ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

インシュレーター

2021/12/30 07:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

CR612にDALIのメヌエットSEを繋いでいます。ボリュームは最大で表示35程度で、2m程の位置で聴いています。作り付けのTV台の天板にスタンドに乗せたスピーカーを、その下にCR612を設置しています。この手の、フルデジタルアンプでも、インシュレーターは効果があるのでしょうか?

書込番号:24518633

ナイスクチコミ!0


返信する
320dmspさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/12/30 08:41(1年以上前)

インシュレーターは、既に本体に付いていますよ!

書込番号:24518689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2021/12/30 09:13(1年以上前)

スピーカーならまだしも、アンプ、特にこんな3kg弱のものに
インシュレータ効果があるかどうかは、ご自身で確認されるのが一番です。

インシュレータと言ったって、素材でいろいろ変わるし、手短なところでは
硬貨や、ホームセンターで売っているゴム材、木材等、ご自身で試してみては如何ですか?

書込番号:24518732

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/12/30 10:02(1年以上前)

>Nanshowrunさん
こんにちは
まずスピーカーからの振動がら周りに直接伝わらないようにするのが一番でしょう。
次がアンプ側に振動を伝えないようにすることと思います。
インシュレーターは効果があると思いますが、効果・感じ方はひとそれぞれなので試してみるしかないです。

良いスピーカーなので実力を発揮させるため色々と工夫してみることもオーディオの楽しみです。
振動吸収のゴム材(ハネナイトなど)や100鈞のコルク敷なども試したらどうでしょう。
あとは下に御影石(重いもの)などを敷いて振動をある程度抑え込むなどもあります。

書込番号:24518808

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/03 21:57(1年以上前)

>Nanshowrunさん
こんにちは。スピーカーにインシュレーターの方が
効果はより感じられるかもです。

DALIではありませんが、写真のように同じ価格帯の小型スピーカーでもインシュレーターなどを挟むと鳴る感じがほんの少し変わるように私には感じられるので台が有っても石版や防振ゴムやインシュレーターの有無にていろいろと試して調整しています。
スピーカーの方に試されていないなら先に試すのも一案かもしれません。

アンプはオーディオラックに入れるくらいで標準で付いてるインシュレーターのままが多いです。
置く場所の下が堅い板でないところなら防振ゴムに石版を敷くのも良いかも。

書込番号:24526117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2022/01/06 22:48(1年以上前)

あまり、このレシーバーには必要なさそうですね。
因みにスピーカーは、ISO Acousticsのスタンドを大理石プレートに乗っけています。
ありがとうございます。

書込番号:24530828

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/01/07 15:46(1年以上前)

>Nanshowrunさん
このアンプには標準でインシュレーターの足はついてるので下がしっかりしてる場所ならあまり気にしなくて良いのではと思います。
学習机の液晶モニター台の下に入れてる他のアンプも標準のままで私は利用してます。

私の所の環境では、スピーカーはインシュレーターの有無や種類で感じはほんの少しは変わるので先に写真にあげたスピーカーでは、いろいろ試したところAT6098クラスのより小型のサイズのゴムと真鍮のハイブリッドのインシュレーターがいまのところ一番良い感じで鳴る気がしています。

書込番号:24531666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50

クチコミ投稿数:12件

以前のコンポで受信できてたので買っていざ試してみるとカプラーが合いません;;
マスプロとかのF型75Ω端子じゃダメなのですね。。。
簡易型FMアンテナの専用端子になっていました。
受信方法ほかにないでしょうか?

