
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年4月26日 00:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年5月23日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月4日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 20:16 |
![]() |
3 | 3 | 2009年1月30日 09:00 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


語学学習用にラジカセを探しています。
ラジオ講座のタイマー録音とインターネットラジオが聴けるラジカセを
探しています。
インターネットラジオ対応ですとS-52が候補になるのですが こちらには
録音機能がないようです。
インターネットラジオはPCで聞くと割り切ればCR-A7USB や memory Clavia RD-M2
が候補になるとは思いますが インターネットラジオを聴くためにPCを起動するのも
面倒だなと思っています。(朝食の時等に外国語放送をながら聞きする事が多いので)
コンパクトサイズのインターネットラジオ専用機も探しましたが こちらも結構値段が
するのとできれば1台で収めたいと考えています。
同じくDENONのCHR-F103だと録音もできるようですし チューナーも揃えれば希望の
事は出来そうなのですが こちらになるとちょっと価格が違いすぎるので検討から
除外しています。SONYのNAS-C5もインターネットラジオは聴けますが ラジカセ機能
ではないので検討から除外しました。
0点




もう見ていないかな?
ほぼありえません(笑)
というのもアップル社はコンピュータの会社なので音源管理はMACかPCです。
またアップル社は「Good by MD」キャンペーンをやっていたくらいオーディオ媒体については冷たいです。
もとも北米環境の製品なのでiPodはそうゆうものだと思ってください。
書込番号:9533929
0点



こんにちは。
FMラジオの1時間番組を録音できる機器を探しています。
現在は家族のコンポを借りて、カセットテープに録音して聴いています。毎週あるので、できればカセットテープ以外の媒体(CD、MD、HD)に録音したいです。タイマー機能も欲しいです。
何かを録音するなんて、カセットテープ時代以降していなかったので、知識が無くて困っています。
現在は1本の120分テープを繰り返し使っていますが、劣化してきて、いつ切れるかと冷や冷やしながら聴いています。
HDに録音・・・などというレベルだと、ラジカセでは出来ないかもしれませんが、なるだけお手軽なタイプでお教えください。お願いします。
0点

>できればカセットテープ以外の媒体(CD、MD、HD)に録音したいです。タイマー機能も欲しいです。
カセットテープ以外の録音可能なメディアが付いている機器では、大概可能です。
例えば、victorのRD-M1,M2ではMD(M2のみ),本体メモリ、USBメモリに録音可能ですし、UX-GM77,55,Z2も同様です。
panaのRX-MDシリーズならMD録音可能ですし、SDステレオシステムというコンポのシリーズもあります。
>HDに録音・・・などというレベルだと、ラジカセでは出来ないかもしれませんが、なるだけお手軽なタイプでお教えください。お願いします。
ラジカセタイプだとさすがにHDDは内蔵していませんが、コンポタイプだとHDD内蔵のものもあ
るので、HDD録音も可能になります。
予算次第ですね。
意外とラジカセでもサイズが大きいので、価格.comのコンポで小さめのものを探しても価格やサイズで大差ないかもしれません。ラジカセでなくとも、操作は手軽ですよ。
書込番号:9328868
0点

大量に録音するならラジオサーバーはどうですか?お値段が割高なのが難点ですが。
万能なのがPCにラジオチューナーを増設する方法ですね。
書込番号:9329023
0点

ドアホン欲しい様、口耳の学様、お返事ありがとうございました。
●ドアホン欲しい様
お薦めのビクター&パナソニックの商品を調べてみました。内蔵メモリに録音できるのはいいですね!コンポは、いくら小さくてもスピーカーが付いてくるので、場所的につらいです。内蔵メモリ=HDDのようなイメージをもってしまったのですが、そういう考え方でいいでしょうか?
よく考えたら、MDは今までも使ったことがないので、不要と判断して、内蔵メモリ搭載を重視することにしました。というわけで、再び申し訳ありませんが、内蔵メモリに録音できるラジカセで、他にお薦めのものがありましたら、お教えくださると有り難いです。今のところ、ビクターのRD−M1が第一候補です。
●口耳の学様
大量に録音したい、というわけではないので、ラジオサーバーは私には勿体ないです。
パソコンにチューナーをつける、というのはパソコンのHDDに録音する、ということですよね?
確かにパソコンのHDDなら余裕に録音できますが、パソコンのモーター音の方が大きくて聴きづらい状況になりそうです(^^;;)。
書込番号:9332716
0点

空きテープ探すの疲れましたさんへ
RD−M1だと、奥行きがありすぎて机の上などでは邪魔かと思います。
発表されたばかりですが
これ(↓)が留守録も可能ですし比較的薄くて、形状も昔のラジカセのイメージに近いのではないでしょうか?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=6785/
http://panasonic.jp/compo/hc4_hc3/spec.html
書込番号:9338872
0点

