
このページのスレッド一覧(全14928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2022年6月7日 22:22 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2022年5月29日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月20日 19:23 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月20日 19:21 |
![]() |
12 | 7 | 2022年5月23日 15:41 |
![]() |
1 | 4 | 2022年5月18日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
失礼します。先日やっと中古ながら、この機種の「吉田苑」モデルを手に入れました。
使用状況は
@テレビの音声(HDMI経由)
AAmazonmusicHD(有線LAN)
BCD
です。とても快適に使えてるんですが、あれこれ設定を見直しても、明け方になると勝手に電源が入ってしまうのです。
奇々怪々、何かの呪い?なわけありませんが、どなたか解決方法をご存じの方、ご教授お願い致します。
よろしくお願いいたします。
9点

>孫和鷹さん
>@テレビの音声(HDMI経由)
本機にHDMI端子はないので、テレビは光ケーブルで接続されているのですよね?
テレビ入力→自動再生をオフに設定(取説 97ページ)してください。
これで明け方に勝手に電源が入る怪奇現象はなくなると思います。
この機能(テレビの電源オンに合わせて本機も電源オン)は、光デジタル出力を検知して本機が電源オンするものなので、おそらくテレビがアップデートの有無を調べるために明け方に内部的に電源オンし、そのときに光デジタル出力も発光してしまうのでしょう。
テレビの自動アップデートをオフにすれば、この怪奇現象はなくなるでしょうが、テレビは自動アップデートされた方がよいでしょうから、多少不便になっても本機のテレビ入力の自動再生はオフにして使うしかないですね。
なお、テレビのリモコンを本機に学習させることもできるので、それで便利に使えるかもしれません(逆に不便になることもあります)。
書込番号:24769345
9点

このスレ観て久しぶりに公式サイトを観たら6月1日にまた値上げ税込みで¥99000-。
正気の沙汰か。?ミニコンポの延長線上の製品。自分が購入した時の約2倍。
どこかのあんぽんたん元首相は「円安はプラスなんだ。日銀は政府の子会社」って
言っている。国に投資する人っていますか。?
国会議員に給料とは別に毎月通信費に100万円。
国立の天文台は閉鎖のあらし。基礎研究に金を出さない。
国家産業政策がない国家に先があるのだろうか。?
地球温暖化でノーベル賞をとった日本人(国籍はアメリカ)は日本について
絶句した意味が分かるよ。
書込番号:24769528
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
【困っているポイント】
テレビと接続するために光デジタルケーブルを購入したのですが、OPT UNLOCKEDと表示されてしまい接続ができません。
何か問題があるのでしょうか
【利用環境や状況】
使用テレビ:TCL 43P715
使用ケーブル:i VANKY
【質問内容、その他コメント】
1点

それは「光デジタル信号受信するモードになってるけど信号来てねぇよ」…ってメッセージなので
出力側すなわちテレビ側の設定に問題がありそうな。
ステレオの説明書みると光デジタルはリニアPCMのみ対応で、
テレビの説明書見ると受信側がリニアPCMのみ対応だとデジタル音声出力をPCMにしろって書いてあるので
テレビの設定で「音声設定」→「詳細設定」→「デジタル音声出力」→「PCM」にしてみて
それでもダメならケーブルの問題じゃね?
書込番号:24768233
5点

【AAC音声】出力のままだと音声は出ませんよ。
必ず【PCM音声】出力にして接続しましょう。
書込番号:24768322
7点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
題名のとおり、本機ではAmazonミュージックのポッドキャストは聴けないのでしょうか?
ミュージックの方は聴けるのですが、ポッドキャストはメニューすら出てきません。
PCのブラウザからは聴けるのですが。
なお、この質問はXC-HM86の方にもしています。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
題名のとおり、本機ではAmazonミュージックのポッドキャストは聴けないのでしょうか?
ミュージックの方は聴けるのですが、ポッドキャストはメニューすら出てきません。
PCのブラウザからは聴けるのですが。
なお、この質問はX-HM76の方にもしています。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
アップコンバート機能について詳しく教えてください
ハイレゾ相当の音質で再現するアップコンバート機能は、再生時だけに機能すると言う事ですが、スピーカーへの出力以外にも、Bluetooth送信時やヘッドフォンへの出力時にも、ハイレゾ相当で聴くことが出来るのでしょうか。
5点


>kirakinさん
Bluetoothのコーデックへの言及がないので、標準的なSBCということでしょう。この場合情報量が削られるので、アップコンバートの意味はないと考えるのが妥当です。ヘッドホン出力については対象だと思いますが、この製品のアナログ回路にアップコンバートのメリットを感じられる性能があるのかどうか…。
書込番号:24754396
1点

>QueenPotatoさん
ご回答をありがとうございます。
ご記載の箇所を見ましたけれど、決定的にどこに記述されていますか。
すみませんが、具体的な記述箇所を教えてください。
書込番号:24755584
1点

コピスタスフグさん
ご回答をありがとうございます。
「ヘッドホン出力については対象だと思いますが、・・・」について、
と言う事は、音源をライン入力して、Bluetooth送信時やヘッドフォンへ、ハイレゾ相当にアップコンバートされて出力されるということでしょうか。その辺が本当の所知りたいのです。
「この製品のアナログ回路にアップコンバートのメリットを感じられる性能があるのかどうか…。」そうかも知れませんが(笑)
書込番号:24755610
2点

>Bluetooth送信時やヘッドフォンへ、ハイレゾ相当にアップコンバートされて出力されるということでしょうか。
ヘッドフォンはそうだと書いてありますよね?Bluetoothは仮に入口がそうであってもSBC相当に削られるので、それを知ってどうするのか?と思います。メーカー設計者以外誰も答えられないのでは?
書込番号:24756567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kirakinさん
>スピーカーへの出力以外にも、Bluetooth送信時やヘッドフォンへの出力時にも、ハイレゾ相当で聴くことが出来るのでしょうか。
どこにも明記されていないですね。
普通なら、Bluetooth送信にはアップコンバートが効かない。ヘッドフォンには効くと思います。
Bluetooth送信の信号は入力切替直後の音質や音量調整(アップコンバートを含むDSP処理)の前から取るのが普通かと…。
また、ヘッドフォン出力は単にスピーカー出力のレベルを下げたものだから、スピーカーに効くならヘッドフォンにも効くのが普通かと…。
でも、TY-AK2はフルデジタルアンプでしょう。Bluetooth送信のために信号経路の途中から信号を取り出せないかもしれないし、スピーカー用アンプがフルブリッジならヘッドフォンは専用アンプの可能性もあるのでヘッドフォンに同じ効果がかからないかもしれません。
本当のところは、東芝に確認するしかないですね。
ちなみに、Bluetooth送信はSBCで1/20に圧縮され(受信側で伸張される)ので、もしアップコンバートが効いたとしても、また削られてしまうので、アップコバートはあまり意味がないかと…。
書込番号:24758443
1点

皆さま、ご回答をありがとうございました。
ハイレゾ相当にアップコンバート詳細については、東芝さんに確認をして見ます。
書込番号:24758862
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
XC-HM86を使われている方はほとんどの人が「pioneer Remote App」を使っていらっしゃると思いますが
今後サポートの打ち切りで「pioneer Remote App」が使えなくなる日が近づいてきているのでしょうか?
この製品は気に入っているのですが、付属のリモコンでは非常に使いにくく、スマホのアプリ操作が大前提だと思います。
よくradikoを聞いているのですが、XC-HM86の代替え製品が見つかりません。
皆さんはどう思われますか?
0点

>chinookさん
こんにちは
ファームウェアの更新とかは、無くなると思いますが
Remote Appは、宅内操作用だと思いますので、
コンポが故障するまでは、ずっと使えると思いますよ。
書込番号:24751142
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ただ今後iphoneを機種変した際にアプリが消えているのではと思っています、
書込番号:24751303
0点

>chinookさん
Pioneer Remote Appは一種のリモコンで、スマホのアプリで実現されているだけです。ですから、付属リモコンと同じようにずっと使えるでしょう。
ただ、アップデートはもうないでしょうから、iOSのバージョンが進んでアプリが対応できなくなったら、それで終わりです。
また、いつまでApp Storeにアプリが置かれているかわかりませんので、機種変更などでアプリをインストールしようとしても、もう存在しないかも…。
なお、iPhoneを機種変更するときは、前のiPhoneをバックアップし、新しいiPhoneでそれを復元すれば、Pioneer Remote Appも復元しますので、App Storeにアプリがなくても大丈夫です。ただ、iOSのバージョンが進んで動作できなくなった場合はどうしようもありませんが…。
あと、radiko側に新機能追加などでアップデートがあった場合、本当ならXC-HM86のファームウェアのアップデートで対応するところですが、それはできないので、そのときどうなるかですね。
新機能に対応しない製品は旧機能の範囲で動作するよう、radiko側が後方互換性を考慮してアップデートしてくれたら問題ないのですが…。
万一、XC-HM86のファームウェアが対応できなくて聞けなくなった場合は、Pioneer Remote Appだけでなく付属リモコンでも聞けません。
まあ、旧機種を切り捨てるような互換性のないアップデートはそうそうないと思いますので、XC-HM86が壊れるまで愛用してください。
なお、Pioneer Remote App専用にiPhoneを1台確保し、常用のiPhoneは機種変更しても、リモコン用のiPhoneはずっとそのまま(iOSはアップデートせず、余計なアプリやデータなどは削除し、身軽にしてリモコン専用に特化する)使い続けるとよいかもしれません。
書込番号:24751389
1点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、ipodも使ってますがこれを専用にします。
ありがとうございました。
書込番号:24752084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




