
このページのスレッド一覧(全472スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年8月26日 09:40 |
![]() |
17 | 3 | 2023年7月19日 00:23 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2023年7月18日 20:41 |
![]() |
9 | 6 | 2023年6月16日 14:26 |
![]() |
0 | 5 | 2023年1月3日 19:30 |
![]() |
5 | 6 | 2022年10月20日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。スペック情報で「SDカード ○」とありますが
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認いたしますと
「※こちらの商品は再生専用モデルとなります。録音機能はありません。」
と書かれています。
一切の録音が出来ないと言うことでしょうか?
また、CDラジオの録音というのは、録音先は「SDカード」の認識で良いのでしょうか?
最新で録音機能が付いたのはございますでしょうか?
3点

>コムコムあずきさん
>一切の録音が出来ないと言うことでしょうか?
そうです。
価格.comのスペック情報はあまり詳しくないし間違っていることもあるので、メーカーなどの正確な情報を確認した方がよいです。
>CDラジオの録音というのは、録音先は「SDカード」の認識で良いのでしょうか?
録音できる機種で、SDカードが差せるものはSDカード、USB端子があるものはUSBメモリ、カセットがあるもの(ラジカセと表記されている)はカセットテープに録音できるのが普通です。ただ、例外もあるかもしれないので、メーカーの情報などを確認してください。
>最新で録音機能が付いたのはございますでしょうか?
ZS-RS81BTが良いですが、かなり高いです。
とにかく、SDカードやUSBメモリの録音機能を付けるのはかなりコストがかかります。ですから、SDカードが差せる安物のCDラジオはSD再生のみです。
書込番号:25397108
2点

SDの録音のできる機種は、オリオン 東芝 ソニーくらいです。東芝のものは音質面で一歩抜きに出ています。最安としてはオリオンのものではと思います。カセットはDC消去なので東芝には音質面では及びません。
書込番号:25397176
2点

お世話になります。
早々のご丁寧なご返信誠にありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25397246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>yanjieさん
安く売っていた店の在庫が無くなったからでしょう。
書込番号:25127765
4点


タイミングや競争原理でしょうか?
約3年前の購入時は、ポイント差し引き換算で、1万円を切ってました。
乾電池対応ということで選択しましたが、音質では東芝の「Aurex」にすればと思ったわこともあります。
書込番号:25350254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



15年くらい前に購入した、CDラジカセを愛用しています。
しかし、CDを聞けなくなってしまい、久しぶりの「買い替え」を考えていています。
すると、
東芝の TY-CDX9 という、昔のカセットテープに録音した番組や音楽をSD,あるいはUSBメモリーに録音できる機種があることを知りました。
また、ラジオ番組を、SD、USBメモリーにタイマー録音できる機能のついた SONY ZS-RS81BTという機種がありことを知りました。
私は、カセットテープにダビング、あるいは、録音することしか知らなかったので驚いています。
俄然、古いカセットテープに録音した番組、音楽をSD,USBに残せることに興味がわいてきました。
質問したいのは、どのくらい簡単にできるのかということです。
普段、コンパクトデジタルカメラに「クラス10」の8GB、あるいは、16GBのSDメモリーカードを使っていますが、
こういう、SDを使ってよいのですか?、
また、合計、何分位のラジオ番組、音楽をダビング、録音できるのですか?
また、パソコンのために買っておいた USB 2.0 接続の32GB のUSBメモリーがありましたが、
これを、使えますか?
合計、何分くらいの録音、ダビングができるのですか?
ラジオ番組をSD,USBにタイマー録音することにも、興味がわいてきたのですが、
カセットテープに録音するように簡単なのでしょうか?聞き終わったら、すぐ、消去できますか?
全くの初心者ですので、どんなアドバイスもいただけたら幸いです。
また、何か、ほかの機種があれば、教えてください。
3点

録音自体はそれ程難しいことは無いでしょう、各機ともメーカーサイトにマニュアルが用意されているので確認するといいです。
デジカメ/PCで使用しているSDカードやUSBメモリでも基本的には使えます、使用できるカード/メモリもマニュアルにあるので調べてみてください。
録音時間はZS-RS81BTでおおよそ4GBで66時間ほどとなっています。
書込番号:21592421
2点

高度な機能は何もないので単に録音 再生できるという程度のものでしかありません。キャビネット構造も上下をネジでとめる単純構造でソニーのようなスピーカーキャビネットの考えが無いので音も劣ります。簡単にパカンと分離しますょ。
何か高度な機能を持ち合わせているかのような思いの人の投稿もありますが、東芝機は何も有りませんので、一万円で何もかもあるという勝手な思い込みは、持ち合わせないことです。
カセット部分も構造を見ましたが単に再生できる程度のもので15年前のメカのほうが上かもしれません。当然、オーディオ用カセットデッキでチューンナップがそれなりにされているものにはかないません。40数年前のビクターのKD-3カセットデンスケのほうが録音再生も上でまったく話にはなりません。
書込番号:21592463
3点

録音は、昔はカセットテープに、その後MDにと移り変わりましたが、MDが廃止になり、現在はUSBメモリーまたはSDカードに録音するのが普通です。
カセットテープは世界的に普及したので、まだある程度の需要があり、中国メーカーがカセットメカを作り続けているので、まだ存続できています。しかし、再生できれば良い程度のカセットメカですから、音質などはそれなりです。
一方、MDは日本でしか普及しなかったので、日本メーカーがMDメカを作るのをやめた=MD終焉となりました。
USBメモリー(SDカード)に録音するのも、カセットテープに録音するのも、操作方法は同じです。ソースを選んで、録音ボタンを押すだけです。
なお、カセットテープは、すでに録音している続きに録音するとき、そこまでテープを送っておかないといけません。さもないと、録音済の音に上書きしてしまいます。しかし、USBメモリー(SDカード)は自動的に空き領域に録音されるので、上書きの心配はしなくてよいです。
また、曲を削除するのも簡単です。削除するファイルを選んで削除を実行するだけです。カセットテープのように消去する曲の先頭まで送り、そこから無音で録音する=曲と同じ時間がかかるのではなく、数秒で終わります。
ソニーの取扱説明書を次のサイトからダウンロードできますので、操作方法などを参照してください。
http://www.sony.jp/support/manual.html
録音可能時間の目安も載っています。機種によらず、同じビットレートならほぼ同じ時間で、ZS-RS81BTの場合、32GBで約528時間です(もしビットレート 256kbpsで録音できるなら、その半分になります)。
なお、使える媒体ですが、一般に売っているものがたいてい使えます(安物のCDラジオで使える媒体を選ぶものもありますし、あまりに安物(粗悪)な媒体はダメな場合もあります)。対応するSDカードはSDHC(32GB)までで、CLASS 10なら問題ないです。USBメモリーは、こういう機器のUSBはたいていUSB 2.0なので、USB 2.0のメモリーのほうが良い場合もあります。
要は、USBメモリー(SDカード)に録音するということは、音楽をMP3などのファイルにし、それをUSBメモリー(SDカード)に保存することです。一度MP3ファイルになると、それはPCなどでいじれるデータとなります。
ですから、録音したUSBメモリー(SDカード)をPCに差して、MP3ファイルをコピー、削除、リネームなど自由にできます。
CDラジオが付けるファイル名は分かりにくいのでPCで分かりやすい名前に変えるとか、大量にファイルを削除するならPCのほうがやりやすいとか、ありますから、PCもうまく使ってください。
それから、CDを録音されるなら、こちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690427/SortID=20723221/#20730647
書込番号:21593124
1点

>口耳の学さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
早々と、アドバイスをありがとうございました。
>osmvさん
詳しい、アドバイスをありがとうございました。
先日、やっと、量販店の店頭で、SONY ZS-RS81BT をいじってこれました。
視聴用のCDを聞いて、音の良さに驚き、また、CDの再生中に、リモコンで少し先送りできたりすることにも驚きました。
(落語や、小説の朗読のCDを聞くときに役にたちます。)
この機種を選び、ラジオ番組のSDやUSBへのタイマー録音を楽しめたらイイナと思います。
書込番号:21606702
0点

実物は見たことはありませんがアマゾンにデノンのメディアレコーダーというものが3万円くらいで売られています。
usb SDに録音再生ができます。WAV録音もできるようです。
購入も考えましたが歳なのでこの先のことを考えるとメディアや機器を増やしても仕方がないのでやめました。
東芝のUSB SDに録音できるラジカセを持っていますのでパソコンを使うと曲編集ができるので、これでいいやっていう気持ちになりました。
東芝機は192KHZなので多くのラジカセやミニコンポが128Khz ?なのでこれらよりも高域が伸びた録音が可能な点は美点です。とはいえ、14KHZ ? 程度までですが。128Khzと聞き比べると高域の伸びが全く違います。
書込番号:25349948
0点



こちらの品はイヤホン端子出力はステレオ対応となりますでしょうか?
昔ダビングしたカセットテープ音源をPCに取り込みたいと考えております。
メタルやType-Uも有るので最低でもステレオで取り込みたいと思っております。
普通に考えればステレオ出力されると思うのですが、スピーカー出力時はステレオでもミニジャック出力ではモノラルになってしまうラジカセも有るようですので、少し不安に思っております。
1点

ハイポジションやメタルを視聴したいなら、X9シリーズのような対応した製品にする必要があります。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ty-cdx91/
この機種の前面にはテープセレクトスイッチがあります。
安いデッキは普通のヘッドしか搭載されていないので、かろうじて再生できるだけだしヘッドも痛みます。
一般のテープだけでいいなら、下記のように直接USBメモリに保存できるタイプで十分でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZXV7DM1
書込番号:25302398
3点

>ククコカムさん
こんにちは
説明書下部中央の共通事項に
ステレオヘッドフォンとありますので、
ステレオで出力されます。
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=99954&sid=1
テープ種別については、ありりんさんが 書かれている通りです。
ノイズリダクションBを使用して録音したテープは、高音が強めに出ます。
録音はノーマルテープのみになりますね。
書込番号:25302425
3点

お二方ありがとうございました、基本ステレオでそこそこの音質で取り込みたいだけなのでウォークマンサイズの方を購入する事にします。
ウォークマンサイズはモノラルばかりと思っておりましたが、ステレオもあるのですね。
後ろ向き作業なので一人だと情報収集も緻密さを欠いてしまいます。
すばらしい提案と手助けに感謝致します。
書込番号:25303565
1点

レビューの多いサンワダイレクト製なら、クロームテープもノーマルの音質で再生できたというレビューがあります。まあ、ヘッドは痛むのですが。
書込番号:25303593
0点

>ありりん00615さん
30年程前に買った立派なラジオ付きウォークマン(WM-FX1)が有るには有るのですが、当然ゴムが朽ちていて試しに輪ゴムで動作確認してみたのですが問題はゴムだけでは無さそうなので使えないのです。
それなんかもたとえもし動作したとしてもクロム(ハイポジ)やメタルだとヘッドが痛むものなのですか?
やっぱりメタルはええ音やなぁと当時は悦に浸っていたものですが...
書込番号:25303610
0点

ヘッドが合っていないと当然痛むし、TY-CDM2の説明書には音程が狂ったり音飛びなどの原因にもなると記載されています。音が出てもいい音になるわけではありません。
書込番号:25304116
1点



ラジカセ > オーム電機 > AudioComm RCS-351Z
再生しながら早送りや巻き戻しボタンを押すとチュルチュルルって感じの音はしますか?
早送りボタン等を押すと同時に再生ボタンが上がってしまって普通に早送りになってしまう機種が多いです。
この音で再生位置を確認しやすい機種を探しています。
使用されてる方が居ましたら宜しくお願いします。
0点

キュー アンド レビュー機能という機能です。カタログにこう言う表記のある機種なら可能です。機械式メカだと早送り巻き戻しの時に強制的に再生ボタンを押すと似た機能となり使うこともできます。東芝のTY-CDH7だと早送り 巻き戻しボタンを押してボタンを抑えつけた状態で再生ボタンを適度に押し込むとキュー レビュー機能が働きます。メカロジック式のものではできません。
書込番号:25073519
0点

メカロジック式っていうのは、ボタン式のキーで操作するタイプのものです。やや高めの機種で使われています。
書込番号:25073531
0点

>スカエボさん
こんにちは
この機種には CUE機能は ついていません。
早送り再生等は 出来ないです。
書込番号:25073551
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
キュー&レビュー付きの機種を探すのって難しいですね。
安い機種で何かないですかね?
書込番号:25075674
0点

>スカエボさん
安い機種ではないし、いまは高い機種でもないかと…。
中古でしか買えませんが、Panasonic製(中古でもそこそこ高い)ならキュー&レビューができるものがあるようです。
書込番号:25081125
0点



もし、ケーブルに極性があれば、白色とかの線が入っているでしょう。
持っていれば、壁のコンセントへさすプラグを入れ替えて聴き比べて見れば良いのでは?
音の違いがあれば、良い感じたり、気に入った方を正解にすれば良いと思います。
このラジカセで、違いが出るとは思えませんが。
書込番号:24972183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo19831984さん
こんにちは
一応極性はありますが、逆に接続したからといって
機器に影響を与えるというものでもありません。
直流と違って交流の場合は正負どちらが先かだけの問題なので。
気になるようでしたら、差し替えて違いが出れば気に入った方を選べばいいだけですけど。
書込番号:24972197
0点

>neo19831984さん
壁コンセントは片方がホット、片方がコールドになっています。
コールド側に触っても感電しませんが、ホット側に触ると感電します。
コールド側を機器のボディーアースにつなぐ形になると、一般に音質が良くなりますが、本機のようなスイッチング電源の場合は極性は普通気にしなくて良いです。
書込番号:24972651
1点

100Vの場合
電流で見れば、どちらでも良いです(位相が180度ずれるだけ)
電圧で見た場合は、COLD側は常に0Vです HOT側が+100V〜-100Vで変動します
極性指定が無ければどちらでも構いませんが、極性によって他に接続された機器との干渉度合いの違いにによってノイズ量とかが変わってきます
書込番号:24973396
1点

>neo19831984さん
>電源ケーブルの極性ありますか?
片側だけに、白のラインが入っているとか、何か文字が印刷されているとか、被覆に出っ張りがあるとかで区別しますが、本機の場合は意味はないです。
と言うのは、CDラジオ本体のACインレットにいくらでも電源コードを逆向きに差し得るので、逆向きに差せば白ライン側がコールドとかホットとか言っているのが逆になりますから。
ちなみに、米国の製品は、電源コードのプラグの刃の幅が違いますし、インレットに接続する方は形が非対称になっていて、絶対逆向きには接続できません。そのような製品だと、電源ケーブルの極性を云々するのは意味があるかもしれませんが…。
それに、壁のコンセントは一応穴の長い方がコールドとなっていますが、工事業者がいい加減で逆になっていることもあるので、コールドは白ラインとか穴の長い方とか言っても違うこともあり得ます。
ですから、電源プラグの向きを差し替えて、音が良く感じればそれで良し、悪く感じれば元に戻す。分からなければどちらでも良い、と言うことです。
書込番号:24973684
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





