
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2016年5月8日 08:09 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月17日 09:03 |
![]() |
2 | 5 | 2016年4月15日 20:04 |
![]() |
49 | 11 | 2016年4月14日 19:46 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年4月2日 12:46 |
![]() |
41 | 16 | 2016年3月17日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品を手に入れて主にCDを聞いています
FMラジオを聞いていたラジカセが壊れたので、MX100で聞こうかと思ったのですが
引っ越しの時なくしたのか専用アンテナが見つかりません
ラジカセ用の二本線のアンテナがあるのですがMX100は丸い差し込み式なので繋げません
何とかFMラジオ聞くことは出来ないでしょうか
0点

丸い端子ならアンテナプラグを利用して繋げてはどうでしょう、割の入っているプラグがいいそうです。
書込番号:19829584
0点

ありがとうございます
手持ちのF型プラグで試してみました
外側の丸いところが刺しやすいように外に少し広がっているものは
全く入りませんでした
安っぽい作りのものはややさせたんですが
それでも接続という感じではさせませんでした
ただ 少し電波を拾いましたから加工次第ではあるかも知れません
因みにこんな感じのアンテナ接続部です(画像)
書込番号:19830341
0点

二本線のアンテナの接続する先端が
http://www.amazon.co.jp/dp/B017638NWK
のようなものか、線を剥いたものなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041GMIKO
のようなアンテナプラグを使って、二本線のアンテナをこれにネジ止めし、プラグをMX100に挿せば、うまく接続できると思います。
ただ、電波が強くない環境なら、もっとまともなFMアンテナを買って、それとMX100を同軸ケーブルでつなぐほうがよいです。
書込番号:19831008
0点

ありがとうございます
ご教示頂きましたプラグは周囲の丸い部分が大きくて本体接続穴に入りませんでした
時間がで来たら加工も考えて見ようと思います
書込番号:19836296
0点

MX100が気に入られていて、まだまだ使い続けたい。かつ、iPhoneやiPadを使われているなら、少しお金はかかりますが、次の方法もあります。
第3世代 Apple TVを買って、光デジタルでMX100に接続し、AirPlayを利用する。
これなら、radikoやらじる★らじるの音をAirPlayで飛ばしてMX100で再生できます。
また、TuneIn Radioなどでインターネットラジオを聞くこともできますし、ミュージックでiPhone/iPad内の音楽を聞くこともできます。
ただし、少し注意が必要なのは
@ Apple TVは最新の第4世代ではなく第3世代を購入すること(第4世代は光デジタル出力がなくなったのでMX100に接続できません)。
A 光デジタルケーブルは角型−丸型のケーブルを購入すること(http://www.amazon.co.jp/dp/B000FHVP48など)。
です。
これで古いMX100をまた活用できるでしょう。
書込番号:19849574
0点

ご提案ありがとうございます
当方アップルユーザーでありませんので 少々敷居が高い感じです
FMラジオは別体で考えることにします
皆様お忙しい中ご教示 ご提案ありがとうございました
とりあえず解決済みにいたします
書込番号:19856537
0点



ラジカセ > 東芝 > TY-CDK8(W) [ホワイト]
東芝の他の機種は、かなり評価が低かったり耐久性が無かったりと書かれていますが、こちらの商品は大丈夫でしょうか?
ラジカセの購入にあたり、SONYのCFD-S51とこちらの商品で悩んでいます。
皆様、どうでしょうか…?
1点

実際使った人でないと分からないと思いますし、その人の使い方にもよるので、なかなかこういう質問には回答できないですね。
昔のカセットメカは日本製だったかもしれませんが、今はすべて中国製でしょう。
そして、Dolbyもない、テープはノーマルだけ、というように、今のカセットは鳴ればよいという感じですね。
量販店へ行かれることがあるなら、故障が多いかとか、クレームが多いかとか、はラジカセ売り場の店員さんに聞いてみたらどうでしょう。
メーカーの回し者でなければ、「○○のラジカセは故障が多いですね。」とか、話してくれるかもしれません。
書込番号:19793581
3点

>osmvさん
ご返信が遅れ申し訳ありません。
ラジカセが無いと困ってしまうので、投稿した次の日に、
ソニーのCFD-RS501を買ってしまいました…。
書込番号:19795032
2点



