ラジカセすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ラジカセ のクチコミ掲示板

(2344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全472スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
472

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオの受信性能

2022/02/09 00:16(1年以上前)


ラジカセ > パナソニック > RX-D70BT

スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

5000〜10000円くらいのラジオ専用機と比べてラジオの受信性能はどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24588594

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2022/02/09 12:30(1年以上前)

最近はどうなんでしょうね。
自分はBCL全盛の頃、SONYとPanasonic(当時はナショナル)では、Panasonic製品は遠い放送局の感度は低くかった。
通勤に使うポケットタイプを量販店で奥まった壁で聞くと、SONYに負けていた。(23区内で東京の放送局を聞いた時)
その実体験があり、ビデオデッキを買う時、チューナー感度が心配だったがそんなことはなかった。
他社製がもっと悪かった。
ま、それからだいぶ経っているので、ラジオはどのくらい変わったのか。
それに近い放送局を視聴するだけなら差は出るのか。
出来れば量販店の受信感度の悪いところで聴き比べられたらいいですが、量販店で通電して聴き比べしてくれる所ってあるのでしょうか。
ラジカセやラジオって、数が出なくなっているので、展示品は少ないでしょうね。
回答でなくすみません。

書込番号:24589210

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/02/09 14:13(1年以上前)

>naiaruさん
こんにちは

ロットアンテナの大きさからして

劣るということは無いでしょう。

AMアンテナは付属でループ式のものがありますので

こちらもセットすれば、良好に聴けると思います。

書込番号:24589380

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 16:43(1年以上前)

>ロットアンテナの大きさからして

このコメントを拝見し、もしやと思い、今持っている2000円くらいのラジカセのロッドアンテナにワニ口クリップ付きのケーブル(1mくらい)を繋げたらラジオの雑音がなくなりクリアになりました
ありがとうございました

書込番号:24589568

ナイスクチコミ!3


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 16:52(1年以上前)

こんな感じです
右側がラジカセのロッドアンテナ先端で、電線でアンテナを伸長させました

書込番号:24589584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/02/09 17:55(1年以上前)

リサイクルショップで【中古良品】を探したほうが【感度/音質】が良いかもね(^○^)

書込番号:24589666

ナイスクチコミ!2


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 18:35(1年以上前)

ラジオも奥が深いですね

書込番号:24589728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:525件

2022/02/09 18:52(1年以上前)

ラジオも録音が自由に出来ないradikoやワイドFMの普及で、以前のような遠距離受信をする時代で無くなった様な。
遠くの放送局の番組を聞きたいとか、ビート音などノイズを減らしたいとかリスナーの要求も、radikoやワイドFMでほぼ解消。
個人的にはradikoや配信をしていない、コミュニティーFM受信に関心はあるけど。

書込番号:24589762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 19:02(1年以上前)

ご質問ついででもう1つ聞いていいでしょうか?

https://radiotuner.jp/area_index.html

このサイトを見ると、地方局のFMが載っています。
試しにいくつか周波数を合わせてみたところ、ほとんど聞けませんでした。

そういう遠い局のFMを聞く方法って何かあるんでしょうか?

書込番号:24589773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:525件

2022/02/09 19:21(1年以上前)

naiaruさん

基本はradikoエリアフリーで。
サービスエリア内なら受信できそうですが、遠距離受信用の屋外FMアンテナ設置で確率は増えそう。
AM放送なら特に冬場の夜間は、遠距離受信も出来そうですけど。
FM放送は5月6月頃に起きるEスポの発生すると、遠距離受信が出来ることも。北海道で福岡のFM局が受信できたり。
安定していないので、たまたま受信できたって感じです。

書込番号:24589820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 19:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます

野外アンテナですね
試してみたい気持ちちょっとあります
近郊の10〜30万人くらいの人口の市の地方局を聞いてみたいです
そういう局ってラジコにもさすがに無いんですよね

書込番号:24589830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/02/09 19:35(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24477140/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83R%83%7e%83%85%83j%83e%83BFM#tab

【Amazon echo show】では【FMプラプラ】と【tune in】の一部の局が再生可能です。

吾輩の【Amazon echo show 5】のレビューに掲載してます。

書込番号:24589844

ナイスクチコミ!1


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 19:42(1年以上前)