ドアホン欲しい 様
こんばんは。新しい情報ありがとうございました。確かに机の上に置くには、奥行き的にはこちらの方が良さそうです。実際にまだ店頭で見られないのが残念。
でも、机ではなく、本棚の中に入れる予定ですので、やはりRD−M1にしようかな、と思っています。色々アドバイス、有り難うございました。
書込番号:9345350
0点



この時期恒例かもしれませんが、ラジオの英語教室を毎日録音したいのですが何がおすすめでしょうか?
ちなみにカセットはいやなので、メモリーか内蔵HDD等が希望です。
音質は放送がクリアーに聞こえれば十分かと・・・
欲を言えばキリが無い気がするので・・・
0点

>この時期恒例かもしれませんが、ラジオの英語教室を毎日録音したいのですが何がおすすめでしょうか?
個人的には、NHKのテキスト+CDをお勧めします。
音質が悪いようですが、講座によってはオリンパスのラジオサーバのように最初から入っているものなんかも手軽です。
録音の場合、何でも良いとは思うのですが、
結構タイマー録音のセットを忘れたり、ラジオにノイズが入ったりで耳障りにだったりするものです。
書込番号:9313955
0点

ドアホン欲しいさん
早速のお返事ありがとうございました
本屋で見ましたがあのCDは1か月分全部入っているのですね?
だったらわざわざラジカセ買うこともありませんね
息子もどれくらい続くかわかりませんし(笑)
とりあえず今回は見送ります
書込番号:9316707
0点



今使っているラジカセで、主にラジオを聞いていますが、FMの入りを良く出来ないかと、室外FMアンテナを検討しています。
ラジカセには左右に2本引き伸ばすタイプのアンテナです。
他にアンテナ入力は有りません。
こんなラジカセに使えそうなアイテムありませんか?
また他の方法が有ればご伝授お願いします
0点

安く上げるなら、5m〜10mほどの細いケーブルの片方の銅線部分をクリップあたりでロッドアンテナに挟んで、ケーブルを窓際にでも張ってやれば標準のロッドアンテナよりはマシにはなるかと。ただし改善の度合いは地域や建物にもよりますが。
ちなみに5m〜10mに意味はあまり有りません。長ければ効果が出やすいけど、条件によっては数mで充分の場合もあるし、長くても効果が少ないこともあり、そこはやってみないと分からないという話です。
#WEB検索すればその手の話は色々転がってるので、必要に応じてキーワードを工夫して検索してみると良いでしょう。
それ以上の話だと、外部アンテナ端子のある感度の良いチューナーに買い換えて外部アンテナを‥などの方が結果的にコスト安になったりもしますので、話は微妙になってきます。
書込番号:8929944
1点

室内とはいえ、位置の高いほうがアンテナの効果はあります。
(鉄筋コンクリートで窓より高くなる場合など、電波を受けられない状態は除く)
ですので、T字アンテナを購入し、T字アンテナの端子を
垂直に立てた2本のロッドアンテナに接続してください。
(垂直部分は受信には寄与しません)
もし室外FMアンテナを購入されるのであれば、事後にアンテナ端子のついたラジオなり
FMチューナを購入するのを前提とした上で、
あくまでも気休めになりますが
現在お使いのラジカセのロッドアンテナをはずし、
はずした部分にアンテナケーブルを接続してみてください。
アンテナケーブルが同軸の場合は、
75Ω→300Ωの整合器を使って、300Ω側の2本の端子をロッドアンテナの付いていた部分(根元)に接続します(接触させる)
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=%90%AE%8D%87%8A%ED&SearchMode=p
書込番号:8990630
1点

補足情報
T字アンテナ自体は数百円で販売されています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000721757005369/index.html
FMアンテナの適切なサイズ
ラジオやラジカセのロッドアンテナを見てもらえばわかるように、FM用アンテナのサイズは90cm程度です。
2本のロッドアンテナなら90cm×2です。
これは、アンテナのサイズは電波の周波数(波長)に依存するためで、
波長[λ](m)=300/周波数(MHz)で計算します。
通常、アンテナはλ/2かλ/4で効率良く受信できます。
78-90MHzのFM放送においては、λ/4で83-96cm程度になります(厳密にはもう少し短くなります)。
これが、「ロッドアンテナの長さを調整してください。」と、取説に記載されている理由です。
5-10mというのは、AM用アンテナならばそれなりの意味がありますが、FM用アンテナならばあまり意味がありません。
書込番号:9011939
1点




こんばんは
録音できないみたいですね、マイクが見当たりませんし、外部マイク入力もありません。
書込番号:8686295
0点

里いもさん 早速のお教えありがとうございます。
残念ですが・・・・新たに購入しかなっそうですね。
書込番号:8688325
0点

もう見てないですかね?
ラジオをテープに録音できるので、
FMのワイヤレスマイクを使えば、録音可能です。
昔はそんなマイクも結構機種があったのですが、最近は完成品では売られていないようで、下のようなキットがあります。
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/037003000007/order/
http://www.elekit.co.jp/product/4e542d37
書込番号:9111553
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