ラジカセ > SONY > CFD-S51 (W) [ホワイト]
以前使用していた、PanasonicのRX-DS5が故障したため、こちらの商品を購入しようと思っているのですが、
カセットデッキ部の性能は、良いのでしょうか?またRX-DS5と同等の性能でしょうか?
恥ずかしながら、私はまだカセットテープに音楽を録音することがあるので、疑問に思い質問しました。
すいませんがよろしくお願い致します。
0点

>カセットデッキ部の性能は、良いのでしょうか?またRX-DS5と同等の性能でしょうか?
基本的にはどちらもあまり変わらないと思います。
周波数特性の面では、若干ですがRX-DS5の方が有利ですが、聴感上では殆どその差は感じないと思います。
RX-DS5 50Hz〜12,000Hz
CFD-S51 80Hz〜10,000Hz
いずれもノーマルテープでの数値です。
書込番号:19776469
0点

今買えるマクセルのノーマルテープなら、たぶん性能差は感じられ無いと思います。
ソニーのテープもマクセル製ですし。
書込番号:19776517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
そうですか…((+_+))ソニーのテープもマクセル製なんですね…。
>あさりせんべいさん
ありがとうございます。
聴いているぶんには、あまり変わりないという事が分かり安心しました(^^♪
こちらの商品を買おうと思います(^^♪
書込番号:19776541
0点

解決済みで購入済みかも知れませんが、昔のラジカセみたいにドルビーNR、
ノーマル、ハイポジ、メタルテープ切替えが付いていないので(いないおかげで)
テープ種類の音の違いがわかりません。
CDよりテープのほうがこの機種は音が良く感じます。
書込番号:19790671
0点

>ayamomopapaさん
情報ありがとうございます。
明日、買う予定でしたので、まだ買ってはいません(^^)/
慌てないので、少し考えてみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19790905
2点



CDからSDカードに録音する際、CD1枚について1フォルダになるよう録音したいのですが、昨日やってみたところ、2枚目以降も1つのフォルダとして1枚目の続きファイルとして録音されてしまいます。 CD1枚を1フォルダとしてフォルダ1、フォルダ2のようにして録音するにはどうすればよろしいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
15点

こんにちは
1枚目終了時点で、ファイナライズ可能でしょうか?可能でしたら出来るかと思います。
書込番号:19748613
4点

さっそくご回答いただきありがとうございます。
機械周りのことがよくわからないものですから、初歩的な質問で恐縮ですが、「ファイナライズ」って何でしょうか?
お手間を取らせてどうもすみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19748794
2点

当方アナログレコードをCD化したときにファイナライズがありましたので書きましたが、
その機能は、最終仕上げとでもいいましょうか、区切りをつける機能でした。
取説へ無ければ出来ないかも知れません。
書込番号:19748817
2点

よくあるのは、録音を停止し、また録音を始めると、新しいフォルダが作られる、というものです。
この場合、たいてい取説にその説明があります。
TY-CRX71の取説を見てもその辺りの説明がないし、スレ主さんの話からすると、CDは常に1つのフォルダに録音される、というのが本機の仕様なのでしょう。
一応、次のことを試してみたらどうでしょうか。
@ 録音停止後、SDカードを取り出して再び挿入する。
A 録音停止後、電源を切って入れ直す。
その後、CDを録音すると、もしかしたら新しいフォルダに録音されているかもしれません。
やはりダメなら、それが本機の仕様なのでしょう。
面倒ですが、録音後、SDカードを取り出してPCに入れ、フォルダ名を変更することですね。
※ファイナライズは、昔にあったオーディオ用CDレコーダー特有の機能で、SDとは何の関係もありませんので、無視してください。
書込番号:19752246
5点

CDから一旦PCへ取り込めば簡単かも知れません。
PCからSDへ出せるUSB変換があればいいのですが。
書込番号:19755953
2点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/life-studio/ohm-pcscrw04.html?sc_e=slga_pla
ありますね、これなら可能でしょう。
書込番号:19755972
2点