【FMプラプラ】と【tune in】というの初めて知りました
試してみます
ありがとうございました

書込番号:24589860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:525件

2022/02/09 19:47(1年以上前)

naiaruさん

>近郊の10〜30万人くらいの人口の市の地方局を聞いてみたいです
秋田など県庁所在地で人口の少ない県ならNHKや民間の放送局があることは多いのですが、県庁所在地で無ければコミュニティーFMが該当するでしょうか。
コミュニティーFMは出力が小さく、市内や隣接市町村ぐらいの聴取エリアなので、屋外アンテナでも聴取は厳しい場合も。
ネット配信もしている放送局なら、アプリなど利用して聞けることも可能。
このラジオと関係なくなるのですが、カーラジオでの受信の方が受信能力は高いと思います。

書込番号:24589873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 19:52(1年以上前)

近郊のいくつかあるコミュニティFMが1つだけ今聞けてるんですが、その内容(質)が全国区の放送よりも何というか面白いというか新鮮というか
ちょっと研究してみます
ありがとうございました

書込番号:24589888

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2022/02/09 20:02(1年以上前)

野外アンテナ...

昔はこうゆう5素子の八木アンテナを屋根の上に立てて使っていました。

https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?category=&page=1&id=2311

 でかいです。(たたみ2畳よりちょっと大きい)

 アンテナの向きを放送局に向ける必要があるんで いろんな局を聞くには屋根上がって回すか、ローテーターってアンテナを遠隔で回す装置が必要ですし、場合によっては避雷針も必要

 さすがに受信性能は良かったですね。
 ここまで投資しても雑音が入るので 今じゃネット経由で聞くほうが安くて確実でクオリティが良いです。

書込番号:24589908

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/02/09 20:11(1年以上前)

>naiaruさん

>5000〜10000円くらいのラジオ専用機と比べてラジオの受信性能はどうなんでしょうか?
そのラジオが何を狙って設計されているかによります。
ポータブルラジオで高感度と謳っているものなら、CDラジオなどより受信性能はずっと良いです。
CDラジオは受信性能より音質を求めているし、ラジオよりCDなどを高音質で再生することにコストがかかっているので、ラジオの性能としては平凡です。

>そういう遠い局のFMを聞く方法って何かあるんでしょうか?
コミュニティFMは送信出力も小さいし、距離が遠いと電波が届かないので、どうあがいても電波で受信することは不可能です。
ネットで聞く方法があるなら、それで聞くのが唯一の方法です。

書込番号:24589922

ナイスクチコミ!1


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/09 20:43(1年以上前)

ネット経由が確実って訳ですね
苦行って訳じゃないんですが、電波受信して聞くと気分が出る感じがありまして
こんど計画しているのは、外部入力付きのラジオを入手し、電波で聞いた時とラジコで聞いた時の音の感じの違いを確認してみようと思っています

書込番号:24589995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2022/02/09 21:31(1年以上前)


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/11 19:05(1年以上前)

ラジコはたまに利用してるんですが、多くの皆さんもラジコに移行したのですかね

書込番号:24593717

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TY-ANX1 と RX-D70BT で迷ってます

2022/02/11 19:15(1年以上前)


ラジカセ

スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

検討モデル

TY-ANX1
RX-D70BT

他の所で質問させていただき、ロッドアンテナに電線を繋いでアンテナを伸ばせばラジオの受信がよくなることは分かったのでラジオ性能は気にしていないのですが、この2モデルには外部入力が付いているのです、ノートPCの画面の上部に位置する形で設置し、PCスピーカー用途としても使用しようと思っています。

そこで気になるのが音の感じなのですが、Youtubeも観るし、クラシックやジャズも流します。
刺激的な音でなく、聞きやすい音がもっか欲しいのですが、どちらがおススメでしょうか?