書込番号:24517995

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2021/12/29 20:01(1年以上前)

簡易なら300アームですね。
TVは75アームですね。
共同で電圧が重畳されていると危ないので75→300アームの変換器を使いましょう。

若しくはTVの同軸の中心線だけ接続してみて下さい。

書込番号:24518122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/12/29 20:51(1年以上前)

いやー感動しました。
当方、香川県ですが大阪のFM802とか
東京のJ_WAVEが当時のようにクリアーに聴けました。
75Ωの心線と簡易アンテナ300Ω心線をさっき半田付けしたとこです。w

素晴らしい 知識だと思います。

書込番号:24518204

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/30 11:10(1年以上前)

M-EB50 FM端子

>ryzen7_2021さん

この製品のFM端子はPALタイプを使っていて、日本では適さないです。設計が良くないです。
PanasonicなどはPALタイプに見えても中央のピンに穴が開いていて、普通に売っているF型プラグ(プッシュ式)が差せるのですが…。
とにかく、現状では同軸ケーブルの編組線は浮いたままでインピーダンス整合はめちゃくちゃですので、半田付けはやめてきちんとコネクタで接続しましょう。
きちんと日本のF型プラグが差せる端子にしておいてくれればこんな苦労はないのですが、仕方ないので次のような変換アダプタを使ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQZSAZC/
写真はFメス−PALメスですが、タイトルはFオス−PALメスなのが気になりますが、写真を信じればこれが使えます(2個も要りませんが、他に1個で売っているものより安い)。ただ、中国から(?)の発送で、納期はかかります。気長に待ってください。
これで、以前のコンポに接続していたアンテナケーブルのプラグが差せますので、より安心できます。

書込番号:24518926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2021/12/30 14:15(1年以上前)

本当にありがとうございます。
ここの掲示板の皆さんの知識には感動しております。

コンポ買った大手の電気屋で聞いたのですがわからないとのことだったので
F端子の付いてるコンポに買いなおそうかと思っていました。
PAL型っていうのもはじめて知りました。アマゾンでポチリました。

価格COMのBBSに優秀な方が集まっているのに只々感動(昔の2chみたいですね〜

書込番号:24519166

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

買い替える価値はあるでしょうか?

2021/12/22 14:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

失礼します。現在、アンプはDENON PMA-800NE、ネットワークプレーヤーはDENON DNP-800NE、スピーカーはDALI OBERON5でアマゾンミュージックなどを楽しんでいます、(CDプレーヤーはBDレコーダーで代用)
かなり場所をとるのと、リモコンも増えて面倒なので、この機種を検討しています。
音質や使い勝手が良ければ、一つにまとめたいのですが、いかがなものでしょうか?
それと、発売からかなり年数が経っているようで、モデルチェンジの情報などお持ちでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24506514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/12/22 21:57(1年以上前)

語弊がありますがオーディオ機器は重量と価格に比例します。
お持ちの機器から買い替える必要性はないと思いますが。

断捨離なら話は別ですが。

書込番号:24507083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/12/23 02:04(1年以上前)

>孫和鷹さん
>発売からかなり年数が経っているようで、モデルチェンジの情報などお持ちでしたら教えてください。

M-CR612は2019年発売、その前のM-CR611は2015年発売なので時期的にはまだではないかと。半導体不足の影響か品薄です。

OBERON5はそこそこ能率が高いのでM-CR612のデジタルアンプのメリットは生きず、音質重視なら買い替える必要はないと思います。(少し古いアナログアンプ パイオニアA-A9と、M-CR612にそれぞれB&W CM1を繋いでいますが、A-A9の方が音の立ち上がりが鋭く音場が広く、緻密です。A-A9の上流につないだ単体DACと、M-CR612の内蔵DACとの性能差もあるかもしれませんが。)

アンプの電源とボリューム操作を別リモコンでするのにどれだけ負担と感じるのか、スペースのメリットをどれだけ感じるかは、ご本人次第です。

書込番号:24507315

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2021/12/23 16:14(1年以上前)

ありがとうございます。
リモコンの煩雑さと、CDをBDレコーダーで聞いている心理的な違和感、それにスペースファクターの向上あたりを考えてたものですから、こういう質問になりました。実機が借りられれば、音質比較をやってみたいです。

書込番号:24508006

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/24 19:52(1年以上前)

>孫和鷹さん

>音質や使い勝手が良ければ、一つにまとめたいのですが、いかがなものでしょうか?
音質は好みが合えば良く感じるかもしれませんが、ダウングレードになり、普通は良くならないでしょう。
使い勝手は、リモコンが一つになるので、その点は良いでしょう。
ただ、リモコンを一つにしたいなら、DENON製のCDプレーヤを買えば、アンプのリモコンでCDプレーヤーもネットワークプレーヤーもコントロールできるので、音質的にも操作的にも一番良いのではないでしょうか。
ただ、場所を取ると言うのは仕方ないですが…。
でも、PMA-800NEとDNP-800NEを売ってM-CR612を買うのはもったいないです。