里いもさん、osmvさん、ご回答いただきどうもありがとうございました。
結局のところ、CDからSDカードに録音すれば、1つのフォルダしかできないようです。
この週末で、空いた時間を利用して10枚ほど録音しました。倍速で録音しても結構時間かかりました。
パソコンを経由して録音する方法もご案内いただきましたが、以前CDからUSBに取り込んだ時に、古いパソコンだからでしょうか、フリーズして困った経験があるので、まだ試していません。
1つのフォルダに200以上のファイルができましたが、サーチ機能がついているので、ファイル番号を見ながら選曲しようと思えばできないことはありません。 とりあえずしばらくはこのままで行きます。
いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:19757331
5点

このたびは、SDカードへの録音について、いろいろと教えていただき本当にありがとうございました。
わからないことが発生し、取説を見ても説明がないときには、誰に聞けばいいかわからず困ってしまいます。
そんなときに、このクチコミ欄があることに気が付き、質問したところ今回のように教えてもらうことができ、本当に助かりました。
今度は私がお助けする役割を果たせるよう知識・経験を身に着けたいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:19780880
2点

CDをSDカードやUSBメモリに録音するなら、本当はパソコンでやったほうがよいのですがね。
ご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698524/SortID=19632575/#tab
TY-CRX71は再生も上限が128kbps(?)なので、パソコンでもそれより高ビットレートでの録音はできないですが、許されるならパソコンなら256kbpsや320kbpsで録音したほうがよいです。
将来コンポなどを買ったときに、そのほうがより良い音質で再生できますし、曲名などの表示もできます。
書込番号:19782124
3点

>osmvさん
返信ありがとうございます。 CDを録音するならPCを使用するべし、とのご指導、ありがとうございます。
引用部分で3つの理由を記載されていましたが、読んで初めてわかりました。
録音精度(ビット数)が全然違うんですね。
最近、どうも音質が違うなぁ、薄っぺらい感じがすると思っていました。
別に、特別の音楽愛好家というわけではありませんが、やはりいい音で聴きたいですね。
次回購入時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19783679
4点

MP3だと、ビットレート 256kbpsでほぼCD並みのクオリティと言われています。
ラジオの録音くらいなら128kbpsでもよいのでしょうが、CDだと256kbpsやMP3の上限である320kbpsで取り込みたいところです。
もちろん、再生機器が対応していないことには、256kbpsや320kbpsは再生できませんが、128kbpsで録音できるなら、再生のほうが処理が軽いので、256(320)kbpsくらいまで再生できそうにも思いますが…。
ちなみに、再生能力以上のMP3ファイルを再生したときは、まったく音が出ないのではなく、音のテンポが狂ったりつっかかったりします(高解像度の動画を性能の低いPCで再生したときのようなカクカクが、音で起こっている感じです)。
音質はビットレートのこともありますが、ラジカセ(CDラジオ)のスピーカーや作りによるところが大きいです。ラジカセではなくコンポ売り場に置いてあると思いますが、普段聞いているMP3ファイルをUSBメモリに入れ、CBX-200で試聴してみてください。ラジカセ(CDラジオ)のような形なのに、こんな音が出るのかと思うでしょう。
書込番号:19788197
3点



ラジオを予約してSDカードに録音したく、
ZS-RS80BT
と
ICZ-R250TV
http://s.kakaku.com/item/K0000701584/
とで迷っています。
・テレビの音声は無くても良い
・録音予約は10件で十分
・コンパクトさは求めない
現在はCFD-S50を使用しており、聴きたい番組の音は若干ノイズ有り(他のコンボのアンテナを追加で付けた状態)なので、受信感度も改善されたら嬉しいです。(本体で差が出るのか分かりませんが…)
私の使い方だとお値段も安いのでZS-RS80BTで良い気がするのですが、ICZ-R250TVの方が良い点はありますでしょうか?お値段が違うので受信感度に差が出ますでしょうか?
書込番号:19718785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ICZ-R250TV・・・内蔵マイクで録音 録音の区切りとなる頭出しマークを付ける「トラックマーク」。外部アンテナ端子。
FMの感度が悪すぎる評価有り(これは主観、各自の電波環境だから どのラジオでも評価は不確かかと。
FM AM どっちを重視か? 電波環境次第? 外せない使用目的・使用環境次第ですね。あとはスイッチの(大きさなど)触りやすさ操作感。
書込番号:19720507
3点

zensetuさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
主にFMを聴くのに使いたいと思っています。
連続4時間の番組も録音したいので、トラックマークはあったら便利そうですね。
電波が悪かった時の為の外部アンテナ端子も魅力的ですね。
予約数は多く要らないので、私の場合その2点の為に金額差が払えるかどうかといった感じになりそうですね。
書込番号:19721868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zensetuさん
ご返信を参考にさせて頂いた上でよく検討し、本日ZS-RS80BTをポチりました。
届くのが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:19746210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総合的にはZS-RS80BT ですね。レビューに絵出しました。 ラジオ感度はまあまあ良いと感じてます。 録音はまだ使ってないんで??
書込番号:19748195
1点

>zensetuさん
レビュー拝見しましした。ありがとうございます。あと2.3日で届く様なので届いたら色々弄ってみます。
書込番号:19751272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



同じくお手軽に音楽を聴くためのコンポ物と比べても あまりにもチャチ過ぎる安物しか入ってません。
パソコンの Bluetoothスピーカーはまだまともなんですが、ラジカセってなめて作ってませんか?
http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
6点

具体的にどの商品か分からないので何とも言えないですよ。確かに音がいいラジカセって今の時代無いのかもしれませんが。
昔、アイワのCDラジカセSR8って商品かなり良かったですよ。マイナーメーカーながらメジャーメーカーを遥かに凌ぐコストパフォーマンスでしたから。
書込番号:19694018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のラジカセは、本格的なものがないですよね。ラジカセスタイルで音がおいいものは、下記のようなポータブルオーディオ向けだったりします。
http://www.amazon.co.jp/JVC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89-RA-P50-W-JVC-iPod%E3%83%BBiPhone%E7%94%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B002M94IVO
同じくJVCのCDポータブルシステムも値段は高めですが、音質はいいです。
書込番号:19694033
1点

ビクターのドラム缶ラジカセ使っていますが、下手なコンポより遙かに音がいいですよ。
もう中古でしか手に入りませんが…
書込番号:19694263
3点

ラジカセ RV-S1-S をまだ売っている店がありました。一太郎以外が興味深い店に変貌?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7014611
次機種だしてほしいなぁ。
書込番号:19694297
2点

CDラジオだとCDメカ(ラジカセだとカセットメカ)が入っていますが、電子部品と違ってこういうメカはもうコストダウンがほとんどできません。
ですから、製品価格が安いと、メカ以外のスピーカー、アンプ、筐体などのコストを削らざるを得ません。
アンプの出力を下げるとスペックで分かりますし、筐体をしょぼくすると外観などで分かりますので、一番分かりにくいのがスピーカーのコストダウンではないでしょうか。
音を聞けば分かるのかもしれませんが、そのような音でもこの価格なら、と満足する人も多い(気軽に聞ければよく、音質にこだわる人が少なくなった)のが現状です。当然、メーカーもそういう顧客を狙った製品造りをしています。
とにかく、良い製品はやはりコストがかかるもので価格も高くなります。そういう良い物を求めるなら、それなりにお金を出す必要があります。
(Bluetooth回路はCDメカよりずっと安いので、同じ価格ならCDラジオよりBluetoothスピーカーのほうがスピーカーなどにコストをかけやすいでしょう。)
書込番号:19694323
5点

>ラジカセってなめて作ってませんか?
いくら位の価格帯のラジカセの事ですか?
安いモデルはチャチな作りでも仕方が無い。
書込番号:19694521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>良い製品はやはりコストがかかる
確かにそうですが、
二十数年前の、アイワの最高傑作CSD-SR8は、実売価格29800円でした。他のメジャーメーカー5〜6万円代のラジカセは疎か下手な十数万円のコンポよりも音が良かったですよ。マイナーメーカーだった為か多くは売れなかったと思います。実際に音で選んだら断トツNO.1でした。当時29800円でこれだけの音が出せたのはメーカーの企業努力の表れだと思います。
今の日本メーカーに足りないのは、ヤル気、行動力等の努力です。F1で成果を出せないホンダ、粗悪品を沢山作る大手家電メーカー、安価に大量生産でぼろ儲けの為に石油合成化学物質を使う化粧品メーカーや食品メーカーが分かりやすい例です。
書込番号:19694861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「AIWA STRASSER」は高音質だったね。
書込番号:19695002
2点

時代が変わってしまい需要がないからです。
技術の進歩・コストダウンが図れているのも事実ですが、自分が子供の頃にはコンポは低価格品でも10万円以上、
高品質のステレオラジカセが5万円レベルが普通だったと記憶しています。
モノラルラジカセなら2万円程度だったかな?
自動車業界も今では若者さえも「単なる足」としか考えなくなってしまって車種問わずが増えたように、
音楽もジックリ聴くのではなく、携帯いじりながら・移動しながらの「ながら聞き」がメインとなってしまい、
高音質な高額ラジカセを欲しがる層がゴク一部だと。
今ではピュアコンポーネントを求める層はマニアとしか言われないのではないでしょうか?
自分も大学入学の頃に買い揃えたコンパクトコンポーネントステレオが、アクセサリー類も含めると50万円弱でしたが、
一部不具合があって買い替えしたくとも、ネットレシーバー中心で20万円以下レベルが多々。
部屋が狭くなるのでフルサイズは対象外ですが、余りにも価格が想定と違い過ぎて未だに買い替えが出来ていません。
より良い音質でジックリ聴くと言うライフスタイルが壊滅状態の現在では、
一定以上の販売を見込むとなると、需要の大多数である「ながら聞き」向け商品で安価な現在のラインナップになって
仕方ないのではないでしょうか?メーカーも趣味やボランティアでやっていないので。
家電先般に既に購買の志向が価格最優先でメーカー問わず!って客層も増殖していますしね!
安物しか売れない影響で、オーディオメーカーの壊滅・家電メーカーの撤退や事業売却が日々騒がれているのも一因かと。
今週末発売予定の東芝・TY−AH1000にチョット期待しているのですが・・・
発売されたら家電量販店などでチェックしてみて下さい。
書込番号:19695184
3点

みなさんありがとうございます。
大体 4、5千円以下で買えるものに対してはコストの制約上スピーカーがショボイのは 仕方のないことだと思うんですが、そこから上のものに関しては例えば9千円なら5千円の物と比べて 4千円増えた分はスピーカーユニット自体に還元しろよと思います。
2つのユニットに2千円づつ使えとは申しません せめて元々のユニットが原価200円として それが1,200円の物に代わったとしたら相当音が良くなると思うのですが外観や大きさこそ僅かに良くなっても ラジカセのスピーカーってペラペラのままじゃないすか。
ありりん00615さんの言うようにiPhone用ポータブルオーディオシステムだと5千円でも ある程度聴ける音なのにラジカセのスピーカーってなめて作ってませんか?
書込番号:19697309
0点

それでは、企業がやっていけません。
企業)やすいですよぉ。たった、5000円でラジカセを買えます。客)こんな安いなら買おうかな。(これ、見せ球だから利益でないんだよね。)
企業)こちらは、こんなこともできますよ。客)どうせ買うなら、ちょっと奮発して色々できた方がいいな。(うふふ。)
企業)こちらなんか音がステレオにも負けません。どうです。客)ぜんぜん音が違うじゃないか。安いのはダメだ。(うしし、営業戦略成功。利益がっぽり)
企業は、お客さまの喜びと、利益の絶妙なバランスで存続します。
書込番号:19697602
0点

入門レベル品ですが本体とスピーカーが個別のコンポスタイル・オンキヨーのFRシリーズ(X−NFR7X)が
3万5千円強で買える時代、高音質高品質の同レベル価格になっても需要があるかどうかです。
事実、前回コメントさせて頂きました東芝(オーレックスブランド付与)のTY−AH1000が
売り出し価格3万5千円強で同レベルですが、
基本的にラジカセスタイルですのでメーカー側は苦労して設計(新開発スピーカーやマルチアンプ等)されていても、
果たして一般ユーザーがそこまで評価・認識してくれるかが疑問だし心配です。(明後日発売ですね!)
ベッドサイドに置いたり、持ち運びが出来て高音質商品を求める層は必ず居るには違いないのですが・・・絶対量が!
そして価格を見て「ラジカセまでにそんな価格は出せないね〜」なんて人が多いのではないでしょうか?
コンポとラジカセが同レベル価格・・・であれば、短絡的にも普通はコンポスタイル商品へ購買が流れるのではないでしょうか?
自分は考えも古く、音響製品なのだからキチンとした音質・品質を求めたい!と、
価格が上がってでも、高品質なコンポと高品質なラジカセを求めたいと思うのですが、現実との乖離がストレスです。
家電量販店で見ていても、ラジカセ商品は大手が撤退縮小している事もありますが、
中小・新興メーカー品を手に取っている光景が多いように感じます。
特に大手なら低性能商品は出せないが価格は抑えなければならない・・・って縮小撤退に至っているのだと。
おまけに想像以上に多くの日本人も今ではメーカーは拘らない(例え新興国品でも中小メーカーでも)ってのが
実情の様です。
残念ながら・・・価格最優先の時代になってしまってますね!
果たして日本は豊かになっているのか、逆に貧しくなっているのか判らなくなっています。
それが日本の大手家電メーカー撤退・売却の一因だとも。ちょっと大げさかな?
書込番号:19697738
2点

RA-P50が5千円なのは、発売から6年以上経った在庫処分(30ピンDOCKコネクタはもう価値がありません)の赤字価格だからです。
本来は1万5千円で売られることを想定して企画された商品です。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090723/1027864/?rt=nocnt
ですから、5千円のiPhone用ポータブルオーディオシステムのほうが9千円のラジカセより価格が安いのに良いスピーカーユニットを使っていて音が良い、とするのは正当な評価ではないです。
例えば、150円の大きくて立派なバナナ 3本が日にちが経って商品価値が落ちて50円の処分価格になっているようなのものです。それと新しい90円の小さくて細いバナナ 3本を比較して、50円のほうが大きくて立派じゃないかと言ってもねぇ。
商品は希望小売価格(オープン価格なら店頭予想価格)を基に、製造原価などが計算され、部品などが選定されているので、処分価格を持ち出して云々するのは正しい比較ではないです。
ちなみに、X-NFR7Xの店頭予想価格は47,000円でしたから、TY-AH1000(同 33,000円)よりX-NFR7Xのほうがお金がかかっています。
書込番号:19698171
1点

今の日本メーカーには、企業努力や創意工夫が足りないと思います。料理で例えるなら、高価な食材に頼らず安い食材でも創意工夫で美味しい絶品料理も可能です。工業製品も限られた原価の原材料でも、より良い製品を作る気持ちが有れば、創意工夫で良い製品が生まれると信じてます。
書込番号:19698347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございます。
ラジカセのスピーカーって昔っからペラペラの酷いユニットしか入ってませんでしたよね。
そりゃ3万も4万もするような高いのは良くて良いのは当たり前ですし、osmvさんが言うようにユーザーにはこの程度の音質あればいいだろうと妥協の押し売りしてる製品ばかりが目白押しでした。 Wカセットとかの物なんてまずはペラペラユニットしか絶対入ってませんでしたよね。
コスト下げて利幅を増やすのは企業として当然の手段ですが、音響機器であるラジカセスピーカーが1万も2万もするのに百円2百円のペラペラ品は無いかと思いました。 家の母も自分で適当に選んだ1万円ぐらいでしょうか CDラジカセで音楽聴いてますが、今の日本1万円も出したらもっといい音で音楽聴けるのにと母に言わないまでも見るつど思ってしまいます。
書込番号:19700601
1点

全うというかソニーのCFD-E501。アイワのモデルをソニー流にアレンジしたようなモデルで、スピーカーユニットは、まったく同じものが使われています。ソニー流にバスレフ構造みたいにしています。中身はアイワのほうが合理的で単純明快的な作りであるのに対し、ソニーはなぜか妙にわざと複雑に作ってある理由がよくわからないです。E500を含めるとログランモデルです。一番息の長いモデルだと思います。ソニーにしては奇跡的です。
一時在庫限りのような表示が出ていたが....... 謎のモデルかと。今のラジカセは、数千円から一万五千円以内くらいの価格だから、昔のラジカセ5万だ7万に比べたらそりゃーそれを求めるなんてのは無理だと思いますょ。
昔のラジカセで割と音がよいのを修理覚悟で手に入れるのならパナソニックがよいと思います。ソニーのような妙に複雑ではない合理的な作りなので分解 組み立てがしやすくていいです !!!
書込番号:19702919
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





