
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2009年11月28日 16:16 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月20日 02:00 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月27日 06:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月27日 05:35 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月23日 08:03 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月4日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いテープに録音された大切なものを残しておきたいので、別のメディアに録音しなおしたいと思っています。何年も前に買ったMDラジカセでは、テープからMDへの録音ができたのですが壊れてしまって、現在CDの再生しかできません。
新しい機器を購入しようかと考えているのですが、おばさんでも使いやすく値段も手ごろなものがあれば教えてください。
また、テープの音を残す他のよい方法があれば教えてください。
たとえばMDではなくCDに録音できるラジカセがあるとか、カセットレコーダーをパソコンにつなげる方法があるとか…
こういうことに大変に疎く、時代の流れについていけないので、とんちんかんな質問ですみません。
1点

こんばんは
どこかのラジカセにあったと思うのですが、思い出せません。
その内にどなたかのレスがあると思いますが、とりあえずこちらがご参考になりますでしょうか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92cd%E3%81%AB%E9%8C%B2%E9%9F%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
アナログからのオーデオプロセッサーでパソコンで行う方法はやってみましたが、僕には上手く出来ませんでした。
ボクのやった方法は中古のCdレコーダーを買って、カセットデッキの出力から録音しました。
書込番号:10470901
2点

>たとえばMDではなくCDに録音できるラジカセがあるとか、
ほとんど絶滅しました。
今のところ対応できるのはラジカセではなくてコンポの欄にある製品になります。
USBメモリへデジタル音源として録音できるものをメモっておきます。
ビクター UX-Z2
パナソニック SC-PM870SD (※SDメモリ)
パナソニック SC-PM670SD (※SDメモリ)
>カセットレコーダーをパソコンにつなげる方法があるとか…
直接USBからデジタル音源にするものもありますよ。
http://www.j-cast.com/mono/2009/04/18039661.html
カセット系はMDに比べて媒体がいっぱいあるので絶滅はしないと思いますよ。
他にもいろいろ隙間商品はあるのでググッてお楽しみください。
書込番号:10470940
3点

最近はUSBメモリーが大流行で、カセット付が無くなってきました。
しかもカセットからMDやCDへ録音となると、尚機種が絞られますが、これならどちらにもできそうです。
メーカーでは既に生産中止されてますが、価格コムの店にはまだあるようです。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rc-l1md/spec.html
ビクターRC-L1MD です。
お求めの前に、録音可能か?お確かめください。
書込番号:10470988
1点

RC-L1MD が買えるならラッキーかも。
現行品というと教育用のRC-Z25MD だと1万円ほど高くなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20658010167/
ちなみにどちらもメーカーサイトから取説がダウンロード可能です。
書込番号:10479732
3点

せっかくレスが上がってるのにスレ主さんはいずこに?
書込番号:10486956
0点

身内に突然の不幸がありしばらく留守にしておりました。
里いもさんのご指摘通り、スピードが求められるこの世界でこんなに遅い返信で誠に申し訳ございません。ネット世界の常識を知らないおばさんのやることと、どうかご容赦くださいませ。
皆さまのアドバイス、大変に参考になりました。いろんな方法があることがわかりましたが、できるだけお金をかけずにやろうと思います。
>USBメモリへデジタル音源として録音できる
このような機種は、USBを使えば録音ソフトがなくてもPCに移せるということですか?
>ビクターRC-L1MD
ネットで取説を見たのですが、CDへの録音について見当たりませんでした。特別な方法か何かがあるのでしょうか?
書込番号:10539940
0点

>>USBメモリへデジタル音源として録音できる
>このような機種は、USBを使えば録音ソフトがなくてもPCに移せるということですか?
USBメモリへ音源ファイルとして出力されます。
PCにUSBメモリを挿入するとUSBメモリはHDDの様に見えます。
そのまま再生ソフトに入力するとPC上で聴けます。
また単純にファイルなのでPCのHDDへコピーもできますよ。
>>ビクターRC-L1MD
>ネットで取説を見たのですが、CDへの録音について見当たりませんでした。特別な方法か何かがあるのでしょうか?
当該機はCD-Rへは書き込めません。
テープ→MD方向となります。
書込番号:10542211
1点

詳しく教えていただきありがとうございました。
まず安価なラジカセを買ってPCにつないでみて、駄目だったらUSBが使えるコンポの購入を考えたいと思います。
書込番号:10546264
0点

>まず安価なラジカセを買ってPCにつないでみて
それは止めた方がいい。それをやるなら既存のラジカセがCD再生できるのだから、それをPCにつなげて録音できるかどうか試してみるのが先でしょう。音質的にどうか?という点と、手間が割に合うか?という二点が問題なければその手の接続でもいいでしょうが、結構、上記二点でつまづくパターンを見かけます。
書込番号:10546295
0点



先日、デノンのS-52を購入しました。
電源コードをコンセントから抜くと時刻が保持されず、次に電源を入れたときには抜いた時刻が表示されることに気づきました。
故障かなと思って相談センターに電話したところ、「デノンの製品は、すべてそういう仕様になっております」とのことでした。
電源コードをつないだままにしておくと、けっこう熱を持ちますし、部屋を移動することもよくありますので、そのたびに時刻設定をやり直すのはかなり不便です。
他のメーカーの製品も、やはりそういう仕様なのでしょうか?
0点

>他のメーカーの製品も、やはりそういう仕様なのでしょうか?
ラジカセの価格帯でクロックのバッテリー保障している製品はほとんど無いです。
停電通知をするため00:00の点滅表示になるものが多いです。
書込番号:10022168
1点

ご返信ありがとうございます。
>ラジカセの価格帯でクロックのバッテリー保障している製品はほとんど無いです。
なるほど、やはりそういうものなのですね。
予約録音のできる機種など、電源コードを抜くことができないのは、かなり不便なのではないでしょうか?
>停電通知をするため00:00の点滅表示になるものが多いです。
S-52の場合、しばらくは現在の時刻を保持し、長時間放置すれば00:00に戻るとのことでした。
書込番号:10022865
0点





http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/UWL-1(S)
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/rexlink2.html
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/option/slg_7/index.html
こういった商品と同じ機能を内蔵したラジカセってありませんか?
0点

単体機能でのレシーバーならあるかもしれませんが、
最低価格ラインで1万切っているラジカセではさすがにないような。
無線通信ユニットだけで原価割れになりそうです。
書込番号:9882306
0点

FMトランスミッタで飛ばすくらいでしょうね。(ラジオ側はFMで受信)
書込番号:9884438
0点



CDとラジオが聴ける物が欲しいんですけど、
おすすめはありますか?
条件は、
1.音質が良い
2.AM FMが聴ける
3.値段は1万くらい
2万はキツイです・・・
MDは無くていいです。
iPod専用端子はあれば嬉しいですけど、
無くてもいいです。
とにかく、音質の良いCDとラジオです。
お願いしますっ!!
0点

残念ながら音の良いラジカセというのはスレ主さんの予算内ではありません。
良い音を出そうと思うと最低限スピーカーはキャビネット独立型である必要があります。
もうすこしお金をためて4〜5万のコンポを購入されることお勧めします。
書込番号:9586954
1点

>スキンミラーさん
そうですかー・・・
じゃあ、CDを再生するだけの製品で
音質が良くて1万円くらいの値段はありますか?
CDを高音質でどうしても聴きたいんです。
書込番号:9587814
0点

さすがに諭吉様一人というのはないですよ〜。
コンポなら2万円上限で3社くらいありました。
SANYO DC-DA84
http://kakaku.com/item/K0000033928/
KENWOOD SZ-3MD
http://kakaku.com/item/20702010399/
パナソニック D-dock SC-NS570SD
http://kakaku.com/item/20704010394/
書込番号:9588053
1点

定額給付金のことを忘れてました…
定額給付金+1〜2万円なんで3〜4万円まで出せます!!
この位の値段で良い音質のコンポ教えて下さい。
出来るだけ安くお願いしますっ!!
CDの音質さえ良ければどんなのでも良いです。
書込番号:9588416
0点

なーるほど、定額給付金の使い道としてはいいかも。
でも財務大臣のOKはあるのかな〜。(笑)
諭吉様4人が上限ならそこそこいいのはありますよ。
個人的にはオーディオメーカーが出しているものをお勧めします。(ONKYOとかYAMAHA)
あとは実際にお手持ちのCDを持っていって試聴して決定してください。
どんな音調が好きかは掲示板では絶対判らないので。
ザッパにリストしたものを貼り付けておきます。
ONKYO X-N7FX
http://kakaku.com/item/20703010401/
ONKYO X-N9FX
http://kakaku.com/item/20703010402/
KENWOOD UD-A77
http://kakaku.com/item/20702010334/
VICTOR UX-GM77
http://kakaku.com/item/20708010395/
YAMAHA MCR-230
http://kakaku.com/spec/20709010412/
YAMAHA MCR-330
http://kakaku.com/item/20709010411/
DENON D-MX11
http://kakaku.com/item/20701510357/
書込番号:9588767
1点



今日ケーズ電気に行ったら
ワンセグのアンテナっぽいのが
売ってたんですけど
これです↓
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/mpa-at/
これを普通のラジカセにつけて
ラジオの感度を上げることはできますか?
ちなみに我が家はケーブルテレビで
テレビのアンテナからラジオの電波が流れています。(問い合わせ済み)
わかりにくてすいませんが
よろしくお願いします。
0点

質問の内容が判りません。
感度を上げたいのは FM? AM? もしくは両方?
ケーブルテレビのアンテナを流れているのは FM? AM?(多分FMでしょうね)
FMの感度を上げたくて、かつケーブルテレビを流れている電波がFMならば感度は上がります。
書込番号:9465752
1点

ラジカセで聴取するFM放送は周波数帯がVHFになります。
こちらの商品の説明にもありますが 地デジはUHF帯を使います。
要は使っている周波数帯が違いますので、全く効果がないとは言えませんが
あまり期待できないのではないでしょうか?
書込番号:9467756
1点

返信ありがとうございます。
>感度を上げたいのは FM? AM? もしくは両方?
FMです。
僕は東京FMが好きなのですが
電波がこなくて(泣)
一応ロジテックにも聞いてみます。
返信を下さった方々
ありがとうございました。
書込番号:9469473
0点

もうご覧になっていないかも知れませんが 一応念のため
CATVでFM放送も送信しているのでしたら
ラジカセに外部アンテナ端子が付いていたら
TVのケーブルをラジカセにつなげばよいのではと思います。
同軸ケーブル系のコネクタではフィーダー線の場合は
抵抗の変換機をつける必要がありますが そういうものも
売っているはずです。
書込番号:9486991
1点

のりけんけんさん返信ありがとうございます。
僕も最初は思ったのですが。
僕のラジカセ(シャープ)はついていないので
この商品を見つけました
後々考えたらやっぱビクターが良いですね
たしかFMアンテナ入力あったんで
ちなみに買いました
予想以上にラジオの電波が入るようになったんで
買ってよかったと思います。
書込番号:9490217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