この2モデルなら店頭にもありそうで、店頭で視聴すればいいのですが、コロナということもあり、また店まで遠いので、ここでご意見お聞きしポチってしまおうかと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:24593735

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/11 19:22(1年以上前)

すみません、検討モデルのTY-ANX1 を TY-ANX2 に変更します

書込番号:24593743

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/02/14 20:40(1年以上前)

>naiaruさん

その2機種よりZS-RS81BTの方が良くないでしょうか?
ノートパソコンより上に置くとすると、TY-ANX2は前面にボタンがなく操作しにくくないでしょうか? リモコンのボタンも押しにくいです。
ZS-RS81BTやRX-D70BTは前面に入力切換ボタンがあるので、FM⇔AUX(PC)の切り換えがやりやすいと思います。
また、ZS-RS81BTはリモコンに数字ボタンがあるので、ラジオのプリセットをダイレクトに選べます(RX-D70BTは本体の数字ボタンでできますが)。

あと音質を求めるなら、コンポカテゴリから選んだらどうでしょうか?(電池での動作はできず、AC 100Vでの動作になります)。ただ、FMのロッドアンテナはなく、簡易型FMアンテナ(単なるワイヤー)になりますが、それで不足ならきちんとしたアンテナメーカー(マスプロなど)のFMアンテナを接続できますので、その方が安定したFM受信ができます。
例えば、型落ちで安く買えるならSC-HC410が良いでしょう。リモコンに数字ボタンがあるし、AUX-IN AUTO PLAYという珍しい機能があります。AUX入力にPCをつないでPCから音を入れると、それを検知して入力が自動的にAUXになったり、電源が入ってAUXになります。ただ、後継のSC-HC420はこの機能は廃止されたようです。この機能が不要ならOFFにもできるのですが、そのときAUXに切り換えるたびに「AUX-IN AUTO PLAY IS OFF]と表示されるのがうっとうしいとか、ONにすると電源オフ時の待機電力が増えるとか、他の入力を聞いているのに勝手にAUXになるというクレームが多かったのか…。
確かに、FMを聞きながらPCを操作していて、PCでエラー音が「ピッ」となっただけでAUXに切り換わってしまう。結局、使い方にもよりますが、逆に不便な場合もあり得ますね…。

まあ、電池駆動は必要なく、持ち運ぶ必要もないなら、コンポカテゴリでも探してみてください。最上位のCDラジオと最下位のCDコンポでは、値段的にあまり変わりません。音質は普通コンポカテゴリの方が良いでしょう(1万円のCDコンポと2万円のCDラジオでは逆転するかもですが)。

書込番号:24600058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 naiaruさん
クチコミ投稿数:17件

2022/02/16 10:53(1年以上前)

ご返事ありがとうございます

ZS-RS81BTも候補に加えてみようと思います

ラジカセの形状が何というか何となく良かったのですが、我を離れ落ち着いて思ってみると、1〜2万程度の小さいミニコンポも役割を果たしますね

頻繁に持ち運ぶわけでないし

よくよく色々考えてみます

書込番号:24602849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エージング

2022/02/03 18:59(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

クチコミ投稿数:17件

エージング必要ですか?

書込番号:24578596

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2022/02/03 19:40(1年以上前)

別にしなくても聴ける。

日々使っていればエージングは進む。

書込番号:24578658

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/02/03 20:15(1年以上前)

>nao19831984さん

こんにちは、エージングによって音が変わるのは音響機器共通の現象です、回路に使われるコンデンサーの成形やスピーカーの
円熟化などが主なものです。
それは通電や音楽再生などによって成立すると考えられます。
早目に終えるには多少大きな音量での再生となりますが、周辺への気配りも必要となります。
その影響のない範囲で行ってください。

書込番号:24578712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/02/05 15:58(1年以上前)

>里いもさん

ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:24582059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード内音楽再生中の液晶画面の表示

2022/01/28 15:32(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > Aurex TY-ANX2(W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:19件

SDカード内の音楽ファイルを再生する時、液晶画面にはファイル名などは表示されるのですか?
あるいは単にフォルダー番号とファイル番号(トラック番号)だけでしょうか?

書込番号:24567194

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/01/28 15:59(1年以上前)

>美有紀姫さん
こんにちは

USBメモリーSDカード共に表示されるのは トラック番号表示のみで

タイトル等は表示されません。

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99490&fw=1&pid=20845

P24参考

書込番号:24567231

Goodアンサーナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/01/28 20:40(1年以上前)

>美有紀姫さん

TY-ANX2はTY-ANX1に音質切替モードを追加したくらいでしょう。
(もし違っていたらすみません。)
ですから、TY-ANX1の動作が参考になると思いますので、次の書き込みを参照してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001211835/SortID=24287053/#24288179

書込番号:24567626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/01/31 12:48(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん

情報ありがとうございます。この機種を購入するのは諦めます。

書込番号:24572762

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

「データCD」に対応しているのでしょうか

2022/01/14 21:21(1年以上前)


ラジカセ > 東芝 > TY-CDH7

スレ主 crescentbjさん
クチコミ投稿数:6件

年老いた両親がこの機種を持っているので、昭和の曲を集めてCD-Rに焼きたいのですが、
自分のライブラリから収集してみると、結構な数になってしまいました。
「音楽CD」で焼こうとすると、7〜8枚になりそうなので、
できれば「データCD」にしたいと考えています。

そこで表題の件ですが、この機種で「データCD」の再生は可能なのでしょうか?

書込番号:24544533

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2022/01/14 21:33(1年以上前)

仕様表より。
>再生可能ディスク CD、CD-R/RW(CD-DAフォーマットで記録されたディスク)
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ty-cdh7/

PCでCD-DAフォーマットで記録されたCD-R、CD-RWなら再生出来ます。
PC用のフォーマットのCD-R、CD-RWは、再生出来ないでしょう。

書込番号:24544544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/01/14 21:38(1年以上前)

CD-DAフォーマットのみ対応なので、
拡張子がmp3やwmaなどの音楽フォーマットファイルをCD-Rに放り込んだだけのCDは再生できない。
ライティングソフトで「オーディオCD作成」を選んでCD-Rを焼く必要がある。

書込番号:24544551

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/01/15 11:41(1年以上前)

もし自身のライブラリがmp3やwmaファイルであるなら
CD-Rの交換とか焼く手間ひま考えたら
数千円で売ってるFMトランスミッター内蔵のデジタルオーディオプレイヤーにファイル入れて再生して
ラジカセをFM受信するほうが手軽かも知れない。

書込番号:24545357

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/01/15 11:43(1年以上前)

あ、でもそれならデジタルオーディオプレイヤーのイヤホン端子と
ラジカセのマイク端子繋ぐ方が楽かw

書込番号:24545361

ナイスクチコミ!0


スレ主 crescentbjさん
クチコミ投稿数:6件

2022/01/15 16:38(1年以上前)

ご回答をありがとうございます。
やはり、音楽CDとして焼くしかなさそうですね。

書込番号:24545793

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2022/01/15 19:01(1年以上前)

>crescentbjさん

TY-CDH7はCD-DA(音楽CD)にしか対応していないので、音楽CDとして焼くしかないですね。
データCDを再生したいなら、ZS-RS81BTなどの機種に買い替えることですね。
ZS-RS81BTなら、上図のように日本語でファイル名や曲名などが表示されるので、非常に使いやすいかと…。
もっとも、ZS-RS81BTならSDカードに音楽ファイルを入れて、SDカードを差しっぱなしにして使うのがより便利でしょう。

書込番号:24546045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDラジカセの選び方

2021/12/05 09:47(1年以上前)


ラジカセ > SONY > ZS-RS81BT

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】家で、主にCDをきく

【重視するポイント】音質のよさ

【予算】15000以下

【質問内容、その他コメント】
先日、東芝TY-C160(W)を購入しました
コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました

音がいいのを選ぶポイントを教えて下さい
よろしくお願い致します(^.^)

書込番号:24478396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/05 10:19(1年以上前)

>sweetie-loveさん

予算的に厳しく自分で聴いて判断しないと駄目だと思います。
先日、テクニクス OTTAVA SC-C70MK2
をCD再生で聴く機会がありました。
良ければ設置面で楽なので買おうと考えてましたが、、一聴して音質的に駄目でした。

音質の良さをどこまで拘るか次第だと思います。
が同価格帯では見つからないのでは?
上記の機種ならば書かれている機種よりはマシです。
予算はかなり違いますが。

書込番号:24478438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2021/12/05 12:01(1年以上前)

同じ東芝でもAurexブランドを配している製品や取っ手とカセットがないですがJVCのNX-W30あたりでお好みのCD持参で店頭(環境が悪いですが)で視聴されて判断したほうがよいかと存じます。ただいずれも予算オーバーですのでご参考まで。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099677_K0001292313_K0001039937&pd_ctg=2070

書込番号:24478607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/12/05 13:18(1年以上前)

同デザインの「ZS−S40」持ってます。

ラジオ感度は良いけどガタイがチャチなので音が物足りませんね。

ご参考迄

書込番号:24478743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/12/06 10:17(1年以上前)



皆様、御回答頂きましてありがとうございます!!
実際お店にいって音を聞かせてもらおうと思います(^^)

書込番号:24480103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4156件Goodアンサー獲得:1070件

2021/12/06 19:57(1年以上前)

>sweetie-loveさん

1万円のCDラジオもあれば5千円のCDラジオもあります。
ただ、5千円のCDラジオのCDメカや電源コードなどの部品が1万円のラジカセの半値で買えるわけではありません。部品はどれもほぼ同じで購入金額もほとんど変わりません。でも、安く作るとしたら、機能や性能を削るしかありません。しかし、カタログに現れるようなところを削ると、他製品と比較して劣っていることが丸わかりです。
だから、スピーカーを安物にしたり、ケースを薄くしたり…、で音質が悪くなります。また、ボタンのフィーリングが悪くなったり、作りが悪くなったり…。でも、これはカタログではわかりませんよね。だから、実際に試聴したり、操作(リモコンがあればリモコンも)して、試すことが重要です。

それから、音質を重視するなら、コンポカテゴリから選んだ方がよいです。ラジカセは録音できたり(1万円くらいする機種)、乾電池で動作でき、持ち運び可能ですが、音質はコンポほど重視されていません(1万円くらいで、いろんな機能を詰め込むためには仕方ないです)。
コンポカテゴリだと、もう少し価格が高くなりますが、アンプのパワーも大きく、より音質も重視されています。ただ、録音はできず(中にはできるものもあります)、乾電池では動作できません。

とにかく、CDラジオとコンポ(あまり高価すぎないもの)で、良さそうなものを挙げますので、カテゴリにこだわらず、一度試聴してみてください(そのときは、自分がよく聴くCDを持参するとよいでしょう。また、リモコンの使い勝手も確認してください)。そうすれば、これくらいの金額、カテゴリなら、これくらいの音質、機能、ということがわかると思います。あとは、自分好みの音質かということと、予算とデザイン、サイズなどを勘案して、いい製品を選んでください。
ZS-S40、ZS-RS81BT、TY-ANX2、SC-HC320(または、安いなら型落ちのSC-HC410)、NX-W30、SC-PMX90

書込番号:24480924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/12/06 21:36(1年以上前)

リサイクルショップで良品を格安ゲットするのが一番ですよ\(^o^)/

書込番号:24481101

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 ZS-RS81BTのオーナーZS-RS81BTの満足度5

2022/01/10 12:08(1年以上前)

>sweetie-loveさん
>>コンパクトでかわいいし場所もとらないので。
いざきいてみるとひどい音でびっくりしました

それはそうですよ。
小さいと言うことは(普通に作れば)音が悪くなります。低音が出ないからです。
スピーカーは大きさに比例して低音が豊かになります。
だから良い音のスピーカーは大きいのです。

ただし、大きなスピーカーでも、安い物は磁石が小さいので音が悪い。
「大きなスピーカー+大きな磁石」が高音質の第一歩です。
磁石が大きなスピーカーは値段も高くなる。
結局、直径が大きなスピーカーで値段が高いラジカセが良い音になります。

このソニーZS-RS81BTは音が良い割には小さめです。音と大きさがうまくバランスされています。
安くてそこそこ良い音なので、2台目を追加しました(いろんな場所に設置して聞くために)。
このラジカセが売れ筋No.1になっているには理由があるのです。

書込番号:24536702

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジカセ」のクチコミ掲示板に
ラジカセを新規書き込みラジカセをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング