオプションで追加できるようになった。2004年11月公開。
Zenfone5
Bluetooth® 4.0
従来のバージョンに比べ大幅に省電力化された(Bluetooth Low Energy)。Bluetooth SIGが公開する資料によれば、ボタン電池1つのみでも数年駆動可能としている。転送速度は1Mbpsだが、データパケットサイズが8 - 27オクテットと非常に小さくなっている。これは、例えば家電製品などに搭載されたセンサとのデータ通信に向けた仕様となっている。この点が3.0+HSと方向性が異なっており、ベンダは3.0+HS、4.0をそれぞれ目的別に採用するものとされている。2009年12月公開。
また、4.0は以前のバージョンとの互換性を持たない。ただし、ホスト側は2.1もしくは3.0を組み込んだ「デュアルモード」を実装できる。
Bluetoothのバージョンに問題があるのかも?
書込番号:20794642
1点

@ 再生ボタンというのは、ZS-RS80BT、ZenFone 5どちらのボタンのことでしょうか?
Zenfone5です。
A この操作のとき、先にZS-RS80BT本体のBLUETOOTHボタンを押して、機能(ファンクション)をBLUETOOTHにしているのでしょうか?
しています。
B ZenFone 5のBluetoothはオンにしっぱなしでしょうか?
オンのままです。
> この現象は、しばらく使用してなくて、何時間かして電源をつけて接続しようとしたら、起きます。
C これはZS-RS80BTの電源の話ですよね?
はい。
> 解決は、一旦この機器でラジオを受信してからBluetoothに切り替えるとすぐに接続できます。
D この場合、再生ボタン(どちらの?)を押しても接続は切れないのでしょうか? 上記の接続が切れる場合でも接続はできている(?)ので、解決とはそういう意味ですよね?
一度接続は、できるのですが、Zenfone5の音楽再生ボタンを押すと接続が切れます。そのあと何度も同じことがおこります。
そのときに一度ラジオを受信するとすんなりと接続できます。
E この場合、「すぐに接続できます」とありますが、上記の接続が切れる場合は、すぐには接続できないのでしょうか? でも、しばらく(何秒後?)すれば接続できている、ということですか?
5に書いたような状態でして、一度接続が切れる癖のようなものがでると、すぐには、接続できません。しばらくたっても無理です。ラジオ受信まで接続難しいです。
ZenFone 5の挙動がZS-RS80BTの挙動と衝突しているように思います。操作の仕方によって、それを回避できるかもしれません。一度ラジオにするのも一つの方法ですが、もっと良い方法があるかもしれません。
そのために、どのように操作したら接続が切れるのか、具体的に説明してください。
ボタンを押す。電源を入れるなどは、ZenFone 5、ZS-RS80BTのどちらで操作したのか。
ZS-RS80BTを電源オンしてから、ZenFone 5の再生ボタンを押すまでの手順。
できれば、箇条書きで、時間間隔も記入してください。例えば
(1) ZS-RS80BTを電源オンにする
2 Zenfone5のBluetoothをオンにして、接続する。
3 自動で接続できる(2秒で)
4 Zenfone5の音楽再生ボタンを押す
5 Bluetoothの接続が切れる(再生ボタンを押した瞬間)
この繰り返しなので、
6 zsRS80BTをBluetoothからラジオにかえて受信する
7 その後Zenfone5のBluetoothをオンにしたら勝手に2秒で接続になる。
8 Zenfone5の音楽再生ボタンを押しても接続はとぎれない。
宜しくお願いいたします。
ありがとうございます!!!
書込番号:20794694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう機器は当然互換性を考えてありますので、デュアルモードになっているはずです。ですから、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。
私はZS-RS80BT(以下、ZS)やZenFone 5(以下、Zen)のユーザーではありませんし、さわったこともないので、詳細な操作を伺って、今までの経験に当てはまるものがないかと思ったのですが…、ありません。
それで、念のため、一度ペアリングを解除(消去)し、再度ペアリングをやり直していただけますか。
Zenの設定画面で「Bluetooth」をタップするとペアリング済のデバイスリストが表示されると思いますので、そのリストの中の「ZS-RS80BT」の歯車アイコンをタップし、「ペアの解除」をタップしてください。他に不要なデバイスがあれば、それも「ペアの解除」してください。
ZSの方は、取説41ページ右半分に説明がありますので、その通りペアリング情報を消去してください(ZSの方はすべてのペアリングが消えます)。
その後、ZSが自動的にペアリングモードになるので、Zenで「デバイスの検索」を行い、再度ZSをペアリングしてください。
これで問題が解決すればよいのですが、たぶん同じでしょうね。
もしZenのBluetoothに自動接続などの設定があれば、それをオフにすれば解決するかもしれませんが、そういう設定はないでしょうね。
それで、次のことを確認していただけますか。
【確認1】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオンにする。
A 3分以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、Zenの再生ボタンを押す。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続され、ZSから再生音が出ますか?
【確認2】
@ ZSの電源をオフ、ZenのBluetoothをオフにする。
A 5秒以上待ってから、ZSの電源をオン、ファンクションをラジオにする。以後、ZSは操作しない。
B 5秒以上待ってから、ZenのBluetoothをオンにする。
これで、ZSのファンクションがBLUETOOTHに自動的に切り換わるでしょうか?
そして、Bluetoothが接続されますか? その後、Zenの再生ボタンを押してもBluetoothの接続は切れず、再生音がZSから出ますか?
上記の確認で、Zenが何をやっているか、探りを入れています。
その結果によって、次の策をまた考えます。
書込番号:20795344
3点




取扱説明書をダウンロードして調べてみてはどうですか。他力本願では解決はしません。
書込番号:20767121
2点

マニュアルP34にCDだけではなくUSB機器やSDカードでも速度調整できるとの説明はありますね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45758920ZS-RS80BT.html
書込番号:20767642
3点

ご返信していただいたお二人の方、どうもありがとうございます。自分でもソニーのサイトの取説見ようとしたのですが見つけられずに質問させていただきました。後で自分でも確認しました。
CDプレイヤーは、壊れやすいので壊れても速度を変えて使えるか疑問に思った次第です。おかげで安心して購入できます。
書込番号:20769752
2点



外部入力端子があるようなので、MD側のphone出力とピンコードでつないで録音しようかと思います。
こうすると、MDがデジタルなのに一旦アナログになって、
それからmp3というデジタルに録音されるのですか?
音質が劣化すると思いますが、実際に音楽MDをUSBやSDに録音した方
どのような実感ですか?
5点

> こうすると、MDがデジタルなのに一旦アナログになって、
> それからmp3というデジタルに録音されるのですか?
その通りです。D/A変換、A/D変換されるので、その分の音質劣化がないとは言えませんが、CDラジオで聞く程度なら気にすることはないです。
結局、MDポータブルプレーヤーでの再生音に対し、MP3で録再したときの音はどうかということですが、MP3のビットレートが問題です。256kbpsならほぼCDクオリティと言われています。ですから、256kbpsで録音できるなら、MDには十分でしょう。本機の場合は192kbpsで録音するらしいので、ほぼ劣化は感じられないでしょう(現時点では、CDラジオでは128kbpsで録音する製品が多いです)。
あとは、録音レベル(MDポータブルプレーヤーの音量)には注意してください。録音レベルが大きすぎると、MP3の音質が悪くなるようです。
それでも、もし再生音が良くないとかがあれば、それは録再の影響ではなく、CDラジオのアンプ、スピーカーなどCDラジオ自体の音質の問題が大きいと思います。
書込番号:20768560
2点

>osmvさん
分かりやすい説明をありがとうございます。
手持ちのMDラジカセが故障したため、
カセット、MDをmp3にしたくてこの機の購入を考えています。
MDのほうは、デジタルで、超速にパソコンへ移すには
SONY MZ-RH1を使うのがいいみたいですが、
買えても高額なので2週間レンタルとかが現実的みたいですね。
だったらポータブルMDがあるので、デジタルではないかもしれないけど
酷く音質が下がるのでなければこの機でのんびり録音してもいいかな…と思いました。
192kbpsで録音できるのはいいですね。
ご指摘いただいたように、録音レベルに注意してやりたいと思います。
書込番号:20769039
2点

なお、外部入力からの録音時は曲ごとにファイルは分割されませんので、念のため。
書込番号:20769249
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