書込番号:24509768

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/25 13:26(1年以上前)

>孫和鷹さん
こんにちは。アンプ1台で集約ができるので置く場所が優先なら良い選択かと思います。

両方のアンプともDALIのスピーカーで試聴してますが、スピーカーを変えないならば、音には凄い差はなく聴けるのではと思います。

書込番号:24510909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2021/12/27 16:31(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
もう一つ付け加えると、聴くジャンルは、クラシック(交響曲メイン)やビートルズなどの古めのポップス、あとはライトなBGM。それにテレビの音声もすべてこれで聴いてます。
リビングで家族で共用しています。

書込番号:24514537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/12/28 12:20(1年以上前)

>それにテレビの音声もすべてこれで聴いてます。
>リビングで家族で共用しています。

M-CR612にするなら、家族共用のタブレットが1台あるとHEOSでほとんど操作できるので便利かもしれませんね、テレビからの光入力に連動して電源も入りますし。私もテレビをこれにつないでいますが、普通のテレビ番組はテレビのスピーカーを使うので連動にはしていませんけど。

M-CR612はCM1でもそれなりに鳴らすことは出来ているので、過度に音質にこだわらなければ十分だとは思います。細かいことを書くと、CDの音質はネットワーク音源より若干落ちるような「気が」します。

書込番号:24515754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5546件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/15 12:48(1年以上前)

孫和鷹さん

>リモコンも増えて面倒

プログラム付きマルチリモコン便利ですよ、
うちではRM-PLZ530D使ってますが台所のテレビ、レコーダー、アンプがボタン1つで全て電源ON、リモコンたくさん持ってソファーに移動がなくなりました。

書込番号:24545446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]

クチコミ投稿数:174件

延長しないと届かないんですが、延長する方法ってあるんでしょうか。
延長後にテレビのアンテナ部分に繋げたいんですが、同軸ケーブルをFMアンテナに変更したほうが手っ取り早いんでしょうか。
アンプ部分の接続がソニー独自の仕様なんで困っています。よろしくお願いします。

書込番号:24506308

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2021/12/22 12:11(1年以上前)

SBT40のアンテナは300オームのヒィーダー線仕様ですね。
FMアンテナとして付属している線の終端の被覆を剥いて繋ぎましょう。
アンテナからは何で来ていますか?
同軸ケーブルなら300オームに変換器を通して繋ぎましょう。
テレビにも繋ぐのですか?
ひょっとしてテレビ用のアンテナ?ですか。
FMアンテナとして疑問ですが無いよりはマシだと思う。

アンテナからの同軸ケーブルを分配器で分ける。
1つはテレビに。
もう1つは300オームの変換器を接続してSBT40のアンテナ線と繋ぎましょう。

書込番号:24506348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4454件Goodアンサー獲得:346件

2021/12/22 14:05(1年以上前)

上記リンクは手っ取り早く張り付けたので、適合するかどうかは十分に吟味してください。
オームや形状。
(#^.^#)

書込番号:24506473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/12/22 17:28(1年以上前)

お二方、回答ありがとうございます。
テレビ用の同軸ケーブルが余っているのですが、それで取り付けるやり方ってご存じないでしょうか。

書込番号:24506682

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16134件Goodアンサー獲得:1320件

2021/12/22 22:31(1年以上前)

付属のコネクター付きアンテナ?を利用するしかないですね。

300オームと75オームと整合を取らないとダメですから変換器を入れてください。
アンテナ線に電圧が重畳していないなら試しにそのまま繋いでも良いよ。

書込番号:24507146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/23 00:06(1年以上前)

>ぷにぷにしてるさん

これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522117/SortID=23523404/#23524882
これはCMT-SBT100の場合ですが、CMT-SBT40の場合は上図のようにしてください。
結果が良くて、きちんと接続したいということなら、また質問してください。

書込番号:24507243

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/23 00:08(1年以上前)

>ぷにぷにしてるさん

すみません。図を添付し忘れました。
上図を参照してください。

書込番号:24507245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2021/12/23 01:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。やってみます。

書込番号:24507303

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/23 19:35(1年以上前)

>ぷにぷにしてるさん

>延長後にテレビのアンテナ部分に繋げたいんですが、…
一応申し上げますが、今の地デジはUHFなので、そこにつないでもFMの受信状態は良くなりません。
付属の簡易FMアンテナ(単なるワイヤー)を窓際にピンと張った方が良いくらいです。
ただ、ケーブルテレビを契約されているなら、テレビと一緒にFMも送られている可能性があります。
例えば、J:COMなら
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
この場合は、壁面のテレビのアンテナ端子にコンポをつなげば、FMをきれいに受信することができます。

書込番号:24508232

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/25 18:10(1年以上前)

>ぷにぷにしてるさん
こんにちは。別のアンプですが、FMのF型コネクターなので両端コネクターとケーブルを、壁のTVのコネクターへ二股分岐で接続してる者です。

実際はTV電波はTVアンテナから接続されてるのでなく外れております。TV線はフレッツ光のONUに接続して見ているのですが、壁のTVの口はリビングではFM専用化にもなってます。
各部屋にTVの口があり一戸建なので各TVの口は接続されておりT型のケーブルより長いためなのか我が家では、論理だけではなく実際に接続している経験からではFMの感度は向上しています。
実際に接続し試す価値はあるかもしれません。

書込番号:24511393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

PC入力 ハイレゾ

2021/12/12 19:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1

クチコミ投稿数:445件

PC入力(USBDAC機能)は何kHzの何bitまで対応でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24490793

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/13 17:35(1年以上前)

>おたまにえろさん

東芝のサイトでは見つけられなかったのですが、次の記事に
https://www.phileweb.com/news/d-av/201803/12/43495.html
「PCとUSBケーブルで接続することでPCスピーカーとして使用することができ、192kHz/24bitまでのフォーマットを再生できる。」
とありますので、この記事を信じれば、192kHz/24bitまで対応となりますね。

書込番号:24492390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件

2021/12/13 17:58(1年以上前)

情報元のご提供ありがとうございました

書込番号:24492421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオサーバー接続

2021/12/11 21:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

クチコミ投稿数:19件

SC-PMX900-Sにアイ・オー・データ ネットワークオーディオサーバー 2TB US HDL-RA2HF/Eの製品をusb-dac接続しての利用は大丈夫でしょうか?
同じように繋げてる方いますか?

書込番号:24489124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2021/12/12 19:25(1年以上前)

>かずにゃんさんさん

ユーザーではありませんが、再生動作確認リスト
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0
を見ると、UDA-1やAI-301DAでも使えているし、特記事項を見てもそう問題はないよう(DSD関係は少し注意)なので、SC-PMX900でも大丈夫だと思いますが、一応I・O DATAに確認してみたらどうでしょうか。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1108554.html
ここではリストにない「uDSD」をつないでいますが、問題ないようです。
ちなみに、HAP-S1は、USB-DACの何かをチェックして制限をかけている(?)ようで、ダメなものもあるようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=20359104/#tab
が、対応機器の広さを見るとSoundgenicは特にそういう制限はないのではないでしょうか。
一応、次のようなQ&Aがあります。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30441.htm

なお、次のような書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028290/SortID=21975711/#tab
SoundgenicをUSB-DACで使う場合は、SC-PMX900のLANはつなぐ必要はないのですが、インターネットラジオなどを聞く場合はSC-PMX900をLANにつながないといけないので、そうなるとfidata Music AppがSC-PMX900もコントロールしようとするので、何か問題が生じるかもしれませんね。
まあ、これはUSB-DAC接続の問題ではなく、アプリのコントロール上の問題ですが、設定(アプリの制御対象から外す?)しだいで対応できることかもしれません。
でも、どうしてもうまく行かないときは、SoundgenicをLAN接続のミュージックサーバーとして使えばよいと思います。

書込番号:24490757

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング